並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

主体的な学びの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • KADOKAWA株主総会2024レポ|夏野剛社長「サイバー攻撃の事業への影響については試算に至っていない。整い次第、発表する」 - スズキオンライン

    6月18日14時から行われたKADOKAWAの株主総会。 出版の角川グループとニコニコのドワンゴが合併して誕生した会社ですが、近年はゲームや教育など事業が多角化。ただ、足元ではサイバー攻撃で全社的に大変なことになっています。 直近経営資料 2024年3月期決算短信、決算説明会資料、中期経営計画 株主総会資料 定時株主総会招集通知 前回 KADOKAWA株主総会2023レポ|夏野剛社長「昨年の事案(東京五輪贈賄)もあったが、対コンシューマーというより、世界中の版元やライセンシーにとって存在感のある名前なので、今現在は社名変更等は考えていない」 業績は増収減益。5月9日の通期決算発表時点では、来期は増収増益見込み。ただ、サイバー攻撃の影響が結構出てくるんじゃないかとは思います。 - 売上 営業利益 純利益 PER PBR 時価総額 KADOKAWA・22年3月期 2212億円 185億円 14

      KADOKAWA株主総会2024レポ|夏野剛社長「サイバー攻撃の事業への影響については試算に至っていない。整い次第、発表する」 - スズキオンライン
    • 研究授業のメリットとデメリット: 教員や教員志望者へのアドバイス#教育 - 雨のち晴れ

      こんにちは。今回は、教員時代のお話で「研究授業」をテーマに記事を書いてみました。 教員や教員をめざす人向けの記事になりますが、他業種の方にも分かりやすいように書きました。 研究授業って何?って方も一度ご覧ください。 研究授業とは 私の研究授業記録 研究授業のメリットとデメリット 研究授業のメリット 研究授業のデメリット 研究授業を見学する際のポイント 授業の達成度 教員の動き 生徒の動き 板書の内容 研究授業を行う意味があるのか? まとめ 研究授業とは 研究授業とは、その名の通り教員間で授業を研究することで、一般的には1人の先生の授業を複数の先生で見学するものになります。 これは学校によっては呼び名が変わることもあり、授業研修や学力向上研修、授業公開など様々な呼び方があります。 また、複数の先生が授業をして、空いている先生がその授業を見学するというスタイルを取る場合もあります。 一般的な研

        研究授業のメリットとデメリット: 教員や教員志望者へのアドバイス#教育 - 雨のち晴れ
      • 10年後のキャリアが変わる「学び方」。できるビジネスパーソンは「独学力」が高かった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

        ビジネスパーソンのキャリアは数十年に及びます。そのなかで長く活躍し続けるには、「学び」が重要な要素のひとつになるでしょう。しかし、なにをどのように学べばいいのかと悩む人も多いはずです。そこでお話を聞いたのは、キャリア形成や人材マネジメントを専門とする、元慶應義塾大学SFC研究所上席所員の高橋俊介さん。学びの前提として、「主体的に学ぶ」ことが最重要だと語ります。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 高橋俊介(たかはし・しゅんすけ) 1954年生まれ、東京都出身。1978年に東京大学工学部航空工学科を卒業し、日本国有鉄道に入社。1984年に米国プリンストン大学工学部修士課程を修了し、マッキンゼー・アンド・カンパニ-東京事務所に入社。1989年に世界有数の人事組織コンサルティング会社である米国ワイアットカンパニーの日本法人・ワイアット株式会社(現ウイリス・タワーズ

          10年後のキャリアが変わる「学び方」。できるビジネスパーソンは「独学力」が高かった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
        • 汐見稔幸 編著『学校とは何か』より。公立の学校のおもしろさは、世界に一番近い状態にあるというところ。 - 田舎教師ときどき都会教師

          教育は歴史的に古くからあったのですが、本書でも先に述べたように(73ページ参照)、全てはすぐれた師を見つけ、弟子入りを願い、許されて教えを請う関係に入る形で行われてきました。 ところが現代の学校は異なります。教員は、教える方法のプロですが、教える内容のプロではないのです。教える内容に迫力がどうしても足りなくなる。そこで、宮下先生は、その道の専門性を持った人たちにたくさんきてもらって、あるいはこちらから出かけていって、さまざまな知識スキルを教示してもらいながら、学びの内容に専門性を担保しようとしているのです。 (汐見稔幸 編著『学校とは何か』河出新書、2024) こんにちは。師って、大事ですよね。担任としての力量を高めたければ、時間のかかる研修よりも、師。時間のかかる研究よりも、師。つまり、長時間労働よりも、師です。 私の場合は最初に赴任した県の1校目の小学校でも、次に赴任した県の1校目の小

            汐見稔幸 編著『学校とは何か』より。公立の学校のおもしろさは、世界に一番近い状態にあるというところ。 - 田舎教師ときどき都会教師
          • デジタルスキル標準  ver.1.1 2023年8月

            All Rights Reserved Copyright© IPA 2023 デジタルスキル標準 ver.1.1 2023年8月 All Rights Reserved Copyright© IPA 2023 1 目次 I. デジタルスキル標準の概要 ⚫ デジタルスキル標準策定の背景、ねらい ⚫ デジタルスキル標準 改訂の考え方 ⚫ デジタルスキル標準の構成 ⚫ デジタルスキル標準で対象とする人材 ⚫ デジタルスキル標準の汎用性 ⚫ デジタルスキル標準の活用イメージ II. DXリテラシー標準 1. DXリテラシー標準策定のねらい、策定方針 2. DXリテラシー標準の構成 3. スキル・学習項目 a. 概要 b. 詳細 4. DXリテラシー標準の活用イメージ III. DX推進スキル標準 1. DX推進スキル標準策定のねらい、策定方針 2. DX推進スキル標準の構成 3. 人材類型・ロー

            • ラーニングコミュニティ「新卒学部」導入により新入社員の学習時間が増加し、キャリア不安が低下 | 2024年度 | ニュース | 旭化成株式会社

              プレスリリース ラーニングコミュニティ「新卒学部」導入により新入社員の学習時間が増加し、キャリア不安が低下 2024年8月6日 旭化成株式会社 旭化成株式会社(本社:東京都千代田区、社長:工藤 幸四郎、以下「当社」)は、若手社員の人財育成施策の一環として、2023年6月より、若手の自律的な成長を支援することを目的に、新入社員を対象としたラーニングコミュニティ「新卒学部」を開始しました。2023年度の実施効果を調査した結果、学習時間が前年度の新入社員に比べ約3.5倍に伸長したほか、統計分析の結果、「CLAPの利用」と「新卒学部を通じた学びの機会」がキャリア不安の低減に対して効果があることが明らかになりました。新人教育においてコミュニティで学習を進めることによって、主体的に学ぶ習慣がつくとともに、常に新しいことを学ぼうとする姿勢により成長実感が得られるようになったと考えられます。 導入背景 当

              • CA2070 – 動向レビュー:ラーニングコモンズの評価方法を考える / 岩﨑千晶

                CA2069 – 動向レビュー:ニューロダイバーシティと図書館サービス―自閉スペクトラム症者の包摂と展望― / 下山佳那子 PDFファイル カレントアウェアネス No.361 2024年9月20日 CA2070 動向レビュー ラーニングコモンズの評価方法を考える 関西大学教育推進部:岩﨑千晶(いわさきちあき) 1. ラーニングコモンズの評価方法を考える際の前提 評価をする際は、その評価が誰の、何のためのものであるのかを考える必要がある。ラーニングコモンズ(LC)の場合は、学習者の協働的で、自律的な学びを支える目的で設置されることが多い。そのため本稿では、LCの評価の方法は「学習者の学びをより深める、より学べるようにする」という、学習者の学習活動の改善につながるという立場で評価方法を考える。形式的に決まった項目を確認するだけにとどまり「評価を行っているが、学習の改善につながらない」という評価

                  CA2070 – 動向レビュー:ラーニングコモンズの評価方法を考える / 岩﨑千晶
                • 「高校に学習指導要領はもう必要ない」 鈴木寛氏が改革案

                  10年に1度の学習指導要領の改訂作業に先立ち、元文科副大臣の鈴木寛・東京大学教授・慶應義塾大学特任教授は教育新聞社の取材に応じ、「高校は義務教育ではないのだから、一律の学習指導要領はもう必要ない」と指摘し、独自の改革案を説明した。それによると、高校の学習指導要領は最低基準を示すために大綱化し、法的拘束力を外す。その上で、いくつかの大学が高校関係者とも協働して各教科・科目の指導指針案を提供し、そこから各高校は自校の生徒に合った指導指針案を選んで組み合わせ、教育課程を編成する。さらに英国の高校卒業資格と大学入学資格である国際資格「A-Level」を参考にしながら、高校生は学びたい教科・科目を自分で3から4以上選び、主体的に学びを深めていくことでウェルビーイングを実現する、という道筋を描いた。さらに、その実現に向け、文科相の諮問で、中教審にドラスティックな改革案の提示を求めることが「非常に重要だ

                  1