並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

使えるサイトの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • WEBデザイン制作の参考になりそうだと思うサイトを61個挙げてみた

    日本デザインスクールでは年間1500名ほどの受講生を、未経験からWEBデザイナーに育ててきました。受講生を指導する中でよくあがってくるのが「参考がなかなか見つからない」というお悩み。 私も受講生にお伝えすべく、これまで100サイト近くの「参考になりそうなギャラリーサイト」を見てきました。 そこで今回は、これまで見てきたギャラリーサイトの中で、みなさんのデザイン制作のお役に立ちそうなサイトを全部で61個ご紹介していきます。 全てのサイトを おすすめ度 サイト内検索の可否 いいね/保存機能の有無 ランキング機能の有無 掲載サイト数 を基準にランクづけし、おすすめできるサイト順に載せているので忙しいという方は、とりあえず上から順にチェックしていただければ大丈夫です!みなさんのデザイン制作に活かしていただけると嬉しいです。 【全サイト徹底比較】超参考になるおすすめギャラリーサイトTOP38 ちょう

      WEBデザイン制作の参考になりそうだと思うサイトを61個挙げてみた
    • Web における Security, Safety, Trust の相対性 | blog.jxck.io

      Intro 我々は、インターネット上において「信頼」できるサービスを、「安全」に使うことに、「安心」を求める。 プライバシーは守られ、不正な取引には加担せず、詐欺被害も受けたくない。 技術的に言えば、通信は暗号化し、個人は匿名化し、データは秘匿し、それによって Secure で Safety で Trustworthy な Web が手に入る。 それを突き詰めた先に、「自由」で理想的なインターネットがある。 本当だろうか? Eve とは誰か Alice と Bob の通信の間にいる Eve は、暗号化されていない通信を覗くことができる。 スノーデンによって告発された PRISM は、「Eve が一人の攻撃者とは限らず、国家そのものであり得る」ことを明るみにした。広域盗聴による監視活動は、国民の安全を守るためという大義のもと実施された。もしかしたら、それによって未然に防がれたテロなども、あっ

        Web における Security, Safety, Trust の相対性 | blog.jxck.io
      • 娘が「買ってくれ」ってURL送ってくるのが変な中華通販サイトなの本当に嫌だああああああカード情報入れるのマジで嫌だああ→「せめてPayPal使えるサイトで…」

        poetly @poetly 寡夫(かふ)。工業デザインの仕事をしています。専門はUIです。映画を中心としたエンタメ好き。2022年2月に乳がんで奥さんを見送り、2008年生まれの娘と、2人暮らしの日々のログ。 blog.goo.ne.jp/buffalo1970/e/… poetly @poetly うわああああ嫌だあああああムスメが買ってくれってURL送ってくるのが変な中華通販サイトなの本当に嫌だああああああカード情報入れるのマジで嫌だああああああああああああうがああああああああああ自分だったら死んでもこんなとこで買い物しねええええええええええぎゃああああああ 2024-12-15 08:40:12 poetly @poetly もちろんネット通販はAmazon楽天まで、耐えてSHEINまでをルールにしてるけど、イメージ通りのものを探して探して頭おかしくなるくらい探した末にやっと見つけ

          娘が「買ってくれ」ってURL送ってくるのが変な中華通販サイトなの本当に嫌だああああああカード情報入れるのマジで嫌だああ→「せめてPayPal使えるサイトで…」
        • AI画像生成を無料で使えるサイト5選!目的の画像を生成するコツやビジネス活用時の注意点を解説 | [マナミナ]まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン

          2023年より注目を浴び始めた生成AI。ChatGPTやMidjourneyによる生成AI技術が話題となりました。 なかでも近年技術が飛躍的に伸びているのがAI画像生成です。AI画像生成は日常の話題になるようなバラエティに富んだ画像を作成できるだけでなく、営業資料やPR動画の素材といったビジネスの面で役に立つ生成も可能になりつつあります。 実際に営業資料や提案資料に生成AIを活用している企業もあり、AI画像生成を駆使することでノンコア業務の削減できたり、魅力的な資料を一瞬で作ることもできます。 そこで本記事では、AI画像生成を無料でつくれるサイト5選や、目的の画像を一発で抽出するコツ、利用時の注意点について解説します。

            AI画像生成を無料で使えるサイト5選!目的の画像を生成するコツやビジネス活用時の注意点を解説 | [マナミナ]まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン
          • CGやるなら押さえておきたい便利な素材サイト集|堀江優太|Yuta Horie

            3DCGを触ったことがある人は、その工程の多さについてはよくご存知だと思います。 静止画を1枚をつくるとしても モデリング ↓ ライティング設定 ↓ マテリアル設定 ↓ レンダリング という工程があって、そのどれもに相応の時間を要します。 静止画に限らず、ゲーム背景や建築ビジュアライゼーションなど、画面内に置かれる物体が多くなればなるほど、それらの制作や調整に時間が必要になってきます。 そのため、全てをゼロからつくるのは時間効率を考えると現実的ではありません。 そこで、この記事では3DCGによる建築ビジュアライゼーションをやっている私が日頃からめちゃくちゃよく使っている(頼っている)素材サイトを紹介します。 BlenderやUnreal Engineユーザー以外の方も使えるサイトなので、ぜひこの機会に試してみてください。 完全無料の素材サイト無料で商用利用可能なサイトはどの分野でも大変重宝

              CGやるなら押さえておきたい便利な素材サイト集|堀江優太|Yuta Horie
            • 【完全無料】デザイナーが密かに使ってるリサーチ術6選|kats@プロモデザイナー|Udemy講師

              どうも、katsです! デザインがなかなか決まらない。 良いアイデアが浮かばない。 素材探しに時間がかかりすぎる。 デザインを仕事にしていると、こうした悩みは日常茶飯事ですよね。 実は、プロのデザイナーは毎回ゼロから発想しているわけではありません。むしろ『探す技術』が抜群に高いんです。 今回は、デザイン初心者でも簡単に真似できて、すぐに成果につながる、プロが実際に使っている「リサーチ術」を特別に公開します。 ①Google画像検索で色指定Googleの画像検索には、色を指定して画像を探せる便利機能があります。「色調に統一感のあるデザインをしたい」というときに最適です。具体的には、検索ワードを入力後、「ツール」→「色」で好きな色を選択すると、その色を基調にした画像が一覧表示されます。効率が大幅に上がるので、ぜひ活用してください。 ②Pinterestで類似デザイン探しPinterestはアイ

                【完全無料】デザイナーが密かに使ってるリサーチ術6選|kats@プロモデザイナー|Udemy講師
              1