並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

塗仏の宴の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 京極夏彦「百鬼夜行シリーズ」の聖地巡礼をしてみた - ゴミ本なんてない

    初めて京極夏彦の作品を読んだのは中学生の頃、家族旅行で行ったラスベガスにて。『姑獲鳥の夏』があまりにも面白過ぎて、観光そっちのけでホテルに籠もり読み耽った当時の興奮を未だに覚えている。以降、氏の「百鬼夜行シリーズ」を読み倒し、夏が四季の中で一番好きというのもあり、毎年の如く『姑獲鳥の夏』を読み返している自分。 今まではずっと海外住まいで土地勘があまりない中で読んでいたのだけど、日本に引っ越して数年が経った今、折角なので物語の舞台各所を訪れることしました。ついでに各長編も作中の季節に合わせて再読。未訪問の場所の良さを思いがけず知ることができた、楽しい一年でもありました。 なお、重大なネタバレはしていないつもりですが、シリーズを既読の方が読まれる前提で記事を書いています。そのため、未読の方はご注意ください! 「姑獲鳥の夏」京極夏彦 「百鬼夜行 陰」京極夏彦 「魍魎の匣」京極夏彦 「百鬼夜行 陽

      京極夏彦「百鬼夜行シリーズ」の聖地巡礼をしてみた - ゴミ本なんてない
    • 『天気の子』とミレニアル世代のオタクの文化史 - 白樺日誌

      ゼロ年代 『天気の子』を観た。 100点満点中の100点満点だった。 が、脚本は酷い。 ヒロインの陽菜が明日、誕生日だとわかる。主人公の帆高がプレゼントを用意する。「ああ、明日、悲劇的なことが起こるのだな」と予想すると、そのとおりになる。酷い。 その粗漏さは冲方丁が「改善案」という形で穏当に指摘している。「拳銃が物語から浮いている。どうしても登場させるなら、その拳銃で天気の龍を撃つなどして活用すべきでは?」。ホントだよ。「手錠が画面の邪魔だ。どうしてもはめるなら、その手錠で帆高と陽菜を繋ぐべきでは?」。ホントだよ。 以下、物語を確認しよう。 家出少年の帆高は、東京をさまよった末、フリーの雑誌記者の須賀に拾われる。この過程でフリーターの陽菜と知りあい、また、拳銃を拾う(酷い)。須賀や、その姪の夏美とともに日常を過ごす。チンピラに絡まれていた陽菜を助ける。陽菜の金に困っていることと、天候を操作

        『天気の子』とミレニアル世代のオタクの文化史 - 白樺日誌
      • 「多々良先生行状記 今昔続百鬼 雲」 京極夏彦 妖怪馬鹿として「ある(実存)」ということ - 安心感の研究 by 暖淡堂

        こんにちは、暖淡堂です。 極私的京極祭、まだ続いています。 今回読んだのは「今昔続百鬼 雲」。 「多々良先生行状記」という副題つき。 「百器徒然袋 雨」は2001年11月5日に第一刷発行です。 ついに21世紀に入りました。 この本に収められた作品群の主人公は「多々良勝五郎」。 京極作品を愛読されている方はすぐに思い出すかもしれません。 あの京極堂中禅寺秋彦と対等に「妖怪」について話ができる人物です。 「塗仏の宴」に登場していますね。 その姿は「菊池寛の天地を詰めたような」と描かれています。 まあ恰幅のよい姿くらいで想像しておくのがよいかと。 この多々良勝五郎センセイ、友人または知り合い、あるいは助手の沼上氏と、日本各地を訪れては事件に巻き込まれます。 そして、その妖怪に関する無駄なまでに豊富な知識で事件を掻き回し、挙句にはなんらかの解決にまで導いてしまいます。 その現地の関係者たちとのやり

          「多々良先生行状記 今昔続百鬼 雲」 京極夏彦 妖怪馬鹿として「ある(実存)」ということ - 安心感の研究 by 暖淡堂
        • 「塗仏の宴 宴の始末」 京極夏彦 京極堂自身の事件【暖淡堂の書棚】 - 安心感の研究 by 暖淡堂

          こんにちは、暖淡堂です。 「塗仏の宴 宴の始末」 読み終えました。 京極夏彦さんの作品です。 講談社ノベルズで、1998年9月20日に第一刷発行となっています。 「塗仏の宴 宴の支度」とほぼ同じサイズ。 ほぼ同じ重量感です。 このくらいの厚みがあると、護身用にも使えるかもしれません。 使い方によっては凶器にもできそうです。 枕であれば、すぐそのまま使えます。 「宴の支度」で準備されたもの以上の展開があります。 まったく別の出来事なのに、なぜかつながっているように思える、そのつながりの理由が明らかにされます。 また、過去の事件も関係しているように思えてくる。 それを理解するためのキーワードが「家族」と「京極堂自身」。 この巻の後半では、「京極堂一派」が事件の中心を目掛けて進軍します。 無敵のその姿に、ワクワクします。 そして、最後に、事件の背後にいた人物と対峙し、一連の出来事を解体します。

            「塗仏の宴 宴の始末」 京極夏彦 京極堂自身の事件【暖淡堂の書棚】 - 安心感の研究 by 暖淡堂
          • 極私的「京極祭」しめやかに開催中です、まだ中盤 【暖淡堂の書棚】 - 安心感の研究 by 暖淡堂

            こんにちは、暖淡堂です。 今年、春頃からずっと、自分の書棚にある京極夏彦さんの作品を断続的に読み続けています。 これまでに読んだ本を、読んだ順に並べると以下になります。 実際に書棚にあるものは、単行本で、新刊は大きな書店でもあまり見かけなくなりました。 以下に掲載したのは、それぞれアマゾンの広告のリンクになっています。 で、最初に読んだものが以下です。 これを引っ張り出した時は、京極祭の兆候はまだありませんでした。 遠巷説百物語 「巷説百物語」シリーズ (角川文庫) 作者:京極 夏彦 KADOKAWA Amazon これまで発表されているものの後日談風ではありますが、まだまだ語られていない事件がいくつかありそうです。 それが書かれるのが楽しみです。 で、気になって、シリーズの一作目を引っ張り出しました。 巷説百物語 「巷説百物語」シリーズ (角川文庫) 作者:京極 夏彦 KADOKAWA

              極私的「京極祭」しめやかに開催中です、まだ中盤 【暖淡堂の書棚】 - 安心感の研究 by 暖淡堂
            • Twitterの叡智集合。#名刺代わりの小説10選を1300人分まとめてみた - 俺だってヒーローになりてえよ

              ※集計結果をいち早く知りたい方は適当な所まで飛ばしてください。 しばらくこの記事を書くための苦労とか、愚痴とかのいらん話が続きます。 いらん前置き 長い長い道のり 集計結果発表 43位(2票) 42位(3票) 41位(4票) 40位(5票) 39位(6票) 38位(7票) 37位(8票) 36位(9票) 35位(10票) 34位(11票) 33位(12票) 32位(13票) 31位(14票) 30位(15票) 29位(16票) 28位(17票) 27位(18票) 26位(19票) 25位(20票) 24位(21票) 23位(22票) 22位(23票) 21位(24票) 20位(26票) 19位(27票) 18位(28票) 17位(29票) 16位(30票) 15位(31票) 14位(32票) 13位(34票) 12位(35票) 11位(39票) 10位(41票) 9位(42票) 8位(43

                Twitterの叡智集合。#名刺代わりの小説10選を1300人分まとめてみた - 俺だってヒーローになりてえよ
              • 「塗仏の宴 宴の支度」 京極夏彦 【暖淡堂の書棚】 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                こんにちは、暖淡堂です。 京極祭を極私的に楽しんでいます。 読んだものをすぐに忘れてしまうので、エンドレスに続けられそうです。 老後につながる楽しみになっています。 で、最近読み終えたのが 「塗仏の宴 宴の支度」 京極夏彦さんの作品です。 講談社ノベルズで、1998年3月30日に第一刷発行となっています。 塗仏の宴 宴の支度 この本も厚い。そして重たい。 もし「塗仏の宴 宴の始末」と合わせて一冊になっていたら、オーバーな言い方ではなく、建材のレンガなみ。 これを通勤電車の中で、片手で吊り革につかまり、もう片手で読むとすると、結構な筋トレになります。 昨年、腱鞘炎をやっているので、要注意ではあります。 それでも、ついつい読み続けてしまうくらいに面白い作品です。 中程から引用します。 「ですから、この世には不思議なことなど何もないとーーそういうことですよ旦那」 京極堂は振り向きもせずにそう云っ

                  「塗仏の宴 宴の支度」 京極夏彦 【暖淡堂の書棚】 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                • 読む者もまた系内に捕らわれる 今の自分はすでにこの物語と無関係にはなり得ない 「絡新婦の理」 京極夏彦 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                  こんにちは、暖淡堂です。 今年は極個人的な「京極祭」開催中です。 自宅の書棚にある京極夏彦さんの本を読み続けています。 で、今回読み終わったのが以下の本。 「絡新婦じょろうぐもの理」です。 この記事を書いていて、「じょろうぐものことわり」とキーで打って変換すると、一回で「絡新婦の理」となったことに驚きながら、書き続けています。 余談ですが。 「鉄鼠の檻」と同様に、この本の基本データを記録してみます。 本文ページ数:829 (本文最終ページに印刷されているページ数) サイズ:174mm x 107mm x 47mm (コクヨ物差し) 本体重さ:633g (キッチンにあった秤) 「鉄鼠の檻」とほぼ同様の重量感です。 文庫本は持っていないのですが、おそらく同じような感じかもしれません。 文庫版 絡新婦の理 (講談社文庫) 作者:京極 夏彦 講談社 Amazon 物語は中禅寺秋彦と、一人の女性との

                    読む者もまた系内に捕らわれる 今の自分はすでにこの物語と無関係にはなり得ない 「絡新婦の理」 京極夏彦 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                  • 「まいてつ」の4年どころかその倍。約8年間ユーザーを待たせたゲーム「天ノ少女」が2020年12月に発売されるという話 - 頭の上にミカンをのせる

                    については 「まいてつLast Run!」は ・延期も重なってユーザーを4年待たせた作品が ・多くのユーザーの期待値を下回った(評価している人もいます)ことにより ・その他の問題点まで重なって 今回の騒動につながったとシンプルに考えることもできます。 4年待たせただけでユーザーのハードルはここまで上がるということがまず大事ですね。 といっても伝わりにくいと思うのでエロゲ業界において「延期」や「販売期間が空きすぎること」がどのくらいリスクがあるかを説明したうえで 「ユーザーを8年待たせたゲーム」が今年の年末に発売される、という話をしておきたいと思います。 かつての延期四天王といわれた作品ですらだいたいユーザーを待たせた期間は最長で4年くらいだった ちなみに、いままで最もユーザーを待たせたのは「サクラノ詩」の9年10か月 延期をするのは非常にリスクが大きい行為 「システム面」ばかり見て進化がな

                      「まいてつ」の4年どころかその倍。約8年間ユーザーを待たせたゲーム「天ノ少女」が2020年12月に発売されるという話 - 頭の上にミカンをのせる
                    • バラバラに進行してたストーリーが終盤一つに収束して行く作品 : ライフハックちゃんねる弐式

                      2019年12月04日 バラバラに進行してたストーリーが終盤一つに収束して行く作品 Tweet 34コメント |2019年12月04日 22:00|書籍・読書|映画|Editタグ :オムニバス 1 :風吹く ぐう好き 2019/12/03(火) 19:15:42 ID:1lEGgsG/0.net 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 3 :風吹く デトロイト 2019/12/03(火) 19:17:17 ID:ixLATDP5d.net 5 :風吹く ライブアライブ 2019/12/03(火) 19:17:59 ID:s+7bzEwH0.net 2 :風吹く 葉桜の季節に君を想うということ好き 葉桜の季節に君を想うということ 2019/12/03(火) 19:16:42 ID:zqYd5PlEd.net 4 :風吹く ラブアクチュアリーほんまくそ 19/12/0

                        バラバラに進行してたストーリーが終盤一つに収束して行く作品 : ライフハックちゃんねる弐式
                      • メモりながら小説読むと登場人物の一人になれる。 - 群れるな

                        文庫版 塗仏の宴 宴の支度 (講談社文庫) 作者:京極 夏彦 講談社 Amazon 2〜3ヶ月くらい前に再読していたのに中断していたことを思い出し、今日続きから読んだ。知っている人は知っているが京極夏彦先生といえば「鈍器本」と言われるほどページ数が多く分厚い。そして塗仏は特に登場人物が多く、関係性がややこしい。 こんなん続きから読んでもわかるわけ わぁーーーおメモっているゥ〜〜〜! ややこしいので京極先生の本は情報メモりながら読んでいる。助かった。見てみろよこのスクロールの小ささ。まだ半分ちょいしか読んでないんだぜ これは読むの中断していなくても必要な作業である。ゴリゴリに読んでる途中でも私は脳のメモリがほぼないので「そういえばあの謎は結局現段階でどう解釈されてることになってんだ?」と思うことがよくある。しかも再読でもだ。 「こんな事細かにメモってたら、もう再読する気なくならないか?そのメ

                          メモりながら小説読むと登場人物の一人になれる。 - 群れるな
                        • 武田綾乃さんが読んできた本たち 作家の読書道(第222回)|好書好日

                          武田綾乃(たけだ・あやの)作家 1992年京都府生まれ。第8回日本ラブストーリー大賞最終候補作に選ばれた『今日、きみと息をする。』が2013年に出版されデビュー。『響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ』がテレビアニメ化され話題に。『その日、朱音は空を飛んだ』で第40回吉川英治文学新人賞候補。他の著作に、『青い春を数えて』『どうぞ愛をお叫びください』『愛されなくても別に』など。 「本屋チャンス」が楽しみだった ――いちばん古い読書の記憶を教えてください。 保育園の頃だと思いますが、自分で最初から最後まで全部読んだ本をすごく憶えています。絵本の『白鳥の湖』でした。内容というよりも、はじめて自分で全部読んだ、ということで印象に残っています。 ――昔から本はよく読んでいましたか。 家が結構本だらけでした。絵本は定期的に送られてきていたし、毎月5000円までは、小説でも漫画でも図鑑で

                            武田綾乃さんが読んできた本たち 作家の読書道(第222回)|好書好日
                          • 織守きょうやさんの読んできた本たち 「アルスラーン戦記」は今読み返しても最高|好書好日

                            織守きょうや(おりがみ・きょうや) 1980年ロンドン生まれ。2012年に『霊感検定』で第14回講談社BOX新人賞Powersを、15年に『記憶屋』で第22回日本ホラー小説大賞読者賞を受賞。2021年、『花束は毒』で第5回未来屋小説大賞を受賞。ほかの著書に『黒野葉月は鳥籠で眠らない』『花村遠野の恋と故意』『響野怪談』『幻視者の曇り空──cloudy days of Mr.Visionary』などがある。 >「作家の読書道」のバックナンバーは「WEB本の雑誌」で 好きな作品はいろんな翻訳を読む ――織守さんはプロフィールに「ロンドン生まれ」とありますね。いつまでそちらにいらしたのですか。 5歳までイギリスにいて、小学校の6年間は神戸、中学の3年間はドイツ、高校の3年間はイギリスという感じです。 ――なるほど。では、いちばん古い読書の記憶といいますと。 本当に古い読書というと、たぶん幼児の頃の

                              織守きょうやさんの読んできた本たち 「アルスラーン戦記」は今読み返しても最高|好書好日
                            1