並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

外来種の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • ヤマワサビ、外来種ですが何か? - ezohikiの日記

    まずは細い根っこを摺り下ろします あまりの刺激に涙がちょちょ切れ💦春の味覚ヤマワサビ (西洋ワサビ・ホースラディッシュ・ワサビ大根とも) 新年度、ゆく人くる人。 あらゆる部署を行き来する事務職が1人、空知にある研究施設の1つへ派遣されました。空知管内には「動物のお医者さん」という漫画に実習先として登場した施設もありましたが、現在は統廃合されています。 少し前の記事で触れた「せっかく乗馬にハマったのに転勤してしまった獣医さん」なんと!日高へリターン。私が神通力を発したとか、闇の人事権を握ってるとかならカッコ良いんだけど‥本人が強く希望したのでしょう。 逆に一足早く退職し日高を去ったH大馬術部卒の仲間も。とまるも行くも悲喜交々。 野良生えのアサツキ(エゾネギ)を初収穫 野生種もあるようですがこれは栽培種の逸出でしょうね 菜園もそろそろ再開の候。 豪雪の上川であれば根雪が消えて表土が乾くGW明

      ヤマワサビ、外来種ですが何か? - ezohikiの日記
    • 外来種の寄生虫、利根川水系の一部で在来魚に感染~特定外来生物カワヒバリガイから在来魚に感染する生活史を明らかに~

      林 蒔人(東邦大学大学院理学研究科環境科学専攻 博士前期課程1年) 佐野 慶彦(東邦大学理学部生命圏環境科学科 2020年度卒) 脇 司(東邦大学理学部生命圏環境科学科 准教授) 萩原 富司(地域・人間環境フォーラム つくば事務所長) 石川 孝典(日本大学 客員研究員) 佐々木 瑞希(旭川医科大学 助教) 中尾 稔(研究当時:旭川医科大学 准教授) 浦部 美佐子(滋賀県立大学 教授) 尾崎腹口吸虫 Prosorhynchoides ozakii は大陸由来の外来種の寄生虫で、ヒトへの寄生報告は全くありません。本種は、特定外来生物カワヒバリガイとともに淀川水系に侵入したことがすでに知られていましたが、他の水系への侵入状況は分かっていませんでした。今回、研究グループは、淀川水系から離れた利根川水系にもこの寄生虫が侵入していることを明らかにしました。 利根川水系では、この寄生虫はカワヒバリガイを

      • 【画像】お前らがいつも街で見かける『コイツ』外来種だったwwwwwww

        1:それでも動く名無し : 2025/02/25(火) 10:56:39.33 ID: ID:ae+d+rzy0 茶色いキジバトが在来種や 見分け方は鼻と首と羽根の模様。 山でよく聴く「ホーホー、ボッボーッ」と長く鳴くのはキジバト。 ドバトは「クルクル」「クルックー」と小刻みに鳴く。 (私の耳にはそう聴こえる) pic.twitter.com/leBxB3zeur — イシス (@Isis98w) March 6, 2023 2:それでも動く名無し : 2025/02/25(火) 10:57:28.05 ID: ID:4OLhrfRcd たまにどっちつかずの個体がおる 3:それでも動く名無し : 2025/02/25(火) 10:57:47.95 ID: ID:B4/VT3AX0 ホーホー ホホー 4:それでも動く名無し : 2025/02/25(火) 10:58:13.18 ID: ID

          【画像】お前らがいつも街で見かける『コイツ』外来種だったwwwwwww
        • 「外来種被害防止行動計画第2版」の公表について:農林水産省

          「外来種被害防止行動計画」(平成27年3月環境省・農林水産省・国土交通省作成)について、近年の国内外における外来種への対応強化の動き等を踏まえ、今般、2030年(令和12年)までの目標を定めた改定計画である「外来種被害防止行動計画第2版」を策定しましたので、お知らせします。 概要 農林水産省、環境省及び国土交通省は、愛知目標(生物多様性条約第10回締約国会議(平成22年10月)にて採択)及び「生物多様性国家戦略2012-2020」(平成24年3月閣議決定)に基づき、平成27年3月に、我が国の外来種対策の中期的な総合戦略として「外来種被害防止行動計画」(以下「行動計画」という。)を作成・公表しました。 その後、「昆明・モントリオール生物多様性枠組」(生物多様性条約第15回締約国会議(令和4年12月)にて採択)、「生物多様性国家戦略2023-2030」(令和5年3月閣議決定)、外来生物法改正(

          • かつて園芸植物として人気だった竹、いまは“侵略的外来種”…イギリスで問題視

            イギリスで“侵略的外来種”として、竹が問題視され始めているという。 1990年代後半から2000年代初頭にかけて、イギリスでは園芸植物として人気を集めた竹。生け垣のように隣人からのプライバシーを守ってくれたり、ありふれた芝生を少しだけエキゾチックに見せることができるなどの利点があったが、イギリスの侵入種の専門家によると、この3年間で竹関連の仕事の需要が900パーセント増加するなど、問題が顕在化してきているという。 英紙デイリー・メールによると、ある女性がイギリスの田舎にある庭付きの家を購入しようとして調査を頼んだところ、かつて庭に竹が植えられており、適切に処理されていなかったため、隣の土地に竹が広がり始めていたそう。そのため、新たに除去をお願いしようとしたところ、日本円にしておよそ210万円ほどの費用が掛かると言われてしまった。 ネットでは「210万円は高いね。もっと上手くやれると思う」「

              かつて園芸植物として人気だった竹、いまは“侵略的外来種”…イギリスで問題視
            • 外来種の雑木林を原生種の育つ絶景へ再生。日本とハワイの心地よい関係創造を目指すJALの「'OLU'OLU! Honolulu!」をホノルルで見てきた

                外来種の雑木林を原生種の育つ絶景へ再生。日本とハワイの心地よい関係創造を目指すJALの「'OLU'OLU! Honolulu!」をホノルルで見てきた
              • 第13話 外来種 ブルーギル - 雑談であり雑記であり雑学でありの雑録(谷口欲矢) - カクヨム

                今回は月白、釧路、仁、闇さんである。 もはや条件反射のようにお茶とお菓子を出す。 「今回はブルーギルについて、ね」 「闇さんが前アメリカザリガニだったからその流れでカメかあの辺りだと思ったが」 「仁君はするどいので許しません」 「え、あさーせん」 「さて、ブルーギルについてお話を開始します ブルーギル属に属し科名サンフィッシュ、和名はブルーギル、原産地は北アメリカで国内では基本的に何処にでもいる、とされています。 侵入としては1960年頃に当時の皇太子が訪米の際、シカゴ市長からの手みあげとして15匹のブルーギルを持ち帰り、水産庁が試験場などに分割して寄贈され1966年には静岡県の一碧湖(いっぺきこ)に放流され、その後に各地で放流されたのが記録として残されています。 当時では食用としての期待が大きかったようですが、放流先は天敵も居ない、食料庫のようなパラダイスだった為に大量繁殖し、生態系を著

                  第13話 外来種 ブルーギル - 雑談であり雑記であり雑学でありの雑録(谷口欲矢) - カクヨム
                • スーパーで買ったカニを「生きてるから」と放流に「絶対やめて」と注意喚起→美談じゃ済まされない「国内外来種」「遺伝子汚染」という問題

                  ライブドアニュース @livedoornews 【注意】スーパーで売られているカニを“生きてるから”と放流…環境省が「やめて」と呼びかけ news.livedoor.com/article/detail… 専門的な知識のない人が、在来種を放流することについて「遺伝子汚染につながる」という。環境省の担当者は「食材として売られているものは、きちんと食べてほしい」と話す。 pic.x.com/4tfE3txmCJ 2025-03-15 16:51:10 リンク ライブドアニュース スーパーで売られているカニを放流、在来種でも「やめて!」 環境省やYouTuberが呼びかけるワケ - ライブドアニュース スーパーで売られているカニの放流に人気YouTuberが警鐘を鳴らした。環境省の担当者によると「遺伝子汚染」につながるおそれもあるという。「生きているからと放流するのではなく、きちんと食べてほしい

                    スーパーで買ったカニを「生きてるから」と放流に「絶対やめて」と注意喚起→美談じゃ済まされない「国内外来種」「遺伝子汚染」という問題
                  • イギリス人「竹って園芸植物としていいなぁ、エキゾチックでプライバシーも守れて」→爆発的に増え侵略的外来種に : 痛いニュース(ノ∀`)

                    イギリス人「竹って園芸植物としていいなぁ、エキゾチックでプライバシーも守れて」→爆発的に増え侵略的外来種に 1 名前:名無しさん@涙目です。:2025/03/23(日) 20:26:11.92 ID:vo4bsdlr0.net かつて園芸植物として人気だった竹、いまは“侵略的外来種”…イギリスで問題視 | https://t.co/4Fb3MgE24R https://t.co/avvs8qb3Ls @narinari1999より— フル (@f61326) March 23, 2025 かつて園芸植物として人気だった竹、いまは“侵略的外来種”…イギリスで問題視 引用元 https://www.narinari.com/Nd/20250394365.html#more 3: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [CN] 2025/03/23(日) 20:26:59.20 ID:xpz

                      イギリス人「竹って園芸植物としていいなぁ、エキゾチックでプライバシーも守れて」→爆発的に増え侵略的外来種に : 痛いニュース(ノ∀`)
                    1