並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

図書館情報大学の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 筑波大学を退職します(a.k.a acadexit)|Takefumi Hiraki

    はじめに伝えたい内容はタイトル通りで、2023/3/31をもって2年1ヶ月の間勤めた、現職の筑波大学 テニュアトラック助教を退職することになりました。人生で退職願なるものを書いたのは初めてだったので、謎の感慨がありました。まぁ言ってしまえばそれだけなのですが、最近流行り?のacadexitをする当事者になったことと、アカデミアにいると退職エントリを書ける機会というのもそうないので、せっかくなのでいろいろ書いてみようと思います。アカデミアであったり企業であったりで研究者を志している人の参考になればうれしいです。 どんな人?主に拡張現実感(AR)やヒューマン-コンピュータインタラクション(HCI)、触覚インタフェースの研究をしている研究者です。 また、学歴・職歴は、東大で博士取得(2019年3月)→阪大で学振PD(2019年4月 - 2021年2月)→筑波大でテニュアトラック助教(2021年3

      筑波大学を退職します(a.k.a acadexit)|Takefumi Hiraki
    • 『私たちが図書館について知っている二、三の事柄』批判

      10月16日付け朝日新聞の書評欄に標記の本(中村文孝・小田光雄著、論創社, 2022年8月刊)の書評が出た(https://book.asahi.com/article/14744652)。「とんでもない本を手にとってしまった」で始まる記事の書き手はサンキュータツオという人である。これを要約しておこう。 図書館の数は1970年代からの半世紀で4倍近くになったのに対して、書店は、1990年代以降減り続けている。年間の書籍販売部数よりも図書館の個人貸出冊数の方が多くなった。本の購入はアマゾンをはじめとするネット購入と「公営無料貸本屋」である図書館が代行するようになった。こうなった理由が、図書館流通センター(TRC)のMARCの利便性にあるが、図書館が自らの存在意義を再定義し損ねた部分もあり、それによって職員は嘱託で済ませ専門性を育めることもない。おしゃれで新刊雑誌や書籍をお茶を飲みながら読める

      • 出版状況クロニクル174(2022年10月1日~10月31日) - 出版・読書メモランダム

        22年9月の書籍雑誌推定販売金額は1051億円で、前年比4.6%減。 書籍は635億円で、同3.7%減。 雑誌は416億円で、同6.0%減。 雑誌の内訳は月刊誌が353億円で、同5.2%減、週刊誌は62億円で、同10.5%減。 返品率は書籍が30.9%、雑誌は39.4%で、月刊誌は38.4%、週刊誌は44.7%。 書店店頭売上は大型台風の相次ぐ上陸もあり、書籍9%、ムック10%、コミックス22%といずれもマイナスとなっているが、取次POS調査によれば、総合的にも二ケタ減である。 書店状況は「液状化」しているとしかいいようがない。 *なお今回は変則的に13~15の項目は『私たちが図書館について知っている二、三の事柄』に批判を寄せた根本彰のブログに対する反論を掲載した。 最後までお楽しみあれ。 1.出版科学研究所による22年1月から9月までの出版物推定販売金額を示す。 ■2022年上半期 推定

          出版状況クロニクル174(2022年10月1日~10月31日) - 出版・読書メモランダム
        • アーカイブの思想 | 言葉を知に変える仕組み | みすず書房

          「もし私が彼方まで見通せていたとしたら、それは巨人たちの肩の上に立っていたからだ」――アイザック・ニュートン 日本の社会では、いまなおアーカイブは必須の社会基盤とみなされていないのではないか。こう問いかける著者は、その根底にある要因を、古代ギリシアより言葉を記録する〈アーカイブの思想〉が息づく西洋の思想史・文化史・教育史のなかに探ってゆく。そして翻って、日本独自のアーカイブのかたち(写本、類聚等の出版物や江戸期の文庫など)を再考し、両者を比較することで浮彫りになる課題を問い直す。 デジタルネットワーク社会となった今日、私たちは世界中の知のアーカイブにつながり、それを活用することが可能となった。そこに開かれているのは、情報の荒野なのか、知の沃野なのか――それは、そこに立つ者のスキルと意欲しだいであると著者は述べ、独学と在野の知へ向かう人たちにエールを送る。 個人を助け、社会を支える基盤として

            アーカイブの思想 | 言葉を知に変える仕組み | みすず書房
          • 学費が日本一高額な学校、川崎医大ではなかった - 埼玉在住中小企業勤務ダメ人間の思うところ・・・

            今日(1月30日)は火曜日ですが私は休日です。1月から「月給制の正社員」から「時給制の契約社員」に変更していただいたので、平日でも人員に余裕がある日は休日になります。60才を超えますと働き盛りの若い方々と同条件のフルタイム勤務はキツく感じます。 先月(12月)は「月給制の正社員」でしたのでフルタイム勤務だったのですが、平日は夜遅くに帰宅してグッタリバッタリ。土曜・日曜の休日も平日の疲れをひきずって寝たきり状態となってしまいました。以前から睡眠時無呼吸症候群や逆流性食道炎を患い慢性的な腰痛持ちの虚弱体質中高齢者の私は、若くて健康に自信がある方に比べて過労死リスクが格段に高いため、年明け早々に勤め先の所属長に「正社員から契約社員への格下げ」を願い出ました。 その結果、今日のように平日に休日を設けることができるようになったことで少しずつ体力も回復し、ブログ投稿数が徐々に回復しつつあります (^^

              学費が日本一高額な学校、川崎医大ではなかった - 埼玉在住中小企業勤務ダメ人間の思うところ・・・
            • <4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D208D9197A791E58A779640906C82C98AD682B782E98CEB89F081698A6591E58A779197957494C5816A312E707074205B8CDD8AB78382815B83685D>

              国立大学12の真実 ~国立大学の正しい理解のために~ 1.国立大学の数は多すぎる? 2.国立大学の教職員は多すぎる? 3.我が国の国立大学に対する国際的な評価は低い? 4.国立大学は地域への貢献が不十分? 4.国立大学は地域 の貢献が不十分? 5.国立大学の経費はすべて税金? 6 国立大学の経営努力は不十分? 6.国立大学の経営努力は不十分? 7.競争的資金の方が運営費交付金よりも効率的? 8.国立大学は巨額の「埋蔵金」を抱えている? 9.国立大学の授業料はまだまだ値上げの余地がある? 10.国立大学附属病院は国費投入により優遇されている? 11.国立大学法人評価は、関係者によるお手盛りの評価? 国立大学法人評価は、関係者によるお手盛りの評価 12.国公私は、互いに無関心? 1.国立大学の数は多すぎる? 欧州 は 大学数 学生数ともに国(州)立が圧倒的多数 欧州では、大学数・学生数ともに国

              • 連続講演「DX時代の図書館と児童ヤングアダルトサービス」|スペシャルコンテンツ|展示会・イベント|国立国会図書館国際子ども図書館

                ※この連続講演はYouTubeを利用したオンデマンド配信形式で、いつでもご覧いただけます。 急激な社会環境の変化に伴い、DX(デジタルトランスフォーメーション)の重要性が高まっています。DXとは、データとデジタル技術を活用したあらゆる分野の変革であり、DXによって私たちの生活も様々に変化しています。 図書館における児童ヤングアダルトサービスも、例外ではありません。 子どもたちには、本を中心とする紙の資料を「読むリテラシー」だけでなく、ITデバイスを使用し膨大なデータから的確な知識を得る「デジタル・リテラシー」を育むことが求められています。国内の小中学校では、新型コロナウイルス感染拡大を機に、1人1台の端末を配布する「GIGAスクール構想」が実現しました。 それではDX時代に、図書館の児童ヤングアダルトサービスはどのように変化する/しないのでしょうか。国際子ども図書館スペシャルコンテンツとし

                • 沖縄初の「認定司書」に 恩納村文化情報センターの呉屋さん 「地域に根差した情報を発信したい」 - 琉球新報デジタル

                  県内で初めて日本図書館協会の「認定司書」に認められた呉屋美奈子さん=15日、恩納村文化情報センター 【恩納】恩納村文化情報センターの司書・呉屋美奈子さんがこのほど、豊富な実務経験や実践的知識を修得した「認定司書」に県内で初めて認定された。全ての住民に必要な情報を届ける「頼られる図書館」に向けて、「若手の司書を育成し、より地域に根差した情報を発信したい」と語る。 認定司書は日本図書館協会が、実務経験や実践的知識を継続的に修得した者を、各地域の図書館経営の中核を担いうる司書として認定する制度。全国で165人が活動している。実務経験と講師歴などの自己研さん、論文で評価し、2022年度は新たに呉屋さんを含む15人を認定した。 呉屋さんは図書館情報大学大学院修了後、県公文書館や読谷村立図書館を経て11年、恩納村文化情報センターの準備段階から同館に勤務する。沖縄国際大学で非常勤講師も務めている。 今回

                    沖縄初の「認定司書」に 恩納村文化情報センターの呉屋さん 「地域に根差した情報を発信したい」 - 琉球新報デジタル
                  • 岩手・栃木・埼玉の3県に国公立大学医学部が無いのは何故? - 埼玉在住中小企業勤務ダメ人間の思うところ・・・

                    昨日(7月31日)に投稿して安心していましたが、今日(8月1日)も「奇数の日」でしたので、慌てて記事を書いています。月末が「31日」の月(1月、3月、5月、7月、8月、10月、12月)は、翌日が「1日」ですので気を付ける必要があります。 さて、このブログですが、「職場」「無線」「古銭」「将棋」「野球」「相撲」「地理」などテーマが絞り切れないのですが、時々投稿しています「学校ネタ」が意外にも多くのアクセスを集めています。 ↓ Googleからのアクセス記事上位10傑 ↓ Yahoo!検索からのアクセス記事上位10傑 GoogleとYahoo!検索、いずれも1位が2019年10月25日に投稿した「日本一のマンモス高校にも注目してみました・・・」 という記事で、2位が2018年10月17日に投稿した「かつて図書館情報大学という国立大学がありまして・・・」 という記事です。 どちらの記事も、投稿か

                      岩手・栃木・埼玉の3県に国公立大学医学部が無いのは何故? - 埼玉在住中小企業勤務ダメ人間の思うところ・・・
                    1