並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 239件

新着順 人気順

三輪山の検索結果121 - 160 件 / 239件

  • 日記雑記 いつもと違う写真をどうぞ - ものづくりとことだまの国

    先日から紹介していた奈良県天理市の話(桃尾の滝、大国見山、石上神社) 免許取りたての運転練習も兼ねて、三男坊に付き合ってもらっていました。 引っ越しで愛車を売り払い、以来、シェアリングでサブスクリプション(使った分だけ支払い)の気楽なカーライフ。 三輪山の見える近鉄桜井駅前の駐車場を拠点に、明日香などウロウロします。 近鉄上本町駅・早朝のハト/朝陽が眩しい三輪山と箸墓古墳 ***** 最近一眼レフを買った三男坊。以下の写真は三男の撮影。 私も学生時代、カメラが好きで、親父にもらったミノルタをぶらさげてあちこち。 中でも国東半島(大分)を二週間、リュックを担いで歩いてまわったのが思い出。 当時は白黒派。考えてみれば、若いころから石仏や石塔を被写体にしてましたね。 絞りやら、感度やら、シャッタースピードやら。身体で覚えたもんです。 が、今は面倒でスマホ一択。笑 国東半島(くにさきはんとう)には

      日記雑記 いつもと違う写真をどうぞ - ものづくりとことだまの国
    • 【三輪山平等寺】神仏の時代 三輪別所と云われた大神神社の奥の院 - ものづくりとことだまの国

      はじめに JR三輪駅から #旧伊勢街道 を歩くと #三輪山平等寺。#聖徳太子 開基と伝えられる。花の手水舎には『黄金色の小麦畑と青い空を描いた』#ウクライナ 国旗。三輪は古代より盛んだった小麦栽培に発祥する #三輪そうめん が特産品 #聖徳太子 #島津義弘 目次 伊勢街道と三輪そうめん 三輪山平等寺 三輪山平等寺 境内 本文 伊勢街道と三輪そうめん JR万葉まほろば線(桜井線)三輪駅を下車して、平等寺方面への大看板があるので、道なりに。 旧伊勢街道を進む途中に、奈良県三輪素麺工業協同組合の建物に立派な、大神神社の三鳥居がマークなんですね。 三輪は日本の三大そうめん産地の筆頭ですが、三輪山麓の土壌が『小麦』の生育に適していたことに由来します。 奈良県三輪素麺工業協同組合 シンボルマークは大神神社 三鳥居 三輪山平等寺前から伊勢街道 雨上がりの耳成山がくっきり 三輪山平等寺 (34.52693

        【三輪山平等寺】神仏の時代 三輪別所と云われた大神神社の奥の院 - ものづくりとことだまの国
      • 【桜井茶臼山古墳】水銀朱で真っ赤に彩られた巨大石室【桜井市・鳥見山あたり】 - ものづくりとことだまの国

        まとめ メスリ山古墳(前方後円墳)の石室には日本最大の特殊円筒埴輪、玉杖、武力のシンボル・多数の銅矢じりが納められていました。桜井茶臼山とともに、ヤマト創世記の大王級古墳だったと考えられます。墳丘を御神体とした八坂神社にもお参り 目次 三輪山周辺の巨大前方後円墳・4基 鳥見山(とみさん)周辺の2基 真っ赤な石室(外山(とび)の桜井茶臼山古墳) 宇陀・吉野の水銀朱と神仙世界 要約 奈良盆地の東南部 #三輪山と #鳥見山 の間 #初瀬川 が #大和川 に変わるあたりは #古代ヤマト のクニの境。#箸墓古墳 を始め二百メートル超の巨大な #前方後円墳 が六基並んでいます。二つの聖なる山を越えた #宇陀・吉野 は #水銀朱(#辰砂)の採れる #神仙世界 でした 本文 奈良盆地の南東部(三輪山、鳥見山周辺)には、前期古墳で、墳丘長が200メートル以上の巨大な前方後円墳は6基あります。 三輪山周辺の巨

          【桜井茶臼山古墳】水銀朱で真っ赤に彩られた巨大石室【桜井市・鳥見山あたり】 - ものづくりとことだまの国
        • 【桜井市・鳥見山あたり】重なる『とみ・とび』の語感とイメージ【外山・等彌・鵄】★★ - ものづくりとことだまの国

          二つの鳥見山。ひとつは「とりみやま」、ひとつは「とみさん」 二つの鳥見山(桜井市、宇陀市) 神武大王の 祀りの庭『鳥見の霊畤、とみのれいじ』があったと伝えられている鳥見山。 日本書記で伝えられるその所在について、二説があります。 ● 現在の墨坂神社と川筋(近鉄大阪線)に対面する鳥見山(とりみやま)(奈良県宇陀市) ● 三輪山の南側の鳥見山(とみさん)(奈良県桜井市) さて『どちらだったのだろう?』という話になると、 私は、奈良県桜井市の鳥見山(とみさん)だった可能性が高いと考えています。 【考察】鳥見の霊畤(とみのれいじ)は桜井市の鳥見山(とみさん)★★ 古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE そう考える理由を挙げておきます。 1)何より、鳥見山は、御神体『三輪山』の南側に位置し、実際、山頂の『鳥見の霊畤』の碑がある所は、三輪山をほぼ真北に遥

            【桜井市・鳥見山あたり】重なる『とみ・とび』の語感とイメージ【外山・等彌・鵄】★★ - ものづくりとことだまの国
          • 【新説・四天王寺】太陽祭祀のこん跡を探して 転法輪石の下にあるもの★★【御饌石と豊御食炊屋姫】 - ものづくりとことだまの国

            はじめに 四天王寺で #推古天皇(#豊御食炊屋姫)の #太陽祭祀 のこん跡は見つかるのか。現在の中心伽藍に #アマテラス を祀る社があったのでは?と考え始めると寺域の西端に #石鳥居 がある意味が見えてきます 目次 四天王寺伽藍の核心としての転法輪石 転法輪石の下に埋まっているもの★★ 推古天皇・豊御食炊屋姫(とよみけかしきやひめ)の意味★★ 本文 四天王寺は金堂の救世観音像(ぐぜかんのんぞう)がご本尊。 (撮影禁止なので代わりに手持ち資料から法隆寺夢殿の観音像)法隆寺夢殿の秘仏・救世観音像は生前の聖徳太子(厩戸皇子、上宮法王)に生き写しとされ、また百済で出世した日羅(にちら)は太子を『救世観音の生まれ変わり』と称えました。 法隆寺 夢殿 救世観音像 四天王寺伽藍の核心としての転法輪石 今日はその話ではないのですが、四天王寺の 核心 は、金堂の前に埋め込まれた転法輪石(てんぽうりんせき)で

              【新説・四天王寺】太陽祭祀のこん跡を探して 転法輪石の下にあるもの★★【御饌石と豊御食炊屋姫】 - ものづくりとことだまの国
            • 三輪山平等寺・かつての大神神社神宮寺「島津義弘公ゆかりの寺」の知られざる歴史 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

              過去記事で、大和国一ノ宮である大神神社(奈良県桜井市)のご神体である三輪山ご登拝の様子と、展望台の桜のことを紹介させていただきました☟ www.norikuma2.com その後、大神神社周辺を、詳しく散策してみたくなり、季節柄、桜のキレイな場所からご紹介しようと、まずは、大神神社から南東向きに「山の辺の道」を歩いてみました(緊急事態宣言発令前の3月下旬のことです)。 すると… 一つ目の見どころである「平等寺」が、内容盛りだくさんで驚きました( ゚Д゚) 事前に、下調べをした時に、このお寺は、拝観料が要らない(つまり、無料!)ことを知ったので、小さいお堂が、ちょっとあるだけのお寺なのかな…と勝手に思い込んでいたのですが…💦 さらには、日当たりがいいのか、境内の桜は満開(2020年3月23日)🌸 そこで、今回は「三輪山平等寺」に内容を絞って書かせていただきます(・ω・)ノ 聖徳太子開基・

                三輪山平等寺・かつての大神神社神宮寺「島津義弘公ゆかりの寺」の知られざる歴史 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
              • ミロのヴィーナスにも例えられる「十一面観音立像」で知られる「聖林寺」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                前回までの記事で、大和国一ノ宮である大神神社(奈良県桜井市)周辺をご案内させていただきました☟ www.norikuma2.com www.norikuma2.com 今回は、大神神社から、5kmほど南に行ったところにある「聖林寺」というお寺をご紹介します。 一見、大神神社とは関係なさそうに見えるのですが、実は、聖林寺にある、大変有名な国宝が、大神神社と深い繋がりを持っているのです。 そもそも「聖林寺」とはどんなお寺? 高台からの素晴らしい眺めも見れる「聖林寺」境内 ミロのヴィーナスにもたとえられる国宝「十一面観音立像」 実はこの夏、東京で見ることができます! まとめ そもそも「聖林寺」とはどんなお寺? もともとの縁起として伝わっているのは、藤原鎌足の長男・定慧(じょうえ・643~665年)が創立した…ということです。 御破裂山(ごはれつやま)の山麓に立つことからも、そもそもの始まりは、藤

                  ミロのヴィーナスにも例えられる「十一面観音立像」で知られる「聖林寺」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                • 【近鉄電車】「あすか万葉」トレイン【里中満智子さん・天上の虹デコレーション】 - ものづくりとことだまの国

                  目次 中大兄皇子、巻1-13 額田王、巻1-18 持統天皇、巻1-28 志貴皇子、巻1-51 作者不詳、巻1-78 大津皇子、巻2-107 まとめ 万葉集は古代妄想から眺めると面白いですね。脚注(記事末)に書きましたが、有名な #持統天皇 の歌は、えっ!?と思うところがあります。歌の中には #記紀 に書かれていない(書けなかった)史実を暗示しているものがあるようです #歴史ロマン #近鉄電車 本文 近鉄・南大阪線、阿倍野橋駅にて。 2019年7月30日から運航しており、まもなく一周年になります。 近鉄電車「あすか万葉」トレイン ***** 中大兄皇子、巻1-13 香久山は 畝火ををしと 耳梨と 相あらそひき 神代より かくにあるらし 古昔(いにしえ)も 然(しか)にあれこそ うつせみも 嬬(つま)を あらそふらしき 『神代の昔からずっと香久山は畝傍山を妻にしようと耳成山と争っているんだよ』

                    【近鉄電車】「あすか万葉」トレイン【里中満智子さん・天上の虹デコレーション】 - ものづくりとことだまの国
                  • 【靄山(もややま)】ピラミッド説もある美しい神奈備の山頂で古代妄想【脇元 岩木山神社】 - ものづくりとことだまの国

                    北津軽 #十三湖 の北。日本海に面した山麓の南端の #靄山(もややま、標高152m)山頂に岩木山神社を勧請(お招き)した #脇元岩木山神社 が鎮座。市浦は #東日流外三郡誌(つがるそとさんぐんし)の故郷でもあります。山頂で岩木山と日本海の景色を眺めながら #安部安東氏 の起源とともに古代妄想 目次 神奈備(かんなび)の靄山(もややま) 脇元 岩木山神社 東日流外三郡誌(つがるそとさんぐんし)の故郷 靄山(もややま)山頂からの眺め 本文 神奈備(かんなび)の靄山(もややま) (41.088698095377374, 140.3253344791178)/青森県五所川原市磯松曇谷/国道339号線(五所川原市市浦-竜飛岬)・脇元海岸前を左折1分。駐車スペースあり 靄山 脇元 岩木山神社鳥居 登山口となる西の鳥居から見上げると、左右対称の美しい三笠型の山容で、古くから神奈備(かんなび)として信仰の

                      【靄山(もややま)】ピラミッド説もある美しい神奈備の山頂で古代妄想【脇元 岩木山神社】 - ものづくりとことだまの国
                    • 【転法輪の話(4)】太子の教えとともに北上した馬と鍛冶と養蚕 - ものづくりとことだまの国

                      はじめに 飛鳥時代、国土拡大の最前線だった蝦夷の地に #馬と鍛冶と養蚕 の福音(法輪)を届けた#厩戸皇子。仏法の教えとモノづくりによる聖徳太子の #クニづくり #馬頭観音 目次 空を飛ぶ転法輪(平安時代) 三面六臂・馬頭観音像の持つ転法輪(平安時代) アラハバキ解 第44章公開 ヤマト創世記 三輪山と纏向 本文 空を飛ぶ転法輪(平安時代) 平安時代、信貴山で修行した命蓮上人に関する説話を描いた三部作・信貴山縁起絵巻(国宝)。 『延喜加持の巻』には、命蓮上人の加持祈祷で、剣の護法童子が転輪聖王の金輪を転がして醍醐天皇の清涼殿に空から現れ天皇の病が治ったという物語が描かれています。 仏教の教えと太陽の動きをダブルイメージさせる信貴山絵巻の転法輪です。 国宝 信貴山縁起絵巻 延喜加持の巻(朝護孫子寺蔵) 三面六臂・馬頭観音像の持つ転法輪(平安時代) 関西に住む私には珍しいのですが、馬頭観音は特に

                        【転法輪の話(4)】太子の教えとともに北上した馬と鍛冶と養蚕 - ものづくりとことだまの国
                      • 【アラハバキ信仰・考(4)】古代日本で「誕生」に反転した理由【「荒」の考察】 - ものづくりとことだまの国

                        はじめに 地元大阪の #四天王寺 は #荒陵(アラハカ)の地に建立されたことから山号は #荒陵山。そこから #アラハバキ に興味を持つように。「荒」は、古代日本では中国とは逆に「生、誕生」を意味します #多賀城 ##荒脛巾神社 目次 多賀城 荒脛巾神社境内 聖徳太子の碑と太子堂 アラハバキ神社 境内配置の謎(初回) アラハバキ神社 境内配置の謎(二回目) 【古代中国】「荒」=「死」。白川静博士「字統」より 【古代日本】「荒」=「生」。白川静博士「字訓」より 荒御魂(あらみたま)。神の御生れ(みあれ)の姿 クニウミの原景=『荒』 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(2020年12月、始めました) 本文 多賀城 荒脛巾神社境内 聖徳太子の碑と太子堂 アラハバキ神社、境内配置の謎の三回目です。 アラハバキ神社 境内配置の謎(初回) www.zero-position.com アラハバキ神社

                          【アラハバキ信仰・考(4)】古代日本で「誕生」に反転した理由【「荒」の考察】 - ものづくりとことだまの国
                        • 夏のお中元どうする?丁度良い価格3000円台特集 - タブチマンの良い物紹介のコーナー

                          お中元3000円台特集 【送料無料】【お中元 ギフト】カゴメ 野菜フルーツ国産プレミアム 16本 YFP-30【白桃 りんご フルーツ お中元 ジュース 詰め合わせ ジュース 紙パック KAGOME】【七五三 内祝い お返し 出産内祝い 結婚 快気祝い お祝い 贈答 挨拶】【御中元 ギフト ジュース】 価格:3402円(税込、送料無料) (2022/7/8時点) 楽天で購入 銀座千疋屋 銀座ゼリーB(9個入り)[送料無料]~ お中元 千疋屋 フルーツ ゼリー アイス お菓子 ギフト 内祝い スイーツ 送料無料 ~ 価格:3300円(税込、送料無料) (2022/7/8時点) 楽天で購入 期間限定ポイント5倍! お中元 御中元 中元 ギフト おもたせ 手土産 帰省土産 お中元ギフト 丸ざる入 冷し梅うどんセット(大盛り5人前)ボリューム満点麺大盛り150g、低塩梅干、めんつゆ、ざる付うどん日

                            夏のお中元どうする?丁度良い価格3000円台特集 - タブチマンの良い物紹介のコーナー
                          • 「マルト醬油」に泊まるなら…大神神社ご祭神の奥様を祀る「村屋坐彌冨都比賈神社」がおすすめ! - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                            奈良県の田原本町に、名前を覚えるのが難しい神社があります。 その名は「村屋坐彌冨都比賈神社」。 「むらやにいますみふつひめじんじゃ」と読みます。 噛みそうですね(笑)。 田原本町と言えば、弥生時代の「唐古・鍵遺跡」で有名なところです☟ www.norikuma2.com そんな田原本町の中でも、民家より田畑が多い印象があるエリアの神社で、ひっそりと佇んでいる印象があります。 …ですがここも、行ってみたら、歴史的価値のある素晴らしいスピリチュアルゾーンでした✨ また、つい最近、この神社から徒歩3分のところに、話題の新しいお宿もオープンしましたので、今回はこの「村屋坐彌冨都比賈神社」をご紹介していきたいと思います(*'▽')✨ 大和国一ノ宮である大神神社の別宮と呼ばれている 「壬申の乱」でも功績がある神社 境内を歩く 聖徳太子の時代にも痕跡を残す 三輪山を眺めることができる位置 醤油蔵を改造し

                              「マルト醬油」に泊まるなら…大神神社ご祭神の奥様を祀る「村屋坐彌冨都比賈神社」がおすすめ! - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                            • 百合(ユリ)の花言葉 一覧 花の色や人気の品種別の花言葉まとめ - QUATRE(キャトル)の庭

                              百合(ユリ)の花言葉は、純潔・威厳・無垢 などがあります。 百合(ユリ)は、古くから日本人に親しまれてきたお花のひとつで、北海道から沖縄まで日本全国に自生しています。 古事記には、「神武天皇が、三輪山の麓の川辺でユリのお花を摘んでいるイスケヨリヒメ(伊須気余理比売命)と出会われ妻とした」という記述があります。 また、キリスト教では、白いユリは純白のシンボルとして聖母マリアに捧げられる特別なお花として扱われています。 ユリは、大きな花弁が風に揺られる様子から「ユリ」と呼ばれるようになったと言われています。 百合(ユリ)の花言葉は、品種や色によっても変わってきます。 色や人気の品種別に、詳しくご紹介致します。 百合(ユリ)の色別 花言葉 百合(白)の花言葉 純潔・威厳・甘美・高貴 百合(赤・ピンク)の花言葉 虚栄心 百合(黄)の花言葉 偽り・不安・陽気 百合(オレンジ)の花言葉 華麗・愉快・軽

                                百合(ユリ)の花言葉 一覧 花の色や人気の品種別の花言葉まとめ - QUATRE(キャトル)の庭
                              • ご祭神に卵をお供えする…?大和一ノ宮大神神社 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                前回の記事では、奈良県桜井市にある大神神社の、二の鳥居から拝殿までの参道の様子をご紹介しました(アクセス情報等もコチラ)☟ www.norikuma2.com 今回はいよいよ、大神神社の中心である拝殿と三ツ鳥居の様子をレポさせていただきます(・ω・)ノ 今回ご紹介するのは、青丸のエリアとなります。 (訪問日:2020年3月9日) 拝殿は第4代将軍徳川家綱が再建 拝殿の奥正面にある「三ツ鳥居」 まとめ 拝殿は第4代将軍徳川家綱が再建 拝殿 1664年再建(重要文化財) 前回までの記事の通り、大神神社はご神体が背後の三輪山のため本殿を設けていません。 そのため、拝殿が重要視されています。 現在の拝殿は、江戸時代に第4代将軍・徳川家綱公により再建されたもので、その技術が優秀なことから、重要文化財に指定されています。 つまり…ここは、大神神社の広大な敷地の中の中心地になります。 この拝殿のエリアで

                                  ご祭神に卵をお供えする…?大和一ノ宮大神神社 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                • 【阿武山古墳(Ⅱ)】藤原鎌足公のお墓と考えられる理由・2つ【阿武山古墳と東奈良遺跡】 - ものづくりとことだまの国

                                  前回の #阿武山古墳 の続き。古墳の埋葬者が #藤原鎌足 公説を強く支持するお話を二つ。埋葬者のレントゲン写真からわかる致命的な骨折痕。鎌足公を通じて繋がる #阿武山 と #東奈良遺跡 #三島別業 目次 ざっくり藤原(中臣)鎌足公 理由① 阿武山古墳人骨の致命的な骨折痕 理由② 神奈備の阿武山に埋葬される深い意味 本文 www.zero-position.com ざっくり藤原(中臣)鎌足公 藤原鎌足公は、第35代皇極天皇(飛鳥)、第36代孝徳天皇(難波宮)、第37代斉明天皇(飛鳥、皇極の重祚)、第38代天智天皇(近江)の時代に活躍した人で、 ・皇極時代、中臣を称していた鎌足公は、中大兄皇子(後の天智天皇)と謀り、乙巳の変で蘇我入鹿を暗殺して政事の主導権を握り 乙巳の変/談山神社所蔵『多武峰縁起絵巻』江戸時代作 ・孝徳・斉明の二代にわたって天皇を補佐する中大兄皇子をサポート。天智期には実質N

                                    【阿武山古墳(Ⅱ)】藤原鎌足公のお墓と考えられる理由・2つ【阿武山古墳と東奈良遺跡】 - ものづくりとことだまの国
                                  • 七夕はそうめんで決まり!カラフルなそうめんなら盛り付けるだけで簡単可愛いメニューになるよ☆ - 選びながら生きていく☆

                                    七夕といえばそうめんの日。 古くは東北や北海道で七夕の日にそうめんを食べる風習があったんやって。 今や全国的にも七夕=そうめんのイメージなので我が家も毎年食べてます♡ 時期的にも七夕の日はツルっとおいしいそうめんがぴったり! 今回は見た目にも映え感満載の可愛くておしゃれなカラフルそうめんを見つけたのでシェアするよ♪ 別茹でする手間はあったけど、見た目にも楽しいカラフルそうめんは子供たちから大好評だよ☆ ▼今回紹介するのはこれ♡ リンク 七夕はそうめんで決まり!盛り付けるだけで簡単可愛いメニューになるカラフルそうめんを紹介するよ☆ イベントや行事ごとに可愛いごはんを作るのが大好きなわたし。 でも一番大事にしてることは『簡単に可愛く作る』っていうこと♡ ほら、主婦って忙しいやん。可愛いの作りたくてもそこに時間を取られすぎてバタバタしてたら本末転倒やし、できるだけ簡単に作りたい。 今年の七夕は事

                                      七夕はそうめんで決まり!カラフルなそうめんなら盛り付けるだけで簡単可愛いメニューになるよ☆ - 選びながら生きていく☆
                                    • 歴史街道 「山の辺の道」を制覇🐾🐾 - すまりんの てくてく ふたり旅

                                      日本最古の道とされる「山の辺の道」 古代  三輪山の麓から奈良へと通じる道がありました 「日本書紀」にも記されている「山の辺の道」です 万葉集ゆかりの地や古墳群など数多くの史跡が残る 古代ロマンの道✨ 「山の辺の道ウォーク」といえば 一般には天理~桜井間の南コースのことを指しますが もちろん北コースも存在します! 北コースは南コースに比べて知名度も低く 訪れる人も少ないようですが 今回すまきとすまりんは北コースも含めて30km近い全行程を制覇してきました 早朝 こちらの駐車場に車をとめました 実はこの付近に山の辺の道の終点があるのです 出発点まで電車で行って ここまで歩いて戻ってくる計画です 京終駅 京終は きょうばて と読みます! 今日バテ?(笑) この駅は奈良駅の隣の駅です 平城京の南のはてにあるから「京終」 面白いですね! 休日の早朝につき まだほとんど人はいません... このJR万

                                        歴史街道 「山の辺の道」を制覇🐾🐾 - すまりんの てくてく ふたり旅
                                      • 機内食を食べながら「無限の青」を眺め、でも結局この地面にへばり付いてうたかたの命を生きて行くんだなぁと異国の地でしみじみ思ったこと - 失われた世界を探して

                                        2023/05/16 いよいよ出国することになった。いろんな意味で長い旅になりそうだ。まだまだパンデミックの影響で現地への直行便が極端に少なく、会社の指示で僕は関西国際空港でもセントレアでもなく羽田から飛ぶことになった。しかもフライトの24時間前にPCR検査を受けて陰性証明だった旨を渡航先の税関の入国システムに登録して、携帯にQRコードをダウンロードして、なんて面倒くさいったらありゃしない。去年、アセアンへ飛んだ時もさんざん面倒くさい手続きをして出張したけど、既に世界はアフターコロナとか言っているのに、まだこんな面倒なことを、と思いながら僕は粛々と手続きを進めて行った。 羽田なんて何年ぶりだろうと懐かしい思いで駅に降り立ち、隣接してつながっているホテルにチェックインしてベッドにゴロンと横になる。 見送りに付いて来た家人は、僕のそばに座って、羽田の3つのターミナルそれぞれに入っているたくさん

                                          機内食を食べながら「無限の青」を眺め、でも結局この地面にへばり付いてうたかたの命を生きて行くんだなぁと異国の地でしみじみ思ったこと - 失われた世界を探して
                                        • 旅の思い出~その26~大和国の万葉集の故地を訪ねて…(奈良・宇陀、忍坂、朝倉、奥明日香と談山神社を訪ねて♪) - げんさんのほげほげ日記

                                          奥明日香、稲渕界隈で見かけた入道雲さん…夏らしい一日でした 今年も暑い夏がやってきましたねー。 あー、どこか遠くへ旅に行きたい! う~ん、でも感染者が急増して、遠出はちょっと難しいかな…。 あぁもじもじする…旅に行きたい♪♪ はい、そんなときは以前旅した思い出を振り返るのが一番ですね! ということで、今日は久しぶりとなりますが、旅の思い出をご紹介したいと思います。 今回は前回ご紹介しました、こちらの旅の続きになります♪ genta-san.hatenablog.com 竹田城跡を訪ねた日の夜は大阪市内に泊まりました。 今回はその翌日の旅…大和国(今の奈良県ですね♪)の万葉集の故地を訪ねた思い出を ご紹介いたします。 (ワタクシ、万葉集が大好きなものですから…コツコツ故地巡りをしております😊😊) ~~ここから~~ 今回の行程:大阪⇒宇陀⇒忍坂⇒大和朝倉⇒談山神社⇒奥明日香⇒大和八木(泊)

                                            旅の思い出~その26~大和国の万葉集の故地を訪ねて…(奈良・宇陀、忍坂、朝倉、奥明日香と談山神社を訪ねて♪) - げんさんのほげほげ日記
                                          • 旅の思い出~その28~万葉集の故地を訪ねて…その2(藤原京跡、吉野(宮滝・喜佐谷・菜摘)、真土(隅田)に寄って…) - げんさんのほげほげ日記

                                            吉野・宮滝、柴橋からの眺め…古代の天皇さんたちが愛した吉野の風景を… 今年もあっという間に10月になってしまいました。 朝晩も涼しく感じるようになりました。 ついこの前まであんなに暑かったのに…。 四季の国、日本…季節感を感じることができるのはまたそれでよいことなのかも…。 秋の高い空を眺めているとまた旅に出かけたくなります。 今日は昔訪ねた旅の思い出をご紹介したいと思います。 ちょうど関西へ行く予定がなくなってしまったため、寂しい…と思っていましたので♪ 今回は以前ご紹介しましたこちらの記事の続きをご紹介したいと思います。 genta-san.hatenablog.com 万葉集の故地を訪ねた旅の続きになります。 大和八木に止まった翌朝、日の出前に訪ねた藤原京跡、その後吉野の故宮跡でも ある吉野宮滝界隈を、更には吉野川、紀ノ川を下り、大和と紀州の国境でもあった 隅田の故地を訪ねた旅になり

                                              旅の思い出~その28~万葉集の故地を訪ねて…その2(藤原京跡、吉野(宮滝・喜佐谷・菜摘)、真土(隅田)に寄って…) - げんさんのほげほげ日記
                                            • 可愛い慶ちゃんの顔が撮れました。 - ネコオフィス

                                              ご飯が無くなりかけてますよ。(ケイ) 最近はコソコソではなく、堂々とご飯を食べに来るようになりました! 居酒屋けいちゃん 美味しいスイーツ! 父ちゃんも実はキャンプ好き? 居酒屋けいちゃん 一杯いっとく?(ケイ) 夕飯を食べている時は換気扇の上からダイニングテーブルを見る慶ちゃん。 何か食べ物を狙っているのか? ササっと持ち去られても困るので、うかつには置いとけない! 前回は袋のまんま食パンを持ち去られたし! ゴミ箱を漁らないだけ良しとしよう。 猫缶の時間までここで待ってるよ。(ケイ) 美味しいスイーツ! 吉野葛。 先日、奈良の「三輪山本」に行った時に買ってきたスイーツ(?) 私の育った実家のある地域も葛餅が有名ではあるのだけど、この吉野葛は別物! ゼリーみたいでプルンプルン。 美味しすぎました。 葛餅の概念が崩れました。 これはまた買いに行くしかない!!! www.miwa-somen.

                                                可愛い慶ちゃんの顔が撮れました。 - ネコオフィス
                                              • ちはやふる…百人一首ゆかりの「三室山」は紅葉も桜も楽しめます♪ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                                そろそろ、2019年の紅葉シーズンも終盤ですね。 今年は、気温が例年より高かったせいか、色づき加減はいまひとつ…のような気もしますが、秋が終わってしまうのは寂しい限りです( ;∀;) ところで、有名な世界遺産・法隆寺がある奈良県生駒郡斑鳩町の竜田川のほとりに「三室山」があります。 平安時代以降、竜田川や三室山は、歌枕として紅葉とともに数多くの和歌に詠まれました。 中でも、下の写真の二首は有名ですよね(*'▽') 三室山ふもとの歌碑 そんな、百人一首ゆかりの三室山ですが、ここは、紅葉と桜のスポットでもあります。 今回は、その「三室山」をご紹介したいと思います('ω')ノ 「三室山」へのアクセス 紅葉シーズンの「三室山」 三室山を祀る?「神岳神社」 桜に彩られる「三室山」能因法師の供養塔も まとめ 「三室山」へのアクセス 「三室山」は、北葛城郡王寺町や三郷町に隣接する奈良県生駒郡斑鳩町の南西部

                                                  ちはやふる…百人一首ゆかりの「三室山」は紅葉も桜も楽しめます♪ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                                • 日本最古の奈良県にある「大神神社」でパワーを頂きました(^o^) - ★主婦の独り言日記★

                                                  今日も遊びに来ていただきありがとうございますm(_ _)m 大神神社は、ご祭神の大物主大神(おおものぬしのおおかみ)がお山に鎮まるために、古来本殿は設けずに拝殿の奥にある三ツ鳥居を通し三輪山を拝するという原初の神祀りの様を伝える日本最古の神社といわれています。 古代の信仰の形を今に残す貴重な神社です。 人間の生活全般の守護神として信仰され、強力なパワースポットとして知られています。 二の鳥居をくぐり、神聖な境内へと入っていきます。 鳥居をくぐるともう、神域です! 国の重要文化財に指定されている拝殿。 鎌倉時代に建立され、現在の建物は、江戸時代に徳川4代将軍家綱によって再建されたものらしいです。 大神神社は本殿がありませんので、拝殿の奥にある三ツ鳥居(みつとりい)を通して拝みます。 久すり道を通り、 拝殿からは5、6分の道のりで、ゆっくり歩いても10分ほどで薬井戸より涌き出る御神水が万病に効

                                                    日本最古の奈良県にある「大神神社」でパワーを頂きました(^o^) - ★主婦の独り言日記★
                                                  • 2024年【大寒】はいつ?大寒にすることや大寒のすごし方は? - QUATRE(キャトル)の庭

                                                    こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 もうすぐ二十四節気の大寒(だいかん)です。 大寒はいちねんで最も寒いと言われています。 東京の月ごとの平均気温によると、1月がいちばん寒くなっていますね。 (引用元:Time-j.netより) 二十四節気 大寒 とは 大寒は、二十四節気 のひとつです。 二十四節気(にじゅうしせっき)は、中国で生まれた暦です。 旧暦が、月の周期の暦であるのに対して、 二十四節気は、太陽の動きをベースにした暦で、 春夏秋冬の四季をそれぞれ六分割した24の暦です。 大寒は、二十四節気 最後の暦になります。 【春】 立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨 【夏】 立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑 【秋】 立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降 【冬】 立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒 今年の大寒はいつ?|2024年 テレビで「今日は大寒です」と言うのをよく聞きますが、 私の

                                                      2024年【大寒】はいつ?大寒にすることや大寒のすごし方は? - QUATRE(キャトル)の庭
                                                    • 2024年|父の日はいつ?父の日に人気のお花 6選と花言葉をご紹介 - QUATRE(キャトル)の庭

                                                      父の日のギフトは、もうお決まりですか? 母の日のカーネーションは定番化されていますが、父の日には何を贈ったらいいのでしょうか。 2024年の父の日はいつ 6月の第3日曜日の父の日は、アメリカではじまりました。 今年の父の日は、 2024年6月16日(日)です。 父の日の由来 ソノラ・スマート・ドッド(Sonora Smart Dodd)夫人が、「母の日のように父に感謝の気持ちを伝える日を」と亡きお父さんの誕生月の6月に礼拝をしてもらったことがはじまりです。 父の日の花 定番の花 は? このときに、ソノラが墓前にお供えしたのが白いバラ。YMCAの青年たちは、お父さんが元気な人は赤いバラ、お父さんが亡くなられている人は白いバラを身につけて参列したました。 そこから、アメリカでは、父の日に、 元気なお父さんには、赤いバラ 亡くなられたお父さんには、白いバラ が、贈られるようになりました。 一方、

                                                        2024年|父の日はいつ?父の日に人気のお花 6選と花言葉をご紹介 - QUATRE(キャトル)の庭
                                                      • 三輪山の足元で 纏向(まきむく)は唐古・鍵から始まった 【唐古・鍵周辺遺跡の逸品】 - ものづくりとことだまの国

                                                        ヤマタイコク・大和説の中心地、纏向(まきむく、奈良県桜井市) 実はその文化は唐古・鍵(からこ・かぎ、奈良県田原本町)からスライドしていたことはあまり知られていない。 唐古・鍵は紀元前200年ごろ~西暦200年ごろ 纏向は西暦200年ごろ~400年ごろ 古墳時代(250年~)は纏向から始まる。 したがって「唐古・鍵」は弥生時代、「纏向」は弥生時代~古墳時代に属する。 ヤマタイコク論争のとおり、日本古代史でも多くの謎を秘めた時期だ。 古・鍵遺跡と纏向遺跡1 唐古・鍵遺跡と纏向遺跡2 先日、弥生の姫巫女(ひめみこ)に逢いに、唐古・鍵考古学ミュージアムを訪れた時、周辺遺跡・古墳時代の企画展も開催されていた。 (ミュージアムは無料、企画展は有料) www.zero-position.com 古墳時代 唐古・鍵の周辺遺跡群から出土した貴重な埴輪や土器の展示 中でも印象的な埴輪をピックアップした。 羽子

                                                          三輪山の足元で 纏向(まきむく)は唐古・鍵から始まった 【唐古・鍵周辺遺跡の逸品】 - ものづくりとことだまの国
                                                        • 引越しの挨拶回りに行ってきました - インターデコで建てるかわいい家

                                                          引越しが終わったらまずやらなければならないこと。 それが、ご近所さんへの挨拶回りです。 前回は家を建てる前、地鎮祭のときに伺って以来なので、もう半年近くたつんですね。 www.kawaii-ie.work 引越しで一つ後悔しているのは、挨拶回りの品物も、アート引越センターで買ってしまえば楽だったなあ、ということです。 作業が終わってヘトヘトで、慌ただしい中でちょうどいいものを探すのは予想以上に大変だったので、ちょっと高上がりになってもお願いしたほうが楽だったと思います。 しかし後悔先に立たず。へとへとの体でイオンに向かいました。 前回は簡単なものをということで、サランラップを2本包んで持っていったんですが、引っ越しの挨拶周りのときはもうちょっといいものを、ということで、サラダ油あたりを考えていました。 味の素 オイルギフト 【キャノーラ油 ギフト セット 贈り物 人気 お取り寄せ ランキン

                                                            引越しの挨拶回りに行ってきました - インターデコで建てるかわいい家
                                                          • 【はてなスマホ写真部】「私が集めたパワー、配ります」りょうさん - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます

                                                            どうも! 【はてなスマホ写真部】の23年1月のお題、 「パワースナップをスマホに収めました」 に投稿いたします。 奈良の寺社仏閣御朱印巡り 8つを集めた私たち 大神神社(こちらが今回のお題写真) おふさ観音 當麻寺 久米寺 談山神社 朝護孫子寺 安倍文殊院 おわりに 奈良の寺社仏閣御朱印巡り 8つを集めた私たち 大神神社(こちらが今回のお題写真) 私は奈良が大好きです。 何故なら魅力的な自社仏閣がコンビニのようにそこら辺に存在しているからです。 そして京都より人が少ない。 旧友のケン君とは共に奈良の寺社仏閣を回ってきました。 上の写真は御朱印巡り「大和七福神」8つを制覇したその写真です。 ※七福神は7と言いながらも一つ足して八福神とすることが多いようです 時は2018年。 最後は大神神社。 三輪山をご神体とする日本最古の神社と言われている所です。 【公式】三輪明神 大神神社 (おおみわじん

                                                              【はてなスマホ写真部】「私が集めたパワー、配ります」りょうさん - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます
                                                            • 【スカーレット34話】無言でお茶漬け作るちや子さんが切ない。信楽太郎、売れて喜美子と再会してほしいな…

                                                              「スカーレット」第34話の感想朝から号泣してた。というか、毎日泣かされている気がするわ。スカーレットの主役が戸田恵梨香さんで良かったって心から思う。 いろんな想いを胸に、きみちゃん大阪に…😶#スカーレット pic.twitter.com/q4oaGyBvRb — 朝ドラ「スカーレット」第6週 (@asadora_bk_nhk) November 6, 2019 覚悟はしていたけど、荒木荘に残って学校通ってほしかったな(´;ω;`) 喜美子の事情を全て理解して送り出してくれる、さださん、大久保さん、雄太郎さん。「かまへん、かまへん」と涙で応援して送り出してくれた荒木荘の人々…。今回でこの温かい人たちとも会えなくなるのかと思うと寂しくてしょうがない。 大久保さんは喜美子のことを認めていたと話してくれた。なんと、初日から喜美子の事認めてたって…(´;ω;`)「大久保さんにしかできひん」って喜美

                                                                【スカーレット34話】無言でお茶漬け作るちや子さんが切ない。信楽太郎、売れて喜美子と再会してほしいな…
                                                              • 連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その10)オオクニヌシとふしぎなスクナビコナ神の国づくり - 時の化石

                                                                どーも、ShinShaです。 今回は連載記事『古事記を読もう』第10回の記事。今回は、植物の実の船に乗って、蛾の着ぐるみを着た不思議な神様が登場。やっぱり古事記ってユニークですね。 絵本やアニメになりそうな物語です。蛾の神様ってどこからきた発想なんでしょうね。ググっても情報は見つかりませんでした。 ふとモスラが関係あるかもとも思ったのですが、モスラは東京タワーぐらい大きいしね。 古事記の面白さ 古事記を読む(その10) 系譜 スクナビコナの神 御諸山(みもろ)の神 本ブログで古事記をご紹介する方法について あとがき 古事記の面白さ 古事記は、およそ1500年前に書かれた現存する日本最古の歴史書です。語り言葉を生かした漢文体で書かれています。日本書紀は、古事記ができてから8年後に、本格的な歴史書を作ろうという動きの中で作られた正史です。中国に習って漢文体で書かれています。 古事記の魅力は、正

                                                                  連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その10)オオクニヌシとふしぎなスクナビコナ神の国づくり - 時の化石
                                                                • 【玉造稲荷神社】弥生・古墳時代の玉作、丁未の乱の戦場、豊臣・徳川期は大坂城の鎮守 【時の地層】 - ものづくりとことだまの国

                                                                  玉造稲荷神社 鳥居と本殿 向こうが北で大阪城方面 玉造稲荷神社の長い歴史をご由緒にあわせて解説。 玉造稲荷神社・ご由緒(文字起こし。色文字部分) 古代勾玉作りの難波玉作部(なにわたまつくりべ)が居住していた地で、現在の(大阪)玉造の地名もこれに由来致します。 御神紋の勾玉 当神社の創祀は、垂仁天皇18年(BC12年)にさかのぼるといわれる古社であります。 鳥居前・玉造岡の碑、岡と云われた境内の高さ 玉作岡は難波玉作部(玉作職人)の集団居住地であったと云われている。 私が住む南の夕陽丘(四天王寺)あたりから、北の大阪城までの上町台地は坂と丘(岡)が繰り返す地形で、玉作岡もそのひとつ。玉造稲荷神社(玉造エリア)は大阪城の南側にあたる。 聖徳太子が物部氏と仏教の受容問題で争われた時、この玉作岡に陣をひき当神社に戦勝を祈願し、戦勝後この地に観音堂を建立されたといわれております。 境内の丁未の乱の絵

                                                                    【玉造稲荷神社】弥生・古墳時代の玉作、丁未の乱の戦場、豊臣・徳川期は大坂城の鎮守 【時の地層】 - ものづくりとことだまの国
                                                                  • 日本最古の神社でうさぎをナデナデ🐇♡ - 黒うさぎのつぶやき

                                                                    週末のお伊勢詣りの後、奈良県桜井市にある大神神社にお詣りしました。 お詣りですか お詣りする本殿がない。御神体は、神社境内の奥にある三輪山そのものだそうで、拝殿の前で遠く三輪の山を望むことがお詣りなのです。 車で参拝に向かう際見える大鳥居。昭和の天皇陛下が参拝された記念で建立された立派な大鳥居をくぐり、更にしばらく進むと二の鳥居があります。ここからは樹齢のありそうな木立の御神木が多く立ち並ぶ静かな参道が続きます。 大神神社は、日本最古の神社だそうで、三の鳥居の注連縄が歴史を感じるような雰囲気があります。境内は広く、すべての神社をお詣りすることはできませんでしたが、参道奥の拝殿横の祈祷殿前に鎮座する光る兎に目が釘付けになりました。 なでうさぎ? うさぎ紋 撫でる… 大神神社がうさぎと縁があることを知らずして来たので、思いがけず光るうさぎさんの銅像、しかも参拝客に撫でられるご利益の有りそうなう

                                                                      日本最古の神社でうさぎをナデナデ🐇♡ - 黒うさぎのつぶやき
                                                                    • 素麺の産地と風土記の記述の話

                                                                      素麺といえば、個人的には島原半島産のものということになっている。これは単に、同地に私の知己の人がいるので、贈答品として頂戴して食べる機会が多いからに過ぎず、別に他の産地のものが品質的に劣ると思っている訳では無い。なお、頂くだけでなく、ちゃんと自腹で買うこともある。 最近では、女優の満島ひかりが南島原市の公式PR動画に出演したことが、彼女の怪演技の甲斐もあって、ネットでも話題になっていた。ひょっとしたら、それを観たことがきっかけで島原手延べそうめんのことを知ったという人も、世の中には存在するかもしれない。 島原半島の素麺作り産業については、以前に聞いた話だが、島原の乱によって人口が減少した際、江戸幕府が肥前の国の外部から移住者を募り、その中に瀬戸内の小豆島出身の人々がいたことから、彼らが島原半島に素麺作りの技術を伝えたとのことであった。しかし、それはあくまでも民間伝承であって、確固とした史料

                                                                        素麺の産地と風土記の記述の話
                                                                      • 等彌神社(4)八咫烏(やたからす)の御神像・雑考 - ものづくりとことだまの国

                                                                        等彌神社(とみじんじゃ)に興味をもったそもそもの理由。 熊野から山背に至る「長い道のり」のヤマトでのこん跡を探すためだ。 www.zero-position.com (本記事は前回から続いてます、以下、少し前回のリピート) 北極星が結ぶ二つの神社にヤタカラスの出発点と到達点。これは単なる偶然なのだろうか? 下鴨神社では「やたからす」と濁らず発音し、ヤタカラスは「太陽」の意と解説している。太陽が「ただ射すところ」→「たださす」→下鴨神社の糺の森(ただすのもり)のことだ。 等彌神社と鳥見山(指さし) ***** 等彌、鵄、外山・・・とみ、とび 等彌神社と鳥見山の位置は、三輪山の南、熊野-下鴨ラインの中間点あたり、ヤマトの中心地になる。 三輪山の南側一帯は、奈良県桜井市大字外山、地元では「外山区」と呼ばれている。 外山と書いて「とび」と読む。 現住所では、等彌神社は大字(おおあざ)桜井になるが、

                                                                          等彌神社(4)八咫烏(やたからす)の御神像・雑考 - ものづくりとことだまの国
                                                                        • 等彌神社(1)三輪山の南 鳥見山のふもと 輝くトビ(鵄)の御神紋と謎の神像 ヤタカラス(八咫烏) - ものづくりとことだまの国

                                                                          等彌神社(とみじんじゃ、奈良県桜井市) 桜井市の鳥見山(とみさん) 以前から気になっているのが、奈良県桜井市の鳥見山(とみさん)。 標高245メートルの低山で、ふもとの等彌神社(とみじんじゃ)の御神体山だ。 鳥見山は、大神神社(おおみわじんじゃ)の御神体山・三輪山の南側に位置する。 ヤマト王権の飛鳥・奈良盆地から見ると、この鳥見山と三輪山の狭隘を通り宇陀、吉野へ抜けて行く入り口で、両サイドを御神体山で固める格好だ。 古代、飛鳥時代ごろまで、奥明日香・宇陀の向こう、吉野は仙人が住み、仙薬のある聖地と考えられていた。 日本で初めて大嘗祭が行われた「鳥見(とみ)の霊畤(れいじ)」 霊畤とは「まつりのにわ」の意。 神武天皇が日本ではじめて天皇に即位したとき、その就任式である大嘗祭が「鳥見の霊畤」で行われたと伝えられる。 「鳥見の霊畤」には桜井市と宇陀市、2つの候補地がある。 Wiki(鳥見山)では

                                                                            等彌神社(1)三輪山の南 鳥見山のふもと 輝くトビ(鵄)の御神紋と謎の神像 ヤタカラス(八咫烏) - ものづくりとことだまの国
                                                                          • 黄道光とクロスする冬の天の川の撮影に大台ケ原へ③ - ほしとりぶろぐ

                                                                            前回までの記事 www.hoshi-tori-blog.com www.hoshi-tori-blog.com 先ほどまで、落ちてきそうなほど輝いていた星たちと、頭上を淡く流れていた天の川は次第に消えていきます。 夢から醒めていくような感覚。少し切ない気持ちも入り混じります。 この瞬間が、なんか好きなんですよねぇ。現実に戻るというかなんというか。 そうこうしているうちに、朝焼けが始まります。 はじめは、夕暮れのような濃い赤。 次第に、様々な色が混ざり始めてきます。 朝焼けを撮る人たち。 紺、ピンク、オレンジ、黄色、・・・ 空の様子は忙しい程に変わっていきます。 朝焼けが爆発してます。 正木峠から展望台を見ると背景に雲が掛り、えらい風景になっていたので望遠レンズで切り取ってみました。 やがて、日が昇ってきました。 今日が始まった感。 さて、帰ります。 途中、日が昇り、山道に光が差し込みます。

                                                                              黄道光とクロスする冬の天の川の撮影に大台ケ原へ③ - ほしとりぶろぐ
                                                                            • 神社はいつ、どのようにして始まったのだろうか? 三輪山信仰と大神神社 縄文文化の木造建築技術 - ものづくりとことだまの国

                                                                              私たちが慣れ親しんでいる神社の木造建築様式は、弥生時代のヤマトで確立されたと思う。 www.zero-position.com 唐古・鍵遺跡(紀元前200年~西暦200年)の集落内の棟持柱(むなもちばしら)のある大型建物が、確認されているものでは日本最古級 棟持柱の大型建物は、伊勢神宮正殿の「唯一神明造(ゆいいつしんめいづくり)とほぼ同じ、今と変わらず「特別な建物」を意味していたはずだ。 棟持柱は、建物の短編中央、地面から屋根を支える太柱のことで、ひとつの建物に二本ある。 唐古・鍵遺跡 大型建物 復元想像 www.zero-position.com 唐古・鍵の文化は纏向(まきむく、西暦200年ごろ~400年)にスライドするが、纏向の至近距離に三輪山、ふもとに大神神社(おおみわじんじゃ)がある。 出雲後物部(いずものちもののべ)の始まり 大神神社の創建は紀元前100年以降と推定され、日本最古

                                                                                神社はいつ、どのようにして始まったのだろうか? 三輪山信仰と大神神社 縄文文化の木造建築技術 - ものづくりとことだまの国
                                                                              • 日本酒に関係する”モノ”についても知っておきたい 「杉玉」って何? - 日本酒LAND ~おすすめ つまみ ランキングも~

                                                                                日本酒ファンなら見た事あります 「杉玉」 「杉玉」のルーツ 「杉玉」の色 それ以外にも気になる物 さいごに 日本酒ファンなら見た事あります 今回は少しいつもと違って、日本酒ファンならびに日本酒と接点があれば、一度は見た事のある「あれ」についてのお話です。 色々な業界で独自の文化があり、ゆかりの品や専用の物ってたくさんあると思います。特に日本酒業界は、酒造りにあたって様々な道具や機械を使いますし、蔵などに行くと「なんだこれ?」的な物が多かったりしますよね。 それらの説明を蔵見学などで聞いて学ぶのが、また面白かったりするんですけどね。 ただ、蔵の歴史や仕込み機械、お酒の特徴などの説明は詳しく受けるんですが、当たり前且つ基本的な所は意外にスルーされがちです。今回はそんな身近にあるけど意外と知らない的な所を纏めてみたいと思います。 ※参考記事はこちら sakebuzz.bar 「杉玉」 やはりコレ

                                                                                  日本酒に関係する”モノ”についても知っておきたい 「杉玉」って何? - 日本酒LAND ~おすすめ つまみ ランキングも~
                                                                                • 運動音痴だった私の体力がついた理由は?今は趣味を兼ねたウォーキング - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                                                                                  今週のお題「運動不足」 こんにちは。 私の〇〇の秋シリーズ(←勝手にシリーズにしています。^_^; ) 今回はお題から「スポーツの秋」書いてみたいと思います。 私のブログではほとんど運動関係の話は出てきません。 運動とは無縁のようですが・・・。 思い出がてら私の運動履歴と今の運動状況について書いてみます。 運動苦手だな-、または子どもさんがいらっしゃる方で、本人は運動をやりたがっているけど大丈夫かなーと心配されている方がいたら、もしかしたら参考になるかもしれません。 よろしければ、お付き合いください。 運動音痴だった私の体力がついた理由は? 幼少時代は運動音痴 学生時代はテニス部 私がどうして最後まで残れたのか? マラソン大会で 体力をつけたい 趣味を兼ねたウォーキング まとめると 運動音痴だった私の体力がついた理由は? 幼少時代は運動音痴 子ども時の私はどちらかと言うと体が弱く、体力もあ

                                                                                    運動音痴だった私の体力がついた理由は?今は趣味を兼ねたウォーキング - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~