並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

仮面ライダービルド 最終回 感想の検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 感想『仮面ライダー 平成ジェネレーションズFINAL』暴走気味の愛とリスペクトを設定に込めて殴る、平成最後の衝撃作! - ジゴワットレポート

    公開日朝イチで観に行った『仮面ライダー平成ジェネレーションズFINAL ビルド&エグゼイドwithレジェンドライダー』。(改めて字面で見るとやっぱ相当長いなコレ・・・) www.toei.co.jp 冬の『MOVIE大戦』が恒例化して久しいが、この「冬映画」枠もかなりの変遷があったなあ、と今更になって感慨深くなる。 初代MOVIE大戦こと『2010』でふたつの東映△マークが現れた時はやはり度肝を抜かれたし、『MEGAMAX』で5部構成になったり、『ジェネシス』で新旧ライダーの物語が完全一本化されたりと、春の枠とはまた違ったアプローチでの「攻めの姿勢」が見られた。 昨年からは『平成ジェネレーションズ』と題し、レジェンドライダーの出演を大々的に打ち出す作りに改革。そして、リニューアル2作目でいきなり『FINAL』と銘打たれた本作は、非常に特殊な性格を持つ作品だったな、というのが率直な感想である

      感想『仮面ライダー 平成ジェネレーションズFINAL』暴走気味の愛とリスペクトを設定に込めて殴る、平成最後の衝撃作! - ジゴワットレポート
    • 総括『仮面ライダーゼロワン』 「AIの可能性シミュレーション」と「特撮ヒーロー活劇」に共存の可能性はあったのか - ジゴワットレポート

      まずは何より、『仮面ライダーゼロワン』が最終回までの放送を無事に終えられたことを、心から喜びたい。 「特撮ヒーロー番組が毎週放送される」という現実は、金曜の夕方にスーパー戦隊シリーズを観ていたあの頃から、自分にとっては疑いようもない「当たり前」だった。2020年春、未曾有のコロナ禍により緊急事態宣言が発令され、その「当たり前」はあっけなく崩壊。『魔進戦隊キラメイジャー』とあわせて、総集編の放映を余儀なくされるヒーロー番組たち・・・。放送休止だけでなく、撮影スケジュールが事実上白紙になってしまったのは、現場のスタッフの方々にとって想像を絶する事態だったのではないか。 「〇話減った」というのは、あくまで結果論である。いつ撮影(放映)が再開できるのか、計何話で物語を終えられるのか。あるいは、このまま未完となってしまうのか。そんな先行き不透明な状態で、撮影スケジュールからシナリオから、全てを仕切り

        総括『仮面ライダーゼロワン』 「AIの可能性シミュレーション」と「特撮ヒーロー活劇」に共存の可能性はあったのか - ジゴワットレポート
      • Twitterの「公式アカウントにリプライする」という行為に思うこと - ジゴワットレポート

        Twitterに登録したのは2010年なので、もう8年もこのSNSを利用していることになる。もはや情報収集の要として、欠かせないサービスだ。 移転前のブログにも書いたことがあったが、Twitterを利用するようになってから、ブラウザのブックマーク機能を使わなくなった。 映画もアニメもドラマも、公式アカウントをフォローしておけば最新情報が自動的にTLに流れてくる。わざわざブックマークを日課のように上から下まで巡回し、「NEW」「NEWS」のページを確認・・・ という作業は要らなくなった。 自分だけのTLを構築すればそれが何よりも素晴らしいRSSであり、「趣味が近い人」「嗜好が似ている人」をフォローすればその人がRTしてくれた情報も手に入る。キュレーションサイトを巡回する必要も無くなり、ただTwitterのTLを追っていけば必要な情報のほとんどを拾えるようになった。 「Twitter中毒」と言

          Twitterの「公式アカウントにリプライする」という行為に思うこと - ジゴワットレポート
        • 石ノ森章太郎 - Wikipedia

          第7回講談社児童まんが賞(『サイボーグ009』『ミュータント・サブ』 第13回小学館漫画賞(『ジュン』『佐武と市捕物控』) 第33回小学館漫画賞(『HOTEL』『マンガ日本経済入門』) 第17回日本漫画家協会賞大賞(『マンガ日本経済入門』) 日本漫画家協会賞文部大臣賞 手塚治虫文化賞マンガ特別賞 映画特別功労賞 石ノ森 章太郎[注釈 1](いしのもり しょうたろう、1938年〈昭和13年〉1月25日[2][3] - 1998年〈平成10年〉1月28日[3])は、日本の漫画家。本名は小野寺 章太郎(おのでら しょうたろう)[3]。1984年までは「石森 章太郎」の表記を使用していたが、この時期には「いしもり しょうたろう」と呼ばれるのが通例だった。 概要[編集] SF漫画、ギャグ漫画から学習漫画まで幅広いジャンルの作品を量産し、“漫画の神様”手塚治虫との対比で「漫画の王様」[4][5]、「漫

          • 【結果発表】 #ニチアサエピソード総選挙2018 投票数3,345票の頂点、今年最も印象に残った「仮面ライダー」「スーパー戦隊」のエピソードはこれだ! - ジゴワットレポート

            2018年に放送された「仮面ライダー」「スーパー戦隊」のエピソードの中から、特に印象に残った回(盛り上がった回・好きな回・映像がすごかった回・人に薦めたい回など)にひとり5つ投票していただき、一年間を振り返る企画『ニチアサエピソード総選挙2018』。沢山の投票、本当にありがとうございました! www.jigowatt121.com 5日間という短い投票期間でしたが、投票参加者数はおかげさまで669人。ひとり5つの投票権があるので、有効投票数は3,345票となりました(ひとつのエピソードへの2票以上の投票は不可)。ちなみに、Amazonギフト券が5名様に当たる抽選企画への応募者は450人。当選者には追ってメールをお送りしますので、しばしお待ちください。 投票期間中、ずっと途中経過を観察していましたが、序盤からある2つのエピソードがずば抜けて強かったです。まさに1票を争う超デッドヒート。かと思

              【結果発表】 #ニチアサエピソード総選挙2018 投票数3,345票の頂点、今年最も印象に残った「仮面ライダー」「スーパー戦隊」のエピソードはこれだ! - ジゴワットレポート
            • 感想『劇場版 仮面ライダービルド Be The One』 戦兎の今と巧の過去が交差する「桐生戦兎の物語」 - ジゴワットレポート

              今年もライダー&戦隊夏映画の時期がやってまいりました。アギトとガオレンジャーの頃から映画館で観ているので、この恒例行事も約20年。うーん、歳を取った・・・。 劇場版 仮面ライダービルド Be The One オリジナルサウンドトラック アーティスト: Various artists 出版社/メーカー: avex trax 発売日: 2018/08/04 メディア: MP3 ダウンロード この商品を含むブログを見る ざっくりとTV本編『仮面ライダービルド』の感想を述べておくと、非常に「平成ライダー」を意識した作品だな、というのが正直なところ。 もちろんシリーズ最新作なので、当たり前といえば当たり前なのだけど。 フィギュアライズスタンダード 仮面ライダービルド ラビットタンクフォーム 色分け済みプラモデル 出版社/メーカー: バンダイ(BANDAI) 発売日: 2018/07/28 メディア:

                感想『劇場版 仮面ライダービルド Be The One』 戦兎の今と巧の過去が交差する「桐生戦兎の物語」 - ジゴワットレポート
              • 『仮面ライダービルド』最終回における新世界創生・地球融合に関する考察 - ジゴワットレポート

                『仮面ライダービルド』が最終回を迎えた。ビターエンドというか、メリーバッドエンドというか、シリーズでもかなり壮絶なクライマックスに着地した作品であった。 www.jigowatt121.com www.jigowatt121.com 当ブログでも、主に「戦争という題材を扱う意味」について記事を書いてきたので、思い出深い作品である。 一年間を総括する感想はまた後日更新したいが、取り急ぎ、最終回で描かれた「新世界創生・地球融合」に関する私見をまとめておきたい。(以下、言うまでもなくネタバレ注意です) 仮面ライダービルド TVオリジナルサウンドトラック(ALBUM2枚組) アーティスト: V.A. 出版社/メーカー: avex trax 発売日: 2018/09/05 メディア: CD この商品を含むブログを見る 世界融合は事実上のテロなのでは、という疑念 新世界創生を過程とした過去改変 もしか

                  『仮面ライダービルド』最終回における新世界創生・地球融合に関する考察 - ジゴワットレポート
                • 感想『仮面ライダークローズ』 Vシネ展開は、原典作品とシリーズの幅との狭間で揺れる - ジゴワットレポート

                  『ビルド』のスピンオフにあたる作品、『ビルド NEW WORLD 仮面ライダークローズ』をやっとこさ鑑賞した。限界田舎に住んでいるので、上映規模が小さい劇場公開のタイミングで観るのは非常にハードルが高い。そんな作品が平成の終わりにリリース。そして、鑑賞したのは令和の初日。『クローズ』が、私にとっての「初・令和ライダー」となった。 ビルド NEW WORLD 仮面ライダークローズ [Blu-ray] 出版社/メーカー: TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 発売日: 2019/04/24 メディア: Blu-ray この商品を含むブログを見る 平成ライダーにおけるVシネ(スピンオフ)展開は、明確には『ダブル』の頃からだろうか。それはもちろん、数年前の『電王』が大ヒットし、当初Vシネ枠で制作されていたが後に劇場公開された『クライマックス刑事』などが前段として存在している。平成ライ

                    感想『仮面ライダークローズ』 Vシネ展開は、原典作品とシリーズの幅との狭間で揺れる - ジゴワットレポート
                  • 【投票受付中】 #ニチアサエピソード総選挙2018 開催!今年最も印象に残った「仮面ライダー」「スーパー戦隊」のエピソードはどれだ!? - ジゴワットレポート

                    2018年も年の瀬ですね。今年も年間を通して「仮面ライダー」と「スーパー戦隊」をずっと追いかけてきた訳ですが、何かこう、振り返り記事のようなものを書こうかと思い立ち・・・。しかし、書きたいことは割とその時その時で書いてきたんですよね。せっかくなので、このブログを読んでくださっている方々のご感想もいただきながら、何か面白いことができないかなあ、と。 超英雄祭 KAMEN RIDER × SUPER SENTAI LIVE & SHOW 2018 [Blu-ray] 出版社/メーカー: TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 発売日: 2018/05/09 メディア: Blu-ray この商品を含むブログを見る ということで、「ニチアサエピソード総選挙2018」を開催することにしました。ずっと追ってきた人も、たまにしか観なかった人も、今年TV放送された「仮面ライダー」「スーパー戦隊

                      【投票受付中】 #ニチアサエピソード総選挙2018 開催!今年最も印象に残った「仮面ライダー」「スーパー戦隊」のエピソードはどれだ!? - ジゴワットレポート
                    • エモいぜ!仮面ライダービルドとジオウの文脈 - 玖足手帖-アニメブログ-

                      先日、仮面ライダービルドが最終回を迎え、今週頭に仮面ライダージオウが始まった。 仮面ライダービルドは久しぶりにデザインと演出のノリが自分に合っていた仮面ライダーなので、ガイムぶりに見た。 滅茶苦茶エモくて感動したので最終回の後に感想を書きたかったのだが、体調不良のためにジオウが始まってしまったのだ。(体調が悪かったので映画も見てないです) しかし、それが逆に文脈の明確化につながったと思う。つまり、仮面ライダービルドと仮面ライダージオウは文脈でつながっているのだ。 文脈。 なぜ桐生戦兎は手記を残したのか 最終回の最後の最後でこれまでの49話を手記にすると発表した桐生戦兎。なぜそんなことをしたのか? それはエモいからです。これまでの振り返りをしていく中で、最終回に序盤の展開が思い出されると思い出が増幅されてエモさが激エモになるからです。 という、エンターテインメントとしての娯楽としての理由が一

                        エモいぜ!仮面ライダービルドとジオウの文脈 - 玖足手帖-アニメブログ-
                      • 感想『仮面ライダージオウ』第23話「キカイだー!2121」ZI-O signal EP23 - ジゴワットレポート

                        『仮面ライダージオウ』第23話は、山口恭平監督が登板。山口監督といえば『平成ジェネレーションズFOREVER』が記憶に新しいですが、同作でも印象的だった「CGによるアクロバティックなアクションシーン」が今回のファイズアーマーでも行われていて、非常に良かったですね。好きなんですよ、平成ライダーのCGCGしたCG。今やVFX大盛りな大作洋画が大量に流れてくる時勢になりましたが、ゴウラムやミラーモンスターで育ってきた人間だからか、平成ライダー特有の「CGCGしたCG」が大好きでして。 言うまでもなく大作洋画に比べたらクオリティに差こそありますが、まあそれは制作規模や期間を考えれば論じても仕方がない部分でして。それでも昨今はかなりレベルが上っているように感じていて、『ジオウ』で言えばタイムマジーンのアクションはかなり良い感じですよね。巨大なロボットがフレキシブルに動く、あの独特の存在感が好きです。

                          感想『仮面ライダージオウ』第23話「キカイだー!2121」ZI-O signal EP23 - ジゴワットレポート
                        • 『仮面ライダービルド』松井玲奈が語るスーツアクターのすごさ、初変身はセクシーで大人っぽく

                          現在、テレビ朝日系全国ネットにて放送中の特撮テレビドラマ『仮面ライダービルド』と『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』の劇場版が、8月4日より全国ロードショー公開される。『ビルド』の映画タイトルは『劇場版 仮面ライダービルド Be The One(ビー・ザ・ワン)』。脚本をテレビシリーズと同じく武藤将吾氏、監督を『仮面ライダー平成ジェネレーションズFINAL ビルド&エグゼイドwithレジェンドライダー』(2017年)で好評を得た上堀内佳寿也氏が務める。 松井玲奈(まつい・れな)。1991年生まれ。愛知県豊橋市出身。2008年にSKE48一期生としてデビュー。2015年にSKE48を卒業した後は、女優としてテレビドラマ『笑う招き猫』(2017年)、『海月姫』(2018年)、映画『はらはらなのか。』(2017年)『めがみさま』(2017年)をはじめ多数の作品に出演し注目を集め

                            『仮面ライダービルド』松井玲奈が語るスーツアクターのすごさ、初変身はセクシーで大人っぽく
                          • 「『平成ライダー』が始まった朝」の衝撃を描いたTwitter漫画に反響 思い出話が続々と寄せられる

                            平成最後の仮面ライダー「仮面ライダージオウ」の放送が9月2日に始まり、例年に増して盛り上がる日曜の朝。Twitterでは、平成ライダー第1弾「仮面ライダークウガ」の、放送開始当時の熱気を伝える漫画が反響を呼んでいます。 昭和ライダーを知らない子が、初めてライダーに触れた感想は? 2000年1月、まだ幼かった作者のなつとら(@UKISHIMA16)さんに、衝撃的なニュースが届きました。『テレビマガジン』2月号(講談社)が、新番組「クウガ」の開始を報じたのです。 鎧のようなボディに、ベルトで変身。ヒーローといえばウルトラマンかスーパー戦隊しか知らなかったなつとらさんにとって、巨大化もせず1人で戦うクウガのビジュアルと設定は、全く新しいものでした。 そして同年1月30日朝8時、クウガの第1話が放送されたとき、さらなる衝撃が訪れました。そこに映っていたのは、怪人(グロンギ族)が人々を殺害していく生

                              「『平成ライダー』が始まった朝」の衝撃を描いたTwitter漫画に反響 思い出話が続々と寄せられる
                            • 放送時間の変更、前代未聞の打ち切り?異常事態が続く日曜朝の特撮枠、今後と展望とは

                              テレビ朝日が、ジャニーズ事務所の重鎮・少年隊の東山紀之をキャスターに据え、日曜朝の午前5時50分から2時間40分にわたって生放送するニュース情報番組『サンデーLIVE!!』を、10月から放送することを発表して2カ月。 『サンデーLIVE!!』新設に伴い、これまで日曜日の午前7時30分から放送されていた『スーパー戦隊』シリーズと『仮面ライダー』シリーズも、10月からは放送時間を毎週日曜日午前9時から変更することとなった(現在は『ヘボット!』が放送されている日曜日午前7時の名古屋テレビ制作のアニメ枠は、9月いっぱいで約40年の歴史に幕を閉じることに)。 それに先立ってというか、単純に視聴率が振るわなかったためか、昨年10月から放送が開始された『仮面ライダーエグゼイド』は、8月27日の第45話「終わりなきGAME」で最終回を迎えるという異例の事態に。 ネット上を見ると、歴代のライダーシリーズのな

                                放送時間の変更、前代未聞の打ち切り?異常事態が続く日曜朝の特撮枠、今後と展望とは
                              • saienji's blog プププのプゥだぜぃ

                                2週間分の感想は、2回分のサブタイ「カノジョは家売るヒューマギア」「ソレが1000%のベストハウス」をコピペするだけでOK(笑)。それで全てが判る。 しかしなぁ、、ゼロワンの話運びって、なんでこんなに空虚なんだろ、、、?こんな普通の話、わざわざ、お子様向け特撮でやる必要あるのかしら? 役者さん達はちゃんと熱もってやてるんだけどな。それと人工知能とはまったく関係のない、詐欺みたいな「お仕事五番勝負」まだやるのか、、。 で、ゼロワンの感想は、これにて終了。 それよか「麒麟がくる」だな。 NHK大河は、もう駄目ポとよそ見してたら、今回、「麒麟がくる」は意外とイクかも知れない。 まあゼロワンだって初回、2・3回は『意外とイクかも知れない』と思ってみてたから、なんとも言えないけどね。 なんか攻め方が、パターン的に真田丸みたいな感じがするのね。 あれも主人公の真田幸村より、他の登場人物で70%以上「面

                                  saienji's blog プププのプゥだぜぃ
                                • 「サイコパス」と「エモい」って、一周回って同じ視点?仮面ライダービルドに観る「マイノリティ」への対応 - 不登校小学生のカーチャン奮闘記~悩まず、焦らず、落ち込まず、人生楽し

                                  『仮面ライダービルド』ネタが続くことを、はじめにお詫びいたします(笑) 昨日の第32話で真の主人公、ヒロイン、2号ライダーの仮面ライダークローズこと万丈龍我が地球外生命体の遺伝子を受け継いでいるらしい、という事実を本人が知りました。 昨日ツイッターのトレンドにもなっていた告知のシーンがこちら。 軽っ!!! しかも、口調も 「そのラーメン、5月で製造中止だってよ」 くらいの雰囲気で告知。 これがストーリーの冒頭だったので、親子で食べてたいちご噴き出しました。 これを告知した本当の主人公、仮面ライダービルド・桐生戦兎は物理学者という設定のため、この後万丈が資料のデータを指さして「こんなもん信じるのかよ!」と取り乱しているところを、報告書に書かれていた内容と自分自身が目撃してきた万丈の驚異的な戦闘能力をベースに「おそらく事実だ」と結論づけていました。 その後のネット上の感想などを追っていると、見

                                    「サイコパス」と「エモい」って、一周回って同じ視点?仮面ライダービルドに観る「マイノリティ」への対応 - 不登校小学生のカーチャン奮闘記~悩まず、焦らず、落ち込まず、人生楽し
                                  • 『仮面ライダーエグゼイド』から『ビルド』へ、ヒーローの思いをつなぐバトンタッチ会で見せた飯島寛騎の"成長"と犬飼貴丈への"期待"

                                    テレビ放送が8月27日で最終回を迎えた『仮面ライダーエグゼイド』から、9月3日より放送を開始する新番組『仮面ライダービルド』へのバトンタッチ会が、8月27日に「六本木ヒルズ盆踊り2017」にて開催された。テレビ朝日脇のけやき坂通りを、エグゼイドとビルドが子どもたちとハイタッチをしながらパレードを行うとあって、開始前から多くの親子連れが集い、2大ライダーの登場を心待ちにしていた。 やがて『アメトーーク!』の「仮面ライダー芸人」回に出演して熱く仮面ライダー愛を語ったお笑い芸人・しいはしジャスタウェイ(お茶の水男子)によるMCのあとにライダーたちが姿を現すと、子どもたちの興奮もMAXに。エグゼイドもビルドも、子どもたち一人一人と丁寧にハイタッチを行い、交流を深めていた。 ステージでは仮面ライダーエグゼイド/宝生永夢を演じた飯島寛騎と、仮面ライダービルド/桐生戦兎を演じる犬飼貴丈が登壇して、エグゼ

                                      『仮面ライダーエグゼイド』から『ビルド』へ、ヒーローの思いをつなぐバトンタッチ会で見せた飯島寛騎の"成長"と犬飼貴丈への"期待"
                                    • 次代の才能・上堀内佳寿也監督が語る『仮面ライダービルド』--シリアスとコミカルで操る「観客の呼吸」

                                      テレビシリーズが最終回に向けて大きな盛り上がりを見せている特撮ドラマ『仮面ライダービルド』。その一つの集大成となる映画『劇場版 仮面ライダービルド Be The One(ビー・ザ・ワン)』では、テレビでは見られない仮面ライダービルド/桐生戦兎の"知られざる戦い"が描かれる。 東都、西都、北都という3つの首都が繰り広げてきた"戦争"が終わり、パンドラタワーに新政府が樹立。3つの首都にはこれまでの首相に代わって、それぞれ「知事」が置かれ、平和のための新体制が確立された――はずだった。だがそれは、仮面ライダービルド/桐生戦兎を撲滅するための、隠された真実につながる完璧なる計画だった……。 今回はインタビューに、『劇場版 仮面ライダービルド Be The One』の上堀内佳寿也監督が登場。 昨年『仮面ライダー平成ジェネレーションズFINAL ビルド&エグゼイドwithレジェンドライダー』では『仮面

                                        次代の才能・上堀内佳寿也監督が語る『仮面ライダービルド』--シリアスとコミカルで操る「観客の呼吸」
                                      • 劇場版 少女☆歌劇スタァライト 感想座談会 - ひな百合手記

                                        この記事はJohnさん(@Jack_O_H_Nielse)と私ことナグーチカ(@Qed495Scarlet)により行われた、6月4日公開初日ココフォリア座談会のログです。 twitter.com twitter.com 1日目 2日目 1日目 John : (見学が)19 人も?! John : 皆様こんばんは John です John : BGM 貼っておきますね…各自別窓でループ再生してください www.youtube.com ナグーチカ : もう開いてる画面が出たので笑ってしまった John : では、開演しましょうか ナグーチカ : ええ、はじめましょう John : 劇場版 少女☆歌劇スタァライト 感想座談会! ナグーチカ : 電車は必ず次の語り合いへ John : さて何から話したものか…… ナグーチカ : 本編順に行くべきですかね? John : 先トピック決めておきますか

                                          劇場版 少女☆歌劇スタァライト 感想座談会 - ひな百合手記
                                        • ビルド統括『平成』に取り残された人間。ラブ&ピースの『令和』へ 1 - メモリアルダイアリー

                                          平成ライダーも20作目の記念作品、『ジオウ』で幕を締め、令和ライダー『ゼロワン』が放送している現在。 私はゼロワンを毎週録画しベルトを買い、観ていて面白いとも思うしtwitterのトレンドにゼロワンの名前が載っていることもうれしいし、フォロワーの皆様が毎週感想をツイートしたり、悶えたりしているのを見るのがとても好きだ。腹筋太郎とかね。 ビルド愛は私もあふれてやまないが、twitterではビルドについて愛を持って語ってくれている方が多数いるため、私はこちらに逃げてきた。 私がよく見ている方たちを一部紹介しておく。 このブログで名前を使わせていただきたいと連絡したところ快く受けてくださった「ゆきやなぎ」さんと「桐沢たえ」さんだ。 twitter.com やっぱ私、桐生戦兎のことめっちゃ好きだなあ。 — ゆきやなぎ@グリス観ました (@ykyng_yeah) February 3, 2019 あ

                                            ビルド統括『平成』に取り残された人間。ラブ&ピースの『令和』へ 1 - メモリアルダイアリー
                                          • 『仮面ライダービルド』には万丈が主役の原案があった - 赤楚衛二が語る思い「仮面ライダー全体を愛してほしい」

                                            インタビュー 『仮面ライダービルド』には万丈が主役の原案があった - 赤楚衛二が語る思い「仮面ライダー全体を愛してほしい」 2018年8月に最終回を迎えた『仮面ライダービルド』で、主人公である仮面ライダービルド/桐生戦兎(演:犬飼貴丈)の相棒・仮面ライダークローズ/万丈龍我を演じて好評を博した赤楚衛二。天才物理学者でクールな戦兎と、体力自慢だが理屈には弱い熱血青年の万丈はまさに好対照で、2人のイキのいい漫才風のかけあいが『ビルド』という作品の大きな魅力となった。 赤楚衛二(あかそえいじ)。1994生まれ、愛知県出身。2016年よりAmazonプライム・ビデオで配信された『仮面ライダーアマゾンズ シーズン2』で長瀬裕樹を演じた後『仮面ライダービルド』で万丈龍我/仮面ライダークローズ役でレギュラー出演する。2019年リリースのVシネクスト『ビルド NEW WORLD 仮面ライダークローズ』では

                                              『仮面ライダービルド』には万丈が主役の原案があった - 赤楚衛二が語る思い「仮面ライダー全体を愛してほしい」
                                            1