並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

主体的な学びの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 男の人はどうして気が付かないの?

    恋愛的な意味になる。男性を見ていて、本当に鈍いと思うことがある。人生でそう何度もあるわけじゃない機会だ。ここで愚痴らせてほしい。女の子が不憫すぎる。どうして男の人は気が付かないの?と思ったことがそれくらいある。 若い年齢ではないから、リアルな感じは伝わらないし、違和感もあるかもしれないけど、ちょっと聞いてほしい。 これまでに何十回とそういうのを見てきたけど、年代別に3人だけ語りたい。それぞれ、高校生の時とか、大学生の時とか、社会人の時とかいろいろある。 小町とかで書いた経験もない。文章は不足してると思う。読みにくかったらごめんなさい。 一つめは、高校の部活での出来事になる。文化系の部活に入っていて、社会福祉の活動をしてた。今の言葉でいうと、ヒューマンライツ部みたいな名前だった。 ハンセン病とか、人権があやぶまれている人達のために募金活動をしたり、東日本大震災の被害者のためにカンパでお金を集

      男の人はどうして気が付かないの?
    • KADOKAWA株主総会2024レポ|夏野剛社長「サイバー攻撃の事業への影響については試算に至っていない。整い次第、発表する」 - スズキオンライン

      6月18日14時から行われたKADOKAWAの株主総会。 出版の角川グループとニコニコのドワンゴが合併して誕生した会社ですが、近年はゲームや教育など事業が多角化。ただ、足元ではサイバー攻撃で全社的に大変なことになっています。 直近経営資料 2024年3月期決算短信、決算説明会資料、中期経営計画 株主総会資料 定時株主総会招集通知 前回 KADOKAWA株主総会2023レポ|夏野剛社長「昨年の事案(東京五輪贈賄)もあったが、対コンシューマーというより、世界中の版元やライセンシーにとって存在感のある名前なので、今現在は社名変更等は考えていない」 業績は増収減益。5月9日の通期決算発表時点では、来期は増収増益見込み。ただ、サイバー攻撃の影響が結構出てくるんじゃないかとは思います。 - 売上 営業利益 純利益 PER PBR 時価総額 KADOKAWA・22年3月期 2212億円 185億円 14

        KADOKAWA株主総会2024レポ|夏野剛社長「サイバー攻撃の事業への影響については試算に至っていない。整い次第、発表する」 - スズキオンライン
      • 研究授業のメリットとデメリット: 教員や教員志望者へのアドバイス#教育 - 雨のち晴れ

        こんにちは。今回は、教員時代のお話で「研究授業」をテーマに記事を書いてみました。 教員や教員をめざす人向けの記事になりますが、他業種の方にも分かりやすいように書きました。 研究授業って何?って方も一度ご覧ください。 研究授業とは 私の研究授業記録 研究授業のメリットとデメリット 研究授業のメリット 研究授業のデメリット 研究授業を見学する際のポイント 授業の達成度 教員の動き 生徒の動き 板書の内容 研究授業を行う意味があるのか? まとめ 研究授業とは 研究授業とは、その名の通り教員間で授業を研究することで、一般的には1人の先生の授業を複数の先生で見学するものになります。 これは学校によっては呼び名が変わることもあり、授業研修や学力向上研修、授業公開など様々な呼び方があります。 また、複数の先生が授業をして、空いている先生がその授業を見学するというスタイルを取る場合もあります。 一般的な研

          研究授業のメリットとデメリット: 教員や教員志望者へのアドバイス#教育 - 雨のち晴れ
        • 新しい大学図書館のカタチとは?千葉大学「アカデミック・リンク・センター」の秘密に迫る!(後編) | ちばだいプレス

          前回は千葉大学 アカデミック・リンク・センター長の竹内比呂也先生に大学図書館の役割について解説していただきました。今回は引き続き竹内先生に、アカデミック・リンク・センターがどのような構想で設立されたのか、図書館機能にとどまらないさまざまなアクティビティ、そしてこれから目指す姿などについてご紹介いただきます。 アカデミック・リンク・センターのコンセプトは「考える学生の創造」 ―「アカデミック・リンク・センター」のコンセプトについて教えてください。 アカデミック・リンク・センターは、発足当初「考える学生の創造」によって千葉大学の教育を改革することを目標としていました。具体的には自分が勉強したいことを自ら発見し、主体的に学ぶ学生を増やしていくことです。受け身で授業を聞いてそこそこ真面目に勉強して、必要な単位をとって、社会に出てしまえば大学の専門とはあまり関係ない仕事をして…という状況が続くようで

            新しい大学図書館のカタチとは?千葉大学「アカデミック・リンク・センター」の秘密に迫る!(後編) | ちばだいプレス
          • 大学・高専は生成AIをどう扱うべき? 文科省が取りまとめ

            文部科学省は7月13日、大学や高等専門学校が生成AIを扱うときの参考として、活用例や注意点をまとめた資料を公開した。チャットAIサービス「ChatGPT」などを有効に使える用途や、逆に留意が必要な点、大学・高専がどのような利用体制を取るべきか取りまとめている。 文科省はChatGPTなどが有効に使える用途について「ブレインストーミング、論点の洗い出し、情報収集、文章校正、翻訳やプログラミングの補助など学生による主体的な学びの補助・支援などが考えられる」と例示。今後、生成AIの利用が一般的になる可能性もあるとして、技術的な限界や原理の理解を促すような利活用も視野に入れられるとした。 一方で「生成AIの出力をそのまま用いるなど、学生自らの手によらずにレポートなどの成果物を作成することは、学生自身の学びを深めることにつながらない」と指摘。生成AIの出力に虚偽が含まれる可能性や、機密情報の漏えいに

              大学・高専は生成AIをどう扱うべき? 文科省が取りまとめ
            1