1957年11月に放送が始まったNHK「きょうの料理」が、テレビの料理番組としては最長の放送として、ギネス世界記録に認定されました。 そこで今回は、これまでに紹介してきた4万以上のレシピの中から、往年の名講師たちの懐かしいレシピを紹介します♪
NHK「きょうの料理」のレシピが検索できるサイト「みんなのきょうの料理」。 ユーザーのアクセスデータをもとに割り出した「人気レシピベスト5」を、毎週お届けします。 暑い夏でも、食欲がわく料理が続々ランクイン。 おなじみの「なす」を使ったレシピのほか、夏向きの保存食、そしてしっかり食べたい丼まで。 チェックしてみてくださいね。 なすのえびマヨ 杉本 節子 370kcal 15分 なす、えび、しょうが、マヨネーズ、砂糖、他 なすは切ってすぐに火を入れれば、アク抜きなしでも切り口が変色せず、果肉がきれいに仕上がります。なすのボリュームにレモン汁とうす口しょうゆ入りの軽やかなマヨソースがからみ、いくらでも食べられそうな味わいです。 2020/07/29 きょうの料理レシピ
健康と食にまつわる情報をお届けする「健康キッチントピックス」。 5回にわたり、「健康を維持するための食事」について女子栄養大学短期大学部 教授 松田早苗さん(以下=松田)にお聞きします。第2回は【自分の適正エネルギー摂取量を知ろう】です。 エネルギー必要量を知る Q, 献立を考える上で、どんなことに気をつけたら良いですか? 松田まずは、自分に適したエネルギー摂取量を知ることが大切です。必要なエネルギー量は、個人によって異なります。1日に必要なエネルギー量を計算してみましょう。 1日に必要なエネルギー量を計算するには、目標体重(kg)と身体活動量(kcal)が目安になります。 松田目標体重を求めるには、まず自分のBMIを把握します。 BMI(Body Mass Index)はボディマス指数と呼ばれ、体重と身長から算出される肥満度を表す体格指数です。健康を維持するためは日頃からBMIを把握する
近年、地球環境問題や食糧問題への関心が高まる中、注目を集めているのが「代替肉」です。 「代替肉」は、肉類の代替となる植物由来の食材であり、健康や環境へのメリットから、世界中で注目されています。 しかし、代替肉には「ソイミート」などがありますが、それらの評判の中には、「美味しい」「まずい」といった味に関する議論も存在します。 また、代替肉に興味のある方にも、日本メーカーの取り組みやおすすめ商品、レシピの情報も知りたいという方も多いのではないでしょうか。 今回は、代替肉の目的と種類、メリットとデメリット、代替肉のおすすめレシピについて解説します。 代替肉の目的と種類は? (なぜ今、代替肉が注目されているのか?) (代替肉の代表格「ソイミート」とは?) (代替肉の様々な種類と特徴は?) 代替肉のメリットとデメリットは? (代替肉のメリットとは?) (代替肉のデメリットとは?) (代替肉を選ぶ際の
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く