k @technocrat_s 今回の帰省で家族関係以外で印象的だったのは、実家が旭化成のヘーベルハウスで、築40年の点検に来てほぼ問題なしだったと。 建築時の図面など完璧に保存され、担当者の名前も。父が「40年もよく来ますねえ」と言ったら、「お約束ですから」とのこと。 コスパ厨はこういうところ見てないと思う。 2023-07-02 20:36:58
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
我が家には構造上、 出っ張っている部分がありまして、 分かりにくいので模型で説明しますと、 ここです。 この部分に、雨水が溜まってしまいました。 ひどいよ……。 www.keigoman.com で、ヘーベルハウスにこれの解決についての 見積もりをしてもらったところ、 なんと、 2万5000円! ……と言われたので、 自力で解決することにしました。 「自力」と言っても、作業はほぼ、じいちゃんです。 我が家のじいちゃんは ペンキ職人さんをしておりまして、 実はこうした作業はお手の物。 まさに、二世帯住宅バンザイなのであります。 職場でよく使っているという、 二連はしごを持って来てくれました。 あっという間にするすると上り…… 作業に取り掛かります。 雨どいのふたのパーツは、 マイナスドライバー1本で外せました。 で、これの、4つの穴が砂泥で詰まっていたのです。 穴自体は直径約1㎝ほど。こりゃ
その謎を解明するため、増田はへーベリアンのSNSへと向かった。 早速現地で聞き取りを行うと ・比類なき壁 ・見るからに屈強なつくり ・災害に強い ・火事に強い ・遮音性が高い など抽象的な意見が集まった そこで増田は徹底調査を行い、ヘーベルハウスの仕様を明らかにした 以下はその調査結果だ 仕様鉄骨造 ALCと呼ばれる軽量気泡コンクリート外壁が有名。通称へーベル板 60年保証 UA値0.4-0.6 C値 2以上 耐震等級3 制震デバイス 長期優良住宅の申請可 へーベル板への絶対的な信頼コンクリートの10倍の断熱性能ビタミンCの含有量がいちごより少ないレモンで比較するような表現で誇る断熱性だが 厚さが37ミリもあるのにUA値0.4-0.6なので10cmの断熱材並みの断熱性能だろう 国土交通大臣認定の耐火構造部材耐火構造の家ではなく部材だけの耐火性能 部材だけでは省令準耐火構造にもならないので火
ヘーベルハウスのキャンペーンまとめ ヘーベルハウスは旭化成ホームズ株式会社が手掛ける住宅ブランドのひとつ。 地震や火事に強い家づくりや充実したアフターサポートがあり、戸建て住宅を検討している方からも人気があります。 長期的にみて安全・安心な家を建てたいけど、コスト面でお得に家づくりができると嬉しいですよね。 そこで以下にヘーベルハウスが過去に実施したキャンペーンについてまとめてみました。 現在は実施されていないキャンペーンもありますが、今後開催されたり、クローズドな場面で実施されていたりするため、ぜひ今後の参考にしてみてくださいね。 太陽光無料キャンペーンって何? ヘーベルハウスの太陽光無料キャンペーンは過去に実施がありました。 内容としては、新しい展示場オープンを記念して、家づくりを検討中の方対象に、太陽光発電・蓄電池を無料搭載するモニターを実施するというもの。 現在の実施は確認できませ
ヘーベルハウスに住み始めて約4年。 ヘーベルハウスは防音性も高いし、 地震にも強いし、外観も好みだしで、 パーフェクトな家だと思い続けてきたのですが、 ここにきて、重大な問題が発生しました。 もはや、瑕疵レベルのヤツです。 事の起こりは、普段はずっとカーテンが 閉められているこの窓。 子ども部屋の西側の窓です ……を開けてみたところ、こんな光景が! すっごい水が溜まってる! メダカが飼えそうなくらい 溜まってるじゃないの! しかも水苔的な汚れもついているから、 結構以前からこの状態であったと思われます。 どの部分にあたるかと言うと、ここ。 分かりにくいので模型で説明しますと、 ここです。 構造上、畳一帖分くらい出っ張っている この、屋根的な部分です。 ……ってことは、まてよ。 この家の屋根も同じ状態に なっているんじゃあ……。 早速、ヘーベルハウスのなんでも相談窓口、 ヘーベリアンセンター
ヘーベルハウスは、そのオーナーに向けて 年に4回、このような季刊誌を送ってくれます。 その時々の流行りだったり、季節ネタだったり、 雑誌的な作りでヘーベルのあれこれを 紹介してくれる、マニアにはたまらない本です。 ファンクラブの会報誌的な感じ。 が、これとは別に、先日、ヘーベルハウスから 突然にA4大の封書が送られてきました。 中にあった紙に書かれていたタイトルは 「吊戸棚補強サービスのご案内」 拝啓 時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。 このたび旭化成ホームズはご新築時に携わらせて いただいた協力施工店と協議し……… 要約すると、 「大地震に備えて、お宅の吊戸棚の固定を 補強するよ。無料だよ」って話です。 固定ネジのゆるみをチェックして、 補強用に固定ネジを追加してくれるとのこと。 この家に住んで5年。 未だに、こうしたアフターサービスを してくれるところが、 ヘーベルハウスがさ
家を作るにあたって、盲点となりがちで、 意外に出費がかさむのがカーテンです。 カーテンにはいろいろな種類があるので、 家づくりの世界では「窓掛け」と呼んでいます。 その窓掛けの種類は、大きく次の3つ。 ①ドレープカーテン いわゆる「カーテン」です。 他のモノと差別化して会話する場面などで、 「ドレープカーテン」と呼んだりします。 以前住んでいたマンションの写真。突き当りの窓にカーテンがあります 厚手の布地で仕立てられ、 左右方向に開くタイプで、レースカーテンと 組み合わせたスタイルが一般的。 ひだがあることで暖かい空気の層が生まれ、 保温性を高める効果もあるとされます。 窓が大きくなるほど、左右に開いた時の カーテン溜まりが大きくなるデメリットも。 ②シェードカーテン 上部に生地を畳むようにして開閉する仕組み。 窓によっては半開の状態で常に固定しておくという使用方法もあります ドレープカー
猛威を振るう新型コロナウイルス。 かかる事態を受け、とうとう、 住宅展示場が平日も週末もクローズとなりました。 以下が、オフィシャルの文言。 新型コロナウイルス感染拡大防止の対応について 当社が運営致します住宅展示場及びヘーベルプラザにつきましては緊急事態宣言で指定された地域及びそれに準じる発令がなされた地域の展示場においては、当面の間、平日を含め土曜日・日曜日もクローズしております。ご来場予約を事前にいただいたお客様に関しては、改めて営業担当より、ご連絡させていただきます。また感染拡大防止への対応により、お問い合わせ・資料請求へのご対応が遅れる場合がございます。ご迷惑おかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。 去る2020年4月7日、政府が発令した 新型コロナウイルス感染症対策としての 緊急事態宣言は、 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、兵庫、福岡の 7都市を対象地
早いもので、この家に 住み始めてから5年が経ちました。 息子が小学校に入学するのに合わせて 建てたわけですが、その息子ももう5年生。 気持ち的には、ついこの間、 ランドセルを買ったばかりなのに……。 というわけで、ヘーベルハウスの 5年点検の日がやって参りました。 ヘーベルハウスは1年目、2年目、5年目、 10年目……と無料の点検があり、 10年目以降は5年ごととなります。 まずは郵送で点検のお知らせがあり、 こちらの都合の良い日を知らせることで、 その日時に合わせて検査の人が やって来るという段取りです。 お知らせが来て以降、こちらの 都合を知らせることをすっかり忘れていたら、 「いつ行ったらええねん!」 って、ヘーベルの方から電話がありまして、 ようやくこの日を迎えることとなりました。 (※実際の言い回しとは異なります。) そして、1、2年目にはなかった点検がこれ。 屋根の上の、目視に
棒読みちゃんのモノマネが好きです。(※参考)https://twitter.com/seto_miyako/status/1527491128127520770◆元配信 : https://www.youtube.com/watch?v=htCuNzpWjOM(瀬戸美夜子さんのチャンネル登録とツイッターフォローをお願いいたします)◆youtube : https://www.youtube.com/channel/UCHK5wkevfaGrPr7j3g56Jmw◆twitter : https://twitter.com/seto_miyako◆切り抜きの更新情報:https://twitter.com/kirinuki_cheese
私たちの家が3階建てになった理由は、 ひとえに、二世帯住宅であるからです。 1階は親世帯。2、3階が私たち子世帯です。 3階建て住宅のメリットを紹介していきます。 まずはなんといっても、 見た目が威風堂々としていらっしゃる。 青空をバックに、そびえ立つ白いお家。 「一国一城の主」感が、より味わえます。 そして前述の通り、1階は親世帯。 2階に18.5帖のリビングルームと、 トイレ&お風呂。 3階は夫の部屋、妻のウォークインクローゼット、 子ども部屋と、和室があります。 交差点の角地に建つ我が家。 隣接する家はすべて2階建てということもあり、 3階からの眺めはなかなかに 気持ちがいいものです。 中でも、3階和室で寝ている状態から 窓の外を見た時の光景がこちら。 空しか見えない窓。 タワーマンションの最上階と言えば 大袈裟ですが、 限りなくそれに近い味わいです。 そしてまた、周囲の家々はほとん
毎月のように、我が家はハウスメーカー主催の バス見学会を受け入れてきたわけですが、 www.keigoman.com この度のコロナウイルスによって、 それが一切なくなりました。 記念すべき50回目も目前だったというのに…。 オフィシャルのHPを見ても、 これまでは全国各地の見学会の予定が 表示されていたのですが、今では、 見学会そのものが開かれていないのです。 そりゃそうだ。 1台のバスに20~30人を乗せての大移動なんて、 今となっては絶対にしてはならないイベント。 万が一、我が家にこれの打診があったとしても、 今は断らざるを得ません。せっかく家族そろって 外出を自粛しているってのに、 今住んでいるこの家の中が「3つの密」全て そろった空間になるのはさすがに避けたい。 ……などと思っていたら、今度は ヘーベルハウスの営業マンから、 個別の見学会の打診が来るようになりました。 今現在、ヘ
家を建てることになって、何度も住宅展示場に足を運びました。 農産物をもらえたり、敷地内に設置されたプールで息子を遊ばせたりしました。 ハウスメーカーで作れるか分かりませんが、とりあえず見に来ました的な感じで回りました。 地元の工務店で建てた家も2軒回ったのですが、どちらのモデルルームもピンとこなかった。 ワクワクしないのに家を建てることが想像出来ずに、お断りしました。 展示場内の家は、各ハウスメーカーの技術と知恵を総結集させて作ったものなので、ため息しか出ません。 現実味は感じなかったのが、正直な感想です。 家の中に入ろうとするとアンケ-ト記入を勧められますが「まだすぐに家は建てません」と連絡先記入を断ることが出来ます。 名前や住所を記入すると必ず後日訪問があるのでご注意を。
ついこの間、オザキフラワーパークで、アオモジと啓翁桜を購入したと書きました。 www.keigoman.com テレビボードの上の啓翁桜が、 1日目。 1日目。まだ、ほとんどつぼみです。 2日目。 2日目。少し咲き始めました! 3日目。 3日目。かなり花が咲いてきました! 4日目。 5日目。 6日目。 7日目。あと少し。 8日目。満開です。 お店で購入してから、8日目で桜が満開に。 リビング・ダイニングに床暖がついているので、暖かいというのもあると思いますが、 思ったよりも早く満開になりました。 余談ですが、先日、個別見学会がありまして。 来られたご夫婦が、どの階もどの部屋も寒さを感じないことに驚かれていました。 そのくらいヘーベルハウスは、冬でも暖かく快適です。 家の中で、少し早いお花見となりました。 桜のピンク色が、かわいいです♡ 花の咲く枝ものは、毎日の変化が楽しいですね。 ☆家の中
新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。 特に高齢者が重症化しやすいということもあり、 70代の親と一緒に住んでいる自分は、 その親が感染しないことを願うばかりです。 1階は親世帯、2~3階は私たち夫婦と 小学生の息子が住む、二世帯住宅の我が家。 ・キッチン ・風呂 ・トイレ の3つは、それぞれの世帯のフロアで 独立して設置してあります。 親世帯、子世帯ともに、自分たちのフロアで 生活の全部を完結できる構造。 唯一、親世帯と共有しているのは、この玄関です。 内側から見たところ。 玄関の出入りの際に偶然会うことはあれど、 意図して会いに行かなければ、 顔を合わせることは一切ありません。 ただしドアノブを介して“接触”することはあるので、 この部分は毎日、消毒液で拭いています。 じいちゃんは、まだまだ現役のペンキ職人。 朝、何時に家を出て何時に帰ってくるのか。 食事は、そして風呂は、何時か
究極のマルチスペース、ガレージ。 家族が集まる第二のリビングに、 趣味に没頭できる場所に、外遊びの拠点に。 あなたの感性に応えて、 可能性が広がる「ガレージライフ」。 おうち時間を、もっとアクティブに。
家も残価設定型ローンの時代か?楽天銀行とヘーベルハウスが残価設定型住宅ローンの取扱いを開始 2023年5月5日 2023年5月7日 住まい 住宅ローン, 家を買う, 楽天銀行 楽天銀行と旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)、一般社団法人移住・住みかえ支援機構(JTI)が組んで面白い住宅ローンを販売します。 残価設定型住宅ローンです。 車ではおなじみで利用者がかなり増えているローン形式となります。 今後は家の分野でも広がっていくのでしょうか? 今回は残価設定型住宅ローンについて詳しく見ていきましょう。 楽天銀行とヘーベルハウスの残価設定型住宅ローンまずは発表された内容を確認してみましょう。 楽天銀行株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:永井 啓之、以下「楽天銀行」)は、旭化成ホームズ株式会社(本社:東京都千代田区、社長:川畑 文俊、以下「旭化成ホームズ」)および一般社団法人移住・住みかえ支
ペットといつでも遊べる屋上。 おうちキャンプもできるガレージ。 汚れを気にせず趣味に没頭できる土間。 リラックスして仕事に集中できるワークスペース。 ヘーベルハウスには、あなたの理想の ライフスタイルを叶えるアイデアがいっぱい。 おうち時間をもっと愉しくするヒントが、 きっと見つかります。
けーいちです。 今回はヘーベルハウス(旭化成ホームズ)で家を建てた後のアフターサービスと保証内容について紹介します。 このヘーベルハウスの保証内容についての紹介されている記事は、他のサイトでもよく見るのですが、少なくとも現在契約される方に提供される契約内容とは異なっている情報が多く見受けられます。 そこで、ヘーベルハウスで2021年4月末に請負契約を締結した私が、実際の契約内容に則って、アフターサービスの内容と保証内容を紹介したいと思います。 こんな人にオススメ ハウスメーカー選びをされている方 ヘーベルハウスの保証内容や、引き渡し後に費用がどこでかかるかを知りたい方 ヘーベルハウスの無償点検期間など、サイトによって書かれていることがマチマチで何が本当か分からないと感じている方 ヘーベルハウスの60年間ロングライフサポート 保証内容 構造耐力上主要な部分 雨水の侵入を防止する部分 構造耐力
3月から再開した ヘーベルハウスのバス見学会。 コロナ前よりは減りましたが、 月に1回は開催されています。 www.keigoman.com www.keigoman.com www.keigoman.com 3月、4月、5月に続き、 6月もバス見学会の新入居宅で 我が家が使われました。 また、次の週には、 個別見学会でも使われました。 今回のバス見学会は、 10組、19名のお客さん、 個別見学会は、 1家族4名のお客さんが いらっしゃいました。 吹き抜けのことや アクセントウォールのこと、 ベランダのこと、 キッチンのこと など、 様々な質問に答えながら、 楽しくお客さんとお話することができました。 3階の夫のシアタールームは、 あいかわらず人気でした。 そんなに広い部屋でなくても、 趣味部屋があると楽しいです。 今月も、 たくさんのお客さんや営業マンの方と お話ができて楽しかったです。
こんばんはプチトマトです(/・ω・)/ 主人とウオーキングをしていたら、家の近くでヘーベルハウスの上棟をしているのに気付きました。 ヘーベルといえば鉄骨で、頑丈なイメージがあります。 ですが、私達夫婦が鉄骨を見て思った事が・・・・。 思ってたより細い・・・。 私達の旧宅は、ナショナル住宅です。現在で言えば、パナソニックホームズです。 ナショナル住宅は軽量鉄骨で、ヘーベルとそんなに変わらない印象でした。 旧宅の家は、2階を増築してあり、その2階の基礎になる土台的なものが、 重量鉄骨だったので、今思えばすごい鉄骨を使っていた事に気付きました。 旧宅を解体する時に気付いたんですけどね。 その時のブログがこちらです。 ↓ www.petit-isma7.com www.petit-isma7.com その、重量鉄骨を支える基礎もすごかったです。 その時の記事がこちらです。 ↓ www.petit-
コロナにより、 ずっと中止されていたバス見学会。 この度、再開しました。 ヘーベルハウスでは、 ・建築中の工事現場 ・新入居宅 ・築20年以上のお宅 の3カ所をバスで回ります。 我が家は、この新入居宅として、 2016年から利用してもらっています。 最後のバス見学会が、 2020年2月16日なので、3年ぶりです。 今回が、第48回目のバス見学会です! コロナがなければ、もっと早くに50回に達していたはず・・・ バス見学会は、10名から30名ほどのお客様が、 大型バスに乗ってやってきます。 コロナ前に開催されたバス見学会の時のバスです。 私(妻)が 「ヘーベルハウスに決めた理由」と 「住み心地」を話した後、 約30分間、家の中をお客様が自由に見学します。 www.keigoman.com 始めに2階子世帯LDKにお客様全員が集まります。 今回は、 二世帯住宅を考えている方や 3階建てを考えて
3月に3年ぶりに開催された ヘーベルハウスのバス見学会。 www.keigoman.com その後、4月に入り、 またバス見学会がありました。 49回目! 大型バスに乗ってやってきました! 3月は、雨の中での開催だったので、 家の中も、少しうす暗い感じでした。 ですが、 今回は晴天だったので、 雲ひとつない晴天! 家の中も明るい! 吹抜けのある2階は、特に明るいです。 電気をつけなくても明るい! 玄関も明るい! 今回のお客様は、4組と少なかったですが、 その分一人一人とじっくりお話をすることができました。 玄関を入って、すぐ目に入る コチラのアクセントウォール。 玄関のアクセントウォール よくご質問いただくのですが、 柏木工の「MOSAIC2」という商品です。 ↓ www.keigoman.com 家を建てる時には、壁の補強だけやっておいてもらえば、 後からタイルを付けることができます。
※屋上で火気使用する際は、屋上防水シートへの飛び火対策のため耐炎性のある焚火シートなどを敷いてご利用ください。
コロナでずっと中止になっていた ヘーベルハウスのバス見学会。 我が家は、2015年11月に ヘーベルハウスが完成しました。 そして、2016年4月から、 バス見学会の新入居宅として 使用してもらうようになりました。 3階建ての二世帯住宅です 今年の3月から またバス見学会が始まり、 3月、4月と1回ずつ開催されました。 www.keigoman.com www.keigoman.com そして、5月、ついに、 我が家のバス見学会 第50回目を迎えました! (コロナがなければ、 もっと早く50回目を迎えているはずでしたが・・・) 今回のバス見学会のお客様は 約30人! ゴールデンウィークがあったり、 コロナが5類に引き下げられたりしたこともあり、 住宅展示場にもお客さんが戻って来たようです。 30人ともなると、我が家の2階LDKは いっぱいになります。 2階子世帯LDK いつものように、 営
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く