並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

一般科学の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 書評 「社会科学の哲学入門」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    社会科学の哲学入門 作者:吉田敬勁草書房Amazon 本書は科学哲学の中で特に社会科学の哲学についての入門書だ.私は社会科学についても哲学についてもあまり詳しくはない.そして最近読んだ進化政治学の本においては著者が実在論にずいぶんコミットしているものの私が理解している科学哲学の実在論とはややニュアンスが異なるような印象もあってややもやもやしていたので,この際勉強しておこうと手に取った一冊になる.著者は科学哲学者で社会科学の哲学を専門とする吉田敬になる. 序章 社会科学の哲学を学ぶとはどういうことか まず本書の目的について,社会科学の哲学という分野がどのようなものであり,どのような議論が行われているかを紹介するものだとしている. そこから序章における概念整理がある. 科学哲学の問題領域には論理学(推論の方法は正しいかなど),認識論(知識とは何かなど),形而上学(扱う対象は実在するのかなど),

      書評 「社会科学の哲学入門」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    • 先端課題研究19(質的研究方法論)

      本研究会では、「質的アプローチに基づく研究手法の内実とその説得性確保メカニズムについて、分野間の相違を踏まえた上での総合的な理解を目指す」という研究課題に取り組むために、個別の専門分野における社会科学方法論に関わる文献のレビューを進めています。具体的には、研究員によって、①研究員の専門分野における社会科学方法論関連の文献リストの作成、および②重要文献の解説レジュメの作成を行っています。 本ページの成果は、日本学術振興会『課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業(領域開拓)』「分野間比較を通した質的研究アプローチの再検討」(研究代表者:井頭昌彦)の支援を受けたものです。 [0] サーベイまとめ(教育学) [1] Creswell J. W., 2000, Educational Research: Planning, Conducting, and Evaluating Quanti

      • 語学が苦手で試験に6回も落ちた私が「ノーベル賞」生物学者になるまで

        細胞周期研究での業績が評価され、2001年にノーベル生理学・医学賞を受賞。1949年英国生まれ。1970年バーミンガム大学を卒業後、1973年イースト・アングリア大学で博士課程修了。エジンバラ大学、サセックス大学、王立がん研究所(ICRF)主任研究員、オックスフォード大学教授、王立協会研究教授を経て、1993~96年王立がん研究所所長、2003~2011年米ロックフェラー大学学長、2010~15年王立協会会長、2010年より現職、フランシス・クリック研究所所長。2001年に仏レジオン・ドヌール勲章、2013年にアルベルト・アインシュタイン世界科学賞を受章。世界中の大学から70以上の名誉学位や名誉フェローシップを受賞。2021年3月、初の著書『WHAT IS LIFE? (ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』(竹内薫訳、ダイヤモンド社)を発刊。 WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ

          語学が苦手で試験に6回も落ちた私が「ノーベル賞」生物学者になるまで
        • 社会科学の哲学入門 吉田 敬著

          社会現象をどう捉える? 社会科学は普遍的といえるか? 研究者の価値観をどう取り除く? 社会科学は自然科学に還元されるのか? 社会科学の哲学とは、こうした社会科学に関する様々な問題を哲学的に問う科学哲学の一分野である。6つの問いを出発点に、基本用語と対立軸を丁寧に解説する、初学者のための待望のガイドブック。 正誤表(PDF) ◎けいそうビブリオフィルで一部内容を公開中です。 あとがきたちよみ『社会科学の哲学入門』 序 章 社会科学の哲学を学ぶとはどういうことか 1. 社会科学の哲学とは何か 2. 社会科学の哲学が研究対象とする社会科学とは何か 3. 社会科学の哲学をあえて論じるのはなぜか 4. 社会科学と社会科学の哲学はどのような関係にあるのか 5. この本が必要なのはなぜか 6. この本の構成 第1章 社会科学は社会現象をどのように捉えようとするのか 1. はじめに 2. 方法論的個人主義

            社会科学の哲学入門 吉田 敬著
          • 【科学雑誌「ネイチャー」編集者が教える】優れたアウトプットをするために必要な「1つの習慣」とは?

            「ネイチャー」シニアエディター。元カリフォルニア大学指導教授。一九六二年ロンドン生まれ。ケンブリッジ大学にて博士号取得。専門は古生物学および進化生物学。一九八七年より科学雑誌「ネイチャー」の編集に参加し、現在は生物学シニアエディター。ただし、仕事のスタイルは監督というより参加者の立場に近く、羽毛恐竜や最初期の魚類など多数の古生物学的発見に貢献している。テレビやラジオなどに専門家として登場、BBC World Science Serviceという番組も制作。本書の原書“A(Very)Short History of Life on Earth”は優れた科学書に贈られる、王立協会科学図書賞(royal society science book prize 2022)を受賞した。 超圧縮 地球生物全史 絶賛の書評、続々! 売れています! 地球誕生から何十億年もの間、この星はあまりにも過酷だった。

              【科学雑誌「ネイチャー」編集者が教える】優れたアウトプットをするために必要な「1つの習慣」とは?
            • 【書評】三体が素晴らしすぎた!スケール感と現実感を併せ持った衝撃のSF小説 - WICの中から

              鉄は熱いうちに打たねばならない。 三体posted with ヨメレバ劉 慈欣/大森 望 早川書房 2019年07月04日 楽天ブックス楽天koboAmazonKindle 劉慈欣 氏の書いた三体は、中国発の特級のSF小説です! 「中国の小説ってどんなだろう?」「SFってあまり読まないジャンルなんだよな。」 イロモノに挑む心持ちで読み始めたら、あれよあれよとその世界に引き込まれ、登場人物に感情移入し、物語に散らばる点を集めて謎を考察し、正解を求め読み進め…その勢いで、読み抜いてしまいました。読み終わった熱をもったまま、感想を書き殴りたい。良い小説の読後とは、そういうものです。 三体は、文化大革命の時代に振り回される女性科学者の葉文潔(よう・ぶんけつ)と、現代でナノマテリアルを研究する汪淼(おう・びょう)の2人の目線で描かれる物語です。葉文潔の淡々とした目線は、彼女の境遇を考えると理解できる

              • 海外「デンマークの一流レストランnomaで日本生まれの発酵食品である味噌や麹を作ってたけど何か質問ある?」:海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                2020年04月14日20:25 海外「デンマークの一流レストランnomaで日本生まれの発酵食品である味噌や麹を作ってたけど何か質問ある?」:海外の反応 カテゴリ食べ物 sliceofworld Comment(78) cc-by-2.0. デンマークにあるレストランnomaは革新的な料理を作るレストランとして世界中で高い評価を得ています。発酵食品を積極的に取り入れていて日本の味噌や麹も料理に使っています。そのnomaの発酵ラボでインターンとして働いていた人が質問に答えていました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主去年の夏にインターンとして3か月間nomaの発酵ラボで働いてたけど何か質問ある?nomaが新しい発酵食品の本を出版する直前まで在籍していて現行のベジタリアンメニューと将来のメニューについての調査を行ってた。あとレストランで使う味噌と麹も作ってたよ。ラボの

                  海外「デンマークの一流レストランnomaで日本生まれの発酵食品である味噌や麹を作ってたけど何か質問ある?」:海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                • 有効な言葉、無効な言葉

                  Home › 記事 › 有効な言葉、無効な言葉 有効な言葉、無効な言葉 By James_f on 9th August 2022 • ( 0 ) いまの日本が満身創痍であることを否定する人はいないだろう。 ちょうど人間でいえば、コレステロール値や血糖値、血液検査で判明するあらゆる値が毎年毎年あがってきて、ここ10年は赤い数字で表記されるものが多くなって、それでもなんとかなるだろうとタカをくくっていたら、 倦怠感がつきまとうようになって、関節の痛みがとれなくなり、 障子の桟を横目で見ていたら、あり、この桟はいつから歪んでいるんだろう?と、ぼんやり考えていたら黄斑症になっていた、というようなもので、なんだか自分が決壊が迫っているダムになったみたいというか、 いったい慢性の症状が、このまま一方向に進んで、酷くなっていったらどうなるんだ、と怯える一方で、いや今日も大丈夫だったから、多分、まだしば

                    有効な言葉、無効な言葉
                  • Daisuke Okanohara

                    岡野原 大輔 # Preferred Networks 共同創業者, 代表取締役最高研究責任者 / Co-Founder, Chief Excective Researcher Preferred Computational Chemistry 代表取締役社長 / Chief Executive Officer Preferred Elements 代表取締役社長 / Chief Executive Officer Preferred Robotics 取締役 / Director PFDeNA 取締役 / Director Preferred Infrastructure 取締役副社長 / Director 興味分野 # ディープラーニング、人工知能一般 科学全般(物理、化学、生物学、医学など) ビジネス 書籍 # 生成AIのしくみと数理 - 数理科学 2024年10月号 No.736

                    • なぜすれ違うのか、すれ違っているのになぜほうっておけないのか 『科学を語るとはどういうことか 増補版』について|Web河出

                      エッセイ 単行本 - 自然科学 なぜすれ違うのか、すれ違っているのになぜほうっておけないのか 『科学を語るとはどういうことか 増補版』について 谷村省吾 2021.05.28 『科学を語るとはどういうことか 増補版』の増補対談のために、初版をもとにした提題をくださった、谷村省吾氏(理論物理学者)から、提題にいたる背景や本書への感想を寄せていただきました。『科学を語るとはどういうことか』は、科学哲学について異なる見解をもつ、須藤靖氏(科学者)と伊勢田哲治氏(哲学者)が、時にケンカのようになったり、時に粘り強い説明をしてくださったりしながら、長時間にわたって行った真摯な対話をまとめたものです。科学者側・哲学者側それぞれに共感する意見を持つ人たちどうしが、すれ違うのではなく、議論をし続けるための新たな提題のひとつとしても、谷村氏からの論考をお楽しみください。 * * * 私、谷村省吾は理論物理学

                        なぜすれ違うのか、すれ違っているのになぜほうっておけないのか 『科学を語るとはどういうことか 増補版』について|Web河出
                      • 秋田大学理工学部 通信教育講座 - 国立大学法人秋田大学 大学院理工学研究科・理工学部

                        秋田大学理工学部 通信教育講座 通信教育講座 各種証明書の発行について よくあるお問い合せ スタディー・ルーム ログイン お知らせ (文部科学省認定社会通信教育) 秋田大学理工学部 概要 昭和23年に秋田鉱山専門学校が、 職場の勤労者に技術を教授することを目的に採鉱、冶金、電気学科からなる通信教育部を開設しました。 昭和24年学制の改革に伴ってこれらを秋田大学鉱山学部通信教育講座と改称し、 さらに昭和58年からは採鉱・地質、冶金・金属材料、電気・電子課程に拡充されました。 平成7年度から一般科学技術コースと、資源系、 材料系、電気電子系の基礎及び専門を学べるコースが用意されております。 いつからでも受講できます 入学は随時可能です。今日からでも、明日からでも、あなたの都合のよいときにいつでも入学できます。 職業上の必要な知識や技術の習得、そして教養のレベルアップなどを日頃から考えている方は

                        1