並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

バックログの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 破綻したドキュメント管理、増え過ぎたプロダクトバックログ… 「Jira」「Confluence」などの活用失敗から学ぶツール運用のコツ

    Jira SoftwareやTrelloなどを中心としたPMが経験してきたプロダクト管理ツールの失敗や改善を語る「本当に使いこなせてる?プロダクト管理ツールの失敗&改善PMトーク【開発PM勉強会 vol.20】」。ここで株式会社ビズリーチの菊池氏が登壇。ドキュメント管理とプロダクトバックログの失敗から学ぶツール運用のコツについて紹介します。 菊池氏の自己紹介 菊池信太郎氏(以下、菊池):ビズリーチの菊池から、10分枠で話をします。今日のテーマは「失敗から学ぶドキュメントとチケット運用のコツ」ということで、今まで経験したところで「こういうアンチパターンがあったよ」「こういう改善をしたよ」というようなところをお話しできればと思っています。 自己紹介を軽くすると、(私は)2018年からビズリーチで働いています。ビズリーチサービスを作っていて、プラットフォーム開発部の部長をしています。また、201

      破綻したドキュメント管理、増え過ぎたプロダクトバックログ… 「Jira」「Confluence」などの活用失敗から学ぶツール運用のコツ
    • 顧客からのちょろちょろインプットを脱却 顧客からのめちゃ太いインプットを通して何を選んでもアウトカムを生み出すプロダクトバックログを実現する/Break free from narrow customer input 2024

      よわよわプロダクトバックログアイテムで悩むプロダクト開発チームに向けて、顧客からのインプットを太くすることで、つよつよプロダクトバックログを作り出すための仕組みと構造を解説します。 発表者 https://twitter.com/_N_A_ https://note.com/mryy 関連スライド ■もっとプロダクト組織の問題を学ぶ 「プロダクトマネージャーがプロダクトマネジメントを失敗させる!?」大企業病の罠を乗り越え若々しいチームを実現するぞ https://speakerdeck.com/moriyuya/traps-of-optimization-in-product-management-2024 「私考える人、あなた作業する人」を越えて、プロダクトマネジメントがあたりまえになるチームを明日から実現していく方法 https://speakerdeck.com/moriyuya/p

        顧客からのちょろちょろインプットを脱却 顧客からのめちゃ太いインプットを通して何を選んでもアウトカムを生み出すプロダクトバックログを実現する/Break free from narrow customer input 2024
      • GitHub Projectsを使った(プロダクト/ スプリント)バックログ管理 #スクラム | DevelopersIO

        ★ はGitHubによって作られるものです。 以降、ビュー名はアルファベットで表記します。 New Item Product Backlog Item (PBI)候補の新アイテム一覧を表示します。新アイテムはリファインメントの度に確認され、Product Backlogへ移るため、本ビューは空が基本の状態となります。 クエリ no:size -ready:"Drop" Product Backlog PBIの一覧を表示します。優先順位順に並んでおり、プロダクトオーナーの合意の下で並び替えを行うことができます。 クエリ is:open -no:size -ready:"Drop" Sprint Backlog 今スプリントの対象となっているPBIとその進行状況を表示します。 クエリ sprint:this レーン概要 statusカラムの値ごとに整理されます。 TODO 進行中ではないアイテ

          GitHub Projectsを使った(プロダクト/ スプリント)バックログ管理 #スクラム | DevelopersIO
        • プロダクトバックログアイテムはいつ見積もればいいですか?

          スクラムガイド2020には以下のように記述されています。 1スプリント内でスクラムチームが完成できるプロダクトバックログアイテムは、スプリントプランニングのときには選択の準備ができている。スクラムチームは通常、リファインメントの活動を通じて、選択に必要な透明性を獲得する。 プロダクトバックログアイテムがより小さく詳細になるように、分割および定義をする活動である。 これは、説明・並び順・サイズなどの詳細を追加するための継続的な活動である。 多くの場合、属性は作業領域によって異なる。 最初の文が意味するところは、以下のとおりです。 スプリントで選択するプロダクトバックログアイテムは1スプリント内で完成する大きさになっていなければいけない1スプリントに収まるサイズになっていれば、スプリントプランニングで選択の準備ができていると言える選択のための準備は、通常リファインメントの活動のなかで行うリファ

            プロダクトバックログアイテムはいつ見積もればいいですか?
          • プロダクトバックログアイテムに取り掛かるタイミングを勘違いしてたはなし - DROBEプロダクト開発ブログ

            こんにちは、角田です。 今回はスクラムでの失敗談です。 PBIへ取り掛かるタイミング みなさんは、プロダクトバックログアイテム(PBI)へ取り掛かるタイミングはいつでしょうか?DROBEでは以前は、 スプリントバックログへ移し、スプリントが始まったら でした。一見正しそうなのですが、肝心なことを見落としていたため、効率的にデリバリーできない状態になっていました。 遅かった影響範囲調査 というのも、スプリントバックログへ移しスプリントが始まった後で、影響範囲の調査や該当箇所の洗い出しをしていました。この影響範囲調査や該当箇所の洗い出しにより、スプリント内での作業時間が圧迫された結果、非効率になっていました。 ディスカバリー不足だった この時のPBIは、ほぼ『やることリスト』化していたのが大きな原因ではないかと思っています。PBIを作る際に、開発チームとPBI作成者とのコミュニケーションが不足

              プロダクトバックログアイテムに取り掛かるタイミングを勘違いしてたはなし - DROBEプロダクト開発ブログ
            • 意識すべきは「事業開発」と「プロダクト開発」の分離 PdM・PO兼任者はプロダクトバックログをどう構成したのか

              Jira SoftwareやTrelloなどを中心としたPMが経験してきたプロダクト管理ツールの失敗や改善を語る「本当に使いこなせてる?プロダクト管理ツールの失敗&改善PMトーク【開発PM勉強会 vol.20】」。ここで株式会社クライドのSuyama氏が登壇。「PdMのプロダクトバックログ」と「POのプロダクトバックログ」の分離をどのように行ったのかについて話します。 Suyama氏の自己紹介 Daiki Suyama氏:もともとあったタイトルと若干異なるのですが、今回は「事業とプロダクト間のインターフェース作り」というところでお話しできればと思います。 軽く自己紹介をすると、2022年4月に現在の株式会社クライドに入社して、フルサイクルエンジニアとして働いていました。2022年11月にそこに加えてDevOpsの部分やイベントの企画、新卒採用など、いろいろな業務に携わり始め、2023年4月

                意識すべきは「事業開発」と「プロダクト開発」の分離 PdM・PO兼任者はプロダクトバックログをどう構成したのか
              • プロダクトバックログリファインメントはいつ何をするのか

                みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 プロダクトバックログリファインメントのやり方について立て続けに聞かれることがあったのでまとめておきます。長文ですが参考になれば幸いです。 まずはスクラムガイド2020を確認しておきましょう。該当する箇所は3箇所です。 スプリントでの説明(9ページ) スプリントでは、(中略) プロダクトバックログを必要に応じてリファインメントする。 スプリントプランニングのトピック2での説明(10ページ) 開発者は、プロダクトオーナーとの話し合いを通じて、プロダクトバックログからアイテムを選択し、今回のスプリントに含める。 スクラムチームは、このプロセスの中でプロダクトバックログアイテムのリファインメントをする場合がある。 それによって、チームの理解と自信が高まる。 プロダクトバックログでの説明(13ページ) 1スプリント内でスクラムチームが完成できるプロダクトバッ

                  プロダクトバックログリファインメントはいつ何をするのか
                • VUCAと共にあるプロダクトバックログ - KAKEHASHI Tech Blog

                  はじめに こんにちは。カケハシでPatient Engagementという新規事業に関わるプロダクトマネジャー(以降PdM)を担当している渡部と申します。現在はこれらの事業を加速させるために、いわゆる0→1フェイズ、かつ、SoE(System of Engagement)の側面が強いプロダクト・サービスの企画開発をしております。 カケハシではスクラムでのアジャイル開発が共通して採用されていますが、前述のプロダクト特性上、お客様ごとに置かれている状況も考え方も異なる状況下であるべきを模索し続ける必要があります。いわゆるVUCAそのものなサービス開発に日々取り組んでいます。 そんな不確実性が高い状況下で仮説検証サイクルを最速にできるよう、我々のチームのスプリントのタイムボックスは1週間、スクラムチームの成果物の一つであるインクリメントを生み出していくという活動をしています。このとき、日々プロダ

                    VUCAと共にあるプロダクトバックログ - KAKEHASHI Tech Blog
                  • “賞味期限切れのバックログ”に慈悲はない! バックログをきれいに保つため、無慈悲に消す3つのもの

                    Jira SoftwareやTrelloなどを中心としたPMが経験してきたプロダクト管理ツールの失敗や改善を語る「本当に使いこなせてる?プロダクト管理ツールの失敗&改善PMトーク【開発PM勉強会 vol.20】」。ここで株式会社マネーフォワードの杉浦氏が登壇。古いバックログ問題を解消するために実施した活動について紹介します。 杉浦氏の自己紹介 杉浦大貴氏(以下、杉浦):よろしくお願いします。プロダクト管理ツールの失敗・成功というテーマで、自分がやらかしたものを思い出して、それに対してどういうことをしてきたのかという(ことで)、「賞味期限切れのバックログに慈悲はない!」というテーマでお話させていただきます。 圧倒的に長いタイトルになってしまいました。そして菊池さん(菊池信太朗氏)と(内容が)被っているところがあったのでドキドキしています。(セッションの内容は)PO、PM視点がちょっと強いかな

                      “賞味期限切れのバックログ”に慈悲はない! バックログをきれいに保つため、無慈悲に消す3つのもの
                    • 【ABEJAアジャイル活動記録】そのプロダクトバックログはプロダクトゴールへの道を照らしているか? - ABEJA Tech Blog

                      ABEJA でスクラムマスターをしている小川です 最近、私のチームのプロダクトオーナーとプロダクトバックログの管理やチーム内外との透明性の持たせ方について話をしていました。 改めて基本的な「プロダクトバックログの役割」について考えさせられました。 「プロダクトバックログが荒れてきた...」「もっとシンプルに活用したい...」といったお悩みがありましたら、少し基本に帰ってみるとよさそうだと思いましたので、こちらの記事がそのきっかけになれば幸いです! まずは言葉の定義から、、、 プロダクトバックログとは、プロダクトバックログアイテム(PBI)を並べたものです。 プロダクトバックログについて、スクラムガイドではこのような説明があります スクラムガイドから抜粋 プロダクトバックログは、創発的かつ順番に並べられた、プロダクトの改善に必要なものの⼀覧である。これは、スクラムチームが⾏う作業の唯⼀の情報

                        【ABEJAアジャイル活動記録】そのプロダクトバックログはプロダクトゴールへの道を照らしているか? - ABEJA Tech Blog
                      • スプリント期間中にバックログアイテムを消化し切ったらどうする?PBLの上から取る? #SDNonline - tuneの日記

                        はじめに Scrum Developers Night! Online #14に参加し、タイトルの議論をしました。勉強会運営の方でざっくりまとめていただいていますが、アジャイルプラクティスガイドブックでこの辺りは書かなかったなと思ったので、勉強会で話したことをまとめておきます。 scrapbox.io 安直にバックログアイテムを追加で取るのは反対 「バックログはいつも優先順位で並び替えられているのだから、手が空いたなら上から着手すればいいじゃない」と考えていた時期もありましたが、今は反対派です。 なぜなら「バックログアイテムをたくさん消化できることがよいこと」な雰囲気がチームで醸成されやすくなるからです。 たくさん開発し、たくさん機能をリリースして、それをチームで喜んでいると「自分たちは成果が出せている・プロダクトに貢献している」と感じさせてしまうでしょう。 また「スプリントレビューを通じ

                          スプリント期間中にバックログアイテムを消化し切ったらどうする?PBLの上から取る? #SDNonline - tuneの日記
                        1