並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

係り結びの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 「古事記」も「源氏物語」も実は読解不能だった…日本語学の専門家が絶賛する「研究者・本居宣長」のすごさ 「係り結び」の法則がわかったから、読めるようになった

    この人は、毎日、勉強していて楽しかったのだろうなぁと思いました。勘は鋭いし、具体的なことから抽象的なことを読み取る力も優れているし、一緒に話したら楽しいだろうなぁと思って、頁を捲ったのでした。 さて、宣長のすごい業績は、三つあります。 ひとつは、古典研究についてです。なんと言っていいのか分からない、ことばにしてしまうと失われてしまうかもしれない、日本的な情緒を「もののあはれ」ということばで表すことができたからです。 二つめは、日本語の文法についての研究、三つめは漢字音研究です。 さて、本居宣長の日本語の文法の研究の中心は、「係り結び」と「活用」です。「係り結び」は高校の古典で習いましたね。「ぞ、なむ、や、か」という「係り助詞」があると文末の活用形が連体形になる。「こそ」があると已然形になる。 これを発見したのは、本居宣長です。 古代日本人思考を知るカギだった 我々がいわゆる「古典」で習う『

      「古事記」も「源氏物語」も実は読解不能だった…日本語学の専門家が絶賛する「研究者・本居宣長」のすごさ 「係り結び」の法則がわかったから、読めるようになった
    • 古文の歴史的仮名づかい・品詞活用・係り結びがわからない?これでさっさと解決!【高校 国語】 - スタディサプリを使おう!

      古文がどうにも受けつけなくて困ってはいませんか? 「現代語と仮名づかいが違うから読みにくい!品詞の活用形が覚えられない!」そんな古文嫌いのあなたにとっておきの情報があります。嫌いだった古文も思いのほか楽しくなれる方法があるのでこの先を読んでみてくださいね。 学校の古文の授業、けっこう退屈だったりわかりにくかったりしませんか。元は日本で使われていた言葉のはずなのに、微妙に現代語と違うからかえってややこしくて覚えにくいし、面白さより苦痛が上回っていたことを思い出します。 古文のために塾に通うのも・・・主要教科というわけでもないし、何とか効率的にやれないかな?英語や数学で古文まで手が回らないけど、あまりにも放っておいて大丈夫かという気持ちもある。 そんな人は、この記事をぜひ最後まで読んでみてください!きっとよかったと思えるはずです! 歴史的仮名づかいとは? 品詞の活用とは? スタディサプリの古文

        古文の歴史的仮名づかい・品詞活用・係り結びがわからない?これでさっさと解決!【高校 国語】 - スタディサプリを使おう!
      • 【まとめ】歴史的大敗 : 【教育】「高校での古典の教え方が悪い。係り結びなど文法ばかりに力を入れてる」 ドナルド・キーンさん

        2012年12月06日15:00 【教育】「高校での古典の教え方が悪い。係り結びなど文法ばかりに力を入れてる」 ドナルド・キーンさん カテゴリ古典・古文・漢文 sangokuken Comment(22) 1:そーきそばΦ ★:2012/12/04(火) 19:46:50.67 ID:???0 11月1日の「古典の日」の普及を図る「古典の日推進フォーラムin東京」(読売新聞社など後援)が4日、 東京・渋谷の国立能楽堂で開かれた。 作家の瀬戸内寂聴さん、米コロンビア大のドナルド・キーン名誉教授らのリレートークのほか、 京舞と能が披露され、約600人がみやびな雰囲気を楽しんでいた。 古典の日は、平安時代の1008年11月1日の「紫式部日記」に、源氏物語に関する記述があることにちなみ、 古典文化に親しむ目的で今年9月に制定された。 リレートークでは、キーンさんが、英訳の源氏物語との出会いを振り返

          【まとめ】歴史的大敗 : 【教育】「高校での古典の教え方が悪い。係り結びなど文法ばかりに力を入れてる」 ドナルド・キーンさん
        • 「係り結び」の思い出 - 鶏肋断想

          こんばんは。今日は、仙台からの新幹線の中で、「係り結び」の思い出を書きたい気持ちでいっぱいになりました。そこで、思い切って「係り結びの思い出」を書きます。 私が、大学生の頃、日本語学の講義のときに「係助詞」の読み方は、「かかりじょし」と「けいじょし」の二つがあるのは、この用語を作った山田孝雄博士が「係助詞」に振り仮名を振らなかったためであることを知りました。「ぞ・なむ・や・か」は連体形、「こそ」は已然形で結ぶ、などと教わった方もいるのではないでしょうか。その「ぞ・なむ・や・か・こそ・は・も」という「係助詞」の読み方は、「けいじょし」なのか「かかりじょし」なのか、知りたいと思いました。とりあえず、国語教育では読み方が不明なものは音読みにしておくので、「けいじょし」で読んでいるようでした。一方、日本語学などの学術用語の辞典などでは、係り結びをつくるので、「かかりじょし」と読んでいました。のその

            「係り結び」の思い出 - 鶏肋断想
          • 「高校での“古典の教え方”が悪い。係り結びなど文法ばかりに力を入れてる」…ドナルド・キーン

            11月1日の「古典の日」の普及を図る「古典の日推進フォーラムin東京」(読売新聞社など後援)が4日、東京・渋谷の国立能楽堂で開かれた。 作家の瀬戸内寂聴さん、米コロンビア大のドナルド・キーン名誉教授らのリレートークのほか、京舞と能が披露され、約600人がみやびな雰囲気を楽しんでいた。 古典の日は、平安時代の1008年11月1日の「紫式部日記」に、源氏物語に関する記述があることにちなみ、古典文化に親しむ目的で今年9月に制定された。 リレートークでは、キーンさんが、英訳の源氏物語との出会いを振り返ったうえで、日本人が古典に親しめない理由を「高校での教え方が悪い」と指摘。「係り結びなど文法ばかりに力を入れ、文学の美しさを教えない。源氏物語がなぜ世界中で翻訳され、傑作とされるかを、日本人がわかっていない」と手厳しかった。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=

            • 「古事記」も「源氏物語」も実は読解不能だった…日本語学の専門家が絶賛する「研究者・本居宣長」のすごさ 「係り結び」の法則がわかったから、読めるようになった (4ページ目)

              「古事記」も「源氏物語」も実は読解不能だった…日本語学の専門家が絶賛する「研究者・本居宣長」のすごさ 「係り結び」の法則がわかったから、読めるようになった 書き分けがあるのは「お」と「を」だけではなかった ③古代の日本人は多様な音を聞き分けていた 本居宣長は、『古事記』を読み解きながら、儒教や仏教などが浸透していない古代日本の人々が物事や季節をどう感じていたのだろうかということを研究します。 さて、古代の日本人は、現代人より多くの多様な音を聞き分け、書き分けていました。これは現代の言語学、日本語史研究から明らかになったことなのですが、宣長も少しだけ、そのことに気がついています。 このことが明らかにされたのは、東京帝国大学文科大学言語学科を卒業後、のちに同大学国語国文学第一講座教授となった、橋本進吉(1882~1945)によってです。 比較言語学(歴史言語学)と呼ばれる言語変化の法則を研究し

                「古事記」も「源氏物語」も実は読解不能だった…日本語学の専門家が絶賛する「研究者・本居宣長」のすごさ 「係り結び」の法則がわかったから、読めるようになった (4ページ目)
              • 係り結びの意味と見分け方|古文・和歌|中学生からの勉強質問:国語|進研ゼミ中学講座

                「係り結び」は,文の内容を強調したり,疑問を表したりするために使います。文中に「ぞ・なむ・や・か・こそ」(係助詞)が出てきたら,「文末」の「活用形」が「連体形」や「已然形」になるという決まりです。「係助詞」があるかどうかで見分けます。 ・「係り結び」…「係りの助詞(係助詞)」と「結びの語」の関係なので「係り結び」と言う。 「ぞ・なむ・こそ」は強調を,「や・か」は疑問を表す。 (1)文中の「ぞ・なむ」→文末は「連体形」・意味は強調 (2)文中の「や・か」→文末は「連体形」・意味は疑問(反語) (3)文中の「こそ」→文末は「已然形(いぜんけい)」・意味は強調 ※普通は文末には「終止形」がきます。「係助詞」が出てきたら文末の活用形が変わります。 [係り結びの例] ・普通の文  :「朝はひときはめでたし。」…「朝は一段とすばらしい。」という内容。 ↓これを強調して ・係り結びの文:「朝ぞひときはめ

                • 係り結び - Wikipedia

                  係り結び(かかりむすび、または、かがりむすび)は、ある文節が係助詞によって強調され、あるいは意味を添えられた(係り)場合に、それを直接の連用要素とする述部の最後尾要素が呼応して特定の活用形に決まる(結び)という文法規則をいう。古典日本語や琉球方言を含む一部の日本語の方言で用いられるが、現代標準日本語においてはほぼ消失している。係り結びの法則ともいう。 概要[編集] 具体的には、「ぞ」(上代には「そ」)、「なむ」(「なん」、上代には「なも」)、「や」(反語)、「か」(疑問;単独の疑問詞の場合もある)に対しては結びが連体形、「こそ」に対しては結びが已然形になる。 例: 音 聞こゆ(終止形)→音ぞ聞こゆる(連体形) 今 別れむ(終止形)→今こそ別れめ(已然形) また、「は」、「も」は結びが終止形になる係助詞である。なお、「は」、「も」の係り結びを認めない立場もある(新典社『係助詞と係結びの本質』

                  1