並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

世界一やさしい問題解決の授業 感想の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 起業家けんすうさんが質問箱でオススメされた本24冊+αを意地でまとめてみた - 読書熊録

    起業家のけんすうさん(Twitter: @kensuu)の3万超のツイートをひたすら遡り、匿名Q&Aサービス「質問箱(peing.net)」、同種サービス「Sarahah」でオススメされた本をまとめたのがこのエントリーです。ついでに、普段のツイートで紹介された本もプラスアルファでまとめました。 正直、めちゃ大変です。誰に頼まれたわけでもないので、意地です。酔狂です。 しかしながらけんすうさんのオススメ本は、普段流し目で見る限りどれも面白く、これを機に何としても網羅したいと、そう思った次第です。 きっかけはこの回答 なんでこんなことをしようかと思ったかというと、けんすうさんに寄せられたこの質問(要望)と、回答がきっかけでした。 不思議と、この回答が刺さりました。普段から無料の情報に慣れすぎて、選定、編集、発信にかかる「労力」に無関心になってはいないか。質問者ではないのですが(これは本当)、自

      起業家けんすうさんが質問箱でオススメされた本24冊+αを意地でまとめてみた - 読書熊録
    • 新年度に読みたいビジネス書50冊を選んでみました - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

      新年度ですね。もう4月もそろそろ終わりですが。 新しい年度にあたって、本やビジネス書を読みたいという方がいるのではないかと思います。というわけで、新年度に読みたいビジネス書を50冊ほど紹介します。 以前、おもしろいビジネス書をはてなブックマークのコメントなどで教えてもらったので、そのお返しというかわたしの選書をということで書いてみます。 人によって選書は違うと思いますが、それはそれで、コメントやブログなどで教えてもらえたらと思います。 (本当は100冊とかやろうと思ったのですが、途中で挫折しました。で、思ったのはこうやって選んで書くのも大変だなと。さらに本当のことを言うと、それぞれしっかり紹介しようと思っていたのですが、選ぶだけで結構大変だったので、それぞれの紹介はまた今後書くかもしれませんし、書かないかもしれません。) 1 ドラッカーのプロ論。プロフェッショナルとして必要なことを知ること

        新年度に読みたいビジネス書50冊を選んでみました - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
      • 問題解決の技術を知る。問題解決に参考になる本6冊 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

        最近、なんとなく、問題解決について考えていました。 あわせて、本も読んでいました。 頭がだいぶ整理されて、問題を解決したいときには、こんなふうに考えると良いのかということが、できてきたような気がしています。 というわけで、問題を解決したいときに、参考になる本を紹介しておきます。 1.『世界一やさしい問題解決の授業』 世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく 作者: 渡辺健介,matsu(マツモト ナオコ) 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2007/06/29 メディア: 単行本 購入: 92人 クリック: 1,213回 この商品を含むブログ (243件) を見る 世界一やさしいということで、たしかにわかりやすいです。 こちらの記事で紹介したように、4つのステップがわかりやすかったです。 問題解決の4つのステップから問題解決を考える『世界一やさしい問題解決

          問題解決の技術を知る。問題解決に参考になる本6冊 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
        • 新社会人に薦めたい書籍いくつか - インターネットの備忘録

          「働く」を考えなおしたとき読みたくなった本たち - インターネットの備忘録 この類のまとめです。 個人的に働く上では学習と読書の習慣というのが重要だと思っていて、定期的にどんな本を読んだらいいですか、と聞かれるので、実際に貸したときのリアクションを見たりして、定期的にアップデートしています。 いま身近に働いていたり親しくしている人たちの中には、まだ20代半ば〜後半くらいの世代もいて、彼ら彼女らと話していると、なんというか、「ガツガツ仕事をして成り上がるぞ!」という印象が、薄いです。 より自分らしく、豊かに生きるために仕事も楽しみたい、学習やハードワークはそのための努力だからやるけれど、文句を言う必要がないし、強制されてしぶしぶやっているわけでもないので、とてもしなやか。もちろんこれは今のわたしが一緒に働く仲間にとても恵まれているせいもあるので、なんとも言えないのですが。 なので、薦めるのも

            新社会人に薦めたい書籍いくつか - インターネットの備忘録
          • 良い質問が良い答えにつながる『イシューからはじめよ』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

            ここ最近、問題解決についてなんとなく考えています。だから、問題解決関連の本を読むなどしています。 問題解決の4つのステップから問題解決を考える『世界一やさしい問題解決の授業』 - 読書で本から学ぶブログ 今日は、こちらの本を、読み返すなどしました。 イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」 作者: 安宅和人 出版社/メーカー: 英治出版 発売日: 2010/11/24 メディア: 単行本(ソフトカバー) 購入: 48人 クリック: 660回 この商品を含むブログ (131件) を見る いきなり「問題」を解こうとしない この本が他の問題解決の本と違うところがあるとすると、いきなり「問題」を解こうとしない、というところではないかと思います。 解決する必要がある「問題」なのか。それは解くことができるのか。 といったことを、まず考えることの必要性が指摘されています。 イシューを見極めるこ

              良い質問が良い答えにつながる『イシューからはじめよ』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
            • 問題解決の4つのステップから問題解決を考える『世界一やさしい問題解決の授業』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

              問題解決。 このところ気になっていることなので、ちょっとしばらくこのテーマでいろいろと本を読んでみようかと思っています。 ということで、まずはこちらの本から読んでみました。 世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく 作者: 渡辺健介,matsu(マツモト ナオコ) 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2007/06/29 メディア: 単行本 購入: 92人 クリック: 1,213回 この商品を含むブログ (243件) を見る 少し古い本ですが、当時よく売れていた本のような気がします。ただ、なんとなく読んでいない本の一つだったりするので、あらためて手に取って読んでみました。 そもそも問題解決って? 問題解決とは、ひらたくいえば、「現状を正確に理解し」「問題の原因を見極め」「効果的な打ち手まで考え抜き」「実行する」ことです。 ということです。 4つのステップにな

                問題解決の4つのステップから問題解決を考える『世界一やさしい問題解決の授業』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
              • CD、テープを聴いて勉強しよう!! by ムギ

                あなたの通勤電車が書斎に! 経済評論家で会計士の勝間和代がビジネスに役立つオーディオブックを厳選して紹介します。 July 28, 2008 オリジナルのオーディオブックを作りました 大変ご無沙汰しています。久々の更新です。 最近、日々の学習にオーディオブックを活用されていますでしょうか。おかげさまでオーディオブックを取り上げた、勝間の著書がブレークしたこともあり、オーディオブックがメジャーな学習ツールになってきました。タイトルの「CD、テープを聴いて勉強しよう!!」も今ではやや古めかしいタイトルになりつつあります。 オーディオブックを語る上で、ひとつ残念なのは、まだまだ日本のものは少ない、特に講演系のコンテンツがもっと増えてほしいと思っていました。勝間の書籍はほぼすべてオーディオブック化されましたが、まだまだ、質の高い講演系のコンテンツは少ないです。 そこで、今回、私自身もオーディオブッ

                • 問題解決の8ステップ『トヨタの問題解決』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

                  最近、問題解決についてなんとなくいろいろと考えています。 良い質問が良い答えにつながる『イシューからはじめよ』 - 読書で本から学ぶブログ そして本も読んでいます。 今日は、こちらの本を読みました。 トヨタの問題解決 作者: (株)OJTソリューションズ 出版社/メーカー: KADOKAWA/中経出版 発売日: 2014/05/15 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (1件) を見る さすがトヨタというのが、まず読み終えての感想です。 トヨタでは、以下のような8つのステップで問題解決を考えているということです。 問題解決の8ステップ 1.問題を明確にする 2.現状を把握する 3.目標を設定する 4.真因を考え抜く 5.対策計画を立てる 6.対策を実施する 7.効果を確認する 8.成果を定着させる こう見ると、言われてみれば当たり前のようですし、どこかで聞いたことがあるようなことのよ

                    問題解決の8ステップ『トヨタの問題解決』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
                  • 「世界一やさしい問題解決の技術」でダイエットに挑戦! - のほほん感想録

                    「世界一やさしい問題解決の授業」を読みました。 この本は、様々な問題を解決することができるようにする方法として、「考え抜く技術」を紹介しています。 内容紹介 この本は、中学生向けに書かれたものであるため、基本的な問題解決の手法しか載っていません。ですが著者は、 ぼくは22歳でこの思考法と出会い、そのとき、「これが『考える』ということなのか! なぜこれをもっと早く教えてくれなかったんだろう」と強く思いました。 と書いているので、高校生以上でも知っていれば役に立つ思考法のようです。 その思考法について簡単に紹介していくのとともに、私のちょっとした問題を例に問題解決の技術を使ってみたいと思います。 問題解決の流れ 問題解決とは、ひらたくいえば、「現状を正確に理解し」「問題の原因を見極め」「効果的な打ち手まで考えぬき」「実行する」ことです。 つまり簡単に書くと 現状の理解 原因の特定 打ち手の決定

                      「世界一やさしい問題解決の技術」でダイエットに挑戦! - のほほん感想録
                    • 【本】子育てに役立った『格付けし合う女たち』女子カーストの実態 白河桃子 ポプラ新書 - ガネしゃん

                      ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。 本書のポイント 著者プロフィール 目次 感想 ママカースト 恋愛・婚活カースト オフィスカースト 生きやすい世界にするために 関連図書 本書のポイント 女はなぜ、助け合えないのか。。。 「8000円のランチに行けるか、行けないか」で「ママカースト」が決まる!? 女性の間に生まれる「カースト」の苦しみは、社会的な成功だけでなく「女としての幸せ」というダブルスタンダードで計られることにある。「恋愛・婚活カースト」や「女子大生カースト」「オフィスカースト」などの「女子カースト」の実態と対処法を探ると共に、そこから見える旧態依然とした会社組織や貧困、シングルマザーなどの日本の課題点に迫る。 私がこの本を手にしてから数年近く経とうとしています。あれから何か変わったのかな?と最近もう一度読んでみました。結果、何も変わっていませんでした。 では、

                        【本】子育てに役立った『格付けし合う女たち』女子カーストの実態 白河桃子 ポプラ新書 - ガネしゃん
                      • 問題解決策を考えるときに、フレームワークを使う『仕事が速くなる!問題解決フレームワーク』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

                        問題解決について、このところ学んだり、考えたりしています。 問題解決の4つのステップから問題解決を考える『世界一やさしい問題解決の授業』 - 読書で本から学ぶブログ 良い質問が良い答えにつながる『イシューからはじめよ』 - 読書で本から学ぶブログ 今日は、こちらの本を読んだのでご紹介します。 【決定版】仕事が速くなる!問題解決フレームワーク 作者: 西村克己 出版社/メーカー: 学研パブリッシング 発売日: 2014/04/28 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 問題の解決策を考える際に、フレームワークを使う。 これが、この本のテーマです。 こちらの本のコンパクト版ということです。コンパクト版とは言え、いろいろなフレームワークが紹介されていますので、フレームワークを知りたいという人に良いのではないかと思いました。 仕事の速い人が使っている 問題解決フレームワーク44 作者:

                          問題解決策を考えるときに、フレームワークを使う『仕事が速くなる!問題解決フレームワーク』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
                        • I橋代表、2019年7月はこの本をめくりました - 海老チャーハン と チャーハン は別物?

                          読書感想のネタ I橋代表、2019年7月はこの本をめくりました K七です。 読書の記録を残しておきます。 ずいぶん久しぶりになりました。 2019年7月はこの本をめくりまくりました 佐久協 「「孟子」は人を強くする」 孔子、孟子を分かりやすい訳で説明してくれる先生です。 永井義男 「江戸の下半身事情」 タイトル通りの内容です。 詳しくはカテゴリー『K七の日常』からご覧ください。 渡辺健介 「世界一やさしい問題解決の授業」 右脳、左脳で問題解決をします。 ロジカルシンキングの本です。 3部作の1冊になります。 浅田すぐる 「トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術 超実践編」 頭の整理や報告書の書き方に役立ちます。 詳しくはカテゴリー『K七の日常』からご覧ください。 猫田ゆう 「大阪デパ地下激戦区で働いてます。」 デパートのハチミツ売り場の店員を描いたマンガです。 詳しくはカテゴリー『K七の

                            I橋代表、2019年7月はこの本をめくりました - 海老チャーハン と チャーハン は別物?
                          • 問題解決能力(Problem Solving Skills):自ら考え行動する力

                            正月休みに『世界一やさしい問題解決の授業』(渡辺健介著)という本を読んだ。 いつものように、まえがきを紹介したいと思う。 【世界一やさしい問題解決の授業のまえがきより】 みなさんの将来の夢は何ですか? 今どのような悩みがありますか? 壁に直面したとき、自分の力で乗り越え、人生を切り開いていけるという自信はありますか? それとも、あきらめてしまいそうですか? この本で紹介する「考え抜く技術」、そして「考え抜き、行動する癖」を身につければ、たとえば苦手な教科を克服する、部活でよい成績を残す、文化祭を盛り上げるといった、日常生活で直面するさまざまな問題を解決できるようになります。そして、自分自身の才能と情熱が許すかぎり、夢を実現する可能性を最大限まで高めることができるようになります。 つまり、自ら責任が持てる人生、後悔しない人生を生きることができるようになるのです。 どんなに大きく複雑に見える問

                              問題解決能力(Problem Solving Skills):自ら考え行動する力
                            • 意志を決定する力を磨くための資料 - 16bitのメモランダム

                              選択肢の中から選ぶ(「選択」や「意志決定」と呼ばれる)というのは、学習可能なスキルです。原理を知れば知る程に、自分がより満足の行く選択を行なう可能性が高まります。 大学は知識を教える場所としては一流かもしれません。 しかし意志決定の方法論を教える場所としては間違いなく二流以下です。 以下では、自分が進路選択、住居選択、居住エリア選択、職業選択をする上で参考になった資料を紹介します。どれも新入生全員にオススメできる良質な知識が詰まっています。 はじめに読むことを薦める本 世界一やさしい問題解決の授業:まずはこれを読んで欲しい。外資系コンサルタント会社マッキンゼーで顧客企業の問題解決を手がけてきた著者が、子供向けに「問題を解決すると何が嬉しくて、どういう風に解決できるのか」を解説した本。問題解決(problem solving)という分野が存在することを知れる。最近「右脳」バージョンが出たらし

                                意志を決定する力を磨くための資料 - 16bitのメモランダム
                              • タイトル力 ~ヒットを引き寄せる16の法則~ - 新人賞投稿作品 | ジセダイ

                                本が売れるにはどんな要素が必要だと思いますか? 興味深いテーマ、知的好奇心が満たされる内容、読みやすい文章……それらはすべて流行書の添え物に過ぎません。  内容の善し悪しがヒットを決めるのならば、隠れた名作が生まれることを説明できないからです。では、いったいヒットにはどんな原理が働いているのでしょうか? その答えが本書にあります。  本書は誰も解明できなった「ヒットの原因」を解きほぐすことに成功しました。そのすべては「タイトル」にあり、それはたった「一六」の法則によって決定づけられているのです。  喜んでください。本書収録の法則を駆使すれば、あなたはヒットを好きなだけ引き寄せられるようになります。 はじめに──現代はタイトル資本主義である 01 疑問系にする    『チーズはどこへ消えた?』(スペンサー・ジョンソン)    『さおだけ屋はなぜ潰れないのか』(山田真哉)    『もし高校野球

                                • 【書評】世界一やさしい問題解決の授業 - キモく生きよう

                                  これから読んだ本はブログで書評を残すことにします。 書評というより感想文かもしれませんがよろしくお願いします。 読書メーターみたいな書評サービスと迷いましたが、ブログの資産というか個人の価値を高めたいためブログで書きます。 本をもう一度手に取らず、この記事を読んだだけである程度振り返れるように書いていきます。 世界一やさしい問題解決の授業 感じたこと 学んだこと 問題解決の流れ 問題のもとが何なのか考え本質を見極める 問題解決のツール 分解の木 はい、いいえの木 課題分析シート マトリックス 実行プラン 意思決定ツール 「よい点、悪い点」リスト 「評価軸×評価」リスト メモしたくなった文章 1限目 2限目 3限目 あとがき おわりに 世界一やさしい問題解決の授業 最初に書評するのは世界一やさしい問題解決の授業です。 この本は問題解決の考え方や手法を可愛い絵や図、グラフを用いて具体例で優しく

                                    【書評】世界一やさしい問題解決の授業 - キモく生きよう
                                  • 就活の取説

                                    就職活動に読書は有効だ 就職活動における情報を得るために、読書というのは非常に有効な手段です。 特にコンサルティング業界は外から見ているとどんな仕事なのかといったことが見えにくい業界です。 その理由は以下のような事が考えられます。 ・コンサルタントの仕事はあくまでクライアントの成功を陰で支えることであり、 コンサルタントが表に出てくることはありません。 それに非常に厳しい守秘義務があり、同じコンサルティングファームに勤める同期同士でも、 互いのプロジェクトについては知らない・知れないという事があるようです。 ・コンサルティングファームはほとんどが小規模であり、そもそもコンサルタントの数が少ないので、 学生がコンサルタントから直接仕事内容について話を聞こうにもなかなか遭遇することができません。 など。 しかしコンサルの選考を乗り切るためには、まずコンサルタントの仕事ってどんなものなのかを深く

                                      就活の取説
                                    • 『世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく』(渡辺健介)の感想(969レビュー) - ブクログ

                                      問題解決の基本が、わかりやすい例で書いてある良書。やりながら見返しながら、、腹落ちさせる必要あり。 ■学び ▼問題解決の手順(下の「目標達成」のうち、目標と現状とのギャップ=問題 の箇所以降にも当たる) 問題の原因を洗い出し(分解の木) > 問題の大きな原因(課題)の仮説を立てる > 課題特定(課題の原因の仮説を立てる) > 課題のデータ分析(課題の原因の仮説が正しいか立証) > 打ち手を幅広く出す > 最適な打ち手を選択する > 誰がどのタイミングで行うか決める? ▼各ステップでのポイント ・「はい、いいえ」の木の活用 ┗ユーザーの種類など、「はい、いいえ」で分けれる原因の洗い出しでは、この木を使う。 ・課題特定の方法 ┗適切な問いを立てる力が大事(なぜ?どうやって?) ・課題分析シートの活用 ┗課題(例 なぜ集客数が少ない?グループの割合は?) > 仮説 > 根拠 > 分析 ・打ち手の

                                        『世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく』(渡辺健介)の感想(969レビュー) - ブクログ
                                      • ページ一覧 (IndexPage - MemoWiki v5)

                                        _escaped_fragment_ Ajax コンテンツを Google にクロールさせる #! と ?_escaped_fragment_= 1_nichibun_no_vitamin C1000 1日分のビタミン 190g (いちにちぶんのびたみん) 10_kai_quiz 10回クイズ 100WordsWorkbook Scholastic の 100 Words Workbook シリーズ 14_months 14ヶ月 妻が子供に還っていく 2010DiaryRefill 2010年ミニ6穴システム手帳リフィル 2sai_no_kodomo_beya 2歳の子供部屋 2階建て リビングに作れる 3D_PIANO_ANIME_Theater 3D-PIANO ANIME Theater! 3D_printer 3Dプリンター 3DNWS 3D-NWS 3DProgramming 3

                                        • 学習の大事な点はどこにある?(中学生・高校生編): これで大丈夫!お母さん・お父さんの教育・学習問題解決相談室

                                          こんにちは。みつわです。 今回も学習の大事な点についてです。 中学生以降の話をしたいと思います。 その前に前回の復習です。 学習はバランスが大事と話しました。 学習をする場所、学習のやり方はもちろん、お母さん・お父さんの声のかけ方です。 それを計画的に、もっていくのがお母さん・お父さんの役割です。 つまり、コーチの役割です。 今回は、中学生、高校生(どこの学校でも関係なし)の話ですが、前回とは少し話の仕方が変わります。 どのようにお母さん・お父さんがお子さんと接するかが中心になります。 中学生・高校生になると、家での学習の場所は、一人でできるところが多くなると思います。 このころになると、お母さん・お父さんはいったい何をしているか分からなくなる可能性が高いです。 友達との付き合いは、スマートフォンの中にもなるので、学校生活の話はもちろん、家でも何をしているかはわかりづらいです。 だからと言

                                            学習の大事な点はどこにある?(中学生・高校生編): これで大丈夫!お母さん・お父さんの教育・学習問題解決相談室
                                          • 意志を決定する力を磨くための資料|米国理系大学院の留学体験記

                                            選択肢の中から選ぶ(「選択」や「意志決定」と呼ばれる)というのは、学習可能なスキルです。原理を知れば知る程に、自分がより満足の行く選択を行なう可能性が高まります。 大学は知識を教える場所としては一流かもしれません。 しかし意志決定の方法論を教える場所としては間違いなく二流以下です。 以下では、自分が進路選択、住居選択、居住エリア選択、職業選択をする上で参考になった資料を紹介します。どれも新入生全員にオススメできる良質な知識が詰まっています。 はじめに読むことを薦める本 世界一やさしい問題解決の授業:まずはこれを読んで欲しい。外資系コンサルタント会社マッキンゼーで顧客企業の問題解決を手がけてきた著者が、子供向けに「問題を解決すると何が嬉しくて、どういう風に解決できるのか」を解説した本。問題解決(problem solving)という分野が存在することを知れる。最近「右脳」バージョンが出たらし

                                              意志を決定する力を磨くための資料|米国理系大学院の留学体験記
                                            • ネットのビジネス書ベストセラーランキング2007!:フォトリーディング@Luckyになる読書道

                                              フォトリーディングとは(7) フォトリーディング手順(7) フォトリーディング活用法(11) マインドマップ(5) BOOK(1658) 生き方を示す本(147) 学びの本(154) 勉強法(22) ビジネス全般(165) ネットビジネス(28) 速読術・読書術(27) 漫画など(9) 心と身体の健康(11) 購入本紹介(45) キャンペーン情報(32) 日記(126) 小冊子いろいろ(6) セミナー情報(21) セミナー感想(26) フォレストリーダーズクラブ(19) 今日はネット上の書店の2007年のビジネス書の ランキングをまとめてみました。 情報収集に手間取ったため、とっても簡単にご紹介させてもらいます(汗) ランキングへGO!の前に、ブログランキングもヨロシク。 今日もクリック感謝です アマゾン ビジネス書ランキング 1.人を動かす 新装版 人を動かす 新装版 デール カーネギー

                                              1