並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 186件

新着順 人気順

参考文献 書き方 教科書の検索結果121 - 160 件 / 186件

  • 私たちの教育のルーツを辿る(1)大正自由教育のはじまり - こたえのない学校

    新型コロナウイルスの感染者拡大が止まらず、気持ち的にも落ち着かない日々が続いています。 ちょっと前のブログから時間が空いてしまいました。12月に『探究する学びをつくる』という本を出しまして、その関係もあって、最近オンラインでお話しする機会が増えているのですが、今月の頭にドルトン東京学園の荒木貴之校長よりお声がけをいただき、“「探究」がある学校をつくる −大正自由教育のリバイバルとPBL−”というテーマでお話しさせていただきました。 ところで、「ドルトンプラン」また「大正自由教育」という名前は聞いたことがあるでしょうか? 今、今学習指導要領などで「探究」という言葉が重要視されています。また、私自身アメリカの学校のプロジェクト型学習(PBL)を紹介する本を書いたわけですが、そもそも近代学校教育としての「探究学習」のルーツは、日本で言えば「大正自由教育」に見出すことができます。荒木先生と当日どん

      私たちの教育のルーツを辿る(1)大正自由教育のはじまり - こたえのない学校
    • 40歳を過ぎた代謝の落ちた体でもメタボを気にせず普通に食べることができるダイエットの考え方[GI(グリセミック・インデックス)値=糖化指数] 新型コロナワクチンの問題も 知的生活のことも - uguisumoti123’s diary

      40歳を過ぎる辺りから体の新陳代謝が落ち少し食べただけで体重が増え出し、なかなか体重が減らない、健康診断でコレストロール値や血糖値、血圧等でいつも正常値より高い数値が出て健診結果でメタボ的判定になってひどい時には病院での再検査の判定が出る等の負の連鎖を断ち切る僕なりに本を読んだ知識と経験的に考え出したダイエットの考え方を述べたいと思います。 若い頃20代~30歳代半ばくらいまでの頃は甘いもの、脂肪分が多いもの、米、パン炭水化物の多いもの等いくら摂っても少し運動するなり、例えばウォーキングでも少し汗をかく運動を多少行えば体重は落ちたと思います。体の(新陳)代謝が多く体の脂肪が落kちやすかったと思います。僕も一時、昔(20歳代まで)50kgの体重が71kgまで増え(33歳にの頃)たけれど、食事量の減少と簡単な運動(ウォーキング他仕事中の活動量で)での体重減少で再び50kgくらいまで落ち(34歳

        40歳を過ぎた代謝の落ちた体でもメタボを気にせず普通に食べることができるダイエットの考え方[GI(グリセミック・インデックス)値=糖化指数] 新型コロナワクチンの問題も 知的生活のことも - uguisumoti123’s diary
      • (株)風間書房 心理学・教育学・国文学など学術専門書の出版社 / 近代日本書字教育史研究

        言語理解と言語表現の二つの側面に着目しながら言語教育として国語科書写が成立するまでを歴史的に辿り、今後の手書きによる書字教育の可能性を探る。 【著者略歴】 鈴木貴史(すずき たかし) 1973年、東京生まれ。 東北大学大学院教育学研究科 博士課程前期修了。 筑波大学大学院人間総合科学研究科学校教育学専攻 博士後期課程修了。 博士(教育学)。 現在、帝京科学大学教職センター 准教授。 序章 第1節 問題の所在 第2節 先行研究の動向 第1項 書字教育史における毛筆芸術主義 第2項 現代の書写教育に関する先行研究 第3節 本研究における用語の規定 第1項 「書字」 第2項 「文字」 第3項 「言語教育」 第4項 「実用」と「芸術」 第4節 章の構成と研究の方法 第1章 「習字」成立による総合性の解体 第1節 「習字」成立による言語理解教育の分離 第1項 「学制」以前の総合的な書字教育 第2項 

        • 工場裏のアーカイブス

          間が空いてしまいましたが(1)の続きとなります。こちらでは対応のある一元配置分散分析や、二元配置分散分析について纏めます。個人的な備忘録の色合いが強く、色々と端折っている部分があります。 ※環境はJupyter Notebookの想定です。 ※有意水準は全て5%(0.05)とします。 対応のある一元配置分散分析 使用するデータ statsmodelsを用いる方法 繰り返しのある二元配置分散分析 使用するデータ statsmodelsを用いる方法 対応のある一元配置分散分析 使用するデータ ここでは入門-統計学-第2版-という教科書171ページにある、対応のある一元配置分散分析の例題について、Pythonでトライしてみます。 こちらは2名の喫煙者Aさん、Bさんに対して、禁煙外来のカウンセリングが喫煙本数を変化させたかを検証する、という例題であり、以下の表がその結果となります。表内の数値は1日

            工場裏のアーカイブス
          • 批評はLife Style −『歌というフィクション』をめぐる対話 pt.1− (対談:伏見瞬+韻踏み夫)|SCRAPT

            韻踏み夫(I) 伏見瞬(F) 吉田雅史(Y) I:本日は伏見瞬さんをSCRAPTという無名のnoteアカウントにお招きして対談を取らせていただけるということで、ありがとうございます。まず、このSCRAPTは、いま収録にも同席している吉田雅史と僕が日本語ラップ批評を気軽に書ける場を、ということで去年立ち上げたものです。更新頻度などお恥ずかしいもので、現状われわれ二人が思いついたときに文章をアップしているだけですが、本当は原稿持ち込みとか待ってるぜと思っているし、いろんな人を巻き込めたらいいねとは話していました。それでようやく、はじめてゲストを呼べる、それもいま「てけしゅん音楽情報」が方々で話題の伏見瞬さんにきていただけるというので、大変うれしく思います。それで、なぜ伏見さんが来ていただけることになったかというきっかけを話しておくと、伏見さんがツイートをしてくれていたんですよね。 F:そうそう

              批評はLife Style −『歌というフィクション』をめぐる対話 pt.1− (対談:伏見瞬+韻踏み夫)|SCRAPT
            • 抄読会/ジャーナルクラブに震える人へのガイドライン - 白緑ωガイドライン

              進捗どうですか? ※この記事は主に医学生や若手医師向けです。 大学院に入らなくても、論文を書く必要がなくとも、抄読会(しょうどくかい)などで論文というものから逃げることはできません。 ジャーナルクラブって抄読会のことなのね。や、逆に抄読会って医学領域でのローカルなワードだったのね。道理で自動変換できないわけだ。 — かたぐら子 (@cat1021gla) 2022年12月29日 ※抄読会よりジャーナルクラブのほうが一般的かもしれません。 journal clubとは 輪講 (りんこう) とは、数人から数十人のグループで論文または書籍の内容を互いに発表し合うこと。 journal clubの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書 もちろん自分で論文を書くこともあるでしょう。学生や研修医でもレポートは嫌と言うのも飽きるくらい書かされますよね。 この記事ではそういうものに震える人々へ送る

                抄読会/ジャーナルクラブに震える人へのガイドライン - 白緑ωガイドライン
              • 慶応2年から令和2年までのベストセラーをリストにしてみた

                我々の時間についての遠近感は、時としてとんでもなく歪むが、それに気付く機会があまりない。 だから、何か一つの事項について年表をつくると、背筋が伸びるかのように、縮んでいた時間感覚を修正できる。 自分の経験だと、自分が生まれる前の、近現代あたりが、かなりアバウトにいっしょくたにされていることが多い。サルトルの『嘔吐』がベストセラーになるのはもっとずっと後のように思っていたが、実際は1946年である。 これは周りに質問してみるといい。世代によっては「70年代あたり」に「サルトルがブームだった」となってたりするので、自分と違う世代の人と質問し合うとおもしろい。 ベストセラーの悪口をいうにしても、ファクトを整理しといた方がいいと思って作った私物くさいリストであるが、いろいろツッコミどころや「発見」のしどころがあると思うので公開してみる。 現在に近づくほど、これまた私見だが、ベストセラーとして並ぶ本

                  慶応2年から令和2年までのベストセラーをリストにしてみた
                • 憲法 - 基本書まとめWiki@司法試験板

                  【基本書】 〔メジャー〕 芦部信喜(高橋和之補訂)『憲法』岩波書店(☆2023年9月・第8版)……著者は1999年に死去。第3版(2002年)からは弟子の高橋により、おおむね4年ごとに補訂が続けられている。憲法で伝統的通説といえば、概ね芦部説を指す。記述は簡潔ながら、全ての学説の前提となる伝統的通説(=憲法学における共通理解)を一通りおさえられるため、長年にわたり受験生から圧倒的支持を集めている。短答式試験の問題に記述の内容がそのまま出題されることも多く、メインの基本書に据えないにしても一読する価値がある。もっとも、芦部憲法学を凝縮した本書は、記述が簡潔に過ぎるきらいがあり、読みこなすにはある程度の予備知識が必要となることから(「芦部憲法は行間を読む必要がある」と巷間よく耳にするのはこのため)、全くの初学者が本書を読んでも表層的な理解しか得られないだろう。また、高橋の方針で、芦部による原文

                    憲法 - 基本書まとめWiki@司法試験板
                  • 地人書館:本の索引の作り方

                    概要 本書は、著者、編者、出版社の編集者、索引作成専門家などが、日本語の本(学術書、教科書、実用書、マニュアルなど)の索引を作成する際に必要な、実務的な知識と技術を示すことを目的としている。印刷媒体の本だけではなく、電子書籍などの電子媒体における本においても、索引の重要性とそのつくり方は変わらないので、どちらの媒体にも使用できる。また、本の索引は、情報探索の基本でもあるので、図書館情報学を学ぶ学生や一般の読者が、索引についての知識を得るための基本的な教科書にもなり得る。 著者 藤田節子 東洋大学社会学部応用社会学科図書館学専攻卒業。(財)造船資料センター、(株)エレクトロニック・ライブラリー、川村学園女子大学教授を経て、現在フリーランス・ライブラリアン、久遠索引工房代表、八洲学園大学、二松学舎大学非常勤講師。著書に『インデックスのテクニック』(共立出版)『図書館活用術』『引用・参考文献の書

                    • 集中力を持続させるためにやっていること【たった3分】 - 生きた証をつらつらと 〜2つのがんを同時に患いました~

                      前回の記事はこちらから読めます↓ -------- どうすれば,集中力を深く,長く持続させられるでしょうか。 私が通信制大学の学生であることは,以前にも何度か触れました。 社会人になると,勉強の時間がなかなか取れません。 短い,しかも,限られた時間の中で本を読んだりレポートを書いたりするには,集中力をグッと上げて,しかもそれを保たなければなりません。 私は,集中するまではダラダラグダグダしてしまうのですが,一旦集中すると,マッハで深く集中を持続させ続けることが得意です。 そこで,私なりの集中力の高め方,持続の方法を書いてみます。 ここでは「勉強法」ではなく,「集中する」ということに特化します。 ほとんどの科目レポートが一発合格 私が学ぶ大学では,教科書や参考文献を読んで勉強し,与えられた課題でレポートを提出します。 直接大学に行って授業を受けるスクーリングもありますが,大多数の科目は,この

                        集中力を持続させるためにやっていること【たった3分】 - 生きた証をつらつらと 〜2つのがんを同時に患いました~
                      • オススメ書籍リスト

                        学部生・修士課程の大学院生向けに、管理会計をはじめとした会計学のおすすめテキストを紹介します(日本語のもののみ)。管理会計研究に活用できる書籍も紹介します。 管理会計・原価計算のテキスト・専門書 ジャンバルボ(2022)『管理会計のエッセンス(原著第7版)』同文館出版 アメリカのビジネススクールで使用されている管理会計のテキスト。管理会計を学んだことのない人にもわかりやすいようで、学生たちにも人気がある。 高橋賢(2015)『テキスト原価会計:第2版』中央経済社 原価計算をはじめて学ぶ人向けに作られたテキスト。説明は簡潔でわかりやすい。尻無濱の講義、「原価計算入門」「原価計算の基礎」のテキスト 廣本敏郎・挽文子(2015)『原価計算論:第3版』中央経済社 原価計算を徹底的に学びたい人にはうってつけのテキスト。レベル的には高橋本よりかなり難しいが、そのぶん様々なトピックが扱われているし、説明

                          オススメ書籍リスト
                        • Holograph1c Attract0r

                          お久しぶりです。書き残しておきたいネタができたので、書くことにしました。 さて、以下のような定理があります。 \begin{align} \lim_{x \to 0} \frac{\sin(x)}{x} = 1 \tag{1} \end{align} 数学において、最も有名な極限問題と言ってもいいと思います。読者のみなさんも、よく知っていることと思います。 なぜこんなにも知られているかと言えば、まず高校数学において登場するからでしょう。理系の方ならば、必ず通る道です。三角関数を微分するのにこの定理が必要になるので、その前に習うことになっていると思います。 教科書の極限の演習問題は、そのほとんどがあまり深い意味の無い演習用のものですが、この定理に関してはそういった出題背景なり、意義があるわけですね。 どのように証明をするか ところで今回注目したいのは、この定理の証明手法です。 みなさんは、ど

                            Holograph1c Attract0r
                          • 2019年度 : プログラミング1

                            シラバス(工学部工学科知能情報コース「工共114」と、情報工学科「情105」の同時開講) 講義用Slack: ie-univ-ryukyu.slack.com (#prog1) 連絡先: 當間愛晃 (Naruaki TOMA)@工1-705 オフィスアワー: 金3 E-mail: tnal@ie.u-ryukyu.ac.jp Twitter: @naltoma サポーターの皆さん: 技術職員&TA (Teaching Assistanct) 技術職員・名嘉秀和さん@地創棟506: 授業サポート、マシントラブルサポート等を担当。 技術職員・翁長竜盛さん@地創棟506: 授業サポート、マシントラブルサポート等を担当。 TA2名。主に授業中のサポートを担当。 佐藤(M1、NAL研、工1-712) 茂島(M1、NAL研、工1-712) 講義資料 第1回: 卓上プログラミングによる開発設計概観,Py

                            • 『西洋の物差しで中国を測るから見誤る 京都府立大学文学部歴史学科・岡本隆司教授を迎えて(1)』(12/19日経ビジネスオンライン 山田泰司)、『「自分が上に行きたい」中国人との付き合い方 京都府立大学文学部歴史学科・岡本隆司教授を迎えて(2)』(12/20日経ビジネスオンライン 山田泰司)、『中国に「属国」と言われたら日本はどうすべきか 京都府立大学文学部歴史学科・岡本隆司教授を迎えて(3)』(12/21日経ビジネスオンライン 山田泰司)について | 柏の住人

                              『西洋の物差しで中国を測るから見誤る 京都府立大学文学部歴史学科・岡本隆司教授を迎えて(1)』(12/19日経ビジネスオンライン 山田泰司)、『「自分が上に行きたい」中国人との付き合い方 京都府立大学文学部歴史学科・岡本隆司教授を迎えて(2)』(12/20日経ビジネスオンライン 山田泰司)、『中国に「属国」と言われたら日本はどうすべきか 京都府立大学文学部歴史学科・岡本隆司教授を迎えて(3)』(12/21日経ビジネスオンライン 山田泰司)について 12/23 facebook ‎城管视频‎ ― 記錄中國 投稿 维稳队伍辅警也在维权 估计只是贪得无厌 ? 民間警察隊はおとなしく権利を主張 狙いは貪り尽すことだけ? https://www.facebook.com/Jtarptihecas.4.0/videos/1197872233704870/ 12/22中国禁聞網<扶老人遭巨额

                                『西洋の物差しで中国を測るから見誤る 京都府立大学文学部歴史学科・岡本隆司教授を迎えて(1)』(12/19日経ビジネスオンライン 山田泰司)、『「自分が上に行きたい」中国人との付き合い方 京都府立大学文学部歴史学科・岡本隆司教授を迎えて(2)』(12/20日経ビジネスオンライン 山田泰司)、『中国に「属国」と言われたら日本はどうすべきか 京都府立大学文学部歴史学科・岡本隆司教授を迎えて(3)』(12/21日経ビジネスオンライン 山田泰司)について | 柏の住人
                              • ノート:ボフダン・フメリニツキー/過去ログ1 - Wikipedia

                                このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題を始めたい場合や過去の議論を再開したい場合は、現在のノートページで行ってください。 「ボフダン・フメリニツキー」というのは日本語の慣用だと思いますが、結果として「ロシア語のウクライナ訛りに準じたカタカナ表記」となっています。ウクライナ人なので、ウクライナ語に準じた「ボフダーン・フメリヌィーツィクィイ」がよいと思いますが、どうでしょうか?長音を用いるのが良いか悪いかは別として、この表記は読みにくいし一般にあまり使われないという欠点がありますが、一般にウクライナ語はそもそもあまり使われない(カタカナ表記ではロシア語に準じたものが使われることが多い)ので、ウクライナ人の名前をウクライナ語風に表記しようとするとたいてい「あまり使われない」表記となってしまいます。これを「一般的でないから用いない」とするか「

                                • 猪瀬直樹 著『欲望のメディア』より。想像力のスイッチを入れるために、ミカド三部作を読む。 - 田舎教師ときどき都会教師

                                  いまや高柳健次郎の抱いたSF的な夢は技術的な努力の延長のうえに克服されたし、正力松太郎がとり憑かれた大衆を虜にする見世物は企業的に成功した。すでに僕たちはその結果を享受している。 (猪瀬直樹『欲望のメディア』小学館、2013) こんばんは。すでに僕たちはその結果を享受しているって、カッコいい書き方だなぁと思います。授業だったら、この一文の効果は(?)とか、僕たちが享受している「その結果」とは(?)なんて訊いてしまいそうです。高柳健次郎(1899-1990)の抱いた「SF的な夢」を、すでに僕たちは享受している。正力松太郎(1885-1969)がとり憑かれた「大衆を虜にする見世物」も、すでに僕たちは享受している。では、その夢って何なのか。その見世物って何なのか。現在へと続いている「その結果」って何なのか。 正解は、テレビです。 テレビといえば、光村図書の教科書を使っている小学5年生は、ちょうど

                                    猪瀬直樹 著『欲望のメディア』より。想像力のスイッチを入れるために、ミカド三部作を読む。 - 田舎教師ときどき都会教師
                                  • 後漢時代における平民男性の四季に応じた装い | 古代中国の戦争

                                    三国志、春秋戦国、英雄豪傑、    兵器・兵法、経済・地理、      戦争に関することなら何でも御座れ はじめに 大体1週間程度で1記事を更新したいのですが、 イラストを描くのに手間取ってこれもままならず、 本当に恐縮です。 さて、今回は、後漢時代の服飾に戻ります。 その中で、平民男性の四季に応じた服装について綴りたいと思います。 何故、先の回で平民男性のそれについて説明したのかと言えば、 夏や冬場の装いが絡んで来るからです。 そして、『三国志』の戦争の季節というのは、 例外こそあれ、兵糧の刈り入れが終わって馬が肥えた秋から冬、 というのが大体の相場、という事情もあります。 1、袍(ほう) 1-1 概要 それでは、早速ですが、 下記のヘボいイラストを御覧下さい。 (服飾のような分野は、下手な絵であれ、 視覚に訴えた方が説明し易いのです) これは「袍」という、 当時の中国では、身分を問わず

                                    • 学術書を書く(鈴木 哲也・高瀬 桃子 著)| 京都大学学術出版会

                                      【推薦】佐藤文隆氏(元日本物理学会会長・京都大学名誉教授) ネットの整備と高等教育の変革の中で,学術出版や研究機関の情報サービスも転 換が迫られている.オンライン化の無秩序な進行は同時に多様な editing,研究機関のリポジトリ,特化したテーマでのグローバルな結びつき,などの新たな可能性を生んでいる.本書はこの学術出版環境 の大きなうねりの考察と,これを新たな知の構築に結ぶ実践的な教習本である.大学出版会にながく関わった執筆者のユニークな視点は,黒子が表に出た感もある指南書だ.論文が読まれない,研究が理解されないと嘆く前に,本書を読んで欲しい. “Publish and Perish”──ただ書いても評価されない時代に,読まれるものをどう書くか。学術コミュニケーションの変遷とその本質的問題まで立ち返って,読者の措定,編成と記述の在り方,読まれるための演出の方法など,原理的・実践的に論じた

                                        学術書を書く(鈴木 哲也・高瀬 桃子 著)| 京都大学学術出版会
                                      • これまで読んだ物理学書まとめ

                                        本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。 これまで読んだ物理学書をまとめていきます。以前に適当にまとめていたので、感想だったりおすすめ本の紹介だったり、コメントはかなり適当です。物性理論がどこからどこまでなのか分かりにくく、読んだ本の種類も少ないので、物性っぽい本は全部物性扱いにした。 サイエンス社のSGCライブラリは別にまとめたので除外します。 力学 電磁気学 量子力学 熱・統計力学 相対性理論・重力理論 場の理論 弦理論 物性理論 読み物 の順番で、大体読んだ順に並べました。 力学 青山、『力学 2007年度版』、学術図書出版社 授業の教科書だったから買った本。正直に言って、授業の教科書でなければ読む必要の全くない本。毎年改定しているけど、章末にある過去問以外ほとんど変わっていない。 日本語もひどいし、図の説明もどのような状態を表しているか本当に分かりにくい。たとえ、

                                        • 実践 日本語表現 | 学術図書出版社 - 大学・短大・高専・専門学校向けの教科書出版

                                          01章 自己紹介 1.自己分析 2.場所にあった声の出し方 02章 新聞の読み方 1.新聞の構成 2.記事の構成 3.要約の方法 03章 新書の読み方 1.新書を読む―本の世界を知ろう 2.本の内容を推察する―あらまし読み 3.本を紹介しよう 4.比べ読み 04章 意見文の書き方 1.意見文を読む 2.意見文を書く手順 05章 報告型レポートの書き方 1.報告型レポートとは 2.報告型レポートを書く理由 3.良い報告型レポートの特徴 4.報告型レポートの要素 5.報告型レポートの構成 6.レポート作成の流れ 7.よりよいレポートを書くために 06章 学術的文章の書き方 1.事実と意見 2.論証 3.参考文献(資料)の探し方 4.引用の方法 5.接続語 6.比較対照の表現 7.学術的文章を書く 07章 敬語の知識 1.敬語をいつ使うか 2.敬語の種類 3.敬語の作り方 4.敬語の一覧 5.名

                                            実践 日本語表現 | 学術図書出版社 - 大学・短大・高専・専門学校向けの教科書出版
                                          • シリーズ記事「『超國家機関ヤタガラス』はなぜ怖ろしいのか?」・第七回目 - ろーだいありー

                                            (※画像はイメージです) シリーズ 「超國家機関ヤタガラス」はなぜ怖ろしいのか? ・第七回目「『第八話・鉄塔の悪魔』の問題点と、植民地支配の描き方、『新しい歴史教科書』との符合点、明治礼賛ブームの危機感など」 はじめに ゲームの概要・あらすじ・ヤタガラスとは何か 今回のテーマは「第八話の問題点」などだが… 第八話は、終盤の宗像のセリフに注目 宗像のセリフに秘められた「恐るべきこと」は… なぜ「ヤタガラスに従うこと」しか選べないのか…? ヤタガラスに従うことしか出来ないとは、どういう意味か アジアの人々が日本人へ向けた怒りの言葉なのか…? 『古事記』と『日本書紀』が持つ危険性とは… 『新しい歴史教科書』との符合点、そして歴史捏造主義 若者の右傾化・左傾化に関して 明治礼賛ブームの危機感 植民地支配が描かれないのはなぜ? 在日韓国人が居ないのはなぜ? 『心のノート』との類似点について 第七話に

                                              シリーズ記事「『超國家機関ヤタガラス』はなぜ怖ろしいのか?」・第七回目 - ろーだいありー
                                            • 情報検索コラム241号 | 情報の信頼性判断のヒント -著者・出版社・校閲・査読- /三月うさぎのティールーム|情報サロン味岡

                                              情報検索・調査・利用について “知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。 ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。 「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します) >コラムバックナンバー 一覧へ 注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。 追記(2023/07/11):タイトルを当初の「−書籍執筆の経験から思うこと(1)−」から「-著者・出版社・校閲・査読-」に変更しました。 かなり以前(2009年)のことですが出版社・ひつじ書房から依頼を頂き『社会人・学生のための情報検索入門』という本を書かせ

                                              • ヘーゲル経済学の使い道 - 亀の名前を考え中。

                                                現代経済学のヘーゲル的転回:社会科学の制度論的基礎 (叢書《制度を考える》) 作者:カーステン・ヘルマン-ピラート,イヴァン・ボルディレフNTT出版Amazon はじめに ヘーゲル経済学の使い道(思いつく限り) 社会関係資本の蓄積過程を「相互承認」として定式化する p90-91 相互承認と社会関係資本 単なるマーケティング調査ではない、制度論としてのエシカル消費研究にシフトする 外部性を内部化する契機として人文学の社会的意義を根拠づける おわりに:なぜわざわざヘーゲルを持ってくるのか? この本を読んでみたいという奇特な人へ 制度論・ゲーム理論関連の参考文献 「連続性」関連の参考文献 「遂行性」関連の参考文献 「承認」関連の参考文献 その他 はじめに 理解があやしいところもかなりあるけど、ようやく『現代経済学のヘーゲル的展開』を読み終わり、最後の章まで読書ノートをまとめることができた。 個人

                                                  ヘーゲル経済学の使い道 - 亀の名前を考え中。
                                                • 朝鮮総督府は、日本風ではなく朝鮮風の氏名を推奨していた〔創氏改名〕

                                                  「創氏改名」については今では正しい知識がかなり普及してきている。 すなわち創氏改名とは姓名とは別に「氏」を追加する制度であり、姓名(民族名)はそのまま残ったというものである。 (→「創氏改名」の基礎知識) しかしそれでも、創氏改名の際には日本風の氏名が歓迎されたかのようなイメージをもっている人は、今でも多いのではないだろうか。 じつは最近の研究よると、朝鮮総督府は日本風の名前どころか、「氏」は朝鮮風を推奨し、下の名前についても従来の名の使用を勧めていたこと、また総督府に近い緑旗聯盟なども「親からつけてもらった民族名を大切にせよ」(改名するな)という記事を出していることがわかっている。*1 つまり創氏改名は日本風の名前(氏名)をなのらせるどころか、逆に「朝鮮人らしい氏名をなのれ」という制度だったのである。 以下の資料は水野直樹『創氏改名』(2008)からの抜粋である。(水野氏は朝鮮学校とも関

                                                  • [R][初心者の質問] mice で多重代入法の結果を統合できない時の対処法 - ill-identified diary

                                                    概要結論から言うとヘルプドキュメントを読めばどうすべきか分かる問題であるが, 初心者が初心者である所以はそこが分からないことなので (誰でも最初は初心者だったのでそれが悪だとは言わない) 書いておくことにもある程度価値はあるだろう. R-wakalang にて最近 miceパッケージを使った多重代入法 (multiple imputation) がうまくいかないという質問を何度か見かけた. mice を使った多重代入法について日本語で書かれた教科書として高橋 and 渡辺 (2017)によるものがあるが, 今回のようなケースには詳しくないためここに解決法を書いておく (パッケージの使い方はヘルプドキュメントに書いてあるためこの教科書に問題があるわけではない. ちゃんとこの教科書などを読んで多重代入法の使い方を理解してから使ってほしい). 注意: この記事のパッケージ解説は公式ドキュメントで

                                                      [R][初心者の質問] mice で多重代入法の結果を統合できない時の対処法 - ill-identified diary
                                                    • 新学習指導要領でさらに知性が劣化する日本人|らんた

                                                      今日から新学習指導要領が施行されるんですが見ました? 三角関数が必須から外れるんです。 三角関数(例のサイン・コサイン・タンジェントね)というのは測量技術に必須なものですが「役に立つかどうか分からない」などと言ってとうとう数1から消えて数2に格上げされてしまったんです。じゃあ数1になにが替わりに来たのかというと2次関数ですよ。中3でやってたもんを高校1年に格上げしたんです。 この国は「測量士」養成をなめてるんですか?碌にGPSも作れなくなりますよ。 ほかにも世界史の必須が外されなおかつ近代史から強制の公共に置き換えるなど反知性教育が行われます。フランス革命も宗教改革もルネッサンスも中世ヨーロッパも古代ローマも古代ギリシャも知らないまま大学に行けてしまうんです。 古代ギリシャの哲学者も知らないまま高卒になっていいいんですか?ソクラテスもプラトンも知らないまま大学に行ってよりポンコツになるのが

                                                        新学習指導要領でさらに知性が劣化する日本人|らんた
                                                      • (MEDSi)株式会社 メディカル・サイエンス・インターナショナル / 質的研究法:その理論と方法

                                                        第I部 質的研究の基盤 第1章 質的研究の方法論的枠組みとサンプリング戦略 第2章 質的研究における厳密性と倫理 第II部 質的研究方法のタイプ 第3章 個別インタビュー 第4章 フォーカスグループインタビュー 第5章 非干渉的方法 第6章 ナラティブエンクワイアリー:ライフ/オーラルヒストリー,ライフストーリー,バイオグラフィー 第7章 メモリーワーク 第8章 エスノグラフィー 第9章 参加型アクションリサーチ 第10章 質的ケーススタディ 第11章 グラウンデッド・セオリー 第III部 質的研究の分析とライティング 第12章 質的データの分析 第13章 質的研究申請書の書き方:計画の作成 第14章 質的研究報告の書き方:ストーリーを語る 第IV部 質的研究の応用 第15章 脆弱性の高い人々の研究 第16章 質的な異文化研究 第17章 オンラインの質的研究 第18章 質的研究の新たな方向

                                                        • プチエンジェル事件の顧客と噂されている秋篠宮・高円宮はロリコンなのか? 中川隆

                                                          プチエンジェル事件の顧客と噂されている秋篠宮・高円宮はロリコンなのか? http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/362.html 投稿者 中川隆 日時 2019 年 4 月 20 日 03:29:08: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey (回答先: 柏原芳恵のバイブレーター騒動 _ 宮内庁が皇太子妃候補 No.1 を引き摺り降ろした手口 投稿者 中川隆 日時 2018 年 12 月 27 日 10:49:07) 世間の噂 プチエンジェル事件の顧客と噂されている秋篠宮・高円宮はロリコンなのか? 真相に潜むタブー!秋篠宮文仁親王と高円宮憲仁親王が顧客に? プチエンジェル事件の捜査が打ち切りとなった背景には、皇族の名前が顧客リストに入っていたからという噂もあります。載っていたのは秋篠宮文仁親王殿下と高円宮憲仁親王殿下。皇室に名を連ねる方々がこのようなこ

                                                          • みんなの日本語第1課・文型分析まとめ(パワポ画面PDFデータ付)お試し無料記事|【日本語教師になる】ももこ

                                                            「みんなの日本語」の内容を分析し、まとめた動画をYouTubeで公開しています。noteでは、その動画の原稿と使用したパワーポイントを公開しています。パワーポイントの画面を手元に置いて教案・教材作りの参考にしたい人は、記事を購入しプリントアウトしてください。お試しとして、第1課を無料で公開しています。YouTubeでは全課無料で見ることができます。チャンネル登録の上、ご覧ください。 記事を購入いただいたお金で、動画を作成するにあたり必要な参考文献を購入しています。サポートしてもいいよ!という方は、記事の購入をよろしくお願いします! こんにちは【日本語教師になる】ももこです。 この動画は、日本語の授業をする人のための動画です。しばらくは、日本語の教科書「みんなの日本語」に沿って動画を作ります。「みんなの日本語」教材分析動画です。文型を分析し文型に関する知識、注意すべき点、などをまとめます。日

                                                              みんなの日本語第1課・文型分析まとめ(パワポ画面PDFデータ付)お試し無料記事|【日本語教師になる】ももこ
                                                            • 外部ディスクにUbuntuをインストールして、基本Windows・たまにUbuntuとして使う

                                                              Windows PCにUbuntu Linuxを入れて、WindowsとUbuntuを切り替えて使用したい場合、いくつかの方法があります。 WSL2を利用してUbuntuを仮想マシンとして立ち上げるPC内蔵ディスクをパーティション分割してUbuntuをインストールする外部ディスク(USBメモリ、SDカード、SSDドライブ、HDDなど)にUbuntuをインストールする 1.のWSL2を利用する方法は最もかんたんな方法で、WindowsとUbuntu双方からお互いのディスク領域が見えるため、データのやり取りもかんたんです。 しかし、欠点として外部デバイスとのやり取りで困る場合があります。 例えば私の場合、トイドローンTelloとのUDPソケット通信やジョイスティックの入力取得がうまくいきませんでした。 2.のPC内蔵ディスクをパーティション分割する方法は、WindowsとUbuntuをデュアル

                                                                外部ディスクにUbuntuをインストールして、基本Windows・たまにUbuntuとして使う
                                                              • 量子力学10講:谷村 省吾 - とね日記

                                                                理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。 量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています! 「量子力学10講:谷村 省吾」 内容紹介: 肝心な筋道だけをコンパクトにまとめた、待望の教科書。古典力学との対応にこだわることなく、量子力学をそれ自身で完結したものとして捉え、確率振幅からエンタングルメントや調和振動子まで、明快に記述。線形代数がわかれば、量子力学もわかる! なお、谷村先生が本書刊行後に執筆された補足「量子力学10講 補足ノート」は随時更新されていて、「書誌情報のページ」からダウンロードできる。 2021年11月4日刊行、200ページ 著者: 谷村 省吾(たにむら しょうご) HP: http://www.phys.cs.is.nagoya-u.ac.jp/~tanimura/ Twitter: @tani6s 名古屋市に生まれる(1967年)。名古屋大学工学

                                                                  量子力学10講:谷村 省吾 - とね日記
                                                                • 論理とは何か、命題、集合と推論規則について | 高校数学マスター

                                                                  論理とは何か、命題、集合と推論規則について【目次】 1.論理とは何か 1-1.論理の始まり 1-2.対象の必要性 1-3.関係の必要性 1-4.分解の必要性 1-5.列挙の必要性 1-6.論理の定義 1-7.具体例、国語の論説文の書き方 1-8.論理についてまとめ 2.命題、集合とは何か 2-1.命題による対象化 2-2.命題の役割 2-3.命題の使い方 2-4.集合による対象化 2-5.集合の注意点 2-6.集合の効果 2-7.命題と集合の関係 2-8.高校数学で論理を学ぶポイント 2-9.集合についてまとめ 3.推論規則について 3-1.正しさの確認方法 3-2.推論関係と命題 3-3.分割と連鎖 3-4.推論と演繹 3-5.数学の論理の骨格 3-6.論理の練習(対偶と矛盾) 3-7.数学の理論構成 3-8.理論の正しさ 3-9.公理や原理の具体例 3-10.理論構成や正しさのまとめ

                                                                  • QmQの日記

                                                                    地球は丸い。子供ですら知る常識です。しかるに高度な文明を誇った中国においては、ほとんどこの説は知られていませんでした。このことは、中国の数理天文学の水準を考えると驚愕すべき事実だと思います。 一寸千里法とその破綻 中国でも古来、場所によって太陽の高度が異なることは意識されていました。しかし、これを中国では「太陽までの距離が近いからだ」と説明していました。例えば大きな部屋の天井をみあげると、真上は高く遠くにいくほど低く見えます。これと全く同じ理屈です。『周髀算経』には「南に千里進むと八尺の棒(表)の影が一寸短くなる」とする「一寸千里法」が記されています。この距離と陰の長さの比例的な関係は、平らな大地の仮定の下では正しく、同じ原理の方法が遠くにある山の高さを計測するのに用いられました。 実際には地球は平面ではないのですが、それ以前に実測値としてこの数値はかなり問題があります。洛陽近辺で考えると

                                                                      QmQの日記
                                                                    • 量率グラフ - Wikipedia

                                                                      量率グラフ(りょうりつぐらふ、英: mozaic plot)とは、面積グラフの一種で統計対象の「量的な大きさ」と「全体に対する割合」の両方を同時に見ることができるグラフである。統計学のモザイク図の一種。 量率グラフのサンプル:2017年の統計による。縦軸が地域ごとの出荷額合計、横軸はその地域の品目の割合となり、面積がその品目の出荷額となる。 概要[編集] 量率グラフに相当するグラフを誰が最初に発明したかは分からない[1]。1980年頃に松崎重広[2]がある研究会で板倉聖宣の書くグラフを見て[3]、その有効性を高く評価して、小学校の社会科や算数の授業でこのグラフを子どもたちに書かせる授業を行うようになった。「量率グラフ」という名称は、塩野広次[4]の命名である[1]。出版物としては1984年の松崎の論文が初出である[5]。 量率グラフでは縦軸に「量」、横軸に「割合」をとり、面積によって量と割

                                                                        量率グラフ - Wikipedia
                                                                      • PRMLの機械学習アルゴリズムを実装して理解する - Qiita

                                                                        PRMLこと、「パターン認識と機械学習」 のアルゴリズムをPython (numpyと必要に応じてscipy)でほぼスクラッチで実装する方法を解説した記事です。 対応するjupyter notebookは筆者のgithubのリポジトリ からご覧いただけます。 各記事へのリンク ※随時リンク先が増えていきます。 第3章 線型回帰モデル: ベイジアン線型回帰/エビデンス近似 第4章 線型識別モデル: ロジスティック回帰 第5章 ニューラルネットワーク: 全結合ニューラルネットワーク 第6章 カーネル法: ガウス過程回帰 第7章 疎な解を持つカーネルマシン: サポートベクターマシン(SVM)による2値分類 第8章 グラフィカルモデル → きちんと理解できていないので、当面保留。。。 第9章 混合モデルとEM: 混合ガウスモデルに対するEM algorithm 第10章 近似推論法: ベイズ混合ガ

                                                                          PRMLの機械学習アルゴリズムを実装して理解する - Qiita
                                                                        • 科学者の歴史についての四冊 - まとまり日記

                                                                          教えている「科学史」の授業で、どのようにして科学者が今のようなあり方になってきたのかについて講義した(専門用語では「科学の制度化」という)ので、その準備に使った四冊を紹介。 科学の真理は永遠に不変なのだろうか (BERET SCIENCE) 作者:中根 美知代,小山 俊士,三村 太郎,矢島 道子,中澤 聡,隠岐 さや香,河野 俊哉,有賀 暢迪出版社/メーカー: ベレ出版発売日: 2013/11/01メディア: オンデマンド (ペーパーバック) この本の第五章「科学者はいつから存在していたのだろうか?」はこのテーマに関心を持ったらまず読むべき。「学会」というものがない時代に科学研究者がどのように研究をしていたのかの解説から、アカデミーの成立、「科学者」という言葉の起源まで非常にわかりやすく書かれている。著者は周知のとおり仏王立科学アカデミーを題材に博士論文を執筆しており、信頼性の問題はない。

                                                                            科学者の歴史についての四冊 - まとまり日記
                                                                          • 楽して実習を乗り越えろ! - 看護学生、新人ナースを応援するblog

                                                                            こんばんは♪ 看護師ママのゆーはです💁‍♀️ 今日のテーマは… 看護学校の3年生は5月から実習がはじまると思います。 毎日アセスメントで眠れない日々を送っていませんか?アセスメントは基本的に教科書や参考書にかいてある範囲で大丈夫です。 でも片っ端から探すのは大変! 毎日アセスメントをしなくてはならないので、その日のうちに解決しないとどんどん調べ物は多くなっていってしまうので、早めに解決したいですよね。 実習中も遊びまくっていたわたしの楽するアセスメント方法を紹介します🙆‍♀️ なぜそうなるのかわからない とりあえずなぜなのかネットで探しましょう。 ネットには沢山の情報がありますが、参考文献をつけなければならないこともあるでしょう。 公式の看護系サイトの場合、そのURL添付や印刷物を提出しましょう。 ここのような個人サイトでは証明にならないという学校もあるので注意しましょう。 文献が見つ

                                                                              楽して実習を乗り越えろ! - 看護学生、新人ナースを応援するblog
                                                                            • 傑作漫画「チ。―地球の運動について―」を批判した科学史オタクの記事が話題に [523957489]

                                                                              0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 110d-QEuQ)垢版2022/07/24(日) 08:44:01.62ID:yeESqj5s0?2BP(1000) https://bigcomicbros.net/work/35171/ 「チ。―地球の運動について―」感想。?歪で不誠実で不愉快なこの傑作漫画について? 『チ。―地球の運動について―』は地動説の立証に命を賭ける架空の人物らを主人公とした、歴史フィクション漫画である。 そして私の読む限り、本作はは紛れもなく優れた傑作漫画作品である。 しかしながらここで私が述べたい本題はそこには無い。私が本記事で記述しておきたいのは、この『チ。』が傑作漫画であると同時に、極めて歪で不誠実で、そして私にとって不愉快きわまりない困った漫画であるという事実についてである。 『チ。』の何がどう歪で不誠実なのか? 大きく分けて2つ

                                                                              • OAuth2 のフローを Alloy Analyzer でモデリングする - 詩と創作・思索のひろば

                                                                                趣味でウェブの認証 API を地力で設計しようとしていたときに、認証フローの仕様を頑張ってこしらえたとして、その正しさをどうやって保証するんだろう? と疑問に思い、調べていたところ、「形式手法」というのに行き当たった。 形式手法というのはシステムの正しさを上流工程から検証するための方法で、数理論理やロジックに基づいている。その中でも厳密な仕様定義を求める方向と自動検証を求める方向とあるらしいが、Alloy はその後者に位置づけられ、軽量形式手法と呼ばれるもののひとつだということらしい。Alloy はモデリングのための言語および実行環境で、以下のホームページから入手できる。 http://alloy.mit.edu/alloy/ インターネット上にチュートリアルやマニュアルもあるが、作者による教科書の邦訳が出ていて、これで勉強してみた。 抽象によるソフトウェア設計−Alloyではじめる形式手

                                                                                  OAuth2 のフローを Alloy Analyzer でモデリングする - 詩と創作・思索のひろば
                                                                                • 「ピアリング戦記 - 日本のインターネットを繋ぐ技術者たち」を書きました!:Geekなぺーじ

                                                                                  書名:ピアリング戦記 日本のインターネットを繋ぐ技術者たち 著者:小川晃通 著 発行:2022年7月13日 ISBN:978-4-908686-14-6 A5判、152ページ 紙本体2000円 電子本体1800円 インターネットを構成する「技術」は世界共通です。 その仕様であるTCP/IPは万人に対して公開されており、解説書も数多くあります。 仕様や解説書は体系的に記述されているので、一見するとインターネットは実に合理的に技術的な要請に基づいて構成された形をしているように思えるかもしれません。 しかし、インターネットは人間が作り運営しているものです。 そのため、インターネットの形には「人間の営み」が少なからず影響しています。 そもそもインターネットを物理的に構築するためにはどうしても各所でお金が必要です。 回線代、場所代、電気代、運用者の人件費など、維持にはさらにお金がかかります。 お金が