並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 159件

新着順 人気順

ハイドンの検索結果1 - 40 件 / 159件

  • 百田尚樹『クラシックを読む3』 を読みながら音楽を聴いてみた - ベートーヴェン「ピアノソナタ第8番」、スメタナ「モルダウ」、モーツァルト「レクイエム」 - - 時の化石

    どうもShinShaです。 今回は百田尚樹さんの著書『クラシックを読む3』に関する記事です。 このシリーズの記事も3回目。 本当にこのシリーズの本は面白いですね。 おカタイ普通のクラシック本には絶対に書いていない音楽家の人生のドラマが綴ってあります。 ベートヴェンやモーツァルトのような天才でも、人生に苦悩し懸命に音楽を創ったのだと知りました。 百田さんの文章には熱があり、ついついその音楽を聴いてしまいます。 そして、その曲がまた素晴らしいのですね😃 この本のサブタイトルは「天才が最後に見た世界」。 今回はベートーヴェン「ピアノソナタ第8番」、スメタナ「モルダウ」、モーツァルト「レクイエム」のエピソードをご紹介します。 百田尚樹氏について 『クラシックを読む3』から ベートーヴェン 「ピアノ・ソナタ第8番 悲愴」 スメタナ「モルダウ」 サブスク ミュージックを聴こう モーツァルト「レクイエ

      百田尚樹『クラシックを読む3』 を読みながら音楽を聴いてみた - ベートーヴェン「ピアノソナタ第8番」、スメタナ「モルダウ」、モーツァルト「レクイエム」 - - 時の化石
    • 【コンサート】”Quartet Berlin Tokyo”を楽しむ。今後のためにも。 | 風の奏

      こんばんは ましゅーです。 (`・ω・´)シャキーン 帰って来ました。 お疲れさまでした。 ねこーん 東京コンサート鑑賞ツアーから帰って来ました。リフレッシュ休暇を利用して、4泊5日の東京旅でした。(旅行記は近日中に公開したい…と思います。)その旅行中に思う事も多々ありましたので、それらについては徐々に対応していこうと思います。 ここから本編 今回の話題は【コンサート】です。 ( ゚д゚)ウム 先にね。 そうですね。 ねこーん 東京へコンサート鑑賞ツアーに出かけたのですが、今回はその前に言っていた四重奏コンサートの感想になります。こちらは室内楽の感想となりますのでね、サラッと書いておきます。 今回のコンサートについて 「何時かはクラウン…。」←古い。では無いですけど、僕は何時か四重奏をやりたいと思っているんです。(心当たりなんて一人もいないけど。)本当に何時かは…なんて思ってる夢なんですけ

        【コンサート】”Quartet Berlin Tokyo”を楽しむ。今後のためにも。 | 風の奏
      • 偉大なる改革者は、傍若無人。~マリー・アントワネットの生涯24。グルック:オペラ『オルフェオとエウリディーチェ』序曲 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

        グルック 貴族を遠ざけ、平民を近づけた王妃 フランス王太子妃、のちの王妃マリー・アントワネットは、アットホームなところのある実家のハプスブルク家とは違った、堅苦しいフランス王家の宮廷儀礼、無意味に思えるしきたりに反発します。 もっと自分の思うようにやりたい、という自由への欲求がつのります。 彼女は、宮廷ルールや慣例を次第に無視し、才能ある平民を近づけ、自分のやりたいことを実現していきます。 それは、自己顕示欲と特権への執着しかない、貴族や廷臣たちへの反発でもありました。 そして、平民の髪結いレオナールや、モード商ベルタン嬢を取り立て、ファッション界を自分の力でリードしていきます。 音楽家もほとんど平民出身ですが、髪結いに比べたらはるかに地位は高く、何世紀も前から宮廷に出入りが許されていました。 しかし、エステルハージ侯爵家に30年仕えたハイドンのように、身分としては基本的には従僕と変わらな

          偉大なる改革者は、傍若無人。~マリー・アントワネットの生涯24。グルック:オペラ『オルフェオとエウリディーチェ』序曲 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
        • 王太子妃が初めて押し通した、偉大なるわがまま。~マリー・アントワネットの生涯31。グルック:オペラ『オーリードのイフィジェニー』序曲 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

          マリー・アントワネットに新作『オーリードのイフィジェニー』の楽譜を手渡すグルック パリでぶち上げた、オペラ改革! 前回まで、グルックのオペラ『オルフェオとエウリディーチェ』を聴きました。 これは現在ポピュラーに上演される、グルックの唯一の作品といってよいでしょう。 クリストフ・ヴィリバルト・グルック(1714-1787)は古典音楽の巨匠と讃えられ、「オペラ改革」を成し遂げた音楽史上の偉人ですが、その作品の多くはほとんど演奏されておらず、よほどのクラシックファンでもあまり聴いたことがないと思われます。 このブログでは、彼の音楽がマリー・アントワネットとの関りの中で果たした、大きな歴史的役割に思いを馳せながら、味わってみたいと思います。 『オルフェオとエウリディーチェ』は、1774年に王妃マリー・アントワネットの肝いりでパリで上演されましたが、新作ではなく、もともと1762年にウィーンで上演さ

            王太子妃が初めて押し通した、偉大なるわがまま。~マリー・アントワネットの生涯31。グルック:オペラ『オーリードのイフィジェニー』序曲 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
          • 「世界限界の向日葵と永劫回帰の櫻」について - 雨上がり停留所

            ◆はじめに この記事はMADMAX2023に提出した「世界限界の向日葵と永劫回帰の櫻」について、解説を加える記事です。 本作は芸術を主題としたサクラノ刻を題材にしています。 そのため、通常のMAD以上に芸術的な性質を持たせています。 簡単に言えば、美術史、哲学、詩、音楽等の知識を持つ批評家や作り手が解説を加えることで初めて価値を持つMADと言えます。 これは芸術全般の特徴で、フォービスムが何かを理解せずにマティスを見ても良さが分からない、オランピアの元ネタを理解しなければマネの革新性に気付けない、と同様に視聴者に一定の知識を要求するMADです。 写真が登場するまでの絵画は遠近法、陰影のつけ方等の写実性が一定の評価基準になりえたので、絵の「上手さ」が評価されていました。しかし、その後、ポスト印象派、フォービスム、キュビスム、ドイツ表現主義、抽象表現主義、シュールレアリスム、ポップアートと写実

              「世界限界の向日葵と永劫回帰の櫻」について - 雨上がり停留所
            • 究極の癒やし効果と称された「432Hz」音楽にまつわる9つの嘘と真実|Two-Lane Blacktop

              432Hzは究極の癒やしを得られる魔法の数字だという。これは宇宙の自然な周波数で、自然治癒力がアップし、音楽を一層魅力的なものにするとして話題となった。 A(ラ)の音を一般的な440Hz(一般的な調律の際の音高の標準)から若干低めるだけで、宇宙の神秘を手にできるとまことしやかに囁かれている。 ここで紹介するのは432Hzに関する9つの噂について検証した科学的な知見による真実である。 とりあえずは440HZと432HZを先入観なしに聞き比べてみよう 1. チベット・ボウルやピタゴラス・モノコードなどの古代の楽器は432Hzを基準としていた Hzは1930年代に考案された。それ以前は”サイクル・パー・セカンド”と呼ばれ、正確に計測できるようになったのは、フェリックス・サヴァールがサヴァールの車輪を、ヨハン・シャイブラーがトノメーターを発明した1834年のことだ。 また、その測定が試みられるよう

                究極の癒やし効果と称された「432Hz」音楽にまつわる9つの嘘と真実|Two-Lane Blacktop
              • 歌で過激化した革命と、うまく生き延びた音楽家たち。~マリー・アントワネットの生涯56。ダヴォー:愛国的歌曲によるサンフォニー・コンセルタント - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                ミシェル・バーテルミー・オリヴィエ『コンティ公のお茶会』(1766年) フランス王と因縁の騎士団 フィリップ4世 〝元〟国王一家が幽閉された「タンプル塔」は、中世、十字軍に伴って結成された騎士修道会のひとつ、「テンプル騎士団」の城でした。 第1回十字軍が聖地エルサレムの占領に成功したあと、巡礼者を保護するためにフランスの騎士たちで結成。 本部が、かつてソロモンの神殿があったと伝わる「神殿の丘」におかれたため、「神殿騎士団」「聖堂騎士団」ということで、その名がつきました。 その後、聖地はイスラム教徒に奪回され、厳しい情勢が続きました。 テンプル騎士団は、聖地奪回のためには資金が必要、ということで、所領をどんどん広げていきます。 また、金融機関としての側面ももち、巡礼者が大金をもつのは危険なので、ヨーロッパで現在の通帳のようなものを発行し、中東についたら騎士団の役所で現金が引き出せる、というサ

                  歌で過激化した革命と、うまく生き延びた音楽家たち。~マリー・アントワネットの生涯56。ダヴォー:愛国的歌曲によるサンフォニー・コンセルタント - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                • “ノスタルジー“ を歌う - うたと からだと わたし

                  ご機嫌いかがですか メイもんです ◇◆◇◆◇ おかげさまで 来年2月の演奏会に向けた、 学生時代の合唱団OG OBが集まっての 月に一度の合唱練習に 参加できています 20代〜80代の 100人以上の老若男女が 高いレベルを目指して 練習会場で 声を合わせている曲は モーツァルトのレクイエム ハイドンの天地創造の中の短い一曲 武満徹のアカペラ曲 「 小さな空 」 谷川俊太郎 詩 信長貴富田作曲 「 未来へ 」 ***** 記念演奏会の プログラムの一番目は およそ70年前に 合唱団が始まったときに歌われたという、 我々とって歴史的な意味のあるハイドンの曲 その次に歌うのが「 小さな空 」で 過去を振り返って、原点と時間の経過を想う。。 特に曲半ばの、 言葉のないハーモニーのところで ” ノスタルジー “ の心情を 表していきたい.... 同期の男性の指揮者 ( 60 ) が 3回目の練習の

                    “ノスタルジー“ を歌う - うたと からだと わたし
                  • 批評の練習帳 本物、偽物、そして「作品」

                    ハイドンの作品3は、現在では偽作とされている。それ以来演奏機会は激減し、現在に至るまで古楽演奏の録音もない。これはとても不当なことである。特に3‐5の「セレナーデ」は、ハイドンの代表曲の一つのように言われていたのに、偽作説が普及してからはほとんど演奏されなくなった。 しかし「セレナーデ」は名曲である。吉田秀和は、『私の好きな曲』(初版1977年)の「ハイドン『弦楽四重奏曲』作品64の5」において、自分がハイドンの弦楽四重奏曲を評価するきっかけとなったのは、高校の時にSPレコードで聞いた「セレナーデ」だったと語っている。しかし同じ文章で吉田は、「最近になって『セレナーデ』ともども作品三全体の信憑性が問題視されてきたこと」を知ったことを告白し、「「私のハイドン」の土台となった作品は、実はハイドンのものではなかったかもしれないというのである。/では「私のハイドン」とは何か?/それが書けたら苦労は

                    • モーツァルトにベートーヴェン…偉大な作曲家10人の書いた「ト音記号」が結構ひどい : らばQ

                      モーツァルトにベートーヴェン…偉大な作曲家10人の書いた「ト音記号」が結構ひどい 天才と呼ばれるクラシックの作曲家たちでも、必ずしも字がきれいとは限りませんでした。 10人がそれぞれどんな風に「ト音記号」を書いたのか、直筆を比較した画像をご覧ください。 Reddit/Unlikely_Scapegoat バッハ、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト メンデルスゾーン、シューマン、ブラームス、ドビュッシー、ラベル かなり個性の強い「ト音記号」となっております。 ベートーベンに至っては渦すらない…… 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●「苦労した」と「どうでもいい」、その違いはわかるものだ。 ↑彼らは最終稿をプロの楽譜彫刻家に放り投げるとわかっていたし、彼らに苦労を任せることもできた。 ↑音楽家から楽譜作成者への言葉「プレッシャーはかけてないからね」 ↑いや、ミュージシャン

                        モーツァルトにベートーヴェン…偉大な作曲家10人の書いた「ト音記号」が結構ひどい : らばQ
                      • フラウトトラヴェルソ

                        Homeへ フラウト・トラヴェルソについて フラウト・トラヴェルソとは フルート(横笛)は時代とともに形や材質などが変化してきたので、時代順に「ルネサンス・フルート」「バロック・フルート」「クラシカル(古典派の)・フルート 」「モダン(現代)・フルート」と呼んで区別しています。しかし、バロック・フル ートに対しては、当時のイタリア語の名前である「フラウト・トラヴェルソ」あるい は略して「トラヴェルソ」という言葉がよく使われます。フランス語ではFlute Traversiere、英語では Transverse Flute. ドイツでもフランス語かイタリア語の名前で呼ばれていました。トラヴェルソとは「横に構える」と言う意味で、当時一般的にフルートといえば、縦に構えるフルート、つまりリコーダーの事を指しましたので、このリコーダーに対比してつけられた名前です。 現代の楽器との違い フラウト・トラヴ

                        • 『緊急討伐イベント・ヴェスパーマイン襲来』攻略(EXボス3種・配布統一) - 物好き流メギド72

                          今回が初めての開催となる「緊急討伐イベント」の攻略。 イベントフォトン集め用の周回編成と、大ボス3種類(ヴェスパーマイン、センチネル、女公主アラーニェ)それぞれの難易度EX攻略編成を掲載している。 イベント効果 フォトン集めについて 周回編成(フルオート) 猛撃モラクスR+リリス パイモンラッシュ ヴェスパーマインEX ゾンビ化反転(配布統一) センチネルEX メルコム奥義耐久(配布統一) 女公主アラーニェEX 虚弱+弱体3種(配布統一) 関連記事リンク 攻略&関連記事まとめ イベント効果 攻撃力上昇:Lv.20 HP上昇:Lv.1~(できるだけ上げる) 大幻獣特効:Lv.1~(できるだけ上げる) ヴェスパーマイン戦では直接攻撃をしないため、HPを優先して上げておきたい。 フォトン集めについて イベント効果上昇(ひいては報酬アップ)に必要な星域のフォトンを、難易度EXがある大ボス3種は一切

                            『緊急討伐イベント・ヴェスパーマイン襲来』攻略(EXボス3種・配布統一) - 物好き流メギド72
                          • ピアニスト解剖(1)アレクシス・ワイセンベルク|内藤 晃

                            僕は、ワイセンベルクが好きという人に出会ったことがあまりないし、このピアニストについて、一般の音楽ファンの間では「カラヤンといつも共演していたやたら上手い人」という程度の認識にとどまっていることが多いように思う。そして、早くにパーキンソン病を患って演奏活動を退いたために、華やかな活躍に比して、その活動期間は短かった。実際、僕は必ずしも彼の音楽に思い入れのあるファンではないのだが、彼がその演奏を通じてやろうとしていたことの特異性に気づいてからは、かなりの録音を聴き、その都度、面白いインスピレーションを受け取ってきた。彼の音楽づくりを貫くポリシーは、あのグレン・グールドに比肩するほど尖ったものだと思うし、その部分がもっと注目されてもいい。 まず、ワイセンベルクと言えば、「カラヤン御用達技巧派ピアニスト」の印象が強いが、彼の本領は紛れもなく古典派音楽にある。古楽の草分けワンダ・ランドフスカにも師

                              ピアニスト解剖(1)アレクシス・ワイセンベルク|内藤 晃
                            • ブラームス交響曲第4番の解説 - ツイッターで書くには長すぎる文章を暫定的に置いておくところ

                              この記事は2020年3月の演奏会でブラームスの交響曲第4番を演奏する際、楽団のWebサイトに解説を書いてほしい、と頼まれたため執筆したものです。残念ながら新型コロナウイルス感染防止のため演奏会は中止になってしまい、この記事の発表機会もなくなってしまいましたが、せっかく頑張って書いたのでここに掲載します。 作品データ 楽章構成 楽器編成 作曲と初演までの経緯 第1楽章 第2楽章 第3楽章 第4楽章 参考文献 作品データ 交響曲第4番ホ短調作品97 作曲者:ヨハネス・ブラームス(1833-1897) 作曲年:1884年夏(1、2楽章)-1885年夏(3、4楽章)、ミュルツツーシュラークにて 初演:1885年10月25日、作曲者指揮、マイニンゲン宮廷管弦楽団による 楽章構成 Allegro non troppo Andante moderato Allegro giocoso – Poco me

                                ブラームス交響曲第4番の解説 - ツイッターで書くには長すぎる文章を暫定的に置いておくところ
                              • 2023年10月16日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                いまさら驚く話でもなくて。 15日の残りの記録。 16日朝の記録。 いまさら驚く話でもなくて。 2022年で最も多いのは年収500万円台で、次に多いのは600万円台と1000万円以上の層だ。日本全体が貧しくなっているのとは裏腹に、子育て世帯の年収は上がっている。共稼ぎの増加によるものだろうが、300~500万円台といった中間層では結婚・出産が容易ではなくなっていることもある。 結婚・出産の階層的閉鎖性が強くなっているのではないか。 今や東京の30代子育て世帯の4割が年収1000万円以上|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト 小室直樹先生のお弟子さんである山田昌弘さんが「希望格差社会」でこうなりつつあることを示したのが2004年ごろの話でした。 あれから20年でほんとうにそうなったな、というだけです。いまさら驚く気もおきません。なるべくしてなった、という気すらしてきます。 人口オーナス

                                  2023年10月16日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                • 手を組み、顔の表情だけで指揮した天才指揮者バーンスタイン。 - ノーネクタイのMy Way

                                  ヘルベルト・フォン・カラヤンと並んで20世紀を代表するクラシック音楽の指揮者だったレーナード・バーンスタイン。「コンサートのルールブックを打ち破る」という彼の情熱的な指揮ぶりは、例えば興に乗ると指揮台上でジャンプするパフォーマンスなどでファンを魅了した。その彼の究極のパフォーマンスが、1984 年にウィーン楽友協会で行われたウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮する場面で起きた。ハイドンの交響曲88番第四楽章の入りの部分だけ指揮棒を使ったバーンスタインは、何と指揮棒を左手にぶら下げ、やがて腕を組み目と顔の表情だけでウィーン・フィルを指揮し始めた⬆。奇妙な笑顔やしかめっ面、さらには眉を挙げたり唇を尖らすなど表情を様々に変化させてオーケストラのテンポとダイナミックスさを見事に引き出してみせたのだ。オーケストラの楽団員は、指揮者が入りの部分を指示すれば、あとは細かな指示を与えなくても自発的に演

                                    手を組み、顔の表情だけで指揮した天才指揮者バーンスタイン。 - ノーネクタイのMy Way
                                  • ミントチョコを食べマインドマップで全肯定🌟 - 面白情報探し旅!?

                                    今週のお題「元気を出す方法」 元気を出したい時は 甘いものを食べる 筋トレをする 好きな音楽を聴く その3つの方法(↑)を試した後は、心の在り方を変えるべく、紙とペンを用意し、マインドマップを書きます。 そして、一晩寝かして、翌朝に眺め、「これでいいのだ!」と全肯定します。 finitykt.hatenablog.com ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】 甘いものを食べる 元気がない時は食が細くなっている筈なので、無理に食事をせず、少しだけ甘いものを食べます。 特に好きなのはミントチョコ。 チョコの甘さに涼し気な薄荷が心地よく、頭をさえさせてくれます。 ミントチョコレートスティックパック 41g×10箱 明治Amazon kt-infinity.hatenadiary.jp 甘いものと一緒に暖かいハーブティーを飲めば、心が落ち着きます。 トワイニング ハーブティー バラエティパッ

                                      ミントチョコを食べマインドマップで全肯定🌟 - 面白情報探し旅!?
                                    • 集中力アップ!作業用BGMにおすすめのクラシック名曲と音楽家の世界

                                      suno こんにちは、 にわかクラシックファンのsunoです! 今回は作業用BGMにすると作業効率が上がる名クラシック曲と、 その作曲家に関するエピソードをご紹介します。 クラシック音楽は、深い感情や創造性を呼び起こす力を持ち、 作業用BGMとして人気です。 ペン太 クラシックって堅苦しいイメージがあって苦手だよ 聞いてたら眠くなるんじゃない? suno とんでもない! クラシック音楽は、作業効率向上にぴったりですよ! 長く愛され人気を誇っている音楽達は私たちにインスピレーションを与えてくれること間違いなしです。 BGMとしてクラシックを選ぶことによって、以下のメリットがあります クラシック音楽の魅力 歌詞がないものをBGMにすると作業により集中できる気分転換になる高尚な芸術に触れられる歴史を感じることができる「クラシックが好きだ」というと、教養が高い人だと思われるw わたしについて 知り

                                        集中力アップ!作業用BGMにおすすめのクラシック名曲と音楽家の世界
                                      • 王妃の困ったお友達たち~マリー・アントワネットの生涯37。グルック:オペラ『オーリードのイフィジェニー』第3幕後半 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                        フランソワ・ペリエ『イピゲネイアの犠牲』1633年頃 隠れ家に集まった「お気に入り」たち 王妃マリー・アントワネットは、夫王ルイ16世から、宮殿「プチ・トリアノン」を贈られました。 これは、ヴェルサイユ宮殿の儀礼から逃れたい王妃にとって、この上ないプレゼント。 彼女はこの小さな宮殿を「自分の城」にしてしまい、王でさえここでは「お客」の扱いでした。 彼女がついに王妃になって、欲したのは、「自由」。 啓蒙主義が目指した自由を、人民より先に王妃が手にしたわけです。 この自分の城で、王妃は限られた親しい「お仲間」たちを呼んで、自由な暮らしを始めたのです。 彼女のエスコート役は、夫王の末弟、アルトワ伯。 のちのシャルル10世ですが、稀代の遊び人で、義姉に色々と悪い遊びを教えました。 また、お忍びで出かけるときにはボディガード役でもありました。 男友達との際どい関係 王妃には何人かの男友達がいて、「お

                                          王妃の困ったお友達たち~マリー・アントワネットの生涯37。グルック:オペラ『オーリードのイフィジェニー』第3幕後半 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                        • トム・クルーズのピアノが聴きたいなら映画「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」 - 夢でささやくピアノ

                                          1994年のアメリカ映画「インタヴュー・ウィズ・ヴァンパイア」 トム・クルーズとブラッド・ピットの若き日の美しさ 「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」とはどんな映画か トム・クルーズが自分でピアノを弾いている! ホロヴィッツが弾く「ホンモノ」を聴いて見たが トム・クルーズとブラッド・ピットの若き日の美しさ 普通ならホラー映画は観たいと思わない。 それに特別トム・クルーズのファンでもない。 かと言ってブラッド・ピットの熱烈なファンでもない。 でもこの頃めっちゃ暑いしね。 アタマが変になりそうではないか。 だから夫ちゃんがつくった辛~いチリコンカンを食べながら、ホラーファンタジー映画に分類される映画「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」を観た。 そして・・・ 主演の二人、つまりトム・クルーズとブラッド・ピットの若き日の美しさに一驚した。 こんなにキレイだったんだ。二人とも・・・ そして18世

                                            トム・クルーズのピアノが聴きたいなら映画「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」 - 夢でささやくピアノ
                                          • ムジーク・フロインデの 室内楽の夕べ - 【 雑木林のパンやさん】 物語

                                            バイオリニストの大久保秋子さんは マー君の成人のお祝いに バイオリンを弾いてくださった 方です。 その時からの出会い❓ いえ もう少し・・・遡ります( ^ω^) 森田 英さんがパンやのお客様として一緒においで くださった( ^ω^)・・・ その時からです。 ほぼほぼ30年は経っています。 昨日は このコンサートの受付をしておりました。 受付は金沢へ引越しをして来た時に アートホールが 近いということで お手伝いをお願いされ・・・するようになったのです。今年で9年目です。 ここ3年程 「受付 お願いできますか❓」の電話を頂く度に 私は「こんな おばあさんでいいの❓」言います。 その度に「何 言ってるの いいわよー (笑)」と・・その言葉を受けて 昨日も 受付をしてきました。 9年も受付をしていると 顔なじみの 大久保秋子ファンの人達とも 笑顔の キャッチボールを するようになり( ^ω^)・

                                              ムジーク・フロインデの 室内楽の夕べ - 【 雑木林のパンやさん】 物語
                                            • 藤田真央くんとピアノを弾こう - チェロとお昼寝

                                              思えば、私にとってピアノの練習は暗黒の時間でした。 本当に嫌いだったのです。 嫌いなので練習せず、前の日に焦って必死に練習して当日暗澹たる気持ちで先生の家に向かう。 昔のピアノの先生はとても怖くて 「毎日練習しないと弾けませんよ!」とたくさん叱られて、 でも嫌だから練習しないでまた叱られる。 そんな日々をよくもまあ、高校生まで続けたもんだと思います。 何回も何十回も「やめたい!」と母に懇願したものの、怒鳴りつけられて続けさせられて。 でも、唯一の救いは「ソナタアルバムが終わったらグランドピアノを買ってあげる」という母の言葉で。 物欲の強い私は、とにかくグランドピアノ欲しさに辛い辛いピアノ生活を続けたのですが。 ソナタアルバムが終わった日。母に「約束通りグランドピアノ買って」と言ったところ。 「家が広くなったら買ってあげる。今は無理!」と言われて。 やっと、騙されて続けさせられていたことに気

                                                藤田真央くんとピアノを弾こう - チェロとお昼寝
                                              • ■ - マフスのはてな

                                                特集上映:サム・フリークス Vol.27 特集上映イベント「サム・フリークス」の第27回! これまでも『ブレッド&ローズ』『ブラック・アジェンダ/隠された真相』とケン・ローチ作品を上映してきたサム・フリークスですが、今回は日本だと紹介されることが少ない1970年代のケン・ローチに光を当てます! 彼の最高傑作の一つである大作『石炭の値打ち』の前後編を一挙に上映! どちらもこれを逃すとなかなか劇場では観ることができないであろう貴重な作品で、しかも2本とも日本初上映となっておりますので、この機会にぜひー。今回も有料入場者1名につき250円が虐待を受けたり貧困下にある子供達への学習支援&自立支援として役立てられます! 1月21日(日)にはこのイベントの第26弾が、6月1日(土)には当イベントのリクエスト企画が開催されます! こちらもぜひ! Apple Musicにおいてサム・フリークスの場内BGM

                                                  ■ - マフスのはてな
                                                • エマニュエル・アックス - Wikipedia

                                                  エマニュエル・アックス(Emanuel Ax, 1949年6月8日 - )は、アメリカ合衆国のピアニスト。ユダヤ系ポーランド人。 来歴[編集] ソビエト連邦、ウクライナ人民共和国のリヴィウに生まれ[1]、6歳のときに父の手ほどきでピアノの学習を開始する。8歳の時に家族とともにワルシャワへ移り、さらに2年後にカナダのウィニペグへ移住する。1961年にニューヨークに移住し、ジュリアード音楽院のミェチスワフ・ムンツに師事した。また、父の薦めによりコロンビア大学へも入学し、フランス語を専攻した。 1972年のエリザベート王妃国際音楽コンクールで7位、1974年にテルアヴィヴ・ルービンシュタイン国際ピアノコンクールに優勝する。1979年にはニューヨーク・エイヴリー・フィッシャー賞を獲得する。 ピアニストの野崎洋子と結婚し、ニューヨークに在住。2児の父である。 レパートリー[編集] バッハから現代音楽

                                                    エマニュエル・アックス - Wikipedia
                                                  • 一汁三菜・今年3本目のビール・パクチー・シェリュイのモンブラン・マルクスと大藪春彦 - 東京常備菜ライフ

                                                    ラジオスイス/クラシック ハイドン - スケルツァンド第3番より「メヌエットと三重奏曲」🎼(エマニュエル・パユ[フルート]/ハンスイェルク・シェレンベルガー指揮ハイドン・アンサンブル・ベルリン) おはようございます。 鉄観音茶。… pic.twitter.com/jtoLG5KBjy — りなも@mix (@shin16_dynamo) 2023年12月2日 実用車で小一時間VD補給。 祐天寺のドトールで一服。 「経済学・哲学草稿」を206ページまで読んだ。… pic.twitter.com/ywDQBvVGax — りなも@mix (@shin16_dynamo) 2023年12月2日 東急ストアで、 生もずく。 やわらか金時豆。 この手の加工食品にしてはめずらしく国産で無添加。😀 pic.twitter.com/wEY1nadNgG — りなも@mix (@shin16_dynam

                                                      一汁三菜・今年3本目のビール・パクチー・シェリュイのモンブラン・マルクスと大藪春彦 - 東京常備菜ライフ
                                                    • コンピアルバム『サウンド革命〜ポップ・カルチャーを覚醒させたアヴァンギャルドの基礎知識』発売 - amass

                                                      VA / A REVOLUTION IN SOUND POP CULTURE AND THE CLASSICAL AVANT-GARDE ポップ・ミュージックに多大な影響を与え、数々の名曲の下敷きになったクラシック、現代音楽、モダン・ジャズの作品を集めた『ア・デイ・イン・ザ・ライフ〜ポップスに影響を与えたクラシックと現代音楽』の続編アルバム『サウンド革命〜ポップ・カルチャーを覚醒させたアヴァンギャルドの基礎知識』が日本で5月26日発売。今回はロック/ポップ・ミュージックだけではなく、映画などポップ・カルチャー全般に影響を与えた音源を収録。リリース元はMSI(ミュージック・シーン) 以下インフォメーションより ビートルズ、ピンク・フロイド、フランク・ザッパら60年年代半ばから70年代初頭にかけて飛躍的に進歩したポップ・ミュージックに多大な影響を与え、数々の名曲の下敷きになったクラシック、現代

                                                        コンピアルバム『サウンド革命〜ポップ・カルチャーを覚醒させたアヴァンギャルドの基礎知識』発売 - amass
                                                      • QDC Superior EX & Emperor イヤホンの試聴レビュー

                                                        QDCからSuperior EXとEmperorという二つのイヤホンを試聴してみたので感想を書いておきます。 QDC Superior EX & Emperorどちらも2024年5月発売の新作で、Superior EXは3万円、Emperorは50万円と、とんでもない価格差があります。同じメーカーの両極端を同時に試聴してみるのも面白いと思いました。さらにSuperior EXはQDCとFitearのダブルネームというのも珍しいです。 QDC少し前にQDCのイヤホンを新旧色々と試聴した感想をブログに上げましたが、その中でもSuperiorという1万円台の低価格モデルと、Anole V14という40万円の高級モデルがそれぞれ印象に残りました。 今回試聴するSuperior EXはそんなSuperiorの路線を発展させた上位モデルということで期待が持てますし、その一方で、Anole V14ですら

                                                          QDC Superior EX & Emperor イヤホンの試聴レビュー
                                                        • Ieva Dūdaitė - C. M. von Weber : Konzertstück in F minor, Op. 79

                                                          カール・マリア・フリードリヒ・エルンスト・フォン・ウェーバー(ドイツ語: Carl Maria Friedrich Ernst von Weber、 1786年11月18日 - 1826年6月5日)は、ドイツのロマン派初期の作曲家、指揮者、ピアニスト。姓は、一般には慣用的な日本語表記であるウェーバーと、正確なドイツ語読みに従ったヴェーバーという表記が混在して用いられている。 概要 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトによるドイツオペラの伝統を継承し、自らの『魔弾の射手』によってドイツ・ロマン派のオペラ様式を完成、そしてリヒャルト・ワーグナーへと流れを導いた作曲家として重要である。 11歳で初めてオペラを作曲し、『魔弾の射手』や『オベロン』などのオペラのほか、『舞踏への勧誘』などの器楽曲も残す。また、オーケストラの配置を現在に近い形に改めたり、指揮棒を初めて用いた人物としても知られる。

                                                            Ieva Dūdaitė - C. M. von Weber : Konzertstück in F minor, Op. 79
                                                          • ビートルズ - ★ビートルズを誰にでも分かりやすく解説するブログ★

                                                            ポールの代名詞ともいえるヘフナー500/1ヴァイオリン・ベース 1 ベースが盗まれた (1)ポールが愛用したベース (2)ポールがヘフナーを選んだ理由 2 ロスト・ベース・プロジェクトが始動 (1)ポールから直接依頼されたスコット・ジョーンズ (2)メディアの注目を集めて急展開した 3 有力な情報がもたらされた (1)ベースを管理していた二人の男 (2)ポールは許してくれた 4 保管していた人物の家族から連絡が来た (1)ポールのベースと知らずに盗んだ (2)家族から連絡が来た 5 本来あるべき場所に帰ってきた 1 ベースが盗まれた (1)ポールが愛用したベース 下積み時代から愛用していたヘフナー500/1 ポール・マッカートニーのオリジナル・ベース・ギターは、伝説のミュージシャンがザ・ビートルズの初期に使用していたもので、50年以上前に盗まれた後、発見され本人に返却されました。81歳のシ

                                                              ビートルズ - ★ビートルズを誰にでも分かりやすく解説するブログ★
                                                            • ハイドンのピアノ・ソナタ 大人の心を揺さぶる短調のおすすめ曲 - Magnolia★大人のピアノ日記

                                                              ハイドンのソナタと言えば、私は明るく快活なフレーズを思い浮かべます。しかし、短調の曲も素敵で、味わい深い大人っぽい曲も多いです。 今回は、ハイドンのソナタで短調のおすすめ曲を紹介いたします。 ピアノ発表会、弾き合い会などの選曲としても映える曲です。もちろん、聴いても楽しめます! ハイドンのソナタ 短調のおすすめ曲 第32番 ト短調 Hob.XVI:44 第33番 ハ短調 Hob.XVI:20 第47番 ロ短調 Hob.XVI:32 ソナタアルバム収録の曲もおすすめ 難易度は? ハイドンのソナタ 短調のおすすめ曲 第32番 ト短調 Hob.XVI:44 このソナタは2楽章で構成され、両方がト短調です。第1楽章は、とても切なく暗い曲調ですが、途中現れる長調の部分が光を指す感じがして、綺麗だなと思います。第2楽章は、装飾音符が大変多いです。物憂げな旋律で始まりますが、最後は長調で終わりますので、

                                                                ハイドンのピアノ・ソナタ 大人の心を揺さぶる短調のおすすめ曲 - Magnolia★大人のピアノ日記
                                                              • 時代背景のなかの音楽――ディスカバリーシリーズ2024年2月公演に寄せて - Music Dialogue(ミュージックダイアログ)

                                                                ヴィオラ奏者・指揮者として豊かな音楽経験を持つ大山平一郎と、21世紀を担う新世代の演奏家たちが充実した室内楽のひと時を共有するMusic Dialogueのディスカバリー・シリーズ。2024年2月17日の演奏会では、演奏機会が意外に少ないベートーヴェンの弦楽五重奏曲ハ短調Op.104と、シェーンベルク初期の代表作の一つでオリジナル編成での演奏は貴重な『浄夜』がとりあげられます。 これら2作品は作曲年代が互いに1世紀も離れていますが、どちらも楽都ウィーンを拠点に活躍した音楽史上の重要人物が、やや変則的な編成向けに書いた曲である点は同じです。また、作曲者自身が編曲を手がけ、複数の異なる編成向けの版が併存している点も共通しています。 それらはいったい、どのような時代に書かれたのでしょうか――各作品が世に出た頃のウィーンの状況をそれぞれ見てみましょう。 ベートーヴェンが1819年、作品番号104を

                                                                  時代背景のなかの音楽――ディスカバリーシリーズ2024年2月公演に寄せて - Music Dialogue(ミュージックダイアログ)
                                                                • Martha Argerich & Lilya Zilberstein - Johannes Brahms : Sonata in F minor for two pianos, Op. 34b

                                                                  ヨハネス・ブラームス(Johannes Brahms, 1833年5月7日 - 1897年4月3日)は、19世紀ドイツの作曲家、ピアニスト、指揮者。バッハ(Bach)、ベートーヴェン(Beethoven)と共にドイツ音楽に於ける「三大B」と称される一人である。ハンブルクに生まれ、ウィーンに没した。 作風は概ねロマン派音楽の範疇にあるが、古典主義的な形式美を尊重する傾向も強い。多くの人は、ブラームスをベートーヴェンの後継者として捉えており、指揮者のハンス・フォン・ビューローは彼の交響曲第1番を「ベートーヴェンの交響曲第10番」と評した。 ブラームスの主要作品には、4つの交響曲、2つのピアノ協奏曲、ヴァイオリン協奏曲、合唱と管弦楽のための『ドイツ・レクイエム』などがある。これらの作品は世界各地のオーケストラで、現在でも主要な演奏レパートリーとして取り上げられている。 また変奏曲の大家でもあり、

                                                                    Martha Argerich & Lilya Zilberstein - Johannes Brahms : Sonata in F minor for two pianos, Op. 34b
                                                                  • 【12/25更新】印南敦史の「クラシック音楽の穴」 - ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】

                                                                    印南敦史のクラシック・コラム「クラシック音楽の穴」。ここで明らかにしようとしているのは、文字どおりクラシック音楽の「知られざる穴」。クラシックにはなにかと高尚なイメージがあって、それが「とっつきにくさ」につながっていたりもします。しかし実際には、そんなクラシック音楽にも“穴”というべきズッコケポイントがあるもの。そこでここでは、クラシック音楽の「笑える話」「信じられないエピソード」をご紹介することによって、ハードルを下げてしまおうと考えているわけです。そうすれば、好奇心も高まるかもしれませんからね。だからこそ肩の力を抜き、リラックスしてお読みいただければと思います。 “3”に因縁のある作曲家がいる ↓ ジョルジュ・ビゼー さて、あっという間に年末です。前回も触れたようにコロナの影響もあって今年はとりわけ実感が湧かないのですが、そうはいっても時間は経過していくので、時間が経てばホコリもたまり

                                                                      【12/25更新】印南敦史の「クラシック音楽の穴」 - ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】
                                                                    • 3日と4日、山田和樹が「ラ・ヴァルス」などを披露! 聴きどころを語る | ニュース | 読売日本交響楽団

                                                                      2024.2. 2 2月3日(土)と4日(日)の《第264回土曜・日曜マチネーシリーズ》には、3月に首席客演指揮者を退任する山田和樹が登場。同ポストとして最後の《土曜・日曜マチネーシリーズ》では、前半にグラズノフの演奏会用ワルツ第1番、ハイドンの交響曲第104番「ロンドン」、後半には上野耕平をソロに迎えて、カプースチンのサクソフォン協奏曲、ラヴェルの「ラ・ヴァルス」の4曲をお届けします。リハーサルを終えたマエストロに、今回のプログラムの聴きどころなどを伺いました。 ◇    ◇    ◇ __今回はラヴェルの「ラ・ヴァルス」をメインとしたプログラムです。 「ラ・ヴァルス」は、自分にとってとても大切なレパートリーなので、スイス・ロマンド管やフランスのオーケストラなど、節目節目で取り上げてきました。僕にとっての青春の曲で、自分の若かったころの思い出が詰まっています。東京芸大の卒業演奏がこの曲で

                                                                      • Kyohei Sorita · Maurice Ravel : Pavane pour une infante défunte

                                                                        ジョゼフ・モーリス(モリス)・ラヴェル(Joseph Maurice Ravel フランス語: [ʒɔzɛf mɔʁis ʁavɛl] 発音例, 1875年3月7日 - 1937年12月28日)は、フランスの作曲家。『スペイン狂詩曲』やバレエ音楽『ダフニスとクロエ』『ボレロ』の作曲、『展覧会の絵』のオーケストレーションで知られる。 生涯 1875年3月にフランス南西部、スペインにほど近いフランス領バスク地方のシブールで生まれる。生家は、オランダの建築家により17世紀に建てられたもので、アムステルダムの運河に面する建物さながらの完全なオランダ様式を呈しており、現存している(写真)。母マリー(1840年 - 1917年)はバスク人、父ジョゼフ(1832年 - 1908年)はスイス出身の発明家兼実業家だった。同年6月に家族がパリへ移住したあと、弟エドゥアール(1878年 - 1960年)が生まれ

                                                                          Kyohei Sorita · Maurice Ravel : Pavane pour une infante défunte
                                                                        • 特集:【特別企画】テクノとピアノ フランチェスコ・トリスターノ・シュリメの正体 - CDJournal CDJ PUSH

                                                                          YouTubeで“Friedrich Gulda”と“Light My Fire”をキーワードに検索すると、フリードリヒ・グルダが超絶技巧のピアノで「ハートに火をつけて」を披露している映像を目にすることができる。「ハートに火をつけて」は、言うまでもなく、1967年に発表されたあのドアーズのヒット曲だ。 フリードリヒ・グルダ(1930〜2000)は、60年代後半の時点ですでにクラシックの世界では巨匠という評価を得ていた。しかし、70年前後を境に、彼はクラシックとジャズの演奏を両立させる道を選んだ。なぜかというと、グルダは自分が“20世紀”の後半――音楽史的に言うと、“ジャズとロックの時代”に生きていることを鋭く自覚していたからだろう。だからこそ彼は、時代の大きなうねりの中に進んで身を投じ、さまざまな批判を浴びながらも、独自の道を追求し続けたのだ。 このような意味で、グルダをクラシックの世界で

                                                                            特集:【特別企画】テクノとピアノ フランチェスコ・トリスターノ・シュリメの正体 - CDJournal CDJ PUSH
                                                                          • 演奏会のもう一つの主役、コンサートホールの歴史と変遷 | edy music

                                                                            おめあての指揮者とオーケストラの演奏会のチケットを持って、演奏会が行われるコンサートホールに向かう。私たち音楽ファンにとって、ごくありふれた光景です。では、コンサートホールはいつごろ誕生し、私たち一般の人が「演奏会に行く」ことができるようになったのでしょうか。 1980年代以降、日本全国にクラシック音楽の演奏を目的としたコンサートホールが建設されるようになりました。ホールが増え、それぞれの個性があきらかになるにつれて、優れた演奏会には、優れた演奏家や歌手、楽器だけでなく、コンサートホールによる響きの仕上げもまた、重要なものであるという認識も音楽業界の間に浸透してきます。 今回は、音がカタチになる場所、コンサートホールの歴史とその形状による特徴について、ご紹介したいと思います。 コンサートホールの登場 私たちがコンサートホールを訪れて気づくのは、どのようなことでしょうか。まず目につくのは、壁

                                                                              演奏会のもう一つの主役、コンサートホールの歴史と変遷 | edy music
                                                                            • サーフィン好きの女の子 - aporo2の日記

                                                                              ある暑い夏の日。駅前バスターミナルから東の海沿いへ歩いて15分ほど向かった所に小さな乾物屋がある。 そのとなりの広い敷地内にサーフィン好きの素敵な女の子の家があった。 家の近くまで行くと彼女が弾くドヴィッシーのピアノ曲が聞こえた。 その家の呼び鈴を鳴らすと、花のような笑顔で彼女が出てきた。 白のワンピースに麦わら帽の彼女は小麦色に焼けた肌をしていた。 サーフィン好きといっても彼女は、実際にサーフィンは出来なかった。 「今朝は6時に起きてあなたが来るのをずっと待ってたんだから。」そういってスカートの両端を広げてバレリーナのように頭を下げた。 まるで映画のようだと僕は微笑んだ。 アンドレジッドの狭き門を思わせる白のワンピースにエメラルドの首飾りを胸につけた彼女を乗せて車で1時間半ほど走った。 音楽好きな彼女がこれをかけてといって、ハイドンのセレナーデを車の中で聴いた。モーツアルトも入っていた。

                                                                                サーフィン好きの女の子 - aporo2の日記
                                                                              • INTERVIEW N響首席指揮者ファビオ・ルイージ マーラーを語る

                                                                                2022年9月、NHK交響楽団の首席指揮者に就任したファビオ・ルイージ。任期は3年の予定だったが、就任からおよそ1年で早くも3年間の延長が発表された。聴衆からの人気、オーケストラとの関係の良さが窺い知れる。さらに任期中の2026年はN響の創立100年となる重要なシーズン。マエストロへの大きな信頼の表れだろう。 12月の定期公演にはそのルイージが登場。ファン投票によって選ばれた大曲、マーラーの交響曲第8番「一千人の交響曲」などを披露する。来日公演さなかの多忙なスケジュールの合間を縫って、インタビューに答えてもらった。 取材・文:柴田克彦 ── ルイージさんは今年12月のN響第2000回定期公演を指揮されます。まずはこのことについての思いをお聞かせください。 2000回目の定期公演を迎えること自体が、オーケストラのクオリティや継続性を如実に示しています。それを指揮するのは大変な名誉であり、しか

                                                                                  INTERVIEW N響首席指揮者ファビオ・ルイージ マーラーを語る
                                                                                • 音楽レヴュー|ポストクラシカル ピアノ・ソロ作品の名盤 | 希哲学探究 de Jean-Michel Serres

                                                                                  希哲学探究 de Jean-Michel Serres 哲学 音楽レヴュー ポスト・クラシカル ニルス・フラーム 小瀬村晶 橋本秀幸 ヘニング・シュミット 文学研究 村上春樹 ポール・オースター ジャン=フィリップ・トゥーサン フランス語 ドイツ語 スペイン語 イタリア語 作曲家 ピアニスト ポスト・クラシカル音楽とは何か? ポスト・クラシック・ミュージックまたはネオ・クラシック音楽は、2000年代に登場した新しい音楽ジャンルである。ポスト・クラシカル音楽とは、クラシック音楽を基礎としながらも、エレクトロニクス楽器やデジタル録音技術を取り入れ、他の多くの音楽ジャンルから影響を受けた音楽である。ポスト・クラシカル音楽の特徴の一つは、一人のミュージシャン、ミュージシャンとエンジニア、あるいは数人のミュージシャンとエンジニアによって録音されるため、それぞれの音楽が独特のサウンドやムードを持つこと