並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

681 - 720 件 / 740件

新着順 人気順

ナマモノの検索結果681 - 720 件 / 740件

  • 乗用車サイズのカメの化石が発掘される

    スイス・コロンビア・ベネズエラ・ブラジルの合同研究チームが、約3メートルの甲羅を有するカメの化石を南米の2カ所で発掘しました。このカメの推定体重は1.25トン、オスは角を持っていたことが判明しています。 Fossils shed new light on car-sized turtle that once roamed South America | Science | The Guardian https://www.theguardian.com/science/2020/feb/12/giant-turtle-fossil-south-america-stupendemys-geographicus Extinct giant turtle had horned shell of up to three meters | EurekAlert! Science News https

      乗用車サイズのカメの化石が発掘される
    • オーストラリア森林火災、「ウォンバットが野生動物を救出」は本当?

      <ウォンバットが、野生動物を自分の巣にかくまって火災から助けているというニュースがソーシャルメディア(SNS)で拡散されたが、本当か?> ウォンバット、野生動物を誘導して避難させる? 昨年9月に始まったオーストラリアの森林火災は、広大な土地と10億匹と言われるほどの野生動物を焼き尽くしてもなお、収束する様子は見えてこない。そんななか、ウォンバットが、野生動物を自分の巣にかくまって火災から助けているというニュースがソーシャルメディア(SNS)で拡散された。中には、「政府よりもリーダーシップを発揮している」と主張するツイートもあった。 Apparently wombats in fire effected areas are not only allowing other animals to take shelter in their deep, fire-resistant burrows

        オーストラリア森林火災、「ウォンバットが野生動物を救出」は本当?
      • 中国に帰る「神戸のパンダ」25年の劇的な半生

        20年前に中国から神戸市立王子動物園へやってきた雌のジャイアントパンダのタンタン(旦旦)が9月16日、25歳になった。人間なら約75歳だ。タンタンは、パンダの日中共同研究のために年25万ドルで中国から借りている。その貸与期限の7月15日までにタンタンは中国へ戻る予定だった。 だが、新型コロナウイルスの影響で中国への直行便が飛ばず、帰国は延期中。年25万ドルは日割りで支払う。タンタンは神戸での20年間をどう過ごし、どのようにして中国へ旅立つのだろうか。 タンタンが日本で迎える最後の誕生日の9月16日、王子動物園のパンダ舎の扉が開き、タンタンが登場した。タンタンは20分ほど歩いたり横になったりした後、「25」と書かれた2段組みの大きな誕生日ケーキに近づいて、飾りのブドウやリンゴを嬉しそうに食べ始めた。 タンタンの誕生日には例年、大勢の人が全国からお祝いに駆け付けるが、今年は水曜日で休園日に当た

          中国に帰る「神戸のパンダ」25年の劇的な半生
        • 入浴中に失礼します! 首をギュインと曲げて、入浴中の飼い主さんを観察するサモエド犬

          ゆったりとバスタイム中の飼い主さん。「何か視線を感じる!」と横を見ると、飼い犬のサモエドが首をギュインと斜めに曲げて飼い主さんを観察していました。斜めというより、真横! 飼い主を観察しているモフモフでずんぐりした犬は、「ゴースト」という名前のサモエド。入浴中の飼い主さんの横にたたずんでいますが、その首の角度は本物の“ゴースト(おばけ)”も驚いてしまいそうなほど直角。首を真横にかしげて飼い主さんをじっと見つめています。 ゴーストが家族として迎え入れられたのは2017年のクリスマスイブ。友達や家族と過ごすゴーストの楽しい日常をInstagramでぜひのぞいてみてくださいね! すっかりリラックスモードの飼い主さん でも、横には首をギュインと傾けたゴーストが……!! 「ゴースト」という名前のずんぐりしたサモエド advertisement 1|2 次のページへ Copyright © ITmedi

            入浴中に失礼します! 首をギュインと曲げて、入浴中の飼い主さんを観察するサモエド犬
          • 鳥をヒナから育てる - おいしいラーメンが食べたくて

            最近、アメリカンバーベキュー最強決戦!という番組を観た。 www.netflix.com これはバーベキューの達人達が毎回(やや無茶なお題に)悪戦苦闘する様子を描いたものだが、 その中に豚を1頭丸ごと焼く回がある。 審査員いわく、ピットマスターたるもの豚1頭丸々焼けないといけないらしいが、 切った肉しか見たことの無い挑戦者はロースがどこにあるのか、知る由も無いのである。 では、ラーメンはどうか。我々は普段拳骨やガラ、モミジといった、様々な動物系の出汁を抽出するわけであるが、 元となる動物の生態に関しては驚くほどに無知だ。大会に出ることはないにしろ、プリミティブな知識を知っていれば、もっと美味しいラーメンが作れるかもしれない。 コンピュータサイエンスの知識が普段のコーディングを支えるように。そう思ったので 鳥を買ってきた。

              鳥をヒナから育てる - おいしいラーメンが食べたくて
            • 自然のものとは思えない極彩色の魚を釣り上げた男性のツイートが話題に「すごく綺麗!」「塗ったのかと思った」「食べられるの?」

              リンク ズカンドットコム キヌベラ | WEB魚図鑑 キヌベラ - Thalassoma purpureum (Forsskål, 1775)。ニシキベラの中でもとくに大きくなり、40cmを超えることもあため、アオブダイの仲間と間違われることもあるが、歯は癒合せず歯...

                自然のものとは思えない極彩色の魚を釣り上げた男性のツイートが話題に「すごく綺麗!」「塗ったのかと思った」「食べられるの?」
              • 生まれたてのアルパカの姿があまりにも違い過ぎるとネットが驚愕!まるでゾンビのようだった : カラパイア

                そのふわふわでモフモフした毛並みが愛くるしく、時に奇抜で斬新なヘアカットで我々を楽しませてくれるアルパカだが、生まれたての赤ちゃんはどんな感じなのだろう? 生まれたばかりなので、自慢のふわ毛はまだ濡れている為か、ゾンビのようなミイラのような、枯れ木のような棒人形のような謎生物っぷりで、黒いアルパカの出産直後の赤ちゃんの写真がSNSに投稿されるとあまりのギャップに、ネットに激震が走ったようだ。 ということで、生まれたてのアルパカの赤ちゃんがどんな様子なのか見ていこう。ちょっと心配になる姿をしているけれども、これが正常の状態だ。

                  生まれたてのアルパカの姿があまりにも違い過ぎるとネットが驚愕!まるでゾンビのようだった : カラパイア
                • 「ガメラ」出現? “角”のあるクサガメ 静岡で展示 | 毎日新聞

                  静岡県河津町の爬虫(はちゅう)類・両生類動物園「iZoo(イズー)」で、両まぶたに角のような1対の突起が生えたクサガメの展示が7月から始まった。2019年夏に富士市の男性が市内で捕まえ、珍しいと思い飼育していたが、多くの人に見てもらい、原因を調べてほしいと、1日に寄贈した。 カメは甲長が16センチ、体重が670グ…

                    「ガメラ」出現? “角”のあるクサガメ 静岡で展示 | 毎日新聞
                  • 大阪・梅田に「N-NOSEステーション」 関西初、尿1滴からがんリスクを検査

                    尿からがんリスクを判定する検査「N-NOSE(エヌノーズ)」の検体受付を行う拠点「N-NOSEステーション OSAKA」(大阪市北区梅田1)が1月18日、大阪・梅田の大阪第一生命ビルディング地下1階にオープンした。関西初開設となる。運営は、HIROTSUバイオサイエンス(東京都千代田区)。 線虫ががん患者の尿(左)へ集まる様子 同社の広津崇亮社長は、「犬ががん患者の匂いを嗅ぎ分けられる」という研究をヒントに、自身が九州大学で研究していた犬の1.5倍嗅覚が優れた線虫を使い、尿1滴でがんのリスクを判定できる検査「N-NOSE」を研究開発した。線虫とは体長1ミリほどの小さな生物で、「がん細胞から出る老廃物特有の匂いに集まり、健康な人の尿からは逃げる」という特性があるという。 同検査は昨年1月より医療機関を通じて実用化したが、新型コロナ感染拡大により、がん検診の中止や縮小する病院が増え、感染を恐れ

                      大阪・梅田に「N-NOSEステーション」 関西初、尿1滴からがんリスクを検査
                    • 故郷を知らないホッキョクグマ 雪がうれしすぎて野性全開…人工降雪機に2400万円掛けた園の思い|まいどなニュース

                        故郷を知らないホッキョクグマ 雪がうれしすぎて野性全開…人工降雪機に2400万円掛けた園の思い|まいどなニュース
                      • やってみたい! 煮干しから分かる海の生態系 身近な素材でできる理科の観察動画に反響

                        身近に手に入る煮干しから海の生態系が分かる理科の観察動画に、多くの反響が寄せられています。いろんなプランクトンが見えて楽しい! 動画を投稿したのは理科の先生の理科教師とらふずく(@raptorial_owlet)さん。理科教育では有名な観察で、煮干し(カタクチイワシの稚魚など)の消化管のプランクトンを顕微鏡で観察し、煮干しが獲れた海にどんなプランクトンが生息していたかを調べるというものです。 まずは煮干しをビーカーで煮て柔らかくして胃を取り出し、水を加えてつぶしたものをスポイトで吸い上げてプレパラートに落とします。 胃を取り出しやすくするために軟らかく煮ます 胃は別のシャーレ(平皿)に移します 顕微鏡をのぞくと、さまざまなプランクトンや微小生物が! 目玉のようなものが見えますね…… 顕微鏡で見えたのは、さまざまな形や大きさの海洋性プランクトンなど微小生物(顕微鏡でしか見られない生物)。さら

                          やってみたい! 煮干しから分かる海の生態系 身近な素材でできる理科の観察動画に反響
                        • 琥珀に保存されていた1600万年前のクマムシが見つかりました

                          琥珀に保存されていた1600万年前のクマムシが見つかりました2021.10.12 21:0027,286 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) まさか、息を吹き返したりしないよね…? 科学者たちが琥珀の中から見つけ出したのは、全長わずか0.559mmしかないクマムシでした。この地球上でもっともタフと言われる生物の太古の姿から、一体どんなことが学べるんでしょうか。 あるクマムシの悲劇Image: Holly Sullivan (Harvard/NJIT) via Gizmodo USそれは1600万年前のこと。木からしたたり落ちた天然樹脂が、花のかけらと、3匹のアリと、1匹の甲虫をからめ取りました。それだけでも十分なのに、その樹脂のしずくはさらに1匹のクマムシを捉えていたのです。 それから長い時間かけてできあがった琥珀の化石は、クマムシを内包し

                            琥珀に保存されていた1600万年前のクマムシが見つかりました
                          • Search BioNumbers - The Database of Useful Biological Numbers

                            Popular BioNumbers Recent BioNumbers Key BioNumbers Key BioNumbers

                            • 姫センの赤ちゃんチーター 一風変わった「しばふ」に命名

                              兵庫県姫路市の姫路セントラルパークで3月に生まれ、コロナ禍による休園中のライブ配信で人気を集めた雌の赤ちゃんチーターの命名式が同園で開かれ、一風変わった「しばふ」と名付けられた。 チーターは生後約1カ月の4月4日に公開開始。ところが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の影響を受けて9日から休園となり、公開もわずか5日で打ち切られた。 しかし、「かわいい姿を見てもらいたい」とSNSで動画のライブ配信を始めたところ「癒やされる」と一躍人気に。配信中、チーターの姿が画面から消えて地面の芝生だけが映し出される状況がたびたびあり、「しばふちゃん(仮)」と呼ばれるようになった。 サファリ営業再開後の6月1日から名前を公募したところ、集まった3017票のうち3割近くを「しばふ」が占めた。経緯を知らない人には「なぜ?」という名前だが、命名式に詰めかけた大勢のファンらは納得の表情だった。 「休園

                                姫センの赤ちゃんチーター 一風変わった「しばふ」に命名
                              • 使徒、襲来?水中を歩くタコがあまりにも使徒すぎた : カラパイア

                                この映像を撮影したのは、水中生物の尊い姿を撮影しているカメラマンのゲイル・ククラさん。ワンダーパスタコは、主にインドネシア周辺の浅瀬に生息している。1980年代まで発見されず、2006年に正式に種として認定されたそうだ。 ミノカサゴやアオマダラウミヘビなどの動物に擬態することはわかっているが、そのライフスタイルはまだ良く知られていないという。 細い触手を地につけて、本当に歩いているように見える。これは何かに擬態しているのだろうか?使徒か?やはり使徒なのか?

                                  使徒、襲来?水中を歩くタコがあまりにも使徒すぎた : カラパイア
                                • デンキウナギの放電が細胞への遺伝子導入を促進する ~飼育下でゼブラフィッシュ幼魚への蛍光タンパク質導入を確認~

                                  国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院生命農学研究科の榊 晋太郎 博士前期課程学生、伊藤 零雄 博士前期課程学生、阿部 秀樹 准教授、本道 栄一 教授、飯田 敦夫 助教らの研究グループは、京都大学との共同研究で、デンキウナギの放電が遺伝子組み換えの原動力になり得ることを新たに発見しました。 デンキウナギはアマゾン川流域に生息し、最大で860ボルトの放電が可能な地球上で最大の発電生物として知られています。一方、細胞生物学ではパルス電流を用いて細胞へ遺伝子を導入する手法があります。そこで研究グループは、河川環境でデンキウナギが放電した場合に、周辺の生物の細胞に作用して、水中に存在しているDNA断片(環境DNA)が細胞内に取り込まれる可能性があると仮説を立てました。 検証のため、研究室でデンキウナギを飼育し、ゼブラフィッシュ注4)稚魚をDNA溶液に浸した状態で、デンキウナギの放電に暴露す

                                    デンキウナギの放電が細胞への遺伝子導入を促進する ~飼育下でゼブラフィッシュ幼魚への蛍光タンパク質導入を確認~
                                  • ショウリョウバッタの醤油入れを作る

                                    変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:ショウリョウバッタの醤油入れを作る その5 > 個人サイト 海底クラブ バッタを見に雨上がりの河原へ まずは「バッタが吐く黒っぽい汁」でピンとこない人のために現物を紹介しよう。 天気は激しい雨続きだが、晴れ間をみつけてバッタの好物のイネ科の植物が茂る河原にやってきた。 と思ったら、一番当てにしていた河原は水没していた。「しょっぱなからこれかよ!」と曇天に向けて叫びたくなった。 葉の上で休むアマガエルがいた。体の色といい跳ねるところといいバッタに似ている気もするが、君じゃあないんだ。 7月のショウリョウバッタはまだ小さい なんとか水没していない場所を見つけて観察をはじめた。 工作のモデルにするバッタは、ショウリョウバッタ。刀傷のようなシュッとした姿がかっこよくて、

                                      ショウリョウバッタの醤油入れを作る
                                    • 巨大氷山の進路にペンギンの一大繁殖地、衝突すればひな生存の危機

                                      英領サウスジョージア島のオウサマペンギン(キングペンギン)の集団営巣地。HEMIS.FR提供(2020年2月20日撮影)。(c)BRUSINI AURÉLIEN / HEMIS.FR / HEMIS VIA AFP 【11月5日 AFP】世界最大の氷山が、ペンギンやアザラシの大規模な集団営巣地のある南大西洋の離島、英領サウスジョージア(South Georgia)島に迫っており、間もなく衝突する恐れがあると英国南極研究所(BAS)が4日、AFPに明らかにした。もし衝突すれば、餌の捕食が妨げられ、繁殖ができなくなって生息数が大きく減少するかもしれないという。 【写真特集】世界のペンギン大集合 氷山は南極の棚氷の一部が分離して海に崩落することで自然発生するが、発生頻度は気候変動の影響で加速している。問題の巨大氷山「A68a」は、南極で最も急速に温暖化が進んでいる西南極(West Antarct

                                        巨大氷山の進路にペンギンの一大繁殖地、衝突すればひな生存の危機
                                      • 【虫注意】テッカテカでメタリックな“プラチナコガネ”が美しすぎる!「鏡面的反射」「ハイブランドの新作でありそう」

                                        リンク Wikipedia プラチナコガネ プラチナコガネは中南米に生息するコウチュウ目コガネムシ科のグループで約 50 種が知られている。主に山地の雲霧林に生息し、独特の金属光沢が特徴。なお、スジコガネ科プラチナコガネ属のなかでも独特の金属光沢があるものを日本では総称してプラチナコガネとよぶが、本稿はこのことを指す。 個体や種類ごとに色が違うものが多く、金色や銀色のほか、赤や緑の個体もいるが、いずれにせよ周辺の風景も映るほどの光沢がある。主に山地の雲霧林に分布し、夜は明かりに飛んでくる。大きさは2~3cmとコガネムシ科としてはやや大きめで、食性は 1 user 2

                                          【虫注意】テッカテカでメタリックな“プラチナコガネ”が美しすぎる!「鏡面的反射」「ハイブランドの新作でありそう」
                                        • 重いので亀かなと思ったら…網に3メートルのサメ! 2匹捕獲「ほかにもいるかも」 | 沖縄タイムス+プラス

                                          今年公開された沖縄県公文書館の大田昌秀文書には、この宝珠山昇防衛施設庁長官発言問題についての文書があります。それによれば、この発言をめぐって数日後の9月13日に沖縄県幹部と宝珠山氏が会談し、そこで宝珠山氏は次のように述べています。 ・「沖縄は戦略的に極めて重要な位置にあることは、歴史的に証明されている」 ・基地の整理縮小について「県としては縮小であっても、内部的には増える市があるかもしれない。県という立場から指導し、調整していただくことが重要だ」 ・「那覇港湾施設、読谷飛行場の問題はどこかにもっていかなければ解決できないというのが私の考えである」 ・「県全体の立場でものを考えられる県知事が双方の意見をよくお聞きいただいた上で、調停なり仲介をしていただくことがあってしかるべきだと考える」 この発言があった翌年1995年に少女暴行事件があり、1996年4月に普天間飛行場返還合意がなされるわけで

                                            重いので亀かなと思ったら…網に3メートルのサメ! 2匹捕獲「ほかにもいるかも」 | 沖縄タイムス+プラス
                                          • コアラが世界中で愛されるのは「人間の赤ちゃんに似ているため」という説

                                            オーストラリアに生息するコアラは日本で飼育しようとすると餌代が年間2000万円もかかるといわれていますが、動物園の目玉に据えられることもある人気の高い動物です。そんなコアラの人気の理由について、サザンクロス大学で観光学を研究するケビン・マークウェル准教授が「人間の赤ちゃんに似ているため」という説を唱えています。 Why do we love koalas so much? Because they look like baby humans https://theconversation.com/why-do-we-love-koalas-so-much-because-they-look-like-baby-humans-153619 コアラの人気は世界的にも高く、新型コロナウイルスによって観光産業が打撃を受ける以前は年間最大32億オーストラリアドル(約2700億円)の経済効果を持ち、3

                                              コアラが世界中で愛されるのは「人間の赤ちゃんに似ているため」という説
                                            • 眼球に「毛」がもっさり生えた鹿が見つかる

                                              アメリカ・テネシー州で眼球の虹彩部分に毛が生えたオジロジカが見つかりました。野生の鹿の保護を専門とするNational Deer Association(アメリカ鹿協会)は、「歴史上最も奇妙な病気の1つ」と位置づけています。 Freak Buck Had Corneal Dermoids. Yes, Hairy Eyeballs. | NDA https://www.deerassociation.com/freak-buck-had-corneal-dermoids-yes-hairy-eyeballs/ Why a dazed deer in Tennessee had hair growing from its eyeballs | Live Science https://www.livescience.com/deer-hairy-eyeballs.html 問題のオジロジカが以

                                                眼球に「毛」がもっさり生えた鹿が見つかる
                                              • 新型コロナに感染したハムスターは「精巣が小さくなる」と判明、精子数と男性ホルモン量も大幅減

                                                新型コロナウイルスは肺炎以外にも認知機能の低下や頭痛など多様な症状を引き起こすことが報告されており、勃起不全や生殖能力の低下が確認された例も存在します。新たに香港大学の研究チームが、新型コロナウイルスに感染したハムスターにおける精巣の縮小や男性ホルモンの減少を報告しています。 Severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2) infections by intranasal or testicular inoculation induces testicular damage preventable by vaccination in golden Syrian hamsters | Clinical Infectious Diseases | Oxford Academic https://doi.org/10.10

                                                  新型コロナに感染したハムスターは「精巣が小さくなる」と判明、精子数と男性ホルモン量も大幅減
                                                • 毛虫の毒は細胞に穴をあける、研究が進めばがん治療薬などの創薬分野で役立つ可能性

                                                  毛虫に刺されて皮膚が腫れ上がった経験がある人は多いはず。新たに一部の毛虫が持つ毒が細胞に穴をあける効果を持っていることが明らかになりました。さらに、毛虫の毒が細菌の毒から進化したものである可能性も浮上しています。 Horizontal gene transfer underlies the painful stings of asp caterpillars (Lepidoptera: Megalopygidae) | PNAS https://doi.org/10.1073/pnas.2305871120 Caterpillar venom study reveals toxins borrowed from bacteria - UQ News - The University of Queensland, Australia https://www.uq.edu.au/news/ar

                                                    毛虫の毒は細胞に穴をあける、研究が進めばがん治療薬などの創薬分野で役立つ可能性
                                                  • 金色に輝くアブ 絶滅危惧、発見の男性「すごいもの見つかった」|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                    環境省のレッドリストで絶滅危惧Ⅱ類(絶滅の危険が増大している種)に分類されている昆虫ケンランアリノスアブが、京都市左京区岩倉の山林で発見された。緑青がかった金色に輝く胴体が特徴で、見つけた地元の男性は「岩倉に自然が残っている証拠なのでは」と話す。 ケンランアリノスアブは、ハナアブ科で体長13~16ミリ。大阪市立自然史博物館外来研究員の大石久志さん(73)によると、トゲアリの巣で育ち、6月ごろに成虫になる。開発などによってトゲアリのすみかになるクヌギ林が減少し、個体数が減っているとみられるという。 発見した村上幹夫さん(69)は、自然学習ボランティアとして活動し、岩倉の動植物を10年にわたって記録している。5月末に山林のクヌギの古木を観察していたところ、根元にあるトゲアリの巣の近くを飛び回る2匹を見つけた。「種類が分かったときは、すごいものが見つかったと感じた」と振り返る。 約1カ月間で計4

                                                      金色に輝くアブ 絶滅危惧、発見の男性「すごいもの見つかった」|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                    • 一体だれが?寺にサンダルや靴100個以上 「理由分からないが収集癖ある」|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                      弘法大師ゆかりの古刹(こさつ)、乙訓寺(京都府長岡京市今里3丁目)の境内に100個以上のサンダルや靴が運び込まれ、関係者が困惑している。付近ではキツネが目撃されており、同寺は神の使いならぬ困った「盗人」に注意を呼び掛けている。 乙訓寺では5月末から6月にかけて、毎日片方だけの5、6個のサンダルや靴が境内の道や木の下に散らばり、早朝に職員が回収した。7月に入ってからは落ち着いたという。損傷の激しいものは処分したものの、100個近くを保管した。 同寺によると、寺の門前や近くの道で朝にキツネを見たという参拝者がいたという。同寺の住職の妻川俣泉美さん(52)は「かみ跡が残るサンダルもあり、キツネの仕業のようだ。日中は見たことがないので夜に忍び込んでいるのだろう」と話す。 寺の近くでは2018年5月に今里1丁目の空き家で、庭などにスリッパ60個以上が散乱しているのが見つかっている。巡回中の向日町署員

                                                        一体だれが?寺にサンダルや靴100個以上 「理由分からないが収集癖ある」|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                      • 大胆な雄ジカ、猟師の銃を奪って逃走中 チェコ

                                                        【11月26日 AFP】チェコの警察当局は24日、猟師が肩に掛けたライフル銃を角で引っ掛けて「奪った」雄ジカが、先週から逃走を続けていると発表した。奪われた銃には「幸い、弾は込められていなかった」という。 地元警察のウェブサイトによると、シカは同国南西部で行われていた狩猟の最中、「犬に驚いて立ち上がると猟師めがけて突進し、すぐそばを走り抜けざま猟師の上着の左袖を引き裂いた」。その際、「猟師が左肩に掛けていた銃がシカの枝角に滑り落ち、シカと一緒に行方不明になった」としている。 その後、現場から約1キロ離れた場所で、枝角に銃を引っ掛けたシカの姿を別の猟師が目撃した。だが、猟師らによる森の捜索では、まだ発見に至っていない。警察は現在もシカの行方を追っている。(c)AFP

                                                          大胆な雄ジカ、猟師の銃を奪って逃走中 チェコ
                                                        • 〈クマもキョンも殺すな〉「動物園をつくればいい」役所に鳴り響く「かわいそう」の声…それでも「ローストにして食べるとおいしい」と千葉県が打ち出した、ふるさと納税とキョン駆除大作戦 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい

                                                          〈クマもキョンも殺すな〉「動物園をつくればいい」役所に鳴り響く「かわいそう」の声…それでも「ローストにして食べるとおいしい」と千葉県が打ち出した、ふるさと納税とキョン駆除大作戦 ここ10年で、千葉県内の推定生息数が3倍に爆増しているキョン。住民への被害もあり、自治体は駆除が急務となるなか、動物保護派からのクレームも少なくない。そして、ついに千葉県がキョン対策に本腰を入れた。

                                                            〈クマもキョンも殺すな〉「動物園をつくればいい」役所に鳴り響く「かわいそう」の声…それでも「ローストにして食べるとおいしい」と千葉県が打ち出した、ふるさと納税とキョン駆除大作戦 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい
                                                          • 鶏の本来の生態を知ってください

                                                            「三歩歩けば忘れる」などと揶揄されることもある鶏。 でも鶏と共に過ごし経験を共有すると、かれらがいかに感情豊かで賢く、私たちと同じように社会生活を営む動物であるかが分かります。 かれらのクルミサイズの小さな脳の中で、鶏たちは私たちが想像するよりはるかにたくさんのことを考え、生きる喜びを味わったり苦しんだりしています。 自然な鶏の生活を知っていますか?鶏はとても勇敢で賢く、コミュニティを形成しながら生活する動物です。鶏は仲間を認識し、顔の特徴を見分けます。 24種類の鳴き声を使い分けます(もっと多いという人もいます)。個々の鶏が作りだす鳴き声や行動は、捕食者から逃げるようにという警告や、食べ物が近くにあることを知らせるなど、他の仲間に情報を伝達しています。 彼らは普段から一緒にいる仲間と一緒にいることを好みます。 母親は、材料をかき集めて巣を作りその中で卵を産みます。巣を作る場所や巣を作る材

                                                              鶏の本来の生態を知ってください
                                                            • 南極でカエル化石発見 4000万年前、湖沼に生息か:時事ドットコム

                                                              南極でカエル化石発見 4000万年前、湖沼に生息か 2020年05月05日16時51分 南極半島沖のシーモア島で見つかった約4000万年前のカエル化石に基づく当時の想像図。温暖で森や湖沼があった(スウェーデン自然史博物館提供) 南米大陸とドレーク海峡で隔てられている南極半島付近の島で、約4000万年前と推定されるカエルの化石を発見したと、スウェーデン自然史博物館などの国際研究チームが5日までに発表した。チリに現在生息する「ヘルメットガエル」の仲間とみられ、当時は温暖湿潤で森や湖沼、川がある環境だったと考えられるという。 スピノサウルスの尾の化石発見 モロッコで、泳ぎ得意か ヘルメットガエルは頭の皮膚が骨と密着し、硬いのが特徴。見つかった化石は頭骨の一部と腰の骨で、南極半島付近のシーモア島にあるアルゼンチンのマランビオ基地近くで発見された。現存する両生類の化石が南極で見つかったのは初めて。論

                                                                南極でカエル化石発見 4000万年前、湖沼に生息か:時事ドットコム
                                                              • 肉食のネコがなぜマタタビをなめ、かむのか、岩手大などが解明

                                                                ネコがマタタビの葉をなめたりかんだりすることで、蚊を遠ざけるマタタビの性質を強め、しかも同時にネコ自身をマタタビにより強く反応させることが分かった、と岩手大学など日英の研究グループが発表した。成果は身近な動物の行動の謎を解き、さらに蚊を避ける薬の開発に役立つ可能性もあるという。 ネコはマタタビを見つけると(1)葉をなめたり、(2)かんだり、(3)顔や頭をこすり付けたり、(4)葉の上でゴロゴロと転がったりする。10分程度続いた後は数時間、マタタビに全く興味を示さなくなる(岩手大学提供) ネコは、なめたりかんだり、顔や頭をこすり付けたり転がったりして、マタタビにじゃれつく。1950年代の研究で、ネコが化学物質「マタタビラクトン」の仲間を嗅ぐためとされた。これに対し研究グループは昨年、ネコが反応する最も強力な物質が「ネペタラクトール」であることを発見。これに蚊を避ける効果があり、じゃれると蚊に刺

                                                                  肉食のネコがなぜマタタビをなめ、かむのか、岩手大などが解明
                                                                • バイデン氏、2匹の犬とホワイトハウスへ 歴代「ファーストペット」たち - BBCニュース

                                                                  一方、民主党のバイデン次期大統領は、来年1月の就任式を終えると、2匹のジャーマンシェパード(チャンプ、メイジャー)と一緒にホワイトハウスに移り住む予定だ。

                                                                    バイデン氏、2匹の犬とホワイトハウスへ 歴代「ファーストペット」たち - BBCニュース
                                                                  • 衝撃のラスボス感!ハゲワシの第二形態が想像以上にすごかった

                                                                    鳥界のトップに立つ猛禽類といえば、空を舞う大きな翼や堂々としたボディ、獲物をがっちりつかむ鋭い爪などが頭に浮かぶが、海外掲示版にてある猛禽類の意外な姿がにわかに話題となっている。 それは、ヒマラヤハゲワシが体を大きく広げている姿なのだが、あまりの豹変っぷりに、ハゲワシというよりは、ラスボス級のグリフォン。 ではその第二形態をご覧いただこう。 ヒマラヤハゲワシ、衝撃の第二形態 この画像を大きなサイズで見るimage credit:reddit パッと見だと、青っぽい大きな目をもつ鳥系のクリーチャーがこちらに向かってとどめを刺しに来てるようにみえなくもない。 だが、その正体は頭を低く下げたまま翼を半開きにして歩くヒマラヤハゲワシの第二形態なのだ。ハゲワシの長い首が見当たらないという人は中央に注目だ。そこに小さな頭があることに気づくだろう。 どうやらこの姿で近づいてくる外敵を威嚇しているらしい。

                                                                      衝撃のラスボス感!ハゲワシの第二形態が想像以上にすごかった
                                                                    • New Bat Species With Orangutan Hue Discovered in West Africa (Published 2021)

                                                                      The finding of Myotis nimbaensis, a new species of bat in Guinea’s Nimba Mountains, is a rare instance  of discovering an unidentified species in the field.Credit...Bat Conservation International In 2018, scientists set out on an expedition to survey the habitat of an endangered bat species in the West African country of Guinea. One night, a trap turned up something unusual: a new species of bat w

                                                                        New Bat Species With Orangutan Hue Discovered in West Africa (Published 2021)
                                                                      • 古代生物の復活をもくろむ団体が絶滅した巨大鳥「ドードー」復活プロジェクトを始動

                                                                        絶滅したマンモスやフクロオオカミを遺伝子編集技術で復活させることをもくろんでいるColossal Biosciencesが、絶滅した古代鳥「ドードー」の復活にも取り組むことを明らかにしました。 Scientists Launch Project to 'De-Extinct' the Dodo, Reintroduce to Natural Habitat https://www.vice.com/en/article/wxnm75/scientists-launch-project-to-de-extinct-the-dodo-reintroduce-to-natural-habitat ‘De-Extinction’ Company Colossal Aims to Bring Back the Dodo https://gizmodo.com/colossal-bring-back-

                                                                          古代生物の復活をもくろむ団体が絶滅した巨大鳥「ドードー」復活プロジェクトを始動
                                                                        • ウミウシってどんな生き物?~種類や見分け方を詳しく紹介|Marine Diving web(マリンダイビングウェブ)

                                                                          海の宝石とも謳われ、フォト派や生物オタク派に大人気のウミウシ。 でも、「ウミウシ」といえばわかった気になるけれど、実はその姿は千差万別、「え、これがウミウシ?」なんてこともあれば、ウミウシと思い込んでいたら全然別の生き物だったなんてこともある。 というわけで、今回はウミウシについてザックリ紹介。 ウミウシってどんな生き物? ザックリ分けると8グループ ウミウシのソックリさん ヒラムシ ナマコ 巻貝 ウミウシってどんな生き物? ウミウシを漢字にすると「海牛」。頭にある触角が牛の角のように見えることが由来のようで、英語圏でもアメフラシ(ウミウシの仲間の1グループ)のことはsea cow(海の牛)という。が、一般にウミウシは英語ではsea slug(海のナメクジ)と呼ばれ、こちらのほうが分類的には的確な表現だ。 いろいろ面倒な説明を省いてザックリいうと、ウミウシとは「軟体動物の仲間」であり、その

                                                                            ウミウシってどんな生き物?~種類や見分け方を詳しく紹介|Marine Diving web(マリンダイビングウェブ)
                                                                          • 荒川で保護された野生のシカ・ケープくん、動物園のメスにモテモテ…9月お見合いも - スポーツ報知

                                                                            東京・足立区の荒川河川敷で6月3日に捕獲された野生のシカ(オス)が、同8日に千葉・市原市の動物園「市原ぞうの国」に引き取られて殺処分を免れてから、約1か月半がたつ。エスケープ(逃げる)したことから「ケープ」と名付けられ、大切に飼育されている。検疫で病気は見つからず、現在は徐々に人間になれている段階。一般公開は秋以降になる見込みだという。 ケープくんは今、市原ぞうの国の近所にある姉妹園で、ニホンジカなど約30種類の動物が暮らす「サユリワールド」の敷地内にいる。広報の佐々木麻衣さんは、「多くのお問い合わせがありますが、一般公開は秋かな、来年かな、という感じです。現状は、知らない人が来ると逃げてしまうので」と、見通しを語った。 他の動物たちがいる公開エリアから、約100メートル離れたところにケープくん専用の“家”がある。木造の小屋と、網が張られた屋外スペースからなり、取材した日は雨だったが、外で

                                                                              荒川で保護された野生のシカ・ケープくん、動物園のメスにモテモテ…9月お見合いも - スポーツ報知
                                                                            • 【健全】ボッキディウム・チンチンナブリフェルムというヤバい昆虫【へんないきもの#108】

                                                                              地球上には変な名前の生き物が様々いますが、生き物の呼び方というのはある程度自由があるもの…。 発見者が日本人であれば、日本人が読んだ時に変だなぁと思う名前を付けるのも自由ですが、今回紹介するのは学名…それも海外の昔の人が付けた変な学名の生き物です。 ボッキディウム・チンチンナブリフェルム(Bocydium tintinnabuliferum)はカメムシ目ツノゼミ科に分類される昆虫で、日本では一般的に「ヨツコブツノゼミ」とも呼ばれています。 体が小さく、テレビのアンテナのような不思議な突起を持った生き物ですが、彼らは一体どんな生き物なのか…そしてSNSでも定期的にバズっている変な学名の意味や由来についても紹介します。 【おすすめの関連動画】 どうしてこうなった!?変な名前の生き物10選 https://youtu.be/rdgmlacRLxU ありえないセミ!?ツノゼミ https:

                                                                                【健全】ボッキディウム・チンチンナブリフェルムというヤバい昆虫【へんないきもの#108】
                                                                              • 野生のオウムがGoProを盗んだら、驚くべき映像が映っていた

                                                                                ニュージーランドで撮影された驚くべき空撮映像が世界で反響を集めている。撮影したカメラマンは野生のオウムだ。「本当に素晴らしい映像!」「この鳥がいればドローンはいらないね」などのコメントが寄せられている。

                                                                                  野生のオウムがGoProを盗んだら、驚くべき映像が映っていた
                                                                                • 本郷三丁目の路地に「ど根性ツツジ」 今年も満開

                                                                                  ど根性ツツジは、電柱の黄色いカバーに覆われたまま成長した植樹帯のツツジ。三菱UFJ銀行とみずほ銀行の間の路地にあり、2メートルほどの高さまで伸びたツツジは、カバーの先から顔を出すように開花している。 数年前から区内のSNSなどで話題になり、開花の様子を伝え合う動きも見られている。「毎年の開花が楽しみ」という近隣の人々は、「毎年少しずつ成長して大きくなっている」と観察する。「今年も立派に咲いてくれてうれしい」「ど根性ツツジに元気をもらえた」などの喜びの声がある一方、「そろそろ黄色いカバーが壊れてしまうのでは」との心配の声も上がっている。

                                                                                    本郷三丁目の路地に「ど根性ツツジ」 今年も満開

                                                                                  新着記事