並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

和ろうそくの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 近江手造り和ろうそく 大與

    神仏に祈るとき、誰かと語り合うとき、自分と向き合うとき。 ろうそくの表情はときどきで変化しつつも、 いつも優しくあたたかく、すべてを包み込んでくれます。 和ろうそくと暮らし ろうそくが照らす空間は、あなた次第で広がります。 食卓での団欒、お風呂でのひと時、 ベッドサイドでは、一日の締めくくりに。 そのすべてで、和ろうそくは最適のものとなるはずです。 和ろうそくの使用シーンをご提案しています。 写真をスライドさせてご覧ください。 食卓 おいしい料理と家族やゲストとの会話を最大限楽しむためには、長時間燃焼(当社比約1.8倍)し、匂いがほとんどない「お米のキャンドルシリーズ」がおすすめです。溶けた蝋もほとんど垂れないので、テーブルや燭台を汚しません。

      近江手造り和ろうそく 大與
    • 内子町の古い街並み~内子座と和ろうそくのお店もご紹介~ - すまりんの てくてく ふたり旅

      愛媛県の内子町(うちこちょう)は 古い街並みが 観光スポットとして整備されています ※JR予讃線(内子線)を利用なら内子駅で下車 車の場合は松山市から30分ほどです 街並みの入り口にある町営駐車場(料金:1日300円) 駐車場を出て まず目に入ってくるのは高昌寺 涅槃(ねはん)仏が有名なようで... どーんと仏さまが寝ておられました! 参道脇にも小さな涅槃像が… 説明板は点字しかありません 目の不自由なかた用の「撫で仏」なのですね! なるほどと思いました! お寺を出て 50mほど歩くと街並みの入り口です 正式には「内子町八日市護国伝統的建造物群保存地区」といいます 入り口の資料館で マップをいただきました 駐車場から南に歩いて行けば 端から端まで街並みが見学できるようです 趣ある旧家が軒を連ねています 平日だったからか 人通りは少ないめでした うだつを並べた 塗り壁の立派な町屋が続きます…

        内子町の古い街並み~内子座と和ろうそくのお店もご紹介~ - すまりんの てくてく ふたり旅
      • 和ろうそく:守れ伝統の灯 復活へ原料ハゼノキ栽培 京都 | 毎日新聞

        室町時代から続く伝統工芸品「和ろうそく」の原料となるウルシ科の樹木「ハゼノキ(ハゼ)」を栽培するプロジェクトが京都市で進められている。すすが少なく仏像を汚さないため、寺などで重宝されてきたが、洋ろうそくの普及や産地を襲った災害などで近年は栽培農家や職人が減少している。実がとれるまでには3、4年かかる見込みだが、関係者は「伝統の灯を消すわけにはいかない」と意気込んでいる。 和ろうそくはハゼの実の油から抽出した「木(もく)ろう」などを原料にする。炎が大きくて消えにくく、寺以外にも茶事の夜咄(よばなし)や芸舞妓(げいまいこ)の舞の席などでも使われる。最近はインテリア用品としても注目されている。

          和ろうそく:守れ伝統の灯 復活へ原料ハゼノキ栽培 京都 | 毎日新聞
        • ろうそく屋浅次郎 和ろうそく 高澤ろうそく店

          ナウでヤングなレンタルサーバーです。初心者にやさしくて、人気のブログも超カンタンに設置できます。おこづかいでOKの格安料金 なんと月額100円(税込105円)から!可愛いアドレスもたくさんで女性に大人気!充実のサポート体制で安心です。

          • 被災した七尾市の和ろうそく店 フランス見本市出品 現地で注目 | NHK

            能登半島地震で店舗が倒壊した石川県七尾市の老舗和ろうそく店が、被災を免れた品をフランスで開かれている世界最大規模のインテリアの見本市に出品し、現地で注目を集めています。店の社長は「ろうそくづくりを再開させ、復興のひとつの象徴としたい」と話しています。 パリ近郊では、18日から5日間の日程で世界最大級のインテリアの見本市「メゾン・エ・オブジェ」が開かれていて、会場の一角には、七尾市の「高澤ろうそく」が出品した和ろうそくが展示されています。 創業130年余りのこの店は、建物が国の有形文化財に登録されていますが、今回の地震で軒先が倒壊し、母屋も傾くなど大きな被害が出ました。 店では、見本市への参加を一度は断念しましたが、関係者の支援を受け、社長や社員は七尾にとどまるものの、被災を免れた和ろうそくを出品することができました。 このろうそくは、見本市の注目商品の1つに選ばれていて、バイヤーたちからは

              被災した七尾市の和ろうそく店 フランス見本市出品 現地で注目 | NHK
            • 線香・お香・和ろうそく・仏具の通販 一心

              平素はご愛顧頂き、ありがとうございます。 下記の期間、夏季休暇をいただきます。 2023年8月10日(木)〜2023年8月19日(土) その間ご購入は頂けますが、出荷とお問い合わせのご返答が8月21日以降となります。何卒、よろしくお願いいたします。 --> 平素はご愛顧頂き、ありがとうございます。 下記の期間、お正月休暇をいただきます。 2021年12月25日(土)〜2022年1月11日(火) その間ご購入は頂けますが、出荷とお問い合わせのご返答が1月11日以降となります。何卒、よろしくお願いいたします。 --> 何卒、よろしくお願いします。 平素はご愛顧頂き、ありがとうございます。 代金引換をご選択の場合、お電話にて確認をさせて頂く場合がありますので、よろしくお願いいたします。

              • 和ろうそくの原料 : 小大黒屋 - 和ろうそく・薫香の製造・販売

                滑らかで手触りのよい小大黒屋商店の和ろうそく。手に取った方々から「これは何から出来ているのですか?」とよく聞かれます。原料について、すこしお話ししましょう。 和ろうそくの芯ってどんなもの? 和ろうそくと西洋ろうそくの違いの一つは「芯」です。 一般的に、和ろうそくの芯は「和紙」、西洋ろうそく芯は「糸」と区別されています。 和ろうそくの芯は、和紙を棒に巻きつけ、ろう漬けしたもの。 棒に巻きつけることによって、芯の上まで空洞ができます。その空洞で空気が供給されます。 和ろうそくの炎が、風がないときに揺れたり、ぽんぽんと弾むのは、芯から空気が流れ出ることによって起きる現象です。芯から空気が供給されるため、西洋ろうそくの灯りと比べ、炎の中心部分の照度が高いのです。 和紙でできた芯は、蝋をしっかり吸い上げるので、蝋が垂れるのを防ぎます。 さらに蝋が垂れにくくするため、和紙の上から燈芯(とうすみ)を巻く

                1