並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

使ってみたいの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 俺の月収より高いゲーミングモニターを使ってみたら、もう戻れなくなってしまった。26万円の力で男も女もえっちに映しましょう

    そもそも、人生で「モニター」を意識したことがなかった。 なんとなく「映ればいい」としか思っていなかったし、大きさや綺麗さなんて、気にしたことがない。そのせいで、未だにテレビを床に直置きしている。こんなんだから、あんまりガジェットにも詳しくない。というか、あんまり「機材」全般にかける情熱がない。 しかし、今回お話が回ってきたゲーミングモニターは……流石にレベルが違った。 その額、なんと「265,000円」。 26万? 俺の月収より高いじゃないか? えっ、これもらえるんですか? 26万を? タダで? やりまァす!!!!!!!!! (画像はBenQ「MOBIUZ」シリーズ「EX321UX」公式サイトより)今回紹介するモニターは、BenQから発売されている「MOBIUZ」というシリーズ。 その中の「EX321UX」というもの。 4K!UHD!144Hz!ミニLED!量子ドット!AI! ……と、なん

      俺の月収より高いゲーミングモニターを使ってみたら、もう戻れなくなってしまった。26万円の力で男も女もえっちに映しましょう
    • 「落書きからイラスト生成」「常にカメラ目線に補正」といったMicrosoft純正AI機能をSnapdragon X Eliteを搭載したCopilot+ PCで使ってみた

      2024年6月15日、ペイントで書いた落書きから高品質イラストを生成できる「CoCreator」やカメラで撮影した映像をリアルタイム補正できる「スタジオエフェクト」といったAI機能を含む大型Windowsアップデート「Windows 11 バージョン24H2」がリリースされました。Windows 11 バージョン24H2は高性能なAI処理チップを搭載したCopilot+ PCでしか使えないのですが、ちょうどASUSからSnapdragon X Eliteを搭載したノートPC「ASUS Vivobook S 15 S5507QA」が届いたので、AI機能の「CoCreator」「スタジオエフェクト」を使ってみました。 Copilot+PC を購入する:新しい時代の Windows AI PC とノート PC | Microsoft Windows https://www.microsoft.c

        「落書きからイラスト生成」「常にカメラ目線に補正」といったMicrosoft純正AI機能をSnapdragon X Eliteを搭載したCopilot+ PCで使ってみた
      • 「Copilot+ PC」なら最高のAI経験を得られる? リコールやコクリエイター機能を使ってみた

        「シリコン」「システム」「ユーザー体験」が変わるCopilot+ PC Copilot+ PCは、AI時代に向けて「シリコン」「システム」「ユーザー体験」を刷新した「これまでで最も早く、最も高性能なWindows PC」だという。 シリコン/システム:40TOPS以上のNPUの統合が必須に 先述の通り、Copilot+ PCではCPU/SoCへのNPU統合が必須条件となる。ただNPUを搭載すれば良いだけではなく、ピーク時の処理性能を40TOPS(毎秒40兆回)以上とする必要がある。6月時点において、この要件を満たすCPU/SoCは以下の通りだ。 Snapdragon X Elite(Qualcomm) Snapdragon X Plus(Qualcomm) Ryzen AI 300シリーズ(AMD) Lunar Lake(開発コード名)(Intel) 日本マイクロソフトによると、Snapd

          「Copilot+ PC」なら最高のAI経験を得られる? リコールやコクリエイター機能を使ってみた
        • 【Turtle Beach】FPSゲームで使ってみたら結構ありだった【有線コントローラ】 - まきし☆blog

          最近はGameSir製のコントローラを使い続けていましたが、ちょっとイイ感じかも?って思っていたんですがことごとく故障などの不具合のせいで他に良いコントローラはないかなって思っていた矢先に...出会いました。 Turtle Beach 有線RECONコントローラに。 GameSir製コントローラと同程度の価格帯で最近では耳にするメーカーであるTurtle Beach。 高いコントローラも販売していますが、いきなり高いのはちと厳しいので比較的安値な6000円代で買える物を実際に使ってレビューしていきます。 コントローラー RECON Controller 有線ゲームコントローラー Xbox Series X|S & Xbox One 対応有線ゲームコントローラー Turtle Beach posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Turtle Beachとは? タートルビーチ

            【Turtle Beach】FPSゲームで使ってみたら結構ありだった【有線コントローラ】 - まきし☆blog
          • golangci-lintのModule Plugin Systemが良さそうなので使ってみた

            はじめに この記事では、golangci-lintのv1.57.0でリリースされたModule Plugin Systemについて既存のPlugin機構を交えて解説します。 弊社サービスSNKRDUNKのバックエンドはGoで実装されておりLinterはgolangci-lintを使っています。 Pluginで動かしているLinterもあり、その影響でローカル環境でgolangci-lintを実行するのがやや手間になっており、何か良い方法がないかと調べていたらModule Plugin Systemというものがリリースされていたので、自分自身の理解のためにも今回の記事を書くに至りました。 golangci-lintのPlugin Systemについて まずはじめに、golangci-lintにlinterを追加する方法は以下の2通りあります。 1. public linterとしてgolan

              golangci-lintのModule Plugin Systemが良さそうなので使ってみた
            1