並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

仏教の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 三沢さんの本を読みました。

    このエントリは三沢文也さんについての長文感想です。 三沢さん本人か三沢さんに興味あるという人だけが読んでくれれば満足です。 1 三沢さんは偉い投げ出さずに完成させたことが偉いと思います。 何であっても完成させたことがもっとも価値がある。 これが一番の進歩であり収穫であって それに比べたら読者からの評価なんて些細なことです。 反省点があればすぐ次の本を書けばいいだけですから。 その上で、三沢さんはやっぱり読解力がおかしいと思います。 一般的な「文章を読めない人」と比べても更に何かがあるように見えます。 引用した本の嚙み砕き方にさまざまな違和感があります。 このことは揶揄からかいのために言うのではありません。 私ははてブ民の誤読なら大抵は何をどう誤読してるか秒でわかりますが 三沢さんの読書感想文はもっと不思議な感じで脳が詰まります。 2 三沢さんが仏教の本に出会った三沢さんの誤読はおそらく我が

      三沢さんの本を読みました。
    • 平城京の北の果て...佐紀盾列古墳群を歩く (前編) - すまりんの てくてく ふたり旅

      あいにくの曇天ですが すまきとすまりんは奈良の東大寺にやってきました 奈良公園の鹿さんが一緒に写真を撮ってくれました💛 圧倒される大きさの大仏殿✨ まだ朝早いので人も少なめです(^_-)-☆ すごく久しぶりに東大寺の大仏殿に入場し 大きな大仏様を拝見しました✨ 自由に撮影もできるので ありがたいです(*^^*) 大仏様と すまき 大仏様の高さは15m!迫力があります✨ 正式名は「廬舎那仏」 聖武天皇の命で造られ 752年に完成したと言われています 大仏鋳造のための銅が 山口県の長登銅山から運ばれていたお話を以前させていただきました www.aranciarossa.work これは建設当時の伽藍の50分の1の模型です 創建当時の大仏殿は現在よりも大きく1.5倍の幅がありました しかも 両側の塔は70mの高さがあったということ👀 クレーンもない昔 どうやって建立したのでしょうね 穴くぐり

        平城京の北の果て...佐紀盾列古墳群を歩く (前編) - すまりんの てくてく ふたり旅
      • ダライ・ラマ、政治的見解の修正必要 交渉の条件=中国外務省

        中国外務省の林剣報道官は20日、ダライ・ラマ(写真手前)が中国政府との交渉を再開するには、政治的見解を「徹底的に改める」必要があると主張した。2018年9月スイス・リコンで撮影(2024年ロイター/ Arnd Wiegmann) [北京 20日 ロイター] - 中国外務省の林剣報道官は20日、インドに亡命中のチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世が中国政府との交渉を再開するには、政治的見解を「徹底的に改める」必要があると主張した。

          ダライ・ラマ、政治的見解の修正必要 交渉の条件=中国外務省
        • 成仏とお経 - 『クリアー整体ヒーリング』です

          「お坊さんが法要などで作法に則って読経をしたりマントラを唱えたりすれば亡くなられた方は『成仏』をするものだ」と一般的にはされています。 それで本当に成仏出来るのでしょうか? 多くの場合それは難しいんじゃないかなぁと思います。 どうしてそう思うのかといえば先ず第一にヒーリングなどしておりますと所謂成仏していないヒトに出会うことは決して珍しくないからです。 珍しくないというのも随分控えめな言い方なんですけどね… その多くは別に卒塔婆一つも立てられない行き倒れの無縁仏ってわけではない気がします。 たとえ無縁仏でも一応寺には納められてたりしますしね。 現代に限れば死んだ後に読経も法要も一度たりとも受けてないって人の方が少ないんじゃないでしょうか? 言い方を変えるなら「回数の多い少ないはともかくとして、所謂成仏していない人であってもその大多数は『儀式としての弔い』を受けたことはあるだろう」ということ

            成仏とお経 - 『クリアー整体ヒーリング』です
          • 最近の小説は挫折や苦悩や葛藤がない?「現実世界で辛い思いしたね、異世界行ったらずっと幸せ」みたいな極楽浄土のよう

            ますく@3DCG_目指せデジタルアートマスター @mask_3dcg 日本が元気ないからか、最近の小説は挫折や苦悩や葛藤がない作品が多い…。 現実世界で辛い思いしたね、異世界行ったらずっと幸せ😆 みたいな脳死の極楽浄土みたいな大衆仏教が大流行りしてる。 飢饉のときに仏教が流行るのと同じ理屈で優しい世界の異世界転生が流行ってる… 2024-06-23 23:40:27

              最近の小説は挫折や苦悩や葛藤がない?「現実世界で辛い思いしたね、異世界行ったらずっと幸せ」みたいな極楽浄土のよう
            • 『岩水寺』で縁結び・安産祈願!#浜松 - sannigoのアラ還日記

              <PR>こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 2024年のゴールデンウイークは、浜松ならではの『浜松まつり』もお酒解禁の通常スタイルに戻っての開催だったことと、お天気にも恵まれてたくさんの人手でにぎわったようです。とはいえ、GWも過ぎてとっくに6月も終わろうとしていますが・・・。 私のGWは通常の週末と同じように神社・仏閣をいくつかお参りしていました。今回は安産祈願で知られる浜松の名所『岩水寺(がんすいじ)』を紹介していきたいと思います。 岩水寺は、静岡県浜松市浜北区にある高野山真言宗別格本山の寺院で、山号は龍宮山です。地元では「家をまもるは岩水寺」と呼ばれ、古くから親しまれています。 一打100円で鐘をつくことができる鐘楼や、駐車場付近の小さな大仏などはお子様でも興味を持ってくれそうです。というのも、こちらの『岩水寺』、そもそも昭和初期まで遠州鉄道の前身

                『岩水寺』で縁結び・安産祈願!#浜松 - sannigoのアラ還日記
              • 【猫記事】日本のネコさんのルーツ、平安時代にあったという発見 : 主婦の暇つぶしトレンドまとめちゃんねる

                日本で飼われている「日本猫」や「和猫」などといわれるネコたち (出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp) (省略) ■日本に来たのは奈良・平安時代?それとも弥生時代? 私たちの身の回りにいるネコは、イエネコという種で、元々はアフリカにいた野生の「リビアヤマネコ」が家畜化されたものだ。その時期は1万年ぐらい前と考えられている。その後、イエネコは世界の各地に広まり、それぞれの土地で特有の体の特徴を持つようになった。現在は大きく中東・アフリカの集団、ヨーロッパ・アメリカの集団、アジアの集団の三つに分けられるという。 イエネコが日本にいつごろ入ってきたかについては、昔の書物や遺跡から見つかる骨などから、これまでは、8~9世紀、奈良時代から平安時代にかけてだろうといわれてきた。書物でいうと奈良時代の初めに成立した『古事記』や『日本書紀』にはネコが出てこないが、平安時代に書かれた『源氏物

                  【猫記事】日本のネコさんのルーツ、平安時代にあったという発見 : 主婦の暇つぶしトレンドまとめちゃんねる
                • 出会いがあれば別れもある - ブログ名、捨てました

                  こんにちは、まっさんです。 友人にキューバ人(57 歳)がいます。 同じ少林寺拳法の道場仲間です。 彼はキューバで空手を始め、その後に少林寺拳法に出会い、キューバ支部長を務めていたそうです。 (キューバ時代) 彼は日本、特に仏教に興味があったそうで、夫婦で来日します。 そのまま仏教の道へ進み、あるお寺で修行侶となります。 来日して4〜5年、僧侶をしながら、畑でキャッサバ(タピオカの原料)などを育ていました。 しかもこの収穫祭がローカルTVで紹介されてたりしました。 そんな順風満帆な生活をしていましたが、問題が発生します。 詳細はわからないですが、この4〜5年の間にキューバ国籍が消失。パスポートの更新ができなくなったそうです。 2人はキューバには戻りたくない。 社会主義で食事配給制、若者は国外へ流れていて未来のない国登言っていました。 日本に帰化できないのか?と聞きましたが、配偶者など、身内

                    出会いがあれば別れもある - ブログ名、捨てました
                  1