並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 821件

新着順 人気順

史跡の検索結果121 - 160 件 / 821件

  • 【藩校養老館】_島根県津和野町 - 史跡と景色の写真ブログ

    島根県津和野町の藩校養老館です。現在の地にある養老館は1855年に建てられたものです。表門から左右にある建屋は剣術教場などで、100円で建屋内を見学することが出来ます。見た感じ奥行きを感じないのですが、中に入ってみると広く感じました。 山間の小さな町に沢山の史跡が残されています。

      【藩校養老館】_島根県津和野町 - 史跡と景色の写真ブログ
    • B29乗組員殺害(調布市国領稲荷神社) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

      太平洋戦争中には、撃墜したB29の乗組員を、一般市民が殺害する事件が各地で起きています。 日本国民は、敵国米英を「鬼畜米英だ」と教えられていましたし、戦争で、身内が死亡したり負傷する、あるいは戦争後半は日本各地が空襲で家や故郷を焼かれるなどしていたため敵国人に対し恨みを持っていました。 そのため日本本土空襲に来たものの、撃墜されたB29から脱出した米兵を、市民が見たときに、怒りと供に強い憎悪と殺意を抱き殺害するという事が各地で起きています。 (国領稲荷神社の惨事) B29の乗組員殺害は東京でも起きています。 入手した資料には「国領稲荷神社の惨事」と記されています。 なお、この神社は正式な名称がなく「調布稲荷」「小山稲荷」などとも言われています。 (B29飛来) 戦争末期の1945年(昭和20年)4月7日土曜日のお昼、飛来したB29の編隊が、日本軍の戦闘機のエンジンや機体を制作していた中島飛

        B29乗組員殺害(調布市国領稲荷神社) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
      • 7月22日 米騒動が起きる!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

        1918年(大正7年)、7月22日 富山県の漁村の主婦たちがコメの県外への積み出しを 実力で止め、米の安売りを要求しました。 米騒動の始まりです。 (米価上昇の2つの要因) 米騒動が起きた1918年(大正7年)、この年にはドイツが降伏し第一次世界大戦が終結 します。 欧州で起きた世界大戦のおかげで軍事物資が売れ、日本は好景気になります。 そして絹織物などの日本製品の輸出先がアジアやアフリカに広がり、また戦地となった欧州からの輸入が途絶えたため日本国内の工業生産高が大幅に伸び、重化学工業、 特に鉄鋼の生産量が大きく増加し工業国としての基礎が築かれました。 しかし、同時に好況による物価の上昇が起きます。 また、このころ、ロシアでは革命が起き革命政権が誕生し、その影響を受け各国で社会主義運動の機運が高まりました。 その影響が及ぶことを恐れた日本、アメリカ、イギリス、フランスなどは、シベリアに出兵

          7月22日 米騒動が起きる!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
        • 【元乃隅神社】_山口県長門市 - 史跡と景色の写真ブログ

          山口県長門市にある元乃隅神社にて2月下旬ごろに撮影しました。2020年12月1日から参拝中止となっていて、「当面の間」とのことなので、参拝を予定される場合は、確認した方がいいと思います。神社の境内に立ち入ることはできませんが、周囲は大丈夫だったので、許される範囲でというカタチでの撮影となりました。予報は晴れ。早朝の雲の切れ間から陽ざしが差し込む画を狙っていたのですが、残念ながらそれは叶いませんでした。4月ごろからは、緑も青々してきて、穏やかな晴天時には美しい景色が広がります。

            【元乃隅神社】_山口県長門市 - 史跡と景色の写真ブログ
          • 海外ツーリング-ドイツ編 8 /バウハウスの集合住宅 テルテンのジードルンク、ベルリンのバウハウス史跡

            • 千田嘉博_城郭考古学 @yoshi_nara 名古屋市は今年(2023年)、「特別史跡名古屋城跡天守整備基本計画(案)」を示しました。それによると天守の基礎はケーソン、建物荷重は鉄骨で受け止め、補強金物等の工事と耐震ダンパーを設置。各階にはコンセントが多数あって、天守全域にLAN配線を完備。これが「史実に忠実な復元」の実像。

              • 【旧真野家住宅】_広島県三次市 - 史跡と景色の写真ブログ

                三次風土記の丘にある「旧真野家住宅」を撮影しました。この建物は広島県世羅郡に建っていたものを移築復元したもので、17世紀中ごろの農家の建物です。部屋にあがることはできませんが、普段は解放されていて、土間から建屋内を見学することが出来ます。

                  【旧真野家住宅】_広島県三次市 - 史跡と景色の写真ブログ
                • 日本で唯一存在するレンティキュラートラス橋  南河内橋(北九州市八幡西区) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                  綺麗な形の橋ですよね。 これは日本で唯一現存する レンティキュラートラス橋の南河内橋です。 (日本の近代化と関係がある南河内橋) 福岡県北九州市八幡・・・。この街には日本の近代化の重要なけん引役となった 八幡製鉄所があります。 南河内橋は、この八幡製鉄所の鉄造りに重要な役割を果たした河内貯水池に架かる橋です。 南河内橋には、河内貯水池にかかる橋で、その構造は日本で唯一現存するレンティキュラートラス橋です。 この橋は、メガネ型の綺麗なデザインの橋です。 その見事な形には、ウルトラ警備隊のモロボシダンがウルトラセブンに変身するときに使うウルトラアイを思い出してしまいます。 (およそ100年前に完成) この橋は、1926年(大正15年)に竣工、1927年(昭和2年)に完成しました。 レンズ形に鋼材を組み合わせたもので、橋長132.97m、径間66m、幅員4.1mのレンティキュラートラス橋です。

                    日本で唯一存在するレンティキュラートラス橋  南河内橋(北九州市八幡西区) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                  • 【 防府天満宮】_山口県防府市 - 史跡と景色の写真ブログ

                    山口県防府市の防府天満宮にて撮影しました。「日本初の天神(天満宮)さま」で、創建は904年。日本三天神とよばれています。境内には多くの梅が植えられていて、2月中旬頃には梅の花が神社をより鮮やかな風景にかえてくれます。

                      【 防府天満宮】_山口県防府市 - 史跡と景色の写真ブログ
                    • 【山口藩庁門】_山口県山口市 - 史跡と景色の写真ブログ

                      山口県山口市にある山口藩庁門にて撮影しました。この門は、萩城を築城し、城主だった毛利輝元が幕末の有事に備え、本拠地を萩から山口に移すために、1864年に山口政事堂の表門として建てられたそうです。ここは山口城跡ともよばれていて、堀などがその面影を残していますね。

                        【山口藩庁門】_山口県山口市 - 史跡と景色の写真ブログ
                      • 6世紀の歴史に思いを馳せる 壁画が現存する国指定史跡「珍敷塚古墳」 | UKIHA love.jp | うきは観光サイト : Enjoy your trip to UKIHA!

                        古墳時代後期(6世紀)に造られた円墳。昭和25年、採土工事中に発見されたものですが、現在奥と右側の壁のみが残されています。珍敷塚古墳の最大の特徴は、奥の壁に描かれた壁画で、古代人の信仰思想の一端をうかがい知ることができる貴重な資料です。 奥壁の壁画、左上には大きな同心円文が、その下にはゴンドラ形の船があります。その船の舳先(へさき)には鳥が止まっており、櫂を持つ人物が船を操る姿が見えます。中央には、死者を守るためなのか、弓矢が入った靭※が3個並んでおり、大きな蕨手文※が左の靭の間から描かれています。右端の靭の隣には弓と盾を持った人物がおり、その下には古代中国で月に住むと言われたヒキガエルが2匹描かれ、上のヒキガエルの横には小円文があります。 このように、珍敷塚古墳の壁画には、ここに葬られた人物が、太陽の輝く陽の世界から、月の支配する陰の世界へ、鳥の導く船で現世から来世へと旅立とうとする姿が

                          6世紀の歴史に思いを馳せる 壁画が現存する国指定史跡「珍敷塚古墳」 | UKIHA love.jp | うきは観光サイト : Enjoy your trip to UKIHA!
                        • 小牧山史跡公園に行きました。 - にぼし3 の 乗り旅 ブログ

                          先日に私は、車で用事に行った後に夕方、愛知県小牧市にあります小牧山史跡公園に行き散策をしました。その時の様子をお伝えいたします。 こちらは、北駐車場から見た小牧山の様子です。写真の真ん中辺りにありますのが、お城です。昨年も私はこちらを訪れましたが、今年のその日は夕方のため、近辺だけの散策としました。 桜の満開近いときに訪れましたので、とてもきれいでした。 こちらは、発掘についての案内が書かれてありました。 そして、私は公園内を西の方に進みました。夕日が所々で照っていました。 青い空とピンクの桜主体の写真が撮れました。 こちらは、夕日の光と桜の木、そして奥の方が梅の木です。 こちらは、梅の木です。枝の多さに生命力を感じました。 小牧山史跡公園の案内がありました。私はもう少し散策をしてから、駐車場の方に戻りました。 短い時間でしたが、桜や梅の花木をきちんと見ることができました。 その後私は、地

                            小牧山史跡公園に行きました。 - にぼし3 の 乗り旅 ブログ
                          • 宇佐神宮へ奉納する鏡をつくっていた史跡 福岡県田川郡香春町大字採銅所 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                            福岡県田川郡の香春(かわら)町に、宇佐神宮とゆかりのある史跡があることを知り、行ってみることにしました。清祀殿(せいしでん)という史跡です。以前からその存在をしっていたのですが、小さな集落にある史跡なので、車ではいっていく勇気がなかなかでなかったのです。 大分県宇佐市にある宇佐神宮では毎年10月に、放生会(ほうじょうえ)とよばれる行事がおこなわれます参照。この放生会で奉納するための鏡をつくっていたのが、ここ清祀殿(せいしでん)という建物だったようです。といっても清祀殿がのこっているわけではなく、この写真の社殿は、どうもその跡につくられた建物のようです。拝殿と祠がたてられ神社となっています。 場所:福岡県田川郡香春町大字採銅所 座標値:33.699044,130.852412 ここ清祀殿でつくられる鏡は銅でつくられていました。その銅は、すぐ近くにある香春岳(三ノ岳)で採掘され、ここまではこば

                              宇佐神宮へ奉納する鏡をつくっていた史跡 福岡県田川郡香春町大字採銅所 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                            • 【阿多田交流館と回天】_山口県平生町 - 史跡と景色の写真ブログ

                              山口県平生町にある阿多田交流館にて撮影しました。ここには回天の実物大レプリカが屋外に展示されています。平生回天基地から特攻隊員の出撃した記録が残されていることから、それらの資料や阿多田半島に関する展示物を見学することが出来ます。(現在はコロナウイルスによる感染対策として、県外からの方の入場は制限されています。)

                                【阿多田交流館と回天】_山口県平生町 - 史跡と景色の写真ブログ
                              • 飛鳥の史跡をたどる犬 | 維桜さんブログ

                                こんにちは😄 飼い主♀です。 10月に入って初めての週末、皆様どのようにお過ごしでしたか? 曇ってはいたものの、暑くもなく寒くもない気温はとても気持ち良かったですね。 飼い主♂が休日だったこともあり、我が家は近場に日帰り旅行を楽しみました。 その第1弾として、こちらへ行ってまいりました~! 「あらおひさ~昨日ぶりかしら?」 「え、なにこの岩・・・!? どこ?」 そうおっしゃる皆様の心の声が聞こえます👂 さぁ、歴史にお詳しい方なら、もうお分かりですね? はい、答えは・・・ 奈良県高市郡明日香村にあります、国営飛鳥歴史公園です! 高松塚古墳や石舞台、キトラ古墳など、たくさんの史跡が点在するエリアを維桜さんと一緒に散策しました。 まずは、先ほどの「〇の雪隠」。 この「〇」には、「鬼」という文字が入ります。 「鬼の雪隠」、どうりで維桜さんもすっぽり入っちゃいそうなデッカイ便器だわ~🚽 そして

                                  飛鳥の史跡をたどる犬 | 維桜さんブログ
                                • 【夏の風物詩】稲川淳二の怪談ナイト2021 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                  【初めに】今回、当ブログへの記事掲載及び公式HP、ポスター紹介に関して 稲川淳二事務所様より許可を頂いております。事務所の方々、有難うございます。 夏到来!! そして夏と言えば、、 そう!あのお方です!! 怪談の語り手:稲川淳二さんです!! 「稲川淳二の怪談ナイト2021」は おすすめですよ!! (夏の風物詩「怪談ナイト」) おっさんは毎年楽しみにしている夏のイベント「稲川淳二の怪談ナイト」です。 今年2021年(令和3年)も怪談ナイトは、全国をまわりますよ!! 【稲川淳二の怪談ナイト公式HP】 【稲川淳二さんのミステリーナイトツアー公式HP】 日本を駆け巡るミステリーツアーの日程はここ!! (「稲川淳二の怪談ナイト」とは??) 夏と言えば怪談、そして怪談と言えば、稲川淳二さん!! 「怪談」と言えば稲川淳二さんが第一人者。 「今年もあいつがやってくる」.....というキャッチフレーズでおな

                                    【夏の風物詩】稲川淳二の怪談ナイト2021 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                  • 【広島 三景園】_広島県三原市 - 史跡と景色の写真ブログ

                                    広島県三原市にある、三景園にて3月に撮影しました。青々した緑を見るには少し早かったのですが、広い園内は回遊式となっていて、宮島をイメージしたと思われるデザインされた風景など、限られた空間で様々な景色を楽しむことができました。1993年に広島空港の開港を記念して造られ、歴史はまだ浅いのですが、歴史ある庭園に劣らない素敵な庭園でした。

                                      【広島 三景園】_広島県三原市 - 史跡と景色の写真ブログ
                                    • 9月16日 マッチの日 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                      マッチ・・・最近見かけないですね。 9月16日は、1948年(昭和23年)のこの日に、これまで行ってきたマッチの配給がなくなり自由販売になったことにちなみ、この日が「マッチの日」となりました。 (戦争中は配給品) 1940年(昭和15年)に砂糖・マッチが切符制になりました。当時は日中戦争の最中で、翌年1941年(昭和16年)には太平洋戦争が始まります。戦争の長期化で、日用品から 生産資材に至るほとんどの物資が統制配給の対象となった時代でした。 戦争が終了し、9月16日にマッチの配給制が解かれ、自由に販売できるようになりました。 (明治初期に国産マッチが誕生し外貨獲得の重要商品に) 手軽に火をつけることができるマッチは日常生活には欠かせない物でしたが、出始めた当初は輸入していました。 1875(明治8)年、当時、日本に輸入されていたマッチは、小箱一個で、米4升とほぼ同じ値段だったそうです。こ

                                        9月16日 マッチの日 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                      • 物言わぬ原爆の証言者 原爆ドーム - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                        広島市にある原爆ドーム。広島市に原爆が投下された8月6日には必ずTVに登場する 建物です。 原爆ドームは1945年 (昭和20年)8月6日8時15分に広島に投下された原子爆弾の悲惨さを今に伝える建物で、世界遺産に登録されています。 原爆ドームは、広島県のさまざまな物産を展示する広島県物産陳列館として開館され、戦中から原爆投下時までは広島県産業奨励館と呼ばれていました。 (軍都広島に建設) 広島市は日清戦争の時に大本営が置かれるなど軍都として発展し経済の拡大とともに 広島県産品の販路開拓にも力を入れていきます。 そのため、県内産製品の開発、品質向上、販路拡大のための拠点施設として1915年 (大正4年)4月5日に広島県物産陳列館が建てられました。 設計者はチェコ人のヤン・レツルです。 レンガ造りの3階建てで、正面中央部分は5階建ての階段室となっており、その上には鉄骨に銅板を張った楕円形ドーム

                                          物言わぬ原爆の証言者 原爆ドーム - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                        • 【三次 風土記の丘】_広島県三次市 - 史跡と景色の写真ブログ

                                          広島県三次市にある三次風土記の丘にて撮影しました。現在、風土記の丘ミュージアム(県立歴史民俗資料館)はコロナウイルスの感染拡大防止のため、9月30日までが休館となっていますが、その後の感染拡大等の状況により変更などもあると思うので、あらかじめの確認が必要だと思います。約30ヘクタールもある丘陵は史跡公園として整備されていて、古墳などの史跡を自由に見学することができます。緑が青々していてとても素敵な史跡公園でした。

                                            【三次 風土記の丘】_広島県三次市 - 史跡と景色の写真ブログ
                                          • 【大翔館 (旧滝部小学校本館)】_山口県下関市 - 史跡と景色の写真ブログ

                                            山口県下関市にある大翔館にて撮影しました。この建物は旧滝部小学校本館を民俗資料館として運営されているもので、1924年にルネサンス様式のデザインを木造建築に取り入れて建造されたものです。校舎内には無料で見学することができますが、コロナ禍のため建屋内には入りませんでしたが、1階には滝部小学校時代の教室が再現されているそうです。大正時代の校舎は和洋融合のデザインが多く、魅力的な建物が多いですね。

                                              【大翔館 (旧滝部小学校本館)】_山口県下関市 - 史跡と景色の写真ブログ
                                            • ETC利用紹介サービスからのメール - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                              このたび ETC利用サービス事務局からこのようなメールが来ました。 【メール全文掲載】 (ETCカードが無効??そりゃ困るねえ) メールには、「ETCカードが無効」と書かれています。これが本当なら凄く困ります。 (下記リンクより詳細を確認して下さい) メールには、「サービスが無効になったので、下記リンクより詳細を確認して下さい。」と案内されています。 【実際送られてきたメール】 もうお分かりですね、このパターン。 これは偽メールです。 ここにアクセスさせて個人情報を盗み取るものですね。 速攻削除です。 ETCカードは生活に必要です。無効になってしまったら大変です。 この手のメールでは「やばい!!無効になった」→「早くアクセスして復旧させよう」→「アクセスして個人情報を盗む」というパターンですね。 ETC利用紹介サービスの詐欺メールに関しては、NEXCOのHPに記載されています。 とにかく、

                                                ETC利用紹介サービスからのメール - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                              • 6月9日は ネッシーの日 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                6月9日はネッシーの日です。 それは1933年6月9日に、イギリスの新聞に「スコットランドにあるネス湖に 怪獣が住んでいる」と新聞記事が掲載されたことに由来します。 (ネス湖の怪物) ネッシーはイギリスのスコットランド北部のインパネス地方にあるネス湖に 未確認動物です。恐竜の生き残りではないかという説もあります。 (世界初のネッシーの写真、撮影される!!) その記事が書かれておよそ半年後の1933年(昭和8年)11月13日、世界で初めてとされるネッシーの写真が撮影されました。 【世界初のネッシーの写真について書いたブログはココ】 さらに、その半年後、今度はあの有名な写真が新聞に登場します。 【世界的に有名なネッシーの写真について書いたブログはココ】 その後も、ネッシーの写真は何度かニュースとなりました。 (ネッシーは学名まである!!) ネッシーは正式には、ロッホ・ネス・モンスター(Loch

                                                  6月9日は ネッシーの日 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                •  史跡看板の写真を一太郎PadアプリでOCR文字起こしする - T’s blog

                                                  本日は紅葉を見にいこうよう。と岐阜県まで出かけました。やはりコロナ禍の影響で高速道路もスムーズに通行出来て早めに到着できました。もう12月になるので見頃を逃したかと思って出かけましたが現場はまだ早いくらいでした。着いたのは「養老の滝」といって岐阜県養老郡養老町にある木曽川水系に属する落差32m、幅4mの滝です。日本の滝百選や養老の滝・菊水泉として名水百選に選定されています。また菊水泉にも伝わる古今著聞集に記載されている滝の水がお酒になったという親孝行の伝説「養老孝子伝説」など故事があります。子供の頃に訪れて以来ですので感慨深いものがありました。 落差32mで幅4mの滝なので大人になった今でもはるか上方から落ちてくる水の勢いや水しぶきで爽快な気分になります。この滝の由来を記した看板が2枚ありましたが他のお客もあってゆっくり読んでいられなかったので看板を写真撮影してきました。そのまま写真で読め

                                                     史跡看板の写真を一太郎PadアプリでOCR文字起こしする - T’s blog
                                                  • 11月1日新500円硬貨発行 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                    ★上記写真は、 財務省ウェブサイト(http://ttps://www.mof.go.jp/policy/currency/coin/new500yen.pdf) をもとに加工しています。 11月1日、 新しい500円硬貨が発行されます!! 財務省は、偽造を防ぐために素材などを変えて、11月1日から新しい500円硬貨を発行します。 このブログを書いている段階では、まだ新500円硬貨は入手していませんので実物が ありません。 しかし財務省のHPによるとルールを守れば、財務省のHPに記載されている新500円硬貨に関するコンテンツの複製、加工掲載。公衆送信がOKということなので、ここは財務省のHPから出典させていただきます。 (新500円硬貨とは) ★この項目の記載は、 財務省ウェブサイト(解説!新しい500円貨 : 財務省 https://www.mof.go.jp/policy/curren

                                                      11月1日新500円硬貨発行 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                    • 首都防衛高射砲陣地跡 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                      調布飛行場から見て対岸に、「どんぐり山」と呼ばれる高台があります。 住所で言うと東京都三鷹市大沢4丁目です。 現在、私立の保育園があるこの高台からは、調布飛行場を見下ろすことができます。 ここに太平洋戦争時に、空襲で飛来する米軍機を迎え撃つ高射砲が装備され、 東部第1903部隊調布隊が駐留していました。 (帝都防空の高射砲部隊) 1944年(昭和18年)9月、調布飛行場を一望できる見晴らしがいい、どんぐり山の一帯に、首都防衛のため高射砲陣地が置かれました。 ここには「八八式7センチ野戦高射砲」6門が備えられ、仲午六隊長以下186名の東部第1903部隊が陣地を構築し駐屯していました。 1945年(昭和20年)2月17日、正午過ぎに中島飛行機武蔵製作所を攻撃した米軍の戦闘機・グラマンが、この高射砲陣地にも襲来し、銃撃戦となり調布隊の4人が戦死しています。 これは日本本土での初めての米艦載機と地

                                                        首都防衛高射砲陣地跡 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                      • 新井白石の墓 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                        新井白石の墓が、JR東中野駅から15分ほど歩いた東京中野区にありました。 新井白石。。。皆さん名前は聞いたことがあると思います。 新井白石の墓は、下の写真の、石で四角に囲んだ場所の中にあります。 奥さんの墓と並んでいますが、背が低い墓です。 一般的なお墓のイメージとは違います。 しゃがんで見ると・・ 墓には「新井源公之墓」と彫られています。 新井白石・・・、名前は聞いたことがあると思いますが、いったい 何をした人なのか、見てみます。 (2代の将軍に仕える) 新井白石は、6代将軍・徳川家宣、7代将軍家継を補佐し、儒学の教えをもとに諸政策を推進し、正徳の治と呼ばれる政治を行った人です。 新井白石は、旗本の家に生まれ幼少から素晴らしく聡明でした。 1709年に家宣が将軍になると、幕臣として、間部詮房とともに家宣を補佐しました。 トータルで見ると、家宣と息子の家継の2代の将軍に7年間つかえました。

                                                          新井白石の墓 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                        • 8月15日(日) 終戦の日 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                          8月15日は終戦の日です。 1945年(昭和20年)に、日本がポツダム宣言を受諾し、太平洋戦争の戦闘行為が事実上停止した日です。 この日は水曜日でした。 【読売新聞より引用 発表後50年が経過し著作権は消滅しています】 (時代背景) 1945年(昭和20年)。 日本本土は連日、米軍の空襲にさらされ、ほぼ焼け野原。 空襲が来てもB29には高射砲は届かず、迎え撃つ戦闘機は不足し、飛行機を飛ばす 原料のガソリンもほとんど枯渇していました。 市民生活を見ると、働き手である成年男子が戦場にとられたため農作業従事者や労働力が不足し、国力も低下していました。 食料は配給制になり、物不足が深刻化し、野草やカエルを食べた方もいるなど国民は、耐久生活を強いられ、我慢して生活していました。 おっさんは、当時生きていた方に色々と話を伺いましたが、このような状況でも「戦争に負けるとは思わなかった」「最後は神風が吹い

                                                            8月15日(日) 終戦の日 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                          • 三木の史跡めぐり~神戸~明石~神戸 - 自由悠遊

                                                            4年前の初秋、神戸電鉄で折り畳み自転車を輪行して、三木市の三木上の丸駅で下車。 レトロで趣あってステキな木造駅舎*^^* 三木市は神戸市北区および西区の北となりに位置し、北播磨に属する。 金物産業のさかんな金物の町でもあり、私が下車したエリアは城下町でもあり、農村エリアは酒米の山田錦の米どころでもある。 昭和の香り漂うナメラ商店街と、三木合戦の地の巨大パネル。 羽柴秀吉:三木城跡は何処じゃ? 別所長治:この看板の上で御座る! と書いてあるので、さっそくこの上に行ってみる。 本丸跡に唯一残る井戸(上)と、別所長治の石像(下)。 三木城跡のとなり(敷地内?)に金物神社と金物資料館があり、そこから300mほどの所に、別所長治夫妻の首塚。 このあと南西方向へ数km進み、三木ホースランドパークに立ち寄ったのだけど、それについては次回記事にします。 帰路は国道175号線をひたすら南へ走り、三木市から神

                                                              三木の史跡めぐり~神戸~明石~神戸 - 自由悠遊
                                                            • 旅の思い出~その8~隠岐への旅。後鳥羽上皇、後醍醐天皇の史跡を訪ねて。 - げんさんのほげほげ日記

                                                              西ノ島、別府港にて。お宿「ホテル隠岐」は港の目の前にありましたので、少し早起きをして、桟橋で夜明けをずっと眺めていました 長雨が続きますね。 梅雨も本格的かと(じとじとして、うっとおしい時期ではありますが‥)。 それでも、この時期に雨がないと、夏へ向けて作物たちも困りますし・・・ もう4年前になりますが、この6月に隠岐諸島を訪問しました。 米子の先、島根半島の七類港から船で向かった隠岐。 長年行きたかった離島でした。 この夏もどこか、島へ行きたいなぁ~という思いを秘めつつ、 このときの旅の思い出を、当時作った資料を交えながら、ご紹介したいと思います。 (お茶受け代わりにご覧いただけましたら‥幸いです‥‥) ・・・ここから・・・ 一日目:米子⇒七類⇒知夫里島(島前)⇒中ノ島(島前)⇒西ノ島(島前) 隠岐諸島は4つの島からなります。 (厳密にいうと、竹島は隠岐の島町に属していますから「5島」と

                                                                旅の思い出~その8~隠岐への旅。後鳥羽上皇、後醍醐天皇の史跡を訪ねて。 - げんさんのほげほげ日記
                                                              • 福岡県行橋市稲童地区に残る地下通信司令部壕 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                敵の空襲から情報通信機能を守るために作られた地下通信司令部壕が 福岡県行橋市に今も残っています。 (築城海軍飛行場) この地下通信指令壕は「築城海軍航空隊」の施設の一部です。。 築城は、瀬戸内海や関門海峡を控えた内海航路の要衝であり、また洋上爆撃や電撃作戦や訓練がやりやすかった点から1943年(昭和18年)6月に海軍の航空隊が宮崎から移転しました。 築城飛行場の面積は145万㎡で、長さ1800m、幅50mの滑走路が、周防灘に向かって 伸びていて、ここで戦闘機乗組員の訓練や教育が行われました。 筑城飛行場の周囲には敵の空襲から飛行機を格納する、掩体壕が複数作られました。 その1つが稲童1号掩体壕です。 掩体壕と同時に情報通信機能を守る通信指令号もその周辺に数カ所造られました。 その1つは、稲童1号掩体壕のすぐ近くにあり、今もその姿を見ることができます。 稲童1号掩体壕から右に出て最初の道を左

                                                                  福岡県行橋市稲童地区に残る地下通信司令部壕 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                • ロバのパンがやって来た!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                  おっさんが子供の頃、「ロバのパン」というのがあるという事を耳にしていました。 しかし、その存在は知っていましたが、実際に見たことも購入したこともありませんでした。 「ロバのパン」・・・どんなんだろう。。。 そう思い続けて幾星霜・・・ついにロバのパンを購入する機会が来ました。 (北九州で遭遇したロバのパン) 2021年(令和3年)8月1日、1944年(昭和19年)8月20日に北九州を空襲したB29に対し 体当たりで撃墜した「体当たり勇士」に対する慰霊祭に参加するため、福岡県北九州市に行きました。 そのとき、ロバのパンのあのメロディが聞こえてきました。 「あれは、ロバのパンだ!!よし、買いに行こう!!」 そう決意し音楽が鳴る方向に走っていきました。 これが、ロバのパン!!ついに遭遇しました。この白い車です。 車の上にあるスピーカーから音楽が流れています。 サイドのドアを開けると、パンが販売され

                                                                    ロバのパンがやって来た!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                  • 7月3日 通天閣完成! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                    1912年(明治45年)7月3日、 大阪市に通天閣が建設されます。 (東洋1の高さ) 大阪商業会議所の会頭だった土居通夫が、1903年(明治36年)に大阪市で開かれた 第5回内国勧業博覧会の跡地に商業施設や遊園地、さらに劇場が集まった娯楽施設で ある新世界ルナパークと通天閣の建設を構想します。 そして1912年(明治45年)7月3日、大阪・難波の新世界のシンボルとして、フランスのパリにある凱旋門をモチーフとするビルの上にエッフェル塔風の鉄塔が建てられました。 この塔は、「天に通じる高い建物」との意味で、明治初期の儒学者・藤沢南岳により「通天閣」と命名されました。 建設費用は約9万7000円で、入場料は10銭。約75メートルの高さを誇り当時東洋一の 高さでした。 【通天閣内に飾られていた写真】 通天閣は、ルナパークとロープウエィで結ばれていました。 【通天閣内に飾られていた写真:左の写真には

                                                                      7月3日 通天閣完成! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                    • 9月25日 藤ノ木古墳の石窟などを発掘 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                      1985年(昭和60年)9月25日、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石室等が発掘されました。 藤ノ木古墳は、法隆寺から住宅地を少し歩いた場所にあります。 下の写真の中央に見える緑色した小山のようなものが藤ノ木古墳です。 直径約48m、高さ約 9mの円墳で国の史跡に指定されています。 周囲の住宅と比較して、その大きさがわかると思います。 「藤ノ木」の名称は所在地に由来しますが、法隆寺関係の古文書や古記録によれば、 かつては「ミササキ」「陵山」などと呼ばれていたそうです。 藤ノ木古墳の脇には入り口があり、中の様子を見ることができます。 ここから中を覗いたら、こんな風に見えました。 藤ノ木古墳は1985年(昭和60年)に第1次調査があり、1988年(昭和63年)6月には、国内の発掘調査史上初めてファイバースコープを使った石棺の内部調査が行われました。 そして、その年の10月8日に1400年ぶりに石棺の

                                                                        9月25日 藤ノ木古墳の石窟などを発掘 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                      • 築城海軍航空隊 稲童1号掩体壕(福岡県行橋市) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                        太平洋戦争中に敵の空襲から航空機を避難させるために作られた掩体壕。 この掩体壕は、日本各地にありますが、築城海軍航空隊に近い、福岡県行橋市稲童地区には、大型の飛行機を格納する巨大な掩体壕が作られ、今も残っています。 (築城海軍飛行場) 「築城海軍航空隊」は1942年(昭和17年)10月に宮崎県富島町(現・日向市)に開隊し、1943年(昭和18年)6月に福岡県の築城に移転して本格的に活動を行います。 福岡県東部のこの地区に飛行場が作られたのは、瀬戸内海や関門海峡を控えた内海航路の要衝であり、また洋上爆撃や電撃作戦や訓練がやりやすかった点が考えられます。 築城飛行場の面積は145万㎡で、長さ1800m、幅50mの滑走路が、周防灘に向かって 伸びていて、ここで戦闘機乗組員の訓練や教育が行われました。 飛行場の北部にあたる稲童地区には、屋根のある「有蓋掩体壕」が7基前後、「コ」字状の土塁で飛行機を

                                                                          築城海軍航空隊 稲童1号掩体壕(福岡県行橋市) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                        • 【月山富田城跡】_島根県安来市 - 史跡と景色の写真ブログ

                                                                          島根県安来市にある月山富田城跡にて撮影しました。ここは標高190mの月山に築かれた山城で、1185年頃に築城されたと推定されています。室町時代から江戸時代までの間、尼子氏、毛利氏等城主が変わりながら、最後の城主の堀尾氏が松江城へ移るまでの間、この出雲地域にて繫栄しました。本丸まで登るまで、少し体力を要しましたが、山頂付近からは素敵な景色が広がっていました。

                                                                            【月山富田城跡】_島根県安来市 - 史跡と景色の写真ブログ
                                                                          • 「PCでアダルトサイトを見ている姿を撮影したのでばらまく」というメールが来た!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                            まずは今回送られてきたメールの文章をご覧ください。 ★今回紹介するメールには卑猥な表現が一部ありますが、 このメールの本質を知ってもらい、 また再発防止の目的のため、表現をそのまま掲載しています。 そのため、卑猥な表現に嫌悪感を抱く場合があります。 その事を事前にご了承の上、ブログを読み進んで下さい。 【全文掲載】 いやああ、来ましたねええ。 このメール・・。 (アダルトサイト鑑賞中の姿の動画をばらまく) メールの内容はこうです。 「アダルトサイトを見ている最中のあなたの姿を、PCのカメラで撮影した。家族や同僚にばらまかれたくなければ指定の金額をビットコインで支払え」・・ひゃああ怖い!! おっさんは健全な男子なので、アダルトサイトは鑑賞することがあります。 ですから、このメールはビビりますねええ。 上記のように、届いたメールには「おっさんのPCに不正アクセスして、おっさんがアダルトサイトを

                                                                              「PCでアダルトサイトを見ている姿を撮影したのでばらまく」というメールが来た!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                            • 第3回小倉城竹あかり 開会式典 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                              秋の夜を照らす竹あかり。そして後方にはお城。 いいですねええ風流ですねえ 雅ですねええ 趣がありますねえ・。 山陽新幹線が停車する小倉駅から10分ほど歩いた場所にある小倉城。 小倉城周辺では、夕方から2021年(令和3年)第3回小倉城竹あかりが開かれています。 ・・・ということで小倉城竹あかり初日、2021年(令和3年)10月23日(土)に行われた 開会式典および点灯セレモニーを見てきました。 入場券を購入した時に配られたパンフに書かれた会場の地図です。 開会式及び点灯セレモニーは小倉城の横にある「歴史の森」という広場で午後4時55分から始まりました。 式典のスケジュールは以下の通りです。 まずは、小倉祇園太鼓の演奏で幕が開けました。 色んな人のスピーチの後に、市長や実行委員長が竹に仕込んだろうそくに火をつける 点火式が行われました。 点火式のあともセレモニーは続きます。 能が舞われたり・

                                                                                第3回小倉城竹あかり 開会式典 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                              • 11月23日 広島市に路面電車開業 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                                広島市を走る路面電車。 その路面電車が開業したのが11月23日でした。 現在、広島市を走る路面電車は、その起点はJR広島駅前にある電停です。 この広島駅から広電宮島口行き(厳島神社で有名な宮島へは、ここからフェリーで渡ります)や広島港(宇品)行きがでています。 平和記念式典が開かれる平和公園に行くときも路面電車が便利です。 すぐに電車が来るので待ち時間はほとんどありません。 この路面電車を運営する広島電鉄は、日本最大の路面電車の路線網と収益を持っています。 (11月23日広島市に路面電車開業) 広島市を走る路面電車は1912年(大正元年)11月23日に開業します。 【開通記念花電車:広島市公文書館所属】 当初運行を開始した路線は、本線(広島駅~相生橋)、西塔川線(紙屋町~鷹野橋)、御幸橋線(鷹野橋~御幸橋)、常盤橋線(八丁堀~白島)の4路線でした。 当時、広島は軍都で沿線には軍需工場が多く

                                                                                  11月23日 広島市に路面電車開業 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                                • 見事なり!雅なり!近江神宮 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                                  近江神宮は、滋賀県大津市神宮町にある神社です。 1941年(昭和15年)皇紀2600年を記念して創祀された神社で第38代天智天皇をお祀りした神社で、天智天皇の古都・近江大津宮跡に鎮座しています。 境内地は約6万坪(20万㎡)。 生い茂る木々に囲まれた参道を歩いていると涼しさと厳かさを感じます。 (祓所:はらいど) 例祭に際して修祓を行い拝殿に参進する祓所があります。大祓式もここで行われます。 実に厳かな雰囲気でした。 (鮮やかな楼門) 参道を進むとまず到着するのが楼門。鮮やかな朱色です。 楼門をくぐると外拝殿が構えています。 社殿は近江造りあるいは昭和造りと呼ばれ、山麓の斜面に本殿・内外拝殿を回廊が取り囲み、近代神社建築の代表的なものとして、国の登録文化財に登録されています。 (時計の神社) 天智天皇が日本で初めて漏刻(水時計)をつくったことにちなみ、境内には復刻した 漏刻が置いてあります

                                                                                    見事なり!雅なり!近江神宮 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)