並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

万国公法の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 坂本龍馬は武田鉄矢に怒られるほどの[人物]だったのか?

    天保6年土佐の富裕な郷士坂本家に生まれる 坂本龍馬は1836年の11月15日、土佐の郷士(ごうし)坂本八平(さかもとはちへい)の次男として生まれます。長男は権平、姉は千鶴(ちづる)、栄(えい)、乙女(おとめ)がいて龍馬は末っ子でした。元々、坂本家は商家で質屋、造り酒屋、呉服商を営み郷士株を買って侍身分になりました。竜馬というのは通商で諱(いみな)は直陰(なおかげ)、後に直柔(なおなり)と改めています。 漫画などでは、寝小便垂れのアホの子として描かれますが、寝小便については、当人が手紙で認めているものの、具体的なアホエピソードはないようです。ただ、実母が龍馬10歳の頃に病死しており、その精神的ショックで寝小便や、学問に身が入らないという事はあったかも知れません。主な教育は姉の乙女が引き受け龍馬を鍛えましたが、実は龍馬の視野を広めたのは漫画にはあまり出ない、父八平の後妻、伊与の前夫の実家、川島

      坂本龍馬は武田鉄矢に怒られるほどの[人物]だったのか?
    • 【全文公開】ChatGPTを使って『学問のすすめ』を現代語訳してみた|huuto

      話題のChatGPT(GPT-4)を使って『学問のすすめ』を読みやすく現代語訳してみました。冒頭を比較してみるとこんな感じです。 「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言えり。されば天より人を生ずるには、万人は万人みな同じ位にして、生まれながら貴賤きせん上下の差別なく、万物の霊たる身と心との働きをもって天地の間にあるよろずの物を資とり、もって衣食住の用を達し、自由自在、互いに人の妨げをなさずしておのおの安楽にこの世を渡らしめ給うの趣意なり。 原文「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」と言われています。だから、天が人を生み出すとき、みんな同じ立場で、生まれつきに貴賤きせんや上下の違いはありません。すべての人は、物質や精神の力を使って、世界中のものを利用して生活し、自由に暮らして、人々が邪魔しあわずに安らかにこの世を過ごすことが目的です。 翻訳原文と比べて非常に分かりやすくなっ

        【全文公開】ChatGPTを使って『学問のすすめ』を現代語訳してみた|huuto
      • 「法に基づく支配」は米英金融資本による支配を正当化するための戯言 - 《櫻井ジャーナル》:楽天ブログ

        2023.08.08 「法に基づく支配」は米英金融資本による支配を正当化するための戯言 カテゴリ:カテゴリ未分類 日本がアメリカに従属しているとは言えない。従属している相手はネオコンであり、その背後にいるウォール街やシティ、つまり米英金融資本だ。その支配システムの中心に存在しているセシル・ローズ人脈の拠点はシティだったが、現在、その人脈に地理的な拘束はない。 この支配システムは「帝国主義」と呼ばれていたが、現在の日本では「自由と民主主義」というタグが付けられている。「法に基づく支配」が宣伝されているが、その「法」とは米英を支配している人びとの意志にほかならない。「万国公法」が帝国主義の支配を正当化するルールだったように、「法に基づく支配」は米英巨大資本による支配を正当化するために考えられた呪文だ。 かつて地中海沿岸では文明が発達していた。近代のヨーロッパ文明の源流をそこに求める人もいるよう

          「法に基づく支配」は米英金融資本による支配を正当化するための戯言 - 《櫻井ジャーナル》:楽天ブログ
        • 日本の近代化の鍵は「法」にあった 『法学の誕生』より|じんぶん堂

          記事:筑摩書房 original image:zolnierek / stock.adobe.com 書籍情報はこちら タウンゼント・ハリス 明治維新の10年余り前、1857(安政4)年11月6日、当時九段坂下にあった蕃書調所で、幕府の5人の外交担当者、土岐頼旨、川路聖謨、鵜殿長鋭、井上清直、永井尚志が、アメリカの使節タウンゼント・ハリスと面談していた。ちなみに、永井尚志は三島由紀夫の高祖父にあたる。蕃書調所は、前年の1856年に洋学の研究・教育およびその統制の機関として幕府が設立した組織である。それまで幕府の教学機関は、儒学を対象とする昌平坂学問所だったが、もはや洋学摂取の必要性を無視できなくなっていた。今日で言えば研究所のような組織だが、ここがハリスの江戸滞在中の宿所にあてられた。寝室や居間のほか専用の手洗所や湯殿も作られ、寝室には寝台も用意された。 ハリスは、アメリカ合衆国の初代駐日

            日本の近代化の鍵は「法」にあった 『法学の誕生』より|じんぶん堂
          • 平井希昌 - Wikipedia

            平井 希昌(ひらい きしょう、1839年3月12日(天保10年1月27日) - 1896年(明治29年)2月12日)は、幕末の長崎奉行所役人、唐通詞、明治初期の官僚、外交官。通称は義十郎。号は東皐(とうこう)。 教育者として幕府の長崎英語稽古所頭取、済美館学頭・英語教授を務めた[1][2]。明治維新後は長崎裁判所通弁役頭取、清国派遣特命全権大使副島種臣附属随員、内閣賞勲局主事、米国派遺弁理公使を務めるなど活躍した[3]。 人物・経歴[編集] 1839年3月12日(天保10年1月27日)、長崎出島組頭森家第七代森永年の長男として長崎の興善町で生まれる[1][2][4][5]。 1852年(嘉永5年)8月、14歳の時、唐通詞平井家第九代雅高(作一郎)の養子となり、平井義十郎と称する[4]。通事見習となる。 1856年(安政3年)3月、養父作一郎お役御免(作一郎は、前年11月に死去)と同時に、作

            • 江戸城開城についての勝海舟・西郷隆盛会談の前に、イギリス公使パークスが両者に対し、「万国公法」の遵守... | レファレンス協同データベース

              江戸城開城についての勝海舟・西郷隆盛会談の前に、イギリス公使パークスが両者に対し、「万国公法」の遵守を強く要請したとのことであるが、そのことについて詳しく知りたい。 パークスが「万国公法」の遵守を説いたのは、勝・西郷会談の前の木梨精一郎との会談。勝と西郷の両者に直接要請したとの記述は見つからなかった。 関連する記述のあった以下の資料を紹介した。 『遠い崖 アーネスト・サトウ日記抄 7』(萩原延壽著 朝日新聞社 2000) p19-47勝・西郷の会談へのパークスの影響について記述あり。 p22-23木梨とパークスの会談に関する記述あり。 p26木梨に対するパークスの発言内容中に「是ハ万国公法ニ御座候。」の一文あり。(「復古攬要」からの引用) p76-78「パークスの圧力」に関する記述あり。 『維新の内乱』(石井孝著 至誠堂 1968) p69-70「あたかもこの一三日、木梨精一郎は、西郷の意

                江戸城開城についての勝海舟・西郷隆盛会談の前に、イギリス公使パークスが両者に対し、「万国公法」の遵守... | レファレンス協同データベース
              • 幕末最強「庄内藩」無敗伝説を知っていますか

                新政府軍は外国軍に協力こそ求めなかったが、坂本龍馬が熟読し、幕府の海軍が遵守した国際法「万国公法」に通じていなかったのである。 会津藩降伏の4日後に降伏 庄内藩は、しだいに同盟諸藩が新政府軍に恭順・降伏していくと、孤立を恐れて秋田戦線から退却する。庄内藩が降伏したのは会津降伏の4日後、明治元(1868)年9月26日のことで、奥羽では最後に新政府軍に屈している。勝ち戦続きで、領内への侵攻を許さなかった末の恭順である。 庄内藩は果敢に新政府軍に挑み続け、ついには降伏したわけだが、新政府軍の報復に慄(おのの)いた。ところが、思いがけず西郷隆盛(南洲)の寛大な処置を受ける。これに感謝して、後に庄内に南洲神社まで造られている。 だが西郷は、東北方面の戊辰戦争ではほとんど出番がなく、ようやく庄内に着いたときには戦いが終わっていたというのが実情であった。しかも多額の戦後賠償金をせしめることができたのであ

                  幕末最強「庄内藩」無敗伝説を知っていますか
                • 中韓の現代を歴史から読み解く―中韓の論理と日本人の見方― | 一般社団法人平和政策研究所

                  はじめに ここ数十年来、日中韓の間には歴史をめぐって認識の違いに起因するさまざまな葛藤・対立があり、それが政治や外交にまで発展している。英国の歴史家E.H.カーは、「歴史は現在と過去との間の対話」と述べたが、同じ「歴史」とはいっても、日本と中韓では、その見方・考え方、「現在と過去」の結び付け方が違っている。ところが日本人は、そこにあまり気づいていない。日本には日本の立場があるように、中韓両国にもそれぞれ固有の思考・論法があり、それを理解するためには、表層的な事象に目を奪われるのではなく、歴史的な観点から両国を知る必要がある。 日中の歴史を振り返ると、二国間の個別事象もあるが、大きな観点からいえば、朝鮮半島がポイントとなることが多く、その歴史との関わりも無視するわけにはいかない。そこは日本人にわかりにくい点もあるので、歴史学の立場からお話ししたいと思う。 その一例として、日中韓の歴史認識とい

                    中韓の現代を歴史から読み解く―中韓の論理と日本人の見方― | 一般社団法人平和政策研究所
                  1