並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

ミサイル艇1号の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 旧海の日なので海軍画像:ハムスター速報 - ライブドアブログ

    旧海の日なので海軍画像 カテゴリ画像系 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/20(火) 12:42:46.02 ID:u/5FGfeQ0 いっぱいください(´・ω・`) そうりゅう 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/20(火) 12:44:27.79 ID:m+MtAj6H0 どうせなら旧海軍にすればよかったのに >>2 旧海軍画像もください>< 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/20(火) 12:44:32.41 ID:u/5FGfeQ0 うんりゅう ヴァージニア 4:vip日本維新党総裁◆mw7y6HhmN0DO :2010/07/20(火) 12:46:05.92 ID:HovK47hg0 >>4 大和とアイオワの決戦見たかったです(´・ω・`) 6:以下、名無しにかわりましてVI

    • 韓国船カリナスターの異常操舵

      関門海峡の事故で海上自衛隊の護衛艦「くらま」に落ち度が無いと判明した後に、事故原因を門司港管制側に擦り付けようとする動きもありましたが、今度は韓国コンテナ船「カリナスター」の異常操舵が明らかになりました。 海自護衛艦衝突:韓国船、関門橋の真下で急旋回 - 毎日新聞海上自衛隊の護衛艦「くらま」(5200トン)と韓国船籍のコンテナ船「カリナスター」(7401トン)が関門海峡で衝突した事故で、カリナスターは関門橋の真下付近で進行方向に向かって左(山口県下関市側)へ急旋回し、衝突時はくらまの航路にほぼ直角に交わる方向を向いていたことが、第7管区海上保安本部の調べで分かった。くらまと衝突していなければ、座礁したか下関側の岸壁にぶつかっていた可能性があった。7管はカリナスターに操縦ミスがあった可能性もあるとみて、捜査している。 コンテナ船、大きく急旋回=「追い越しとは考えられない」-事故直前、追突回避

        韓国船カリナスターの異常操舵
      • 隅田金属ぼるじひ社の「戦車不要論」に反論する : 週刊オブイェクト

        限りなく戦車不要論に近いですねこれ・・・実質上の戦車不要論でしょう。 10式戦車なんて要らないだろう:隅田金属ぼるじひ社 10式戦車って要らなくね? 90式に対するアドバンテージが「軽くなった」ことだけだもの。攻防走の性能は概略そのままだしね。 10式戦車が「軽い」以外に「火力」「装甲」「機動力」の全てにおいて90式戦車を上回っている事を知らないのかなぁ・・・防衛省の公式発表を知っていれば決して「概略そのまま」とは言えない筈です。過去記事のカテゴリ「10式戦車」でその旨は何度も解説しているので、そちらをご覧ください。新型砲、新型装甲、新型サスペンション、新型トランスミッション、C4Iシステム。90式戦車と異なる部分が殆どばかりか、アクティブサスペンションとHMTトランスミッションは量産される主力戦車用として世界初搭載です。 10式戦車なんて要らないだろう:隅田金属ぼるじひ社『市街地戦やゲリ

          隅田金属ぼるじひ社の「戦車不要論」に反論する : 週刊オブイェクト
        • ミサイル用語集

          アクティブセンサ(active sensor) 目標の探知・識別のために目標に向かってエネルギーを照射し、その反射エネルギーを観測するセンサ(例・レーダー)。 アクティブホーミング(active homing) 能動的追尾で目標への照射源と目標照射の結果反射されてくるエネルギーを探知する受信器を両方持っていて自ら目標を探知し追尾できる誘導方式。 アクティブ防衛(active defense) 対弾道ミサイルシステムなどの防衛兵器で宇宙または大気圏内で味方の民間・軍事目標を防衛すること。 イージスシステム(aegis system) アメリカ海軍の艦隊防空用ミサイルシステムで、ミサイルや航空機による攻撃から空母機動部隊を防衛する。 イールド(yield)→核威力 イメージング(imaging) 目標の高解像画を得るために対象を識別するプロセス。 イメージングセンサ(imaging senso

          • 艦番号一覧

            海上自衛隊所属の艦艇の艦首に書かれている艦番号、関係者や詳しい人なら一目で艦名がわかると思いますが、 わからない人が多いと思いますのでこちらにまとめてみました。 この一覧表から艦艇の名前の付け方や艦番号の割り振り方に一定の法則等を見つけて見てください。 番号は101~順番に並べてあります。違っていたり使い勝手が悪いようなら連絡くださると幸いに存じます。 101~  200~  300~  400~  500~  600~  700~  800~ 2000~ 3000~ 4000~ 5000~ 6000~ 艦番号 艦  名 艦  種 ク ラ ス 91 はしだて はしだて型 ASY 100~ 101 むらさめ DD 汎用護衛艦 102 はるさめ 103 ゆうだち 104 きりさめ 105 いなづま 106 さみだれ 107 いかづち 108 あけぼの 109 ありあけ 110 たかなみ たかな

            • 海上自衛隊のC4Iシステム - Wikipedia

              第一世代[編集] 海上自衛隊が初めて導入した戦術情報処理装置は、アメリカ合衆国のリング・テムコ・ボート(LTV)社がアメリカ沿岸警備隊向けのTACNAVシステム(Tactical Navigation System)として開発したもので、海自でのシステム区分はNYYA-1とされて[13]、昭和45年(1970年)度の「たかつき」(38DDA)の第1回特別修理の際に搭載された[14]。しかし海自の要求に合致せず、性能的な制約もあって、搭載は同艦1隻のみに留まった[15]。 一方、昭和46年(1971年)度計画では海自2隻目のミサイル護衛艦(46DDG; 後の「たちかぜ」)が建造されることになっていたが、1隻目の「あまつかぜ」(35DDG)で搭載された目標指示装置(WDS Mk.4)が既に陳腐化していたことから、そのかわりに海軍戦術情報システム(NTDS)の技術を導入し、CP-642B電子計算

              • はやぶさ型ミサイル艇 - Wikipedia

                はやぶさ型ミサイル艇(はやぶさがたミサイルてい、英語: Hayabusa-class guided-missile patrol boats)は、海上自衛隊のミサイル艇の艦級。平成11年度計画から平成13年度計画にかけて計6隻が建造された。建造費は1隻あたり94億円(平成13年度計画分)[2]。 来歴[編集] 61中期防において、海上自衛隊は従来の魚雷艇(PT)にかわる沿岸防備用の高速戦闘艇として、ミサイル艇(PG)の整備に着手した。オペレーションズ・リサーチによって、大湊・舞鶴・佐世保地方隊に6隻ずつを配備するという基本計画が策定され、これに基づき、まず平成2年・平成4年度計画で全没型水中翼艇の1号型ミサイル艇(02PG)3隻が就役した[3]。 しかし就役後、波浪中の船体強度や耐航性の不足が発覚し、特に冬季の日本海での運用上問題となった。また船型が小さいために地上部隊による後方支援が必須

                  はやぶさ型ミサイル艇 - Wikipedia
                • 【用意周到】海上自衛隊の戦力整備に賭ける執念【動脈硬化】

                  予備役赤色提督(CV.中田譲治) @Admiral_Kirov 無人機は色々考えてるっぽいし(前のファイアスカウトは結局観測気球だったっぽいとこもあるが)、AEW機としての艦載UAVもあながちない話ではないな… 2022-04-27 20:42:39 予備役赤色提督(CV.中田譲治) @Admiral_Kirov うみじ君は基本的に動かさない「目標」を決めたら、それを達成すべく粛々と整備を続ける、しかし固執しない柔軟性もある(ミサイル艇1号とかもすぐに止めたし) そういう周到なタイプだから、今のまだ”未完成”の母艦艦隊能力はまだまだ”通過点”にしか見えてないだろな… 2022-04-27 20:47:01

                    【用意周到】海上自衛隊の戦力整備に賭ける執念【動脈硬化】
                  1