並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

ネットワーキングの検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 学会参加する大学院生は名刺を作るべき?名刺作成のメリット・デメリットを解説!

    大学院生として学会に参加する際は名刺を作った方が良いのか迷うことがあります。 この記事では名刺を作るべき理由とそのメリットとデメリットについて解説します。 【結論】名刺は作るべき 結論からいうと、学会に参加する際には名刺をつくるべきです。 名刺作成のメリットは数多くありますが、デメリットはほとんどありません。 学会参加の意義については以下の記事をごらんください! 理系大学生・大学院生は学会参加すべき?メリット・デメリットを詳しく解説! utokyo-science.com2024.07.11 ここからは名刺作成のメリット・デメリットについて詳しく見ていきます。 名刺作成のメリット ネットワーキングがスムーズになる 学会は、多くの研究者や専門家が集まる場です。質疑応答の際には相手から名刺を渡される事がありますので、こちらも持参して渡す方が良いでしょう。 覚えてもらいやすい 名刺を渡すことで、

      学会参加する大学院生は名刺を作るべき?名刺作成のメリット・デメリットを解説!
    • 自分たちは「代表されていない」という感覚 - バラバラに、ともに。遠藤まめたのブログ

      『ゴーイング・メインストリーム 過激主義が主流になる日』を読み終えた。気候変動懐疑論や反ワクチン、白人至上主義などのグループに潜入調査して現場を解き明かしていく作品。 この本では、さまざまな「過激主義」と呼ばれるものの内部に著者が潜入調査し、イベントや集会に参加し、テレグラムでネットワーキングを行っていく。過激主義と便宜上ここでは書いているが、かれらはそのように名指されることは当然不満であろう。 sayusha.com さまざまに示唆に富む本だったので、興味深かった点をいくつかメモしておく。 イデオロギーがぶつかっているのではない こうした過激思想の根幹をなしているのは、何よりもまず、「既得権益層(エスタブリッシュメント)」への根深い不信感である。エリートへの反感と不信がデフォルトになった社会において、ポピュリズムの支持者が抱えているのは私こそが弱者であり、自分たちは「代表されていない」と

        自分たちは「代表されていない」という感覚 - バラバラに、ともに。遠藤まめたのブログ
      • 理系大学生・大学院生は学会参加すべき?メリット・デメリットを詳しく解説!

        理系大学生や大学院生にとって、学会に参加することで得られるものは多いですが、その一方で注意すべき点もあります。ここでは、学会参加のメリットとデメリットをわかりやすく解説します! 学会参加のメリット 最新の研究を知ることができる 学会では、最新の研究成果が発表されるため、新しいアイデアを得るのにぴったりです。 また、ディスカッションを通じて他の研究者の視点を知ることもできます。 自分の抱えている課題を解決する方法を提案してくれることもありますので、積極的にディスカッションを仕掛けに行く姿勢も大切です。 自分の研究を発表できる 自分の研究を発表することで、他の研究者からのフィードバックが得られます。 これにより、研究の質を高めるヒントを得ることができます。 また、発表を経験することでプレゼンテーションスキルやコミュニケーション能力も向上します。 新しい人と出会える 学会には、同じ分野の研究者が

          理系大学生・大学院生は学会参加すべき?メリット・デメリットを詳しく解説!
        • AWSの主要なサービスと機能を簡潔に理解 - Qiita

          AWSの主要なサービスと機能の詳細解説 リージョンとアベイラビリティゾーン(AZ) リージョン: AWSがサービスを提供している地理的な拠点。各リージョンは複数のAZで構成されています。 アベイラビリティゾーン(AZ): 物理的に離れたデータセンター。高可用性と耐障害性を確保するために利用されます。 VPC(Virtual Private Cloud) VPC: AWS上で仮想的なプライベートネットワーク環境を提供。セキュリティと管理性を向上させることができます。 サブネット、ルートテーブル、インターネットゲートウェイなどを利用して構成します。 ネットワーキングと接続 Direct Connect(DX) Direct Connect: オンプレミス環境とAWSを専用線で接続するサービス。安定したネットワーク接続と低遅延を実現します。 高帯域幅のデータ転送やセキュリティ向上のために利用され

            AWSの主要なサービスと機能を簡潔に理解 - Qiita
          • エヌビディアだけじゃない!インフラからセキュリティまで、過小評価されている4つのAI関連銘柄を紹介

            カリフォルニア州サンタクララにあるエヌビディア本社。2017年8月17日撮影。 Smith Collection/Gado/Getty Images 多くの人はAI分野を、数兆ドル規模の企業が支配する勝者総取りの市場と捉えている。 しかし、「人類史上最大の投資機会」となり得るAI市場では、「マグニフィセント・セブン」以外にも投資の余地があると考える人もいる。TCWグループのポートフォリオ・マネージャーであるエヴァン・フィーガンズ(Evan Feagans)氏は、Business Insiderとの最近のインタビューで、AI分野において見過ごされている4つの銘柄について語った。その中には誰も話題にしていない、エヌビディア(Nvidia)のライバルも含まれている。 AIはエヌビディアの独占市場ではない ビッグテック、特にエヌビディアがAIをめぐる大量の話題を生み出しているため、現在の業界リーダ

              エヌビディアだけじゃない!インフラからセキュリティまで、過小評価されている4つのAI関連銘柄を紹介
            • エヌビディアの目標株価をウォルフ・リサーチがサプライチェーンの好意的な評価を受けて引き上げ 執筆: Investing.com

              Wolfe Researchは月曜日のレポートで、エヌビディア(NVDA)の予想株価を125ドルから150ドルに引き上げ、2025年暦年(CY25)における同社の大きな成長を示唆するサプライチェーンからの好材料を指摘した。 「最近のサプライチェーンの調査から、CY25までにNVDA GPUの使用が50%以上増加することが明らかになった。アナリストらは、この成長はNvidiaの新アーキテクチャBlackwellの採用によるもので、平均販売価格の上昇と製品構成の改善につながると見ている。 Wolfe Researchはまた、CY25のGPU販売台数が50%増加するという予備的な指標を観察し、販売台数の増加を予測している。現在の計算では、この予測には慎重な姿勢で臨んでいるが、更新された数値にさらなる利益をもたらす可能性があると認識している。 分析では、Nvidiaのデータセンター部門が主要な貢献

                エヌビディアの目標株価をウォルフ・リサーチがサプライチェーンの好意的な評価を受けて引き上げ 執筆: Investing.com
              • 1ヶ月に4回登壇して学んだ。LTテーマの決め方や登壇するメリット。

                今回は、私がここ1ヶ月で4回LTなどの登壇をして得た気づきや失敗、LTに向けてやっていることをまとめてみました。 「LTってすごい人が出るんでしょ。自分なんか...」と思っている方の背中を少しでも押せるような内容となっています。 初心者でも出れるLTはたくさんあります。「いつかはやってみたい」と思っている方、ぜひこの内容を参考にしていただければ嬉しいです。 1. はじめに:なぜ登壇しようと思ったのか きっかけは組織内で「積極的にLTとか参加していこう!」という流れから自分もやってみようと思いました。 また、自分のキャリアのことも考えた時に外部発信は大事だとも感じており、挑戦しました。 最初は緊張もありましたが、「えいや!」で一歩を踏み出しました。結果として、この決断が自己成長の大きな契機となりました。 2. 各回の概要 6/6: 【LT大会#7】LLMの活用・機械学習・データ分析関係のいろ

                  1ヶ月に4回登壇して学んだ。LTテーマの決め方や登壇するメリット。
                • 【Oxford留学】留学生活を終えて|medaca

                  2023年9月末から始まったOxfordでの留学生活ですが、早いもので全てのカリキュラム・イベントが終了しました。 正式なコースの終了日は7月末ですが、記憶が新鮮なうちにOxfordでの留学がどのようなものであったかを書き留めておきたいと思います。 もっぱら自分のために書いているため、やたらと細かく書いている部分もあります。多くの方にとってはご関心事ではないと思いますので、ご興味に従って適宜読み飛ばしてください。 1. 勉強Oxfordでの生活の中心を占めるのは言うまでもなく勉強です。 ここでは、どういう勉強をしたかということと、日本の教育との違いとして感じたことを書いてみます。 (1) 履修した授業私はMSc in law and financeという修士課程のコースに在籍していたため、法律と金融に関する授業を受けていました。具体的には以下のような授業を受講しました。 ミクロ経済学 ゲー

                    【Oxford留学】留学生活を終えて|medaca
                  • 経営者視点とは?企業の今と今後の業績を上げるために必要な方法・ポイントを解説!

                    経営者視点とは 経営者視点とは、企業や組織を運営する側から企業や組織を見る視点のことです。 全体の戦略の立案や運営、資源の配分、リスク管理、結果に対する責任など、組織においてさまざまな物事を見渡し、経営判断を下す立場からの視点や思考を指します。 企業や組織を運営する際に、働く従業員や各部署の視点だけではなく、事業全体の最善の利益や目標達成を考慮した視点が求められます。 経営者視点を養うために必要な知識やスキルとは経営者視点を養うためには、以下のような知識やスキルが必要とされます。 ビジネス・戦略に対しての理解力 経営者として、会社・ビジネスを俯瞰(ふかん)的に捉える理解力が必要です。それは、自 社のビジネスモデルがどのように働いているのか、また市場や競合他社の状況に対して、どのようなポジショニングなのかなどを理解する能力を意味します。経営者は情報収集力と分析力を磨き、事業環境を明確に理解す

                      経営者視点とは?企業の今と今後の業績を上げるために必要な方法・ポイントを解説!
                    • #tauとは何か?オープンソースGit-NativeCDN PaaS Vercel,Netlify,Cloudflare,CloudFrontの代替手段 #七13

                      #tauとは何か?オープンソースGit-NativeCDN PaaS Vercel,Netlify,Cloudflare,CloudFrontの代替手段 #七13 https://github.com/taubyte/tau Tau は、ソフトウェア開発者が気に入る、低メンテナンスで拡張性の高いクラウド コンピューティング プラットフォームを構築するためのフレームワークです! Install Tautau 標準システム ライブラリを除いて外部依存関係のない単一のバイナリです。その上で、最小限の構成で済みます。これらは主な手順です: Install Tau curl https://get.tau.link/tau | shConfigure tau config generate -n yourdomain.com -s compute --services all --ip your_p

                      • 2024-06-13 AI時代の包摂的未来:デジタルディバイドを超えて-Workshop-

                        ※本稿は、2024年に開催されたAI for Good Global Summit 2024での「Powering an inclusive future through AI: Connecting the unconnected」というワークショップをAI要約したものです。 1. はじめに1.1 ワークショップの背景と目的本ワークショップ「AIを通じたインクルーシブな未来の実現:未接続者との接続」は、急速に発展するAI技術がもたらす機会と課題に焦点を当て、デジタルインクルージョンの重要性を議論する場として開催されました。Ciscoのヨーロッパ公共政策部門ディレクターであるDaniel Eastが司会を務め、ITU、ナイジェリア政府、AI企業、そしてシンクタンクの代表者らが参加し、多角的な視点から議論が展開されました。 このワークショップの主な目的は、AIがいかにしてデジタル格差を解消し

                          2024-06-13 AI時代の包摂的未来:デジタルディバイドを超えて-Workshop-
                        • IoTネットワークプロトコルに関する考察 | Thread, Zigbee, Bluetooth, Wi-Fi, Matter

                          Granite River Labs, GRL Stanislas Charles 完璧なIoTプロトコルを選ぶことは、理想的なインテリアを見つけることに似ています。Thread、Zigbee、Bluetooth、Wi-Fi、Matterのどれを選ぶにしても、消費電力、トポロジー、レイテンシー、拡張性、相互運用性、さらにはコストなど、それぞれのIoTアーキテクチャがもたらす特徴的な配列を理解することが、ニーズに最も適したものを選択するのに役立ちます。 どのIoTネットワークを選ぶべきか迷っているのでしたら、各ネットワークの長所と短所、重複するMatterアプリケーション層プロトコルとの相互作用、他の接続デバイスとの互換性について分析を深めるチャンスです。 Wi-Fiネットワークは、Wi-Fiインフラが広く普及しているため比較的拡張性が高く、従来より家庭で導入されています。Wi-Fiネットワ

                            IoTネットワークプロトコルに関する考察 | Thread, Zigbee, Bluetooth, Wi-Fi, Matter
                          • 2024 年 7 月第 1 週の Google Cloud の主なリリースに関するニュース

                            クラウドエースの山本です。 7 月 1 日 〜 7 月 6 日の期間にアナウンスされた Google Cloud の主なリリースに関してご紹介します。 OpenSSH パッケージに関する脆弱性問題 (CVE-2024-6387) 緊急対応が必要なセキュリティ問題です。 該当プロダクトをお使いの皆様、対策実施を強く推奨します。 また、ここで挙げたプロダクト以外に対策が必要なプロダクトが存在する可能性がありますので、最新情報は各プロダクトの公式ドキュメントをご確認ください。 弊社ブログ - 【緊急】OpenSSHの脆弱性について Google Cloud GCP-2024-040 セキュリティ速報 影響を受けるプロダクトならび、対策 ( プロダクト名のリンク:対策方法が記載された公式ドキュメントになります ) Cloud Composer Public IP ネットワーキングを使用する Clo

                              2024 年 7 月第 1 週の Google Cloud の主なリリースに関するニュース
                            • 経営者として成長するために必要なこと:具体的なアクションプラン

                              経営者にとっての必要なこととは? 経営者として成功するためには、多くのスキルや知識が必要です。 しかし、その中でも特に重要なのは、「思考する時間」を確保することです。 ビジネスの設計や構築は、日常的な業務とは異なり、深い思考と計画が必要です。 経営者が自らの役割を理解し、成功のための共通点を押さえ、必要なスキルと知識を身につけることで、ビジネスの成功が見えてきます。 経営者の役割を理解する まず、経営者の役割を理解することが重要です。 経営者は、ビジネスの方向性を決定し、戦略を策定し、組織全体を導く責任があります。 これには、短期的な目標だけでなく、長期的なビジョンを持つことが求められます。 経営者の役割は多岐にわたり、時には困難な決断を迫られることもあります。 経営者は、組織のビジョンとミッションを明確にし、それを全社員に共有することが求められます。 このビジョンが明確であればあるほど、

                                経営者として成長するために必要なこと:具体的なアクションプラン
                              • 【探索アルゴリズム】線形探索、二分探索、ハッシュ探索についてご紹介 BREEZE

                                はじめに前回はざっくりとしたアルゴリズムの概要について触れさせていただきました。 一概にアルゴリズムといってもいくつか種類がありますし「どれから勉強すればいいの」ってなりますよね。 情報技術者試験などでは『探索アルゴリズム』『ソートアルゴリズム』の2つが主に出題されているようです。 では、今回はそのうちの探索アルゴリズムについて触れていきたいと思います。 本ページでは探索アルゴリズムのみに触れていきます。 ソートアルゴリズムについては、探索アルゴリズムを理解したうえで学習した方が頭に入っていきやすいのかなというのが個人的見解でした。なぜかというと探索アルゴリズムを理解していないと 「何のためにソートアルゴリズムが存在しているのかわからない」 という状況になりかねないので…。 これから学習する方は、ぜひ探索アルゴリズムから理解していただけたらと思います。 探索アルゴリズムとは端的に申し上げる

                                  【探索アルゴリズム】線形探索、二分探索、ハッシュ探索についてご紹介 BREEZE
                                • オープンイノベーション2024の詳細と成果

                                  2024年7月5日、きらぼし銀行、横浜銀行、東日本銀行の3行は「オープンイノベーション2024」を共催しました。本イベントは、スタ★アトピッチJapan登壇企業とのオープンイノベーションを目的としています。各銀行のスタートアップ支援の取り組みを紹介しながら、イベントの詳細をお届けします。 SnapPad Visi-TRIOは、23WのMagSafeワイヤレス充電ステーション MICRODIAのiPhone15用保護ケース: 高品質で多機能な選択肢はこちら MICRODIAのウォールチャージャー(20W-200W)はこちら PR イベント概要イベントの名称と目的本イベントは「オープンイノベーション2024」と称し、スタートアップ企業と大企業の協業を推進することを目的としています。イベントでは、各銀行が推薦したスタートアップ企業が参加しました。 日時と場所開催日は2024年7月5日(金)。場所

                                    オープンイノベーション2024の詳細と成果
                                  • タイミー/newmo/ミラティブ/スマートニュースなど日本を代表するtoCスタートアップ起業家が集結!インキュベーションプログラム『W Consumer Bootcamp 2nd Batch』募集開始

                                    タイミー/newmo/ミラティブ/スマートニュースなど日本を代表するtoCスタートアップ起業家が集結!インキュベーションプログラム『W Consumer Bootcamp 2nd Batch』募集開始〜世界中で利用されるコンシューマーサービスを創る起業家を支援~ toC特化型ベンチャーキャピタル「W fund」を運営する、W株式会社(本社:東京都渋谷区、代表パートナー:新 和博 / 東 明宏)は、『W Consumer Bootcamp 2nd Batch』の募集を開始いたします。第2回目となるインキュベーションプログラムは、前回(2023年12月)好評いただいたプログラムをバージョンアップし、大規模コンシューマーサービスを創るための「知見」、「資金調達機会」、「同じ志を持つ起業家コミュニティ」を提供し、世界や日本を代表するサービスへの急成長をW fund一丸となって支援します。 ■『W

                                      タイミー/newmo/ミラティブ/スマートニュースなど日本を代表するtoCスタートアップ起業家が集結!インキュベーションプログラム『W Consumer Bootcamp 2nd Batch』募集開始
                                    • システム開発時に困難なのは「予算と時間の見積もり」が34.4%、開発を依頼する際の課題なども調査 | DXマガジン

                                      NEXERは受注プロセス高速化クラウド「SmartDeal」と共同で、「システム開発を開始する際に困難なこと」に関するアンケートを実施し、その結果を公開しました。 システム開発を開始する際に困難な点として、34.4%の回答者が「予算と時間の見積もり」を挙げました(図1)。予算と時間が限られていることや、バグ発生による納期確約の難しさ、プロジェクトの趣旨や開発スコープがぶれないまま進行できるかどうかなどが理由として挙げられました。 図1(出典:株式会社NEXERとSmartDeal(スマートディール)による調査) https://lp.smartdeal.jp/ また、「適切な開発パートナーの選定」や「必要な技術とリソースの特定」も困難な点として挙げられました。特に、適切な発注先の選定や技術のフィット感を判断することの難しさが強調されました。 システム開発を依頼する際に理解しにくいと感じる点

                                        システム開発時に困難なのは「予算と時間の見積もり」が34.4%、開発を依頼する際の課題なども調査 | DXマガジン
                                      • 9歳で単身渡英。挑戦し続けるソレクティブ代表 岩井エリカが、フリーランスの価値にこだわる理由 | ライフハッカー・ジャパン

                                        9歳の時に単身渡英。常に挑戦してきた──まずは、ソレクティブを起業するに至った経緯をお聞かせください。 起業する以前はアメリカで人的資本経営や人事戦略に携わり、組織づくりやパフォーマンス設計などを行なっていました。中でもフリーランスのプロ人材を取り入れた「アジャイル型の組織形成」に魅力を感じていたのです。 アジャイル型の組織形成とは、特定の事業課題の解決に必要な知見や経験を持ったプロフリーランスを、外部から素早く採用し事業推進を図る組織づくり。採用にリードタイムをかけずに、必要な即戦力を必要なときに必要なだけ確保できるだけでなく、社内にないノウハウを外から取り込み、迅速に事業推進できるのが最大の特徴です。 アメリカで人事戦略に携わったのち、日本に戻ってきて私自身も一時期、フリーランスとして活動していたのですが、その際にアメリカとのギャップを強く感じました。 日本の企業は現状、正社員へのこだ

                                          9歳で単身渡英。挑戦し続けるソレクティブ代表 岩井エリカが、フリーランスの価値にこだわる理由 | ライフハッカー・ジャパン
                                        1