並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 136件

新着順 人気順

中国語学習の検索結果1 - 40 件 / 136件

  • 【完全独学】中国語の話し方 第二言語習得研究を活かした中国語学習ロードマップ - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

    はじめに 今回は中国語の話し方を紹介します。私がどうやって中国語を身につけたのか、第二言語習得研究を活かした中国語学習ロードマップを解説していきます。ぜひ注目されている中国語をマスターしてキャリアを広げていきましょう。 ↓↓こちらもぜひチャンネル登録お願いします www.youtube.com 第二言語習得研究で中国語を完全習得 第二言語習得研究とは 言語習得の仕組み 言語習得の4つのプロセス 言語知識の自動化 中国語の言語的特徴 形態論と語順 簡体字と繁体字 四声 拼音 難易度 発音 発音の落とし穴 四声&拼音 おすすめ発音テキスト 単語学習 セルフ音読はNG おすすめ単語学習テキスト キクタン中国語シリーズ 起きてから寝るまで中国語単語帳 HSK基本語彙 中国語文法 フレーズと単語を結合する中国語文法 細かい文法よりも伝わり方 仕上げとしてのパターンプラクティス おすすめ文法テキスト

      【完全独学】中国語の話し方 第二言語習得研究を活かした中国語学習ロードマップ - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
    • ゲームの時間を中国語の勉強に回せば、どれくらい話せるようになる? 中国語学習エントリーまとめ - 週刊はてなブログ

      ニーハオ・シェシェ 以外も知ってる? 先月のはてなブログでは、中国語を学んでいる方のエントリーが話題になりました。ボリュームのある記事ですが、文章がおもしろく、やっていることもすごいです。 temaki.hatenablog.jp 私もちょっとだけ中国語を勉強したことがあります。台湾に留学している友人から「漢字がわかるってすごいアドバンテージなんだよ!」と力説されたのがきっかけでした。説得力がありましたね。 なんやかんやあって中国語からは遠ざかり、最近はモンゴル語と韓国語を勉強しているんですが、話題になったブログを読んでいるうちに、やっぱり中国語も楽しそうに思えてきました。 近い国ですし、ちょっとでも言葉が理解できるとなにかの役にも立ちそうです! そこで探してみたところ、中国語の学習にまつわるエントリーをいくつか発見しました。 今回はそんな記事の中から、編集部が気になった記事をピックアップ

        ゲームの時間を中国語の勉強に回せば、どれくらい話せるようになる? 中国語学習エントリーまとめ - 週刊はてなブログ
      • 中国一流大学の英語試験中止で外国人が中国語学習する番? - 黄大仙の blog

        中国北西部にある一流大学が、卒業の必須条件であった英語の試験を取りやめました。これを称賛する人々は、他の大学もこれに倣うよう要求しています。中国のネットユーザーは、「英語は重要だと主張する人もいるが、中国の発展とともに、もはやそれほど重要ではなくなった。 外国人が中国語を学ぶ番なのだ。」と主張しています。 フランス国営ラジオ放送局RFIの記事より。 中国の学校教育では英語の地位は低下 陝西省の省都西安にある西安交通大学は、学生が学士号を取得するために、全国的に標準化された英語の試験、あるいはその他の英語の試験に合格する必要がなくなったと発表しました。 このニュースはSNSの微博で波紋を呼び、多くの人々がこの決定を賞賛し、より多くの大学が同じことをするよう呼びかけました。2日間で、関連するハッシュタグは3億5000万ビューを超えました。 1987年に初めて実施された全国統一試験である大学の英

          中国一流大学の英語試験中止で外国人が中国語学習する番? - 黄大仙の blog
        • 【中国語学習#004】まるで生物の進化論みたいな日本語と中国語の漢字の変化 - 歌をメインに外国語をまなブログ

          日本語の旧字体とは、日本における当用漢字制定(1946年)以前に使用された漢字の字体です。 中国で昔から使われていた繁体字と基本一致します。 旧字体は以下のとおり、今でも固有名詞を中心に使われています。(( )は新字体) ・苗字など:邊(辺)、國(国)、廣(広)、櫻(桜)、會(合)、齋(斎)、瀧 (滝)、澤(沢)、濱(浜)、龍(竜)、縣(県)、數(数) ・団体名など:應(応)、藝(芸)、證(証)、鐵(鉄)、讀(読)、賣(売)、罐(缶)、樓(楼) ・数字など 壹(壱) 貮(弐)、萬(万)、圓(円)、兩(両) 一方、中国でも1950年代に、従来の繁体字を簡略化した字体体系(簡体字)が制定されました。 なお、中国語の繁体字は、今でも台湾や香港などで使われています。 さて、日本語と中国語でそれぞれ字体体系を変更した際に、上図のとおり、同じ漢字からそれぞれ別の漢字が誕生しました。 このような例は、以

            【中国語学習#004】まるで生物の進化論みたいな日本語と中国語の漢字の変化 - 歌をメインに外国語をまなブログ
          • 知識ゼロからHSK6級へ:私の中国語学習法(下) - 語学で活きる

            自分で作成した中国語のテキストたち 作る過程で知識が自分の血となり肉となった (以下の昨日のブログの続きです・・) della-asia.hatenablog.com 中国に到着 レッスンが始まるまでの約1週間の間に、いくつかのタスクをこなした。まず、銀行口座を開設しようとしたが、私の中国語の能力が原因で、2件の銀行に断られてしまった。それでも3件目で口座を開設することができた。身振り手振り、筆談を用いて開設した。また、語学学校の入学手続きを進め、生活に必要なものを購入した。それから、大学構内を散策して、新しい環境に慣れる努力をした。暇な時間は「中国語 初歩の初歩」という参考書をパラパラと読んでいった。暇な時間も多かったし、そんなにページ数の多い参考書でもないので1週間のうちにほぼ読み終えることができた。だいたいの文法事項は頭に入ったが、「中国語って語順がやっかいだな・・」という印象をもっ

              知識ゼロからHSK6級へ:私の中国語学習法(下) - 語学で活きる
            • Amazon Transcribe のパイプラインで中国語学習を加速する | DevelopersIO

              哈喽大家好、コンサルティング部の西野です。 Amazon Transcribe を利用して、自己学習のための中国語文字起こしパイプラインを作ってみました。 解決したかったこと 筆者は趣味として日常的に中国語のコンテンツに触れています。 主に観ているものは映画・ドラマ・中国人YouTuberの動画・抖音 (中国版 Tiktok) などであり、これらのコンテンツのほとんどには普通话 (中国における標準語) の字幕がついています。字幕のおかげもあって、文字通りの意味を取るだけなら特に困ることがない状態です。 このまま単なる趣味に据え置くなら今のままでも良いのですが、最近は「せっかく勉強したのにもったいない!もう少し脳に負担がかかるコンテンツを使ってレベル上げをしたい!」と思うようになりました。 そこで目をつけたのが NHK WORLD RADIO JAPAN News の Chinese New

                Amazon Transcribe のパイプラインで中国語学習を加速する | DevelopersIO
              • 中国語学習者あるある - 台北の自転車海苔

                有は音読みで「ゆう」?それとも「よう」? 有料、有効…、「ゆう」か。 「しゅう」?それとも「しょう」? 収納、収容…、「しゅう」か。 英語でもネガネガ、ジャガジャガ 英語圏のヒトとぶつかって謝られたら、とっさに「ウォーイエソーリー」 xuのウムラウトが口笛になる 「為了我們的友好のために乾杯しましょうか」 って、日本語か中国語かどちらかにしなはれ。 iPhoneのSiriって、「スリ」って読むんじゃないの? 王将でバイトしても「イーガコーテル!」とは意地でも言いたくない。 でも、ホイコーローは言える 「じゃあ」を「なー」て言う 生産量、需求量,銷售量等数量の話をしていて、突然浮かんだ「zhugeliang」って、何の量?  「諸葛亮」でした(いや、ホントは豬哥亮)。 にほんブログ村 にほんブログ 台湾(海外生活・情報)ランキング 人気ブログランキングへ

                  中国語学習者あるある - 台北の自転車海苔
                • 【チェック】ATMを使うために知っておきたい中国語 | 中国語学習素材館

                  当サイトShopへGo 中国現地でATM機を使いたい。 使い方、どうする! 中国語表示内容さえ意味がわかれば。。 ということで、今回は、中国語カタコト侍、中国現地でATM機の中国語を読む。 ATM関連の言葉を集めました。 出張、旅行、はたまた駐在のため中国に行く前に、ATM使用の際の中国語をチェック。 一気にチェッ~ック!♪ 記事末にPDFデータリンクしてますので、プリントアウトして持参しておくことをお勧めします。 ATM使用の際の中国語※スマホ閲覧は横画面推奨。 スマホ縦画面閲覧の場合は表をなぞり、横方向にスクロールしてください。 記事末には、よりスマホ閲覧で見やすいPDF表へのリンクもございます。

                  • 【中国語学習】"Hello Chinese" で中国語を0から勉強し、HSK2&3級を受験【アプリで独学】 - エンジニアの中国ブログ

                    この記事では"Hello Chinese (ハローチャイニーズ) "という中国語の勉強アプリで、中国語を0から独学し、HSK2&3級を受験してその効果を検証してみた結果を報告します。 現在、私は中国の現地企業に勤務していますが、これは中国に来る直前の話です。(2018年前半) 中国語の勉強を始めたばかりの方の参考になればと... ※なおこのアプリは簡体、繁体 (台湾などで使用されている) のどちらの漢字でも学習可能です。 追記(2020年2月):最近、HelloChineseのコース内容が増強されました。学習できる単語数でいうと528個→1020個とほぼ倍になり、コース内容も大幅にボリュームが増えています。 私が使い始めた当時、HelloChineseはHSK3級レベルまでしか対応していませんでしたが (旧コース)、現在の新コース (メインコース) ではHSK4級レベルまで学習内容が拡充さ

                      【中国語学習】"Hello Chinese" で中国語を0から勉強し、HSK2&3級を受験【アプリで独学】 - エンジニアの中国ブログ
                    • 中国語学習にうってつけのユーチューバー。|Mt. ian Radio

                      YouTubeは中国国内では見られないそもそもGoogle関係のサービスは中国国内では使用制限がされています。ですから、中国国内の中国人はYouTube以外の動画プラットフォームを使っています。現在ではbilibiliがとても人気があるそうですね。日本人で有名になっているクリエーターもいるそうです。 グローバルな華僑に向けてしかし、そんな状況でも中国語を軸にしたユーチューバーが存在しています。控えめに言って、私の中国語学習は彼らの動画によって支えられています。 中国語を母語とする人は中国の国外にもたくさんいます。彼らは「華僑」や「華人」と呼ばれます。彼らは日常的に母語として中国語を使い、しかもYouTubeをよく見ています。そのような人たちに向けて、YouTube上でも多くの中国語コンテンツがたくさん制作されているのです。 今日は4つのチャンネル、私が中国語学習でとても愛聴しているユーチュ

                        中国語学習にうってつけのユーチューバー。|Mt. ian Radio
                      • 【中国語学習#005】単語をピンイン・四声別にスプレッドシートに入力していきます〜「守りの学習」として - 毎日が自己啓発!

                        次回11月の中検2級に向けていろいろと学習方法を考えているのですが、今回は単語をピンイン・四声別にスプレッドシートに入力していく方法をご紹介します。 紹介といいましても画像の通りなのですが、ポイントは自分の知っている単語のみを入力していく点です。 このため、一覧性を高めるためにも意味は記入しません。 そしてこれを事務所での昼食時に必ず見ることにし、未入力で知っている単語が思い浮かべば入力していきます。 これを私は「守りの学習」と呼ぶことにしました。 まあ、復習と同じですが、復習が好きではないので、、 戦国時代でいえば、領土を拡大する「攻め」に対して、治水や城の補強などの「守り」のようなものです。 これまでの中国語学習を振り返ると、新しい書籍や教材に手を出すものの、基礎を固めることを疎かにしていた気がします。 もちろん、守りだけでは合格に到達できないので、攻守のバランスを取りながら学習を進め

                          【中国語学習#005】単語をピンイン・四声別にスプレッドシートに入力していきます〜「守りの学習」として - 毎日が自己啓発!
                        • 知識ゼロからHSK6級へ:私の中国語学習法(上) - 語学で活きる

                          photo by pexels 最近、多種多様な語学の勉強法がネット上で紹介されており、興味を引かれるものが多い。発音習得のみに特化した勉強法や、日本語を外国語に即座に変換する「瞬訳」勉強法、そして語学学習の挫折を防ぐコーチングなど、私が学生だった約10年前と比べると、数多くの新しい方法が開発されているようだ。 これらの情報に接するたびに、「自分はこれまで、どのような手法で言語を習得してきたのか」と思いを巡らせることがある。私の言語習得方法は感覚的に進めてきただけに、具体的には文章にまとめたことがない。 そこで、今回は私がどのように知識ゼロの状態から1年でHSK6級(正答率約73%)を取得し、ビジネスの場でも問題なく使える口語を身につけたのか、その過程を記録してみたいと思う。もっとも、私の勉強法は先ほど挙げたような新手法に比べると原始的かつ地味なので、すぐに共感してもらえるかはわからないが

                            知識ゼロからHSK6級へ:私の中国語学習法(上) - 語学で活きる
                          • 「碎碎念」 中国語スラング第18回 - マカオ在住日本人が伝える中国語学習クリニック(ブログ)

                            大家好! マカオのソンツンです。 本日も中国語スラングについて一つ解説させていただきます。 正直言うと、私もこのスラングを知ったのはつい最近のことです。 たまたま嫁さんが言っているのを聞いて調べてみたところ、 どうやら由来は台湾の闽南语から来ているとのことで、もしかすると中国大陸ではあんまり一般的には使われていないのかもしれません。 ですが、今回はこういうスラングもありますということで記事にしたいと思います。 では、始めていきます。 さっそくですが、まずは例文を出しますね。 A: 妈咪,我已经饿坏了!(简) 媽咪,我已經餓壞了!(繁) māmǐ,wǒ yǐjīng è huài le B: 快做好你的晚餐!不要一直在我旁边碎碎念好不好?(简) 快做好你的晚餐!不要一直在我旁邊碎碎念好不好?(繁) kuài zuò hǎo nǐ de wǎncān!bú yào yìzhí zài wǒ p

                              「碎碎念」 中国語スラング第18回 - マカオ在住日本人が伝える中国語学習クリニック(ブログ)
                            • Duolingo×RedNote|TikTok規制で急増する中国語学習者、異文化交流の新潮流 - イノベトピア

                              言語学習アプリDuolingoの株価が2025年1月16日、前日比7%上昇し取引を終えた。 主な要因は以下の通り マンダリン(中国語)学習者が前年同期比で216%増加 中国発のソーシャルメディアアプリ「RedNote(小紅書/Xiaohongshu)」の米国での急成長 背景 米最高裁がTikTok規制法案を支持する見通し TikTokの米国でのサービス停止が2025年1月21日(日)に予定 RedNoteのアプリダウンロード数が1週間で20倍に増加 AppleのApp Storeで無料アプリ1位を獲得 Duolingoの言語学習者数(2025年1月時点) スペイン語:4,880万人(前年比40%増) フランス語:2,730万人(2位) 中国語:1,070万人(8位) 提供言語数:42言語 株価推移: 2024年の上昇率:43%(NASDAQ平均の29%を上回る) from:Duolingo

                              • 中国語学習者であり日本語教師である私が「中国語を学んで中国と仲良くなろう」という意見に同意できない理由|くまてつさん@中国|日本語教師

                                中国と仲良くなるために中国語を学びましょうなんて言う人がいます。 そんなことを言う人は、とっても楽観的であるか、もしくは友好関係を築くというステップを3ステップくらいだと考えているのだろうと思います。 中国語だけではなく、相手の言語を学ぶことによって間違いなく達成できるのは「相手が話していることをだいたい理解できる」ことと「相手に自分の伝えたいことをだいたい伝える」ことです。 大事なのは「だいたい」というところです。完璧な理解などはあり得ません。わたしは最も親しい友人であり、最も長い時間を一緒に過ごしている妻様の考えていることや感じていることの50%ほどしか理解できてないと思ってます。 妻殿もわたしのことを意味わからないと思うことがあるそうです。 つまり、言語を学ぶことで達成できることは、情報の伝達であって、深い感情や感性を理解するところまでは及ばないのです。 ですから、相手と情報が伝達で

                                  中国語学習者であり日本語教師である私が「中国語を学んで中国と仲良くなろう」という意見に同意できない理由|くまてつさん@中国|日本語教師
                                • 中国語学習でやっちゃいけないこと - みみちゃんの中国語奮闘記

                                  皆さん中国語を勉強していて、 「中国語がなかなか上達しない…。」 「リスニングが全然できない…。」 なんて思っていませんか? 今から紹介することは私が実際にやってみて「あれは間違いだったな〜」と思う方法を紹介します。 似たことをもし普段からしていたらもう一度やり方を考慮してもいいかもしれません。 単語ばかり覚えようとしている 中国語の音声をただ聞き流しているだけ CDの音声しか聞いていない 単語ばかり覚えようとしている これはどの言語を学習するときでも当てはまります。確かに単語を覚えることはかなり重要ですが、単語ばかり覚えても1週間後ぐらいにはもう忘れちゃってたりしますよね。 単語というのは実際に使ったり聞いたりして使い方も一緒に覚えないとなかなか頭に定着しません。 まず最初はテキストの例文を丸ごと暗記するという方法でもいいかもしれません。そうすれば単語+使い方+文法も一気に覚えられますの

                                    中国語学習でやっちゃいけないこと - みみちゃんの中国語奮闘記
                                  • ハローチャイニーズの使い方/人気中国語学習アプリを使って3ヶ月でHSK3級合格

                                    中国語勉強アプリを使ってみたいけど、おすすめのアプリが知りたいな。 ハローチャイニーズが人気って聞くけど実際どうなの? HSKにも対応してるって本当?

                                      ハローチャイニーズの使い方/人気中国語学習アプリを使って3ヶ月でHSK3級合格
                                    • 簡体字と繁体字(正體字)の違いは文字だけじゃなく、考え方にある。 英語の中国語表記を例に考えてみよう。[中国語学習者必見!]|やっすー

                                      簡体字と繁体字(正體字)の違いは文字だけじゃなく、考え方にある。 英語の中国語表記を例に考えてみよう。[中国語学習者必見!] こんにちは。 中国語を勉強する前に、中国の標準語である普通话を簡体字で学ぶか、華語を繁体字で学ぶか、迷う事はありますか?また、同じ中国語なのに、なんで違う字体が存在し、日本の漢字とはまた微妙に違うの?と戸惑うこともありますよね。今日は、簡体字と繁体字の違いについて、軽く、そして浅く説明していこうと思います。専門用語をどしどし使うと、どうしても言語学の論文になりかねないので、分かりやすく説明するために、簡潔にまとめました。 まずは、使う国やRomanizationが違います。簡体字は中華人民共和国(香港と澳門特別行政区を含まない)でもある普通话の文字で、Romanizationはピンインを主につかいます。また、中華系の多い東南アジア(シンガポール、マレーシア)、そして

                                        簡体字と繁体字(正體字)の違いは文字だけじゃなく、考え方にある。 英語の中国語表記を例に考えてみよう。[中国語学習者必見!]|やっすー
                                      • 中国語学習の強い味方!アプリ【Hellochinese】が優秀すぎる点

                                        英語・中国語独学歴約3年これまでに学習した言語5ヶ国語英語・中国語日記300日突破これまでに話した外国人500人以上 こんにちは、DAIKIです。当サイトでは「中国語学習」に役立つ情報を発信しています。 今やアプリで手軽に中国語を学べる時代。今回は数ある中国語学習アプリの中から「Hellochinese」をご紹介します。 実際に1ヶ月使ってみてわかった特徴、各機能の使い方をまとめました。

                                          中国語学習の強い味方!アプリ【Hellochinese】が優秀すぎる点
                                        • 【初心者必見の中国語学習法】ペラペラになるための心得とは? | リベラルアーツの杜

                                          現在、中国の人口は約13億人。シンガポール・マレーシアなどでも人口の25~60%は中国語を話す人々です。更に世界各地で生活している「華僑」の人々は推定3000~5500万人。世界の4人に1人が日常語として中国語を使用している計算になります。 アジア主要国で使える便利な共通語である中国語をマスターすれば、世界での行動半径は広がることでしょう。 語学の上達は人によって差がありますが、中国語に興味はあるけど身につくか自信が無い人や、今まさに中国語学習中の人、リスニング力をあげたいと思っている方のために、今回はその学習法を一つご紹介します。 13億人とコミュニケーションできる言語国連でも公用語の一つとして採用されており、中国語は「世界言語」だと言えます。 中国語には国境がない中国語は中国人だけのものではありません。東アジアの主要都市で、世界中のチャイナタウンで、インターネットで、中国語は国境を越え

                                            【初心者必見の中国語学習法】ペラペラになるための心得とは? | リベラルアーツの杜
                                          • 中国語を通じてコミュニケーションが出来る 中国語学習「ぶっちゃけ神速中国語講座」 評価はどう? 口コミ レビュー | Marioふたたび

                                            一定期間更新がないため広告を表示しています

                                              中国語を通じてコミュニケーションが出来る 中国語学習「ぶっちゃけ神速中国語講座」 評価はどう? 口コミ レビュー | Marioふたたび
                                            • 10年に一度!全国国勢調査のデータが発表。男性が3490万人多く、平均年齢は38.8歳、最高齢の省は東北部に。 - オンラインで中国語学習 NetChai Media

                                              今回は、みんな大好きドラえもんの中国語をご紹介します!中国語学習者なら、あのアニメ、中国語でなんて書くんだろうと、一度は気になって調べたことがある人もいるのではないでしょうか。ドラえもんの道具も、実は中国語での表記を見ると、中国語単語の勉強にもなります。漫画やアニメならば、会話もとても勉強になりますよね。楽しみながら勉強ができるので、アニメの中国語を今回はご紹介します!

                                              • 【単語暗記法】クロスワードパズル02 #パズルで中国語学習 #中検3級問題|中国語学習 ミンフブログ

                                                中国語学習者の増加とともに、中国語検定やHSKなどの受験者も増加していますね。 語学学習の中で、最も苦痛なのが「単語の暗記」だと思います。 何か楽しく覚える方法はないかと思い、1分間で解けるクロスワードパズルを作ってみました。 HSK4級や中検3級を受験される方は1分間チャレンジに挑戦してみてください。 今回は、中国語検定3級の過去問の中から、作文や語順正誤問題の文章を使って作成してみました。 クロスワードパズル(HSK4級・中検3級レベル001)文章の中に、HSK4級および中検3級レベルの単語が隠れています。 文章はそれぞれ左→右、上→下の順番で読んでください。 画像の下にヒントがあります。 【1のヒント】 中検3級第97回第3問 「あなたは歌を歌うこと以外に,どんな趣味がありますか。」 【2のヒント】 中検3級第102回第5問作文 「あなたは中国語の小説を読んで分かりますか。」 【3の

                                                  【単語暗記法】クロスワードパズル02 #パズルで中国語学習 #中検3級問題|中国語学習 ミンフブログ
                                                • Amazon Transcribe のパイプラインで中国語学習を加速する | DevelopersIO

                                                  哈喽大家好、コンサルティング部の西野です。 Amazon Transcribe を利用して、自己学習のための中国語文字起こしパイプラインを作ってみました。 解決したかったこと 筆者は趣味として日常的に中国語のコンテンツに触れています。 主に観ているものは映画・ドラマ・中国人YouTuberの動画・抖音 (中国版 Tiktok) などであり、これらのコンテンツのほとんどには普通话 (中国における標準語) の字幕がついています。字幕のおかげもあって、文字通りの意味を取るだけなら特に困ることがない状態です。 このまま単なる趣味に据え置くなら今のままでも良いのですが、最近は「せっかく勉強したのにもったいない!もう少し脳に負担がかかるコンテンツを使ってレベル上げをしたい!」と思うようになりました。 そこで目をつけたのが NHK WORLD RADIO JAPAN News の Chinese New

                                                    Amazon Transcribe のパイプラインで中国語学習を加速する | DevelopersIO
                                                  • 日本人中国語学習者あるある、読解できても会話できない「発音難しすぎ」「中国人日本語学習者もこれです」

                                                    岡敦/Ats🇯🇵 @ats4u 私はタイ語が既に上級の状態で中国語を勉強したのですが、漢字は読めるし、発音はほとんどタイ語共通だし楽勝だろう!と思って突撃して撃沈しました😓 想像以上に多い口語発音の当て字と方言差で苦しみまくりました。 あとタイ語にはあるけど日本語にはない口語表現が大量にあって、漢字が読めても意味ない…と思いました。 2025-01-28 22:29:40

                                                      日本人中国語学習者あるある、読解できても会話できない「発音難しすぎ」「中国人日本語学習者もこれです」
                                                    • 中国語学習「ぶっちゃけ神速中国語講座」 気になる方法 暴露情報 評価 | あいまいな記憶を・・・

                                                      一定期間更新がないため広告を表示しています

                                                        中国語学習「ぶっちゃけ神速中国語講座」 気になる方法 暴露情報 評価 | あいまいな記憶を・・・
                                                      • 中国語勉強法の悩み解消 中国語学習「ぶっちゃけ神速中国語講座」 辛口レビュー 体験談 | 自分の作法 無手勝流

                                                        一定期間更新がないため広告を表示しています

                                                          中国語勉強法の悩み解消 中国語学習「ぶっちゃけ神速中国語講座」 辛口レビュー 体験談 | 自分の作法 無手勝流
                                                        • 【中国語】道案内、行き方を尋ねるときの言葉 | 中国語学習素材館

                                                          あれ?迷ったかな。 あの人、道に悩んでいるかな? 困ったら助けてもらい、困った人を見たら助ける。 交流はまずそこから。 さぁ、今回は道案内、道を尋ねるときに使いそうな単語やフレーズを集めました。 飛行機、列車、バス、タクシー、徒歩。 あっちの道かこっちの道か。 教えてくれますか。 道案内する、行き方を尋ねる 当サイトShopへGo ※スマホ閲覧は横画面推奨。 スマホ縦画面閲覧の場合は表をなぞり、横方向にスクロールしてください。 記事末には、よりスマホ閲覧で見やすいPDF表へのリンクもございます。

                                                          • 中国版TikTok(抖音)で中国語学習5 成語「善解人意」 - ちゃいぺるブログ

                                                            こんにちは。 最近、中国版のTikTok(抖音)を入れて動画を見ているのですが、思いのほか中国語の勉強になっているので、ご紹介したいと思います。 今回の動画の内容 動画の内容 成語 善解人意 今回の動画の内容 今回ご紹介するのは、こちらの動画です。 https://www.douyin.com/video/7016989254769331456?previous_page=app_code_link 動画の内容 ある大学生の男の子が宿舎で女の子とボイスメッセージで会話しているところから始まります。 男:「好きな人はいるか?」(男らしい声で) 同室の男たち:「うわあああ!」「言ったああああ!」 着信音 女:「いるよ。今私としゃべってるよ。」 同室の男たち:「うおおおおおお!」 同室の男:「返せるか?!」 男:「コクン」(無言のうなずき) 男:「……そいつと話しおわったら教えてくれ!」 同室の

                                                              中国版TikTok(抖音)で中国語学習5 成語「善解人意」 - ちゃいぺるブログ
                                                            • 北海道の町で小学1年から中国語学習 - R&BオヤジYOMOの談話室

                                                              皆様こんにちは 蓬田でございます! きょうは、小学1年生から学校で中国語を勉強することについて、皆さんと考えられればと思います。 日本の文化や国の安全を考えるにあたって、ご参考になりましたら幸いです。 町を挙げて中国語教育 北海道の東南部に白糠(しらぬか)町がございます 小さな町で、世帯数は約4000、人口は約7600人です。 この町では、小学校1年生から学校で中国語を教えています。 白糠町は「ふるさと教育」を、平成9年度から推進。白糠町のウェブサイトによれば、「ふるさと教育」とは、故郷に心を寄せ、世界に羽ばたくグローカルな人を育む教育ということです。 「ふるさと教育」の重点施策として、学校教育における「学力のびのびプラン」というものがあります。 そこには「基礎学力定着プログラム」「食育知育推進プログラム」などと並んで、「外国語習得プログラム」があります。 同プログラムの「ECタイム」と呼

                                                              • 中国語学習「ぶっちゃけ神速中国語講座」 中国語を通じてコミュニケーションが出来るの検証 レビューサイトチェック? | ハツラツルーム

                                                                一定期間更新がないため広告を表示しています

                                                                  中国語学習「ぶっちゃけ神速中国語講座」 中国語を通じてコミュニケーションが出来るの検証 レビューサイトチェック? | ハツラツルーム
                                                                • 話題の中国語学習「ぶっちゃけ神速中国語講座」 買ってみたらこうだった!?体験談 | 自分のパワー

                                                                  一定期間更新がないため広告を表示しています

                                                                    話題の中国語学習「ぶっちゃけ神速中国語講座」 買ってみたらこうだった!?体験談 | 自分のパワー
                                                                  • 中国語学習に役立つ、お気に入りYouTubeチャンネル3つ - 元・ふわふわ北京日和

                                                                    YouTubeで英語や中国語の動画をたくさん見ています。 中国語学習にもってこいの動画も多くアップされており、自分のレベルに合ったものを探して継続して視聴するようにしています。 中国系YouTuber(日本人も中国人も)の方も増えてきてたくさんいらっしゃいますが、私はあまり好きではないので観ません。もちろん個人の好みの問題ですので、そのようなチャンネルが好きな方はぜひ各自探してみてくださいね。 以前記事にした「カエルライフ」や「青島日美外語専修学校」、「アットチャイナ中国語教室 名古屋駅校」のチャンネル以外に、集中して観ているチャンネルを3つ書き留めておきます。 ●LANGUAGE channel www.youtube.com キクタン形式の動画が多いです。単語だけをまとめたものもあれば、例文を読み上げるものもあります。例文がたくさん出てくるのがありがたい!特に成語は、丸暗記ではなくてど

                                                                      中国語学習に役立つ、お気に入りYouTubeチャンネル3つ - 元・ふわふわ北京日和
                                                                    • 中国語学習プラットフォーム「LingoAce」運営、シリーズAラウンドで700万米ドルを調達——東南アジアでの事業拡大を目指す - BRIDGE(ブリッジ)

                                                                      中国語学習プラットフォーム「LingoAce」運営、シリーズAラウンドで700万米ドルを調達——東南アジアでの事業拡大を目指す Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超える企業データベースへの無制限アクセス、カンファレンスへの限定割引などの特典があります。詳しくはこちらから。 シンガポールに拠点を置く言語学習プラットフォーム「LingoAce」は、Shunwei Capital(順為資本)からシリーズAラウンドで700万米ドルを調達したと発表した。Shunwei は中国のベンチャーキャピタルで、共同設立者の1人は Xiaomi(小米)の設立者 Jun Lei(雷軍)氏。 Photo credit: LingoAce LingoAce は2018年のエンジェルラウンドと昨年 Decent Capital がリードしたプレシリ

                                                                        中国語学習プラットフォーム「LingoAce」運営、シリーズAラウンドで700万米ドルを調達——東南アジアでの事業拡大を目指す - BRIDGE(ブリッジ)
                                                                      • 【中国語学習】ガチ中華で中国語で注文できる?|中国ドキュメンタリー制作会社・和之夢

                                                                        「欢迎光临」「几位?」「有预约吗?」 店に入るなり聞こえてくるのは中国語…あれ?ここって日本じゃなかったっけ?こんな風に自分が日本に居ることを忘れさせてくれる場所。 それが「ガチ中華」です。 都内の池袋や上野、大阪の心斎橋などいろいろな場所で在日中国人向けに作られた本格中国料理屋、いわゆるガチ中華が急増しています。 コロナ禍になって海外旅行に気軽に行けなくなって二年半近くが経ちました。中国旅行に行けない今、海外旅行気分を味わえる場所として、日本人の間でもひそかにブームになりつつあります。 言語学習に必要なものはインプットとアウトプットの繰り返しです。教科書やYouTubeなどで単語やフレーズをインプットしても、それをアウトプットする機会がなければなかなか習得できないのです。車の運転も同じで、いくら筆記テストを勉強しても実際にハンドルを握らないと運転できるようにはなりません。よって中国人と会

                                                                          【中国語学習】ガチ中華で中国語で注文できる?|中国ドキュメンタリー制作会社・和之夢
                                                                        • 【中国語】濡れる、乾く、濡らす、乾かす、濡らさない | 中国語学習素材館

                                                                          びちゃ、びちゃびちゃ、びしょびしょ、しっとり。 からっ、からっと、からから。 水の惑星、地球。 生命の星。 我々人類は、水分があるかないか日々の大問題。 日常のいたるところでそのような会話がなされるわけで。。 今回は、水分あるなしを表すことばを集めてみました。 それでは、チェック・だ・ポン!。

                                                                          • 中国語学習をはじめたい - 初心者が自宅で始める語学学習blog

                                                                            学生のころから顔なじみの中国籍の知り合いが多かったものの皆、日本語を話せる人ばかりでしたが、、いよいよ小学生と知り合い、コミュニケーションを円滑にするためにも中国語を学習することにしてみました 方言があると聞き、学んでも通じないのでは?と避けてきた部分もありますが、北京語の方言が共通語にあたるようですね。 いまCDやyoutubeで発音を聞いているけど、、自信ない(T_T) 日本語もまぁまぁ方言あるのにみなさん日本語話せるのすごいですね。

                                                                              中国語学習をはじめたい - 初心者が自宅で始める語学学習blog
                                                                            • 中国版TikTok(抖音)で中国語学習  - ちゃいぺるブログ

                                                                              こんにちは。 最近、中国版のTikTok(抖音)を入れて動画を見ているのですが、思いのほか中国語の勉強になっているので、ご紹介したいと思います。 今回の動画内容 動画の内容 中国語のセリフ 文法 “要是~” 言い回し “信不信~” 今回の動画内容 今回ご紹介するのは、こちらの動画です。 www.douyin.com 動画の内容 ある女の子が彼氏と喧嘩しているところから始まります。 女「今度また私を怒らせるなら、5秒以内に乗り換えてやるんだから!」 それを聞いた周囲の男たちが慌てて部屋を飛び出していきます。 男ども「早くいけよ!行けよ!」 その様子を見ていた彼氏が慌てて部屋を出ようとしますが、彼女に止められます。 女「どこに行くのよ!」 中国語のセリフ 女的:你要是再惹我生气的话,信不信我五秒钟之内马上换一个男朋友! 周围男的:快走啊!走!!走!! 女的:你要去哪?! 女の子の勇ましさと周囲

                                                                                中国版TikTok(抖音)で中国語学習  - ちゃいぺるブログ
                                                                              • 【中国語】そこに“于”必要?何の意味があるのか? - オンライン中国語コーチング・中国語学習ならPaoChai

                                                                                “将于”で一単語なのか?“于yú”で分けられるのか?など疑問に思うことでしょう。 実は“于yú”には、在 zài、给 gěi 、到 dào、向 xiàng、由 yóu 、从 cóng、对 duì 、对于 duìyúなど様々な意味があります。 本日はこの何の意味があるのあよくわからない“于yú”について様々な用法を確認していきたいと思います。 (各語の意味、例文は、白水社 中国語辞典(weblio)“yu”を参照しています) 【前置詞“于”①】動作・事態の発生する場所・時間 まずは、前置詞として(主に書き言葉に用い)(動作・事態の発生する場所・時間を示し)…で,…に,…においてを意味する用法です。これはほとんどの場合、在 zài に置き換えられます。 ①(〔動詞+‘于…’の形で用いる.) 用例 火车行于桥上。=汽車が橋の上を行く. 鲁迅1881年生于绍兴。=魯迅は1881年紹興に生まれる.

                                                                                  【中国語】そこに“于”必要?何の意味があるのか? - オンライン中国語コーチング・中国語学習ならPaoChai
                                                                                • 中国語を通じてコミュニケーションが出来る 中国語学習「ぶっちゃけ神速中国語講座」 購入者の評価と口コミ | Shellyのヨコからドーン

                                                                                  一定期間更新がないため広告を表示しています

                                                                                    中国語を通じてコミュニケーションが出来る 中国語学習「ぶっちゃけ神速中国語講座」 購入者の評価と口コミ | Shellyのヨコからドーン