並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

天地総子 連想ゲームの検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 連想ゲーム - Wikipedia

    『連想ゲーム』(れんそうゲーム)は、1969年4月から1991年3月までNHK総合テレビジョンで放送されたクイズ番組である。 概要[編集] 1968年4月8日に始まった番組『みんなの招待席』(月曜20:00 - 21:00放送)の1コーナーから始まり[1]、1969年4月9日から独立した番組として放送され[2]、1991年3月20日まで22年続いた[注 1]。この番組は、最初の『みんなの招待席』の時代からカラー放送である。 アメリカCBSのクイズ番組『Password』をヒントに得て、製作された[3]。 放送時間は、1969年4月9日から12月17日までは毎週水曜20:00 - 20:30、1970年1月10日から1978年3月25日までは毎週土曜19:30 - 20:00、1978年4月5日からは毎週水曜19:30 - 20:00であった[注 3]。 土曜放送時代はプロ野球中継など臨時編

    • アカイさんノート:NHKブログ | バラエティ | 連想ゲーム

      「連想ゲーム」は、1969(昭和44)年から22年間続いたNHKの看板ともいえる番組。 キャプテンの単語によるヒントから連想する言葉を答えるもので、回答者が女性、男性と紅白に 分かれて交互に答え、点数を競った。 問題は、例えば、「山」という問題の言葉に対し、まず白組・男性キャプテンがそれに対し、「川」 とヒントを出す。キャプテンからの「川」というヒントで白組回答者が正解の「山」を出せな ければ、次は紅組・女性。と、攻守交互に替わっていく。ヒントも「頂上」、「富士山」と、 連想される言葉が積み重ねられながら、正解を推理していくのである。 あまりに惜しい回答の時、会場から「あ~~~」と声が漏れ、このリアクションがまたヒントにもなった。 次の回答者は、しめしめという状態になり、そのやりとりが緊張感を高めていた。 番組の前身は、前年、1968(昭和43)年4月から始まった『みんなの招待席』の1コ

      • 訃報:CMソングの女王、天地総子さん死去「パンシロン」「出前一丁」…(スポニチ) - 毎日新聞

        「パンシロン」「積水ハウス」など2000曲を超えるコマーシャルソングを歌い「CMソングの女王」と呼ばれた歌手で女優の天地総子(あまち・ふさこ、本名岩澤総子=いわさわ・ふさこ)さんが6日午後1時8分、塞栓性脳梗塞のため茨城県古河市の病院で死去した。78歳。東京都出身。告別式は近親者で行った。喪主は夫岩澤竹次郎(いわさわ・たけじろう)氏。後日、お別れの会を開く予定。 所属事務所によると、6日に同市で親族の法事を行っている最中に体調を崩し、病院に搬送されそのまま亡くなった。病気や入院などもしておらず、当日も東京の自宅を出発した時点では「いつもと変わらず元気な様子だった」という。 1970~80年代に「ライオネス コーヒーキャンディー」や「アート引越センター」「出前一丁」などのCMソングを歌い“七色の歌声”と言われた。「テレビから流れる曲を聴いて誰の声かと思ったら自分だった」と話すほど多くのCMを

          訃報:CMソングの女王、天地総子さん死去「パンシロン」「出前一丁」…(スポニチ) - 毎日新聞
        1