並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 292 件 / 292件

新着順 人気順

大己貴命の検索結果281 - 292 件 / 292件

  • 糟屋郡新宮町新宮 磯崎神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

    大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) なかなか立派な神社です。 磯崎神社 磯崎神社は磯崎鼻(新宮波止場)に鎮座されていましたが、暴風や怒涛で社殿の破損が心配されるため、村民が筑前藩主へ願いでて、貞享二年(一六八五年)筑前国主松平右衛門佐光之(黒田光之)がこれを許して、現在の地へ移転しました。 波際に高さ一丈(約三m)、長さ二百七十間(約五百m)の石垣を築き、松を植え、その辰巳(東西)にあたる白砂青松の間(現在地)に本社を移し祀りました。この時、石垣の内に漁家を現在の湊字古屋敷より移し、神宮浦と称するようになりました。 元禄十三年(一七〇〇年)五月拝殿を建立し、現在は昭和九年十月(第・十四回遷座祭)に造営されました。 境内には「陰」・「陽」の二個の石(子持ち石)があり、子どもの無い婦人が北にある陽石に腰掛けて祈願すれば、子宝に恵まれると伝えられ

      糟屋郡新宮町新宮 磯崎神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
    • 毎月17日は龍樹菩薩、千手観音菩薩、大比叡権現、青龍権現、健部大明神の縁日 - 終活・生活・再生日記 「夢幻」

      毎月17日は➀龍樹菩薩➁千手観音菩薩➂大比叡権現➃青龍権現➄健部大明神の縁日です。 ➀龍樹菩薩(りゅうじゅぼさつ) 三十日秘仏の十七日仏。 南インドの出身で、150~250年頃に存在した人です。 バラモン教を勉強した後、仏教に転じて、初期の大乗仏教を確立した人です。 空の思想を確立したことで有名です。 日本では八宗の祖と仰がれました。 真言宗では、「付法の八祖」の第三祖とされ、龍猛(りゅうみょう)とも呼ばれる。しかし、龍樹が密教を説いたかどうかや、第五祖金剛智との時代の隔たりから、龍樹と龍猛の同一性を疑問視する意見もある。 浄土真宗では、七高僧の第一祖とされ龍樹菩薩、龍樹大士と尊称される。 ➁千手観音菩薩 千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ サハスラブジャ・アーリヤ・アヴァローキテーシュヴァラ)は、仏教における信仰対象である菩薩の一尊。 「サハスラブジャ」とは文字通り「千の手」の意味であ

        毎月17日は龍樹菩薩、千手観音菩薩、大比叡権現、青龍権現、健部大明神の縁日 - 終活・生活・再生日記 「夢幻」
      • 毎月20日は、月光菩薩、十一面観音菩薩、客人大明神、苗鹿大明神の縁日&渡辺和子の今日の一言 - 終活・生活・再生日記 「夢幻」

        毎月20日は、➀月光菩薩、➁十一面観音菩薩、➂客人大明神、➃苗鹿大明神の縁日です。 ➀月光菩薩 がっこうぼさつ 三十日秘仏の二十日仏。 月光遍照、月浄などとも呼ばれます。 姿としては月輪を持つことが多い。 単独で祀られることはなく、薬師如来の右脇仕として祀られ、薬師如来の教えを伝える役目を日光菩薩とともに受け持ちます。 月の光のような、やさしい慈しみの心を授けます。 日光菩薩・月光菩薩(にっこうぼさつ・がっこうぼさつ)とは? 薬師如来をサポートする、太陽と月の光の象徴 日光菩薩は日光遍照菩薩とも呼ばれ、太陽の如く光を照らして苦しみの闇を消すといわれています。一方の月光菩薩は月光遍照菩薩とも呼ばれ、月の光のようなやさしい慈しみの心で煩悩を消すといわれています。 基本は薬師如来の脇侍で、左を日光菩薩・右を月光菩薩で三尊で並び、独尊で祀られることはありません。日光菩薩と月光菩薩は鏡を見ているよう

          毎月20日は、月光菩薩、十一面観音菩薩、客人大明神、苗鹿大明神の縁日&渡辺和子の今日の一言 - 終活・生活・再生日記 「夢幻」
        • 串木野の照島神社、海の守り神だけど、じつは山の神を祭る? - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

          照島神社(てるしまじんじゃ)は、鹿児島県いちき串木野市西島平町に鎮座する。 串木野は薩摩半島の西側に位置し、東シナ海に面している。「串木野港」という大きな港がある。ここは遠洋漁業の基地でもある。その串木野港のやや南に「島平港(しまびらこう)」がある。ここが、かつては串木野港の中心地だった。 島平港の沖に「照島」という小島が浮かぶ。照島神社はここに祭られている。 創建年代は不明。御祭神は大己貴命(オオナムチノミコト)・少彦名命(スクナヒコナノミコト)・大山津見命(オオヤマツミノミコト)。 朱色の太鼓橋を渡って 薩摩焼開祖着船上陸記念碑 島津義久も立ち寄る 徐福が上陸したところ? もともとは松尾大明神 朱色の太鼓橋を渡って 島平港の近くに大きな朱の鳥居が立っている。そこが参道口だ。赤い欄干のある参道を、海に向かって歩いていく。沿岸部は「なぎさ公園」そして整備。ここには広い駐車場もある。 鳥居を

            串木野の照島神社、海の守り神だけど、じつは山の神を祭る? - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
          • 大杉神社 - Wikipedia

            大杉神社御祭礼の阿波の山車 大杉神社(おおすぎじんじゃ)は、茨城県稲敷市阿波(あば)[1]にある神社。豪奢な社殿を擁することから「茨城の日光東照宮」の異名がある[2]。あんばさまの愛称で親しまれている。古名には大杉大明神、大杉大権現、今宮大杉大明神などがある。 旧社格は郷社。現在は神社本庁が定める別表神社。関東や東北地方に分布する約670社[3]を数える大杉神社の総本社である。 「阿波の大杉神社」として茨城百景に選定されている。 祭神[編集] 主祭神 倭大物主櫛甕玉命(やまとおおものぬしくしみかたまのみこと) 配祀 大己貴命、少彦名命 初めに大神神社(大和国城上郡)の倭大物主櫛甕玉命を祀り、仁治2年(1241年)に今宮神社から大己貴命と少彦名命の二柱を勧請合祀した。由来は異なるが、祭神の構成は大神神社と同じである。 神木は境内にある大杉で、社名の由来でもある。太郎杉、二郎杉、三郎杉からなる

              大杉神社 - Wikipedia
            • 宮若市福丸 日吉神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

              大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 当社境内は元と若宮八幡宮神幸所なりしに大永元年吉川山王(当郡日吉村大字下に御鎮座)を勧請し社殿を創立せり。慶安五年(此年承応と改元)九月時の農長吉田九右衛門願主となり社殿を再建す。 延宝四年三月十一日公命に依り金生村と分離し福丸村と称す此時より本社を氏神とせり(福丸村は元金生村の枝村なり、此村に往古恵比須神社あり其西を上市東を下市と称し各地の商人集り来り売買をなせり如此便利の地なるより次第に人家増加し文亀年間に至りては一の市街をなすに至れりと言ふ) 福岡県神社誌の一部です。 大永元年(1521年)に宮若市下の日吉神社を勧請したとあります。金生村(かのうむら)から分離したのであれば白山神社を勧請すればよい気もするのですが、そうはいかない理由があったのでしょう。もしくはこの時代、この地域では日吉神社のほうが権

                宮若市福丸 日吉神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
              • 【栃木】那須 北温泉 北温泉旅館 宿泊 & 日帰り入浴 その3 お風呂編 - 秘湯宿.com

                【北温泉 北温泉旅館】温泉情報 きたおんせん きたおんせんりょかん ◆お風呂 混浴内湯1「天狗の湯」 混浴打たせ湯2「不動の湯」 宿泊者専用家族風呂1「温湯」 女性用内湯1 「目の湯」 男女別露天風呂各1「河原の湯」 屋外男女別内湯各1「相の湯」 屋外プール1「泳ぎ湯」 利用時間:24時間(清掃時間を除く) 「天狗の湯」は8:30~17:30まで男性専用、混浴時間はバスタオル巻き・湯あみ着× 「泳ぎ湯」は男女とも水着又は湯あみ着等着用 口コミ総合評価:Google 4.2点/5.0点 【こんな人におススメ】 ◆テルマエロマエのロケ地になった宿に泊まってみたい ◆鄙びた温泉宿が好き ◆自炊湯治を体験してみたい ◆那須岳登山の基地に [スポンサーリンク] ⇒「北温泉旅館」へのアクセス詳細&宿泊予約はこちらのページへ ⇒「北温泉 北温泉旅館」の客室情報はその1お部屋編へ【動画あり) ⇒「北温泉

                  【栃木】那須 北温泉 北温泉旅館 宿泊 & 日帰り入浴 その3 お風呂編 - 秘湯宿.com
                • ― アワヒメを追って 176話 ― - 今日の夢はどんな夢?

                  — 藤ヶ崎龍神社 ― ふじがさきりゅうじんじゃ 2023年10月22日 16:20 御参拝 滋賀県近江八幡市牧町2187 主祭神 藤ヶ崎龍神 ふじがさきりゅうじん 妙得龍神 みょうとくりゅうじん 琵琶湖のほとりに龍神様をお祀りする神社があることを知り、今回の旅の中で御参拝さ せていただきました! 奥まった場所の湖岸にあるため、少し迷いはしましたがなんとか辿り着きました… 近くに五社神社という、下照姫・大国主命・事代主命・大己貴命・思兼命の五柱の神様 をお祀りする神社があるのですが、そちらの境外社なんだそうです。 平安時代の宮廷画家である、巨勢金岡(こせのかなおか)がこの地を訪れた際、あまり の絶景に絵に描くことができず筆を折ったとされる名勝であります。 そこから〝筆ヶ崎〟と呼ばれていたのですが、いつのまにか〝藤ヶ崎〟に変わってしま ったとの云われがあるようです… こちらは藤ヶ崎神社。 二礼

                    ― アワヒメを追って 176話 ― - 今日の夢はどんな夢?
                  • 【2020年】神戸で歩いて初詣に行ける神社はどこ?市内の駅近おすすめ13選!

                    もうそろそろ新年を迎えますね。 忙しい年末が過ぎるとあっという間にお正月です。 お正月といえば初詣。 ばたばたする前に行っておきたい神社を調べておきませんか。 初詣のついでにデートもできちゃう、それでいて駅近の神戸を代表する神社をピックアップしました! 北区のエキチカ神社 湯泉神社 湯泉神社。読み方は「とうせんじんじゃ」。 有馬を最初に発見したと言われる大己貴命(おおなむちのみこと、大国主命)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、熊野久須美命(くまのくすみのみこと)が祀られていて、有馬温泉の守護神、子宝神社として親しまれている由緒ある神社です。 有馬温泉の温泉街にあるので宿泊客の方が初詣に向かわれる神社の一つ。 子宝・安産・厄除け・商売繁盛・交通安全・健康長寿など多くのご利益がありますが、一番有名なのは子宝ですね。 ご夫婦で向かわれるのにおすすめな神社です。 アクセス 最寄り駅:有馬温泉駅

                      【2020年】神戸で歩いて初詣に行ける神社はどこ?市内の駅近おすすめ13選!
                    • いどり祭|行事案内|能登町役場

                      6つの町内が交代で当番となり、男子のみで造った大鏡餅2枚(直径1.2m)、丸形小餅50~60個、とうし餅16枚を神前に供し、明年度大鏡餅を造るべき当番の者を陪賓としてもてなす。この時、陪賓たちは鏡餅やお膳の餅などについてさまざまな難くせをつけ(いどる)争い、これに対して当番はいろいろ弁解するが、容易に治まらないので神主が仲裁に入って話が治まる珍しい神事。 正式には八講会(はっこうえ)と称せられ、当屋制による古風な新嘗祭りの一つである。一条天皇の西暦年中(990~994年)の旧10月7日に、浦人の夢の告げに、菅公の像が波に漂っている事を知り、桜木社(大己貴命・小彦名命・木花咲耶姫命の三神を祀る)のある地に社を設けて祀った。その後、享禄年中(1528~1532年)、鵜川の馬場の婆の夢に、鵜川に早く社殿を造るよう、お告げが二夜もあり、村長の伝兵衛慰に語ったので、明る年の旧3月21日に遷座された。

                        いどり祭|行事案内|能登町役場
                      • 福津ウォーク~津屋崎千軒編~

                        前回(福津ウォーク~宮地嶽神社 菖蒲まつり編~)の続き 津屋崎は、江戸時代から昭和初期頃まで行われていた塩田の積出港として大いに栄え、その賑わいぶりは、家が千軒もひしめくようで、津屋崎千軒と呼ばれました。残念ながら、江戸時代からの度重なる大火で、まちが何度も消失しましたが、現在も数軒が当時の面影を残しています。 コース外の場所は■赤字で記しておきます。 ⇒ウェア&シューズ70%以上OFF 宮地嶽神社を後にし、県道502号線沿いを津屋崎方面に歩いていきます。 「宮ノ元」信号機付近 [地図] 。 このあたりから小雨が降り出し、ゴールまで降ったり止んだりが続きました。 ■塩倉庫 [地図] 地元のガイドさんから津屋崎にはかつて塩田が「津屋崎地区」と「勝浦地区」の2地域に存在したことや塩田の遺産が津屋崎にはまだまだたくさんあることなどいろいろと教えていただきました。 【旧熊本塩務局津屋崎出張所 文書

                          福津ウォーク~津屋崎千軒編~
                        • 「お前百までわしゃ九十九まで」?【高砂神社】「相生の松」が意味するめでたさとは? - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

                          日本の伝統的な結婚式に欠かせない能・謡曲「高砂」 「高砂神社」がその発祥ということで訪ねてみました。 神功皇后が国家鎮護を願い 大己貴命を祀ったのが起源という歴史の古い神社です。 高砂神社が高砂牛頭天王とも呼ばれるのは 平安時代に疫病が流行るも 牛頭天王と同一視される素戔嗚尊と その妻・奇稲田姫尊を合祀したところ 疫病が止んだため。 境内の案内図↓ 江戸時代の初期に 池田輝政が神社を移転させ高砂城を建てたらしいのですが 遺構もなく・・・ 続いて姫路城主となった本多忠政が 高砂神社を元の場所へ再建したらしく あちらこちらで「立葵」を入れた瓦^^ こんなところで本多家を感じることができるとは ちょっと感激^^ 2025令和7年で再建400年を迎えるとのことです。 こちらが 各地にある元祖と言うべき「相生の松」↓ ご・・5代目・・??? 本多忠政が植えた3代目の松は霊松殿にあります↓ 松の霊、つ

                            「お前百までわしゃ九十九まで」?【高砂神社】「相生の松」が意味するめでたさとは? - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳