並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

パラレルポートの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • どれだけ知ってる? スーパーファミコン時代のCD-ROM事情|初心カイ

    もともと「プレイステーション」という名称が、スーパーファミコンにくっつく拡張用CD-ROMオプションにつけられた名前だった、ということは、私のnoteを読みにくる方でしたら、だいたい知っていることだと思います。 それとは別に任天堂がフィリップスと提携して独自にCD-ROM機器を出すと発表し、プレイステーションの計画(このCD-ROM機器を後のPS1と区別するためプレイステーション0と呼称します)は破綻し、ソニーは独自路線を歩むことになります。そして任天堂はいつのまにかこのフィリップス系独自CD-ROM(これには正式名称がないのですが死ぬほどわかりづらいので、フィリップスシステムと呼称します)計画をぽしゃってしまい、スーパーファミコンはパワーアップせずそのままニンテンドウ64へと向かうこととなりました。 大雑把にこんな歴史を歩んでいたのですが、皆さん、このプレイステーション0とフィリップスシ

      どれだけ知ってる? スーパーファミコン時代のCD-ROM事情|初心カイ
    • Y-E DATAとTEACが標準化を頑張ったUSB FDD(1.44MB、1998年頃~):ロストメモリーズ File023 | テクノエッジ TechnoEdge

      [名称] YD-8U00、FD-05PU (参考製品名 「LFD-31U/W」「UFD-01」ほか) [種類] 磁気ディスク [記録方法] 磁気記録 [サイズ] 約104×160×22.3mm(UFD-01) [接続] USB1.1(バスパワー) [容量] 720KB、1.2MB、1.44MB [登場年] 1998年頃~ ひとつ、またひとつと消えていき、記憶からも薄れつつあるリムーバブルメディア。この連載では、ゆるっと集めているメディアやドライブをふわっと紹介します。 ロストメモリーズの記事一覧「YD-8U00」はY-E DATA、「FD-05PU」はTEACが開発した、USB接続のフロッピーディスクドライブ(FDD)。独自仕様ではなく、USB-IFの規格に準拠したドライブとして登場しました。 1998年の時点ですでにフロッピーディスク(FD)は時代遅れとなり、あまり使われなくなっていまし

        Y-E DATAとTEACが標準化を頑張ったUSB FDD(1.44MB、1998年頃~):ロストメモリーズ File023 | テクノエッジ TechnoEdge
      • 安定した転送速度を確保できたSCSI 消え去ったI/F史 (1/3)

        SCSI(スカジー)は「まだ使っている」ユーザーがいるだろう。筆者の手元にも若干機材が残っているが、市場としてはほぼ壊滅している感が強い。もっと厳密に言えば、当初のSCSIはパラレルバスだったが、途中からシリアルに替わった。 SSA(Serial Storage Architecture)やFibre Channel、SAS(Serial Sttached SCSI)などはいずれもプロトコルはSCSIを継承しつつ物理層はまったく異なるものになっているし、iSCSI(Internet Small Computer Systems Interface)に至ってはSCSIプロトコルのみが継承され、物理層はネットワーク(名前の通りインターネット)依存になっている。 こうしたものまで全部含めればまだSCSIは生き残っているとしても差し支えないのだろうが、パラレルバスを使った初期のSCSIは、もうそれ

          安定した転送速度を確保できたSCSI 消え去ったI/F史 (1/3)
        • コンピュータ講座 応用編 第6回

          第6回 PCをより強力にする、拡張バス バスのお話しの3回目は「拡張バス」です。 PCが本来持たない機能やインターフェースを増設するために、マザーボードには、拡張スロットが用意されています。さらに、PCのケースには、外部の機器を取り付けることができる拡張用のポートが装備されています。PCに搭載されたいろいろな拡張バスを見てみましょう。 拡張バスとは 周辺装置や拡張基板を追加してPCの機能を拡張するために、マザーボードに装備されているバスのことをいいます。最近のマザーボードには、PCI、PCI Express、シリアルポート、パラレルポート、USBなどの拡張バスが搭載されています。シリアルポート、パラレルポート以外は、比較的新しい拡張バスです。PCはその時々の技術や時代のニーズに応じた規格の拡張バスを搭載してきました。あるものは姿を消し、あるものは機能を強化して今日に至っています。ここでは、

          • HyperCardはどこに行ったのか - Jazzと読書の日々

            ニュートンを追いかけてみて「元ネタはなんだろう?」と考えていくと、ビル・アトキンスのHyperCardに行き着きました。 昔のMacについてたアレですね。 PCはBASICでプログラミングするけど、MacはHyperCardでアプリを作る。 パソコンとはパーソナルなコンピュータだから、自分に必要なものは自作が当然でした。 というか、ソフトハウスがそんなに多いわけじゃないし、使いたいアプリの発売を待っても出てくるわけじゃない。 簡単なものはDIYするしかありませんでした。 HyperCard どんな感じのものかはエミュレータで体験することができます。 ちゃんとアーカイヴされているのがすごいですね。 MacのOSが起動して懐かしい画面が開かれます。 スタックをダブルクリックすればHyperCardが起動する。 当時の雰囲気が楽しめます。 仕組み 仕組みは簡単ですね。 いくつかのカードを作ってお

              HyperCardはどこに行ったのか - Jazzと読書の日々
            • Windows3.0がネイティブに動くUMPC「Book 8088」に後継機登場!VGAやシリアル追加

              海外ギークの間で話題になり品切れが続いていましたが、このたび本機になんと後継機である「BOOK 8088 ver2.0」が登場しました。 VGAやシリアルポートが追加されています。 現在、AliExpressのこちらのページで、25,000円ほどで販売中。 ベースクロック4.77MHzのIntel 8088互換プロセッサを搭載しており、ディスプレイは8インチ(640×480)の256色対応。本体サイズは240x150x30mm。 640KBのRAMを搭載し、512MBコンパクトフラッシュをストレージとして使います。 ISA、USB、3.5mmイヤホンジャック、4,000mAhバッテリーのほか、VGAグラフィックスカード、COM1シリアルポート、LPT1パラレルポートが追加されました。 これにより、シリアル接続のマウスなどの周辺機器が使えるようになりました。 システムは、DOS 6.22とW

              • バスと入出力インタフェースの仕組みと種類を理解しよう!|コンピュータシステム・基本情報技術者試験 - リスキリング|情報技術者への歩み、デジタルを使う側から作る側へ

                ※This page uses affiliate advertising. ※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 Amazon.co.jp: Amazon Prime Kindle Unlimitedにサインアップして無料体験に登録する Amazon.co.jp: Amazon Music Unlimited Amazon.co.jp: Audibleオーディオブック はじめに 1.バスとは何か? 2.バスの種類と特徴 ①内部バスと外部バスの違いとは? ②シリアルバスとパラレルバスの転送方式と伝送速度を比較 ・シリアルバス ・パラレルバス 3.入出力インタフェースとは何か? ・パラレルインタフェース ・シリアルインタフェース 4.入出力インタフェースの種類と特徴 5.USB、RS-232C、IEEE 1394、SCSI、HDMIの主な規格 ①USB(ユニバーサル・シリアル・

                  バスと入出力インタフェースの仕組みと種類を理解しよう!|コンピュータシステム・基本情報技術者試験 - リスキリング|情報技術者への歩み、デジタルを使う側から作る側へ
                • 【マザボ】今ではほぼ使われない PS/2端子やdvi端子がついているのはどうして・・・ : PCパーツまとめ

                  2023年10月31日16:01 【マザボ】今ではほぼ使われない PS/2端子やdvi端子がついているのはどうして・・・ カテゴリその他 674: Socket774 (ワッチョイ 160c-s3V2) 2023/10/26(木) 19:34:26.42 ID:Ne92l/hO0 先日A520M-HDV買ったんだけど今ではほぼ使われない PS/2端子やdvi端子がついているのはどうして・・・DVIもいらないし どうせならライセンス無料のディスプレイポートをあと2個つけてほしかったよ 681: Socket774 (ワッチョイ 8d8d-1API) 2023/10/27(金) 02:44:44.00 ID:fGUrP/xL0 >>674 何で買ったんだよw そのボードはそれらの端子が必要なユーザー向けだろ 676: Socket774 (ワッチョイ a66d-+Q1j) 2023/10/26

                  • プリンター印刷できない原因と対処法【Windows 10/11】 | パソコン修理・サポートのPCホスピタルがお届けするコラム

                    まずはパソコンとプリンターの接続方法を確認 プリンターで印刷できない場合にまずチェックすべきなのは、プリンターが正しくパソコンに接続されているかどうかす。この接続が原因で「プリンターが故障してしまった」「印刷できない」と焦ってしまうことが意外に多いため、まずは落ち着いて確認してみましょう。 プリンターとパソコンの接続方法は、大きく分けて有線接続と無線接続の2種類あります。 有線のプリンター接続方法 有線接続はUSBケーブルなどでパソコンとプリンターを接続して使用する方法です。この場合はプリンター側とパソコン側の両方で、しっかりとケーブルがつながっているかを確認してください。コネクタ部分が緩んでいないかも確認し、必要であれば一度抜いてから再接続してみましょう。その後、プリンターの電源を入れ直すと印刷できるようになる場合があります。それでもプリンターが認識されない場合はパソコンを再起動してみま

                      プリンター印刷できない原因と対処法【Windows 10/11】 | パソコン修理・サポートのPCホスピタルがお届けするコラム
                    • YM2203・YMZ294・SP0256を使ったハードウエアMIDI音源の製作 - YM2203について

                      YM2203はFM音源といえどSSG音源も内蔵していたり、AY-3-8910のように外部デバイスを接続するための8ビットパラレルポートも持っているので、 YM2149などから置き換えを狙ったICだということが分かります。 ソフト的なレジスタ配置もSSGを継承しており、信号のタイミングさえあわせれば比較的簡単に移行できそうです。 YM2203から出力されるのは専用DACへのデジタルデータで、SSG音源は1チャンネルごとに別のポートから出力され、 配線をつないで最終的にミックスさせる必要があります。 楽器のFM音源として見たスペックですが、4オペレータで3音同時発音ができます。 その他の機能としては私が持っているTX81Zよりも貧弱で、アルゴリズムは8種類、Multipleは0.5倍・1倍~15倍の整数のみ、 LFOは無いがSSG-EGという繰り返しのエンベロープパターンが使えるなどの特徴があ

                      • PC-9801シリーズ - Wikipedia

                        この項目では、PC-9801型番の機種とその派生機種について説明しています。PC-9800シリーズ全体の概要については「PC-9800シリーズ」をご覧ください。 PC-9801シリーズは、日本電気(以下NECと表記)が開発していたパーソナルコンピュータの製品群の俗称で、一般的にはPC-9800シリーズのうち1982年(昭和57年)から1995年(平成7年)まで開発された「PC-9801」から始まる型番の製品群を指す。シリーズ全体の正式名称である「PC-9800シリーズ」と混同されることもある。 当初、PC-9800シリーズは型番のみで機種が区別されていたため、世間では「PC-9801Vシリーズ」と、型番の後ろに「シリーズ」と付けて呼ぶことで世代や形態を分類することがあった。公式で愛称が設けられるようになった後も型番で分類する慣習は残っており、1993年にシリーズ主力機のラインが「PC-98

                        • 『MSI AM4マザーのJSPI1ピンヘッダー接続について [報告]』 MSI B350M MORTAR のクチコミ掲示板

                          [ログイン新規ID登録]閲覧履歴ご利用ガイド 『MSI AM4マザーのJSPI1ピンヘッダー接続について [報告]』のクチコミ掲示板 ホーム > パソコン > マザーボード > MSI(エムエスアイ) > B350M MORTAR > クチコミ掲示板 MSI 2017年 4月11日 発売 B350M MORTAR 「B350」チップセット搭載のAMD製CPU対応Micro-ATXマザーボード。ゲーミングPCに向いた作りとなっている。 LEDで区分された独立したオーディオ回路設計で、可能なかぎり純粋なオーディオ信号を確保できるように動作する。 自動的にファンがDCあるいはPWMのどちらのモードで稼働しているかを判定し、ファンのスピードと静寂性を最適化するヒステリシス機能を搭載。 お気に入り登録 71 最安お知らせメールが受け取れます 他の画像も見る 価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

                            『MSI AM4マザーのJSPI1ピンヘッダー接続について [報告]』 MSI B350M MORTAR のクチコミ掲示板
                          • デジタル通信の二大戦士:シリアル通信とパラレル通信の比較 - yoko's memo

                            デジタル通信の世界では、情報伝送にはシリアル通信とパラレル通信という二つの主要な手法が存在します。それぞれに特徴があり、使いどころが異なります。この記事では、シリアル通信とパラレル通信の基本的な違いについて探っていきましょう。 リンク 1. シリアル通信とは: シリアル通信は、1つのデータ線を使ってビットを順次送信する方式です。つまり、ビットが一つずつ直列に送られます。代表的なインタフェースには、RS-232CやUSB、I2C、SPIなどがあります。 2. パラレル通信とは: 一方、パラレル通信は複数のデータ線を同時に使ってビットを送信する方式です。ビットが同時に送信されるため、シリアル通信よりも高いデータ転送速度を実現できます。代表的な例には、パラレルポートやメモリのデータバスなどがあります。 3. 信号伝送の特徴: シリアル通信は一度に1ビットしか送信しないため、信号線の本数が比較的少

                              デジタル通信の二大戦士:シリアル通信とパラレル通信の比較 - yoko's memo
                            • ASUS パソコンが年末年始セール 2024で大幅値下げ! おすすめ 14機種を紹介 - 秋葉原ぶらり

                              ASUSの年末年始セール 2024が開催中です。期間は2023年12月26日~2024年1月9日まで。最大38.9% OFFのお年玉クーポンでノートPCやデスクトップPC、ゲーミングPCをお得に購入できます。 ※本ページはプロモーション(広告)を含んでいます。 ノートPCは最大7万円OFFに・高級モデルもお得な価格に ノートPCはスタンダードな「ノート一押し商品」と高級モデルの「プレミアムノート」の合計 24機種がセール対象になっています。価格は通常よりも9000円~70,000円安くなっており、人気の高いモデルでも1万~1万5千円ほど安くなっているようです。サイズは13~17インチと幅広く用意され、第12/ 13世代 インテル Core iプロセッサ搭載モデルやAMD Ryzenプロセッサを搭載したモデルが大半を占めています。 ASUSストアで「ノートパソコンセール対象製品」をチェックす

                                ASUS パソコンが年末年始セール 2024で大幅値下げ! おすすめ 14機種を紹介 - 秋葉原ぶらり
                              • 安定した転送速度を確保できたSCSI 消え去ったI/F史 - 週刊アスキー

                                SCSI(スカジー)は「まだ使っている」ユーザーがいるだろう。筆者の手元にも若干機材が残っているが、市場としてはほぼ壊滅している感が強い。もっと厳密に言えば、当初のSCSIはパラレルバスだったが、途中からシリアルに替わった。 SSA(Serial Storage Architecture)やFibre Channel、SAS(Serial Sttached SCSI)などはいずれもプロトコルはSCSIを継承しつつ物理層はまったく異なるものになっているし、iSCSI(Internet Small Computer Systems Interface)に至ってはSCSIプロトコルのみが継承され、物理層はネットワーク(名前の通りインターネット)依存になっている。 こうしたものまで全部含めればまだSCSIは生き残っているとしても差し支えないのだろうが、パラレルバスを使った初期のSCSIは、もうそれ

                                  安定した転送速度を確保できたSCSI 消え去ったI/F史 - 週刊アスキー
                                • 障害者権利条約の完全実施 | DPI 日本会議

                                  国際連合の人権条約、「障害者の権利に関する条約(以下、障害者権利条約)」をご存知ですか。 この条約は、「私たちのことを私たち抜きで決めないで(Nothing About us without us)」を合言葉に世界中の障害当事者が参加して作成され、2006 年に国連で採択をされました。日本政府は2014 年 1 月に批准(条約に書かれたことを守ると約束をする事)をしています。 障害者権利条約は、障害者が障害のない人と同じように、地域でどこで誰と住むか選択でき、建物や交通機関を利用でき、情報が保証されることや、障害のない人と共に学ぶインクルーシブ教育を受ける権利などを定めており、障害を持つ人が障害のない人と同じように生活することができるようになる事を目的に作られました。 また障害者が生活を行う上での様々なバリアは、障害そのものに原因があるのではなく、社会との関わりの中で障害が生まれるという「

                                    障害者権利条約の完全実施 | DPI 日本会議
                                  1