並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

国際シンポジウムの検索結果1 - 5 件 / 5件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

国際シンポジウムに関するエントリは5件あります。 経済機械学習 などが関連タグです。 人気エントリには 『ビル・ミッチェル教授来日 〜 第2回 MMT国際シンポジウム「MMTから考える日本経済の処方箋」 - 砂肝論法』などがあります。
  • ビル・ミッチェル教授来日 〜 第2回 MMT国際シンポジウム「MMTから考える日本経済の処方箋」 - 砂肝論法

    11月5日に衆議院第一議員会館 多目的ホールにて催された「第2回 MMT国際シンポジウム MMTから考える日本経済の処方箋」に参加し、講演を聴講しました。 MMT(Modern Monetary Theory)の名付け親である、オーストラリア ニューカッスル大学 ビル・ミッチェル教授の講演が最大の目玉でした。 その他の講演者は、 藤井聡教授(京都大学大学院) 青木泰樹特任教授(京都大学レジリエンス実践ユニット) 柴山桂太准教授(京都大学大学院) 合計4名。 また講演の後には、ビル・ミッチェル教授に対する質疑応答の機会も設けられました。 私はメモを取りながら聴講していましたが、私がフォローできた範囲内において、以下に内容をまとめます。 また後日、主催者側から動画の公開等もあるようですので、詳細な内容につきましては、そちらをご参照ください。 (11/18追記:動画がYouTubeにて公開されま

      ビル・ミッチェル教授来日 〜 第2回 MMT国際シンポジウム「MMTから考える日本経済の処方箋」 - 砂肝論法
    • 第2回MMT国際シンポジウム「MMTから考える日本経済の処方箋」(ゲスト:ビル・ミッチェル教授)

      第2回MMT国際シンポジウム「MMTから考える日本経済の処方箋」 〜京都大学レジリエンス実践ユニット主催/ゲスト:ビル・ミッチェル教授〜 2019年に入り世界中で話題になっている最先端の経済理論「MMT」(Modern Monetary Theory、現代貨幣理論)。 その創始者の一人であり「Modern Monetary Theory」という名称の名付け親でもある、ニューカッスル大学(オーストラリア)のビル・ミッチェル教授をお招きし、下記のとおり11月5日に東京都内にてシンポジウムを開催いたします。 ミッチェル教授らMMT派によるマクロ経済学の教科書『Macroeconomics』は、今年発売されてわずか2ヵ月で売り切れになったとのことで、非常に大きな注目を集めています。 ぜひ多くの方にご参加いただければと思います。 なお、後述のとおり11月2日に京都でも公開研究会を行いますので、あわせ

      • 国際シンポジウム「大学における研究データ管理の意義と支援人材育成」(2023年6月19日(月))のご案内 – 研究データ管理支援

        九州大学データ駆動イノベーション推進本部(研究データ管理支援部門)主催 国際シンポジウム「大学における研究データ管理の意義と支援人材育成」 この度、九州大学データ駆動イノベーション推進本部研究データ管理支援部門、附属図書館及び統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻の共同開催イベントとして、国際シンポジウム「大学における研究データ管理の意義と支援人材育成」(同時通訳付)を開催いたします。研究データ管理を促進するためには、研究者や研究者を支援する人材が、研究データ管理の意義を理解し、どのような管理や支援が必要かを考えていく必要があります。今回は、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校との戦略的パートナーシップに基づきスタートしたジョイント・シード・ファンドの支援のもと、同大学のiSchoolより2名の教員を招へいし、大学における研究データの管理の意義や研究データ管理支援人材の育成について皆で考

        • 第3回メディアアート国際シンポジウム「インターネット以降の文化形成―創作、発信、ネットワーク―」報告書を公開 | 最新ニュース | 国際交流基金 - 文化のWAプロジェクト~知り合うアジア~

          インターネットが日常化して以降、メディアテクノロジーを用いた次世代を中心とする表現活動は、SNSなどを通じて個々人がつながり、異なる専門性や領域が融合したものづくりやオルタナティブなシーン形成を促してきました。そこには、デジタルテクノロジーを駆使した新しいアイデアや創作方法、そして国境を越えて影響しあう文化発展の姿も垣間見えます。 本報告書は、このような文化形成のプロセスを、創作、発信、そしてネットワークという一連の流れから検証した第3回メディアアート国際シンポジウム「インターネット以降の文化形成―創作、発信、ネットワーク―」の記録です。今日のネット社会において創作活動はどのように変容し、それらを支える文化環境には何が求められているのかという問いのもと、インターネットを通じて活動するアーティストや、新たな表現を発信するディレクター・キュレーター、アジアでメディア展開を進める編集者らの実践の

            第3回メディアアート国際シンポジウム「インターネット以降の文化形成―創作、発信、ネットワーク―」報告書を公開 | 最新ニュース | 国際交流基金 - 文化のWAプロジェクト~知り合うアジア~
          • MLSE国際シンポジウム - Qiita

            丸山@PFNです。 日本ソフトウェア科学会 機械学習工学研究会 (略称MLSE、「メルシー」とお読みください)は、機械学習システムの開発・運用にまつわる生産性や品質の向上を追求する研究者とエンジニアが、互いの研究やプラクティスを共有し合う場として活動しています。2018年4月の立ち上げ以降、既に20回以上のイベントを行い、活発に活動しています。 先月11月18日には、機械学習工学研究会(MLSE)国際シンポジウムを開催しました。実はこの週の前半、日曜日から木曜日にかけて、機械学習工学に関する湘南会議が開催されていて、そのために来日している海外の著名な研究者に講演していただこう、というのがこの国際シンポジウムの趣旨でした。しかし、土曜日深夜に台風19号が関東地方を直撃した影響で、多くのフライトがキャンセルになり、湘南会議の参加予定者も、土曜日から日曜日にかけて来日予定の方々が来日できなくなり

              MLSE国際シンポジウム - Qiita
            1

            新着記事