並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

721 - 760 件 / 2412件

新着順 人気順

学び方の検索結果721 - 760 件 / 2412件

  • 主体性ってなんだ? - Shiras Civics

    今日は、こちらの哲学カフェでお話しする機会を頂きました。 第2回チョークトークカフェは、今週末26日に行います! いまのところ15名ほどの方から参加の申し込みをいただいています🙌 まだまだ受け付けていますので、お気軽にご参加ください〜⭐️ pic.twitter.com/TNi34IXyX5— チョークトークカフェ@教育をめぐる哲学カフェ (@ChalkTalkCafe) 2020年12月23日 テーマは「主体性」 自分の頭の中を整理したいので、事前に読んだこと・聞いたことを書き残しておきます。 というわけで、この記事は「主体性って何?」という哲学好きの方、「主体的・対話的で深い学びって何だろう?」という教育関係者の方に参考になるかと思います。 あとは受験生を抱える保護者の方にも参考になるかな~ 「主体性がない」?? 辞書では主体性はどう扱われている? 哲学者たちは主体性をどう捉えた?

      主体性ってなんだ? - Shiras Civics
    • 単身赴任が終わってからの我が家の変化⑩-息子の変化について - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

      長く書いてきた「夫が単身赴任から戻ってからの我が家の変化シリーズ」ですが、今日で最終日の予定です。長くお付き合いいただきありがとうございました。(このシリーズのこれまでのブログは末尾に載せます) 今日も息子の変化について書きます。 夫と生活し始めてもうすぐ3週間です。これまでは「週末に遊びにくるお父さん」しか知らなかったのに、夫と一緒に住み始めたことで「働くお父さん」を目にして(実際には職場で働いている姿を見ているわけではないですが、働いている様子を感じて)、”自分の将来の姿”が少しイメージできたようです。 ある日の保育園からの帰り道での私と息子の会話です。 息子「僕、大人になったら何人子どもができるんだろ」 私「結婚したいの?」 息子「そりゃしたいでしょ」 私「へぇ。子どもほしいの?何人ほしい?」 息子「何人かなぁ、母さんと同じ2人かな」 私「へぇ。男の子と女の子どっちがほしい?」 息子

        単身赴任が終わってからの我が家の変化⑩-息子の変化について - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
      • 中学生になってからの勉強方法 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

        仕事柄、大学生以上の学生さんに会うことがよくあります。一部の子たちとは、社会人になってからも交流があり、学生時代から知っている人が大学の先生になったり、企業で活躍したりもしています。 数年にわたって交流がある人とは、個人的に飲みに行ったりと交流させていただくこともよくあります(もちろん最近は新型コロナウイルスの影響でそんなことはなくなりましたが)。そんな中で、この子はこんな風に育ったのかなと感じることがあり、自分の子育てにも役立てています。とはいえ、日々の学習に具体的にどう向かえばいいのかは正直よく分からず、みなさんのブログを参考にしたり、検索して情報を集めてみたりと手探りで過ごしています。 少し前に、教育のプロである塾パパ(id:jyukupapa)さんに、はてなブックマークでこんな質問をしていました。 Prime Musicを英語学習に活用する方法~洋楽で英語学習~ - 塾の先生が英語

          中学生になってからの勉強方法 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
        • 昔と今・・・学び方が変わった。今の時代の学び方に書き換える方法

          原因は、昔から根付いているスタイル 昔からの学習スタイルの特徴は、とにかく学んだことを徹底的に覚えて、実践して結果を出すスタイルが特徴です。分かりやすく言うと、学校の定期テストが分かりやすいですね。。 学校の中間試験や学年末試験等は、出題の範囲が定められています。学生は、定められた範囲のことを、ひたすら暗記していきますよね?試験当日まで、どれだけの量を覚えることができるかどうかで、試験の結果に大きな差が出てきます。 たくさん覚えた人は、満点に近い数字が出せるでしょう。余り、覚えられなかった人は試験に苦戦しているかと思います。なので、昔ながらのスタイルだと、暗記出来ればどうにかなった訳です。 今の学習スタイルの特徴 学び方の基本は昔と今でも、大した違いがありません。違いが出るのは実践する時に明らかに差が出るのです。今のスタイルは学んで覚えたことを、どうやって使うのかを考える必要があります。

            昔と今・・・学び方が変わった。今の時代の学び方に書き換える方法
          • チャレンジ3年生11月号と12月号のご紹介~親は安心・子どもは楽しく学べ、時代を反映した学び方が増えボリューム感アップ! - 知らなかった!日記

            チャレンジ(主教材の問題集) テーマに沿ったイラストと暗号 学習カレンダーもテーマに沿った工夫が チャレンジのかわいいキャラクターの世界が大好き 写真が多く、実生活に結び付きやすく、わかりやすい 保護者通信のテーマがいい 3年生から育てたい!「自学力」 「子どものストレスサインに気づいたら?」 特別教材(付録) 「こすってわかる算数文章題カンペキブック」 電話で個別質問ができる!通話料まで完全無料! 「めくってわかる光・かげ・太陽マスターブック」 毎月届く鬼滅の刃グッズ 「クリップ付箋」 「ものしりクリアファイル」~昔の方位など情報いっぱい 「水にとけるメモ」~オンラインライブ授業で使用 子どもの読み物『わくわく発見BOOk』 地下世界探検ツアー 音楽会や学芸会で輝くスターになるための方法 身体や宇宙の不思議が定番 クリスマス料理やクリスマス工作は 「プレゼントボックスサンドイッチ」がかわ

              チャレンジ3年生11月号と12月号のご紹介~親は安心・子どもは楽しく学べ、時代を反映した学び方が増えボリューム感アップ! - 知らなかった!日記
            • DMM WEBCAMPの評判・口コミは実際どう?受講生50人の本音と就職先を徹底分析 | こどものミライ

              95%未経験から98%転職成功。さらに離職率1% WEBCAMPの受講生は95%が未経験者で98%が転職を成功させています。 さらに転職後の離職率は1%で、過半数の受講者が満足度が高い転職を成功させていることがわかります。(2019/04/01時点) プログラミングスクールに入って『転職先がブラックで給料もむしろ下がった… 』なんてことがよくあるようですが、 『初心者だから』なんてことは普通ではありません。 DMM WEBCAMPでは、300社以上位の優良企業とコネクトを持っており、人材の扱いが不当ないわゆるブラック企業とは契約を切るなど、紹介先は選んでいるそうです。 DMM WEBCAMPに選ばれた優良企業に紹介されるため、転職して不当な扱いを受ける不安はありません。 転職できなければ全額返金保証がある WEBCAMPは転職・就職に特に力を入れているプログラミングスクールのため、転職がで

                DMM WEBCAMPの評判・口コミは実際どう?受講生50人の本音と就職先を徹底分析 | こどものミライ
              • ブログ・アフィリエイト・ライティング・・・基礎から徹底的に学ぶこと

                ・ネットに載ってたやり方を試しています ・本に書いてあったことを試しています。 ・○○さんのヒントを基に・・・ あなたも、上記のような感じで始められたのだと思います。始めたきっかけとしては、特に問題はありません。ですが、あなたが本気で成果や結果を目指したいのであれば、ここから先の学び方が重要になってきます。 この記事では、初心者が最短で成果を出す為のやり方とヒントについて解説します。是非、最後まで読んでくださいね。 [リンク広告①] 基本からじっくり学ぶこと あなたが、早く成果を出したいのであれば「基本から学ぶ」ことが重要になります。今の時代はたくさんの情報が入り乱れているので、もしかすると何が基本なのか、分からなくなってしまうかもしれませんね。 初心者に多く見受けられるにが、情報に振り回されている人が本当に多いです。過去の私も情報に振り回されていた時期があったので、よく分かるんです。 根

                  ブログ・アフィリエイト・ライティング・・・基礎から徹底的に学ぶこと
                • 「100かける100って いちまん?」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                  今日は、昨日の一蘭の話の続きです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com ご存知の方も多いかもしれませんが、一蘭は、ひとりひとり食事ブースが分かれていて、ラーメンを食べている間は一切会話がありません。 (画像は https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/takuma-otsuka/2019-00160 より引用) まぁ、ブースが分かれていなかったとしても、美味しい状態でラーメンを食べようと思ったら会話している暇なんかないですけどね…。 替え玉したければ箸袋に記入して注文する(※)ことは子どもたちもわかっているので、一杯目のラーメンが来る前に娘には小銭を渡しておき、一杯目をそれぞれが黙って食べて、それぞれが好き好きに替え玉をして食べていました。 ちょうど私が半玉の替玉を注文したタイミングで、息子が隣のブースから「僕も替玉

                    「100かける100って いちまん?」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                  • ブログに資格は要らない。でも、あった方がいいスキルがある

                    ブログやアフィリエイトは無資格で始めることが出来るビジネスです。この様に伝えると、「資格が要らないって・・・本当?!」や「無資格で出来るビジネスって怪しくない?!」の様な疑問が思い浮かぶ人がいるかもしれませんね。 その気持ちはよく分かります。ですが、ブログやアフィリエイトを始めるのに、資格が要らないのは本当です。が、あまたが、ブログやアフィリエイトでお金を稼ぎたいのであれば、あった方がいいスキルがあります。そのスキルは「ライティング」です。 この記事では、ライティングのスキルがあった方がイイ理由と、学び方・練習方法について解説します。あなたがこの記事を読むことで、ライティングの学び方・練習方法・コツが分かります。是非、最後まで読んでくださいね。 ブログやアフィリエイトにライティングがあった方がいい理由

                      ブログに資格は要らない。でも、あった方がいいスキルがある
                    • あたりまえのことに疑問を持つこと② - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                      今日は昨日の話の続きです。昨日は、息子が「人が息をしたら空気が減ってしまうのでは」という疑問を持った話を書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com この会話をしたさらに数日後の夕食後のことです。 この時、息子はひとりで腕立て伏せをしていました(息子は毎日謎のトレーニングをしています…)。私は家事を終えてダイニングでノートPCを開いてブログを書いていました。娘は自分の部屋に行っていて、リビングには私と息子の二人でした。 腕立て伏せを終えた息子は、普段ならまたすぐにYoutubeなどに戻るのですが、この日はなぜか息子はリビングに寝転がって目を閉じていました。意味不明ですけど、特に突っ込まずにいました。 息子「(目を閉じたまま)ねえ、かあさん、ちょっときて」 私「(座ったまま)なに?」 息子「(目を閉じたまま)いいからちょっとこっち来て」 私「(立ち上

                        あたりまえのことに疑問を持つこと② - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                      • 意外と良かった進研ゼミ② - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                        これまでに、Z会や進研ゼミの紙のものを試してきましたが、課題がたまる一方でまったく続きませんでした。でも、進研ゼミの<チャレンジタッチ>を始めてみたら意外と良かったので、昨日から、その紹介をしています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日は、 遊びの中で学べるようになっている 学習を習慣化する工夫がある 苦手なところをきちんとフォローしてもらえる について書きたいと思います。 遊びの中で学べるようになっている <チャレンジタッチ>の中にはさまざまなゲームが入っています。すべて学びにつながるゲームです。そのうちのひとつが「歴史人物カードゲーム」。「大化の改新に関わった人物」とか「明治維新の人物」など、関係の深い人のカードをそろえて出すカードゲームです。関係が深ければ深いほど得点が高くなり、相手を倒すことができます。 普段からゲームしまくり(我が家は

                          意外と良かった進研ゼミ② - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                        • 形から学ぶ「先人の教え」 - まねき猫の部屋

                          学び方 私は大学で課題リポートの添削バイトをしています。リポート添削をしていると「学び方」について考えることも多くなります。たとえば、テレビのドラマを見ていても学び方に結び付けてしまいます。今日はそんな「学び方」の気付きと「先人の教え」をご紹介しながら徒然に書いてみます。 「学ぶ」ことに興味をお持ちでしたら、お付き合いください。 目次 1.スラムダンクから学ぶ 2.形から入る 3.守破離 4.おわりに こんな記事も書いています。 www.my-manekineko.net 1.スラムダンクから学ぶ 上でご紹介した記事のように、私はテレビドラマや漫画から学ぶことが多いです。たとえば、テレビドラマの「ドクターX」から「準備する力」を学びました。 今日は、「スラムダンク」というバスケットのスポーツ漫画からの気づきを手始めに学び方について考えていきます。 「スラムダンク」については、ご存じの方も多

                            形から学ぶ「先人の教え」 - まねき猫の部屋
                          • 賢くなって・・・その後どうする? - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                            少し前に、シンパパさん(id:jouhoukyok)のブログにこんな記事がありました。 www.shinpapa.work この中に、シンパパさんが、 日本で言えば、極端な例えかもしれませんが 天才児➡東京大学➡専門家や官僚になり生涯を終え、 社会人としてはキャリアを築き上げても 創造的なものを創り出して世に何かを残しているわけではありません。 と書いていらっしゃいました。 私たちは、勉強する先に何を目指しているのでしょうか? 豊かな人生? 勉強すれば豊かな人生が待っている? 本当に? 最近、自分の周りでいろんなことがありました。 子どもたちが大人になる頃には世の中はがらりと変わっているだろうし、本当にどんな育ち方が正解なのかよく分からなくなってきてしまいました。 「ワクワクできる気持ち」を育てる必要があることだけは分かります。 「自分は何にワクワクできるのだろう」と考えると、進むべき道が

                              賢くなって・・・その後どうする? - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                            • 学び方には「コツ」がある。数学嫌いを工学部教授に変えた学習法 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                              脳科学にもとづいた学習法を学べば、誰でも効率的に勉強できるようになる。学習法こそ、常に学びを求められる現代人の必須スキルになるかもしれない。 オークランド大学の工学部教授を務めるバーバラ・オークレーは、高校生のとき、数学や科学の成績がまったく振るわず、「理系の才能がない」と思い込んでいた。その後、米軍に入隊し、国防省語学学校でロシア語を学び、通訳として活躍。工学に興味を持ち始め、26歳でワシントン大学工学部に入学した経験をもつ。 「言語学習は数学や科学の勉強と関係ないと思われがちですが、実はその学習のテクニックはどちらの分野にもとても役立つものです」 彼女とノルウェーの教育テック企業の創業者、オラフ・シーヴェが上梓した『学び方の学び方』をもとに、オークレー教授に現代人に必須スキルとなった学び方のコツについて聞いた。 ──この本の特徴のひとつは、認知科学や脳神経科学の知見にもとづいて、脳の仕

                                学び方には「コツ」がある。数学嫌いを工学部教授に変えた学習法 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                              • ぺっこり草のその後 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                日曜日は久しぶりに2時間もお昼寝ができました。そして午後は美容院へ。大きな用事もなく、ただのんびりと過ごすことができました。また1週間頑張っていきたいと思います。 ------ 久しぶりに、我が家のかわいい「ぺっこり草(※)」についてです。 ※おじぎ草のことで、息子がそう呼んでいます 。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 現在はこんな感じです。 上手に育てると花が咲き、種も取れると聞いていましたが、残念ながら我が家のおじぎ草は花をつけることはありませんでした。敗因は日差しでした。あまり強い日にあたると良くないと知らずに、夏の日差しにあててしまいました。今はウッドデッキの机の下で育てています(写真は夕日があたってしまっていますが、昼間はずっと日陰になる位置にあります)。 触るとペッコリしてくれるし、夕方になると律儀に葉をたたんでペッコリしてくれて、とて

                                  ぺっこり草のその後 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                • 「忘れっぽい+やり始めるのが遅い」夫と生活する方法 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                  今日も最近我が家で活躍している家電製品の紹介をする予定だったのですが、昨日のネエサン(id:kyobachan)のブログを読んで、ちょっと予定を変更することにしました。 読んだ方も多いかもしれませんが、こちらがネエサンの昨日のブログです。 kyobachan.hatenablog.com ネエサンは、埼玉県の川越市に住んでいらっしゃいます(ご本人がブログの中でよく書いていらっしゃいます)。生まれた場所も育った場所も違うのに、私たち脳内がつながっているんじゃないかしら(;゚Д゚)と思うほど、私が「近々このことをブログに書こうかな」と頭で考えていたことがネエサンのブログに書かれたり(これ本当によくあります)、思い立ったらすぐにやらないと気に済まない性格なのが本当にそっくりだったり、ネエサンとは通じることが多いです。 今のところはお会いしたことはありませんが、昨日ブログの中でラブコール❤️を頂き

                                    「忘れっぽい+やり始めるのが遅い」夫と生活する方法 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                  • 英語講師のだばだば日記①「ブログ」で結果だすのって大変!! - ダバダバわかる基礎英語♡カナエルの英語部屋

                                    みなさんこんにちは~ カナエルの英語部屋です♡ 今週も一週間おつかれさまでした!! 何かと騒がしい昨今ではありますが 皆様にとってどんな一週間でしたでしょうか? 新コーナーです。 最近思うことをだばだばと 書き連ねていくこのコーナー 「英語講師のだばだば日記」 よろしければお付き合いください。 今日のテーマは「ブログ」です。 1.求められている内容を提供するために 2.「PVは右肩下がり」でも継続できる理由 1.求められている内容を提供するために 英語学習には多くの方が興味を持っています。しかしブログで英語の説明をたくさんするだけではアクセスは集まりません。「求められているもの」を提供していく必要があります。英語そのものだけでなく「ブログの見やすさ」「分かりやすい文章」「好感の持てる内容」などなど多くのことを気にしていく必要があると思います。 「ブログ」や「YouTube」での英語学習は、

                                      英語講師のだばだば日記①「ブログ」で結果だすのって大変!! - ダバダバわかる基礎英語♡カナエルの英語部屋
                                    • みなさんからのコメントのご紹介 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                      昨日までの3日間は、ネエサン(id:kyobachan)に教えていただいた川上先生(id:hirokikawakami)のブログの中で特に心に残った内容をご紹介していました。 いろんな方にいろんなコメントをいただいたので、今日はみなさんからのコメントをご紹介します。本当はもっとご紹介したいのですが、ごくごく一部の抜粋でご紹介しきれずにすみません。 初日の記事「学力が高いことで将来の選択肢は広がるか?」 初日の「学力が高いことで将来の選択肢は広がるか?」には、ひめぐまさん(id:himegumatan)からはこんなコメントをいただきました。 学力が高いことで将来の選択肢は広がるか? - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ 選択選択選択高校に上がる時から公立は選択の連続でもっとゆっくり将来を考えられるかと思いきや結構胃が痛くなります😫就職も短大も専門も消え確かに狭まってる実感あ

                                        みなさんからのコメントのご紹介 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                      • 娘が修学旅行から帰ってきました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                        ここ数日は「夫の単身赴任が終わっての我が家の変化」について書いていますが、今日と明日はちょっと別の話題に寄り道します。 10月9日(金曜日)の夜、娘が修学旅行から帰ってきました。実は今週中ごろから、娘は修学旅行に行っていたのです。 先週末までは今週はずっと晴れという予報だったのに、まさかの台風発生で、台風の進路や速度をにらめっこした一週間となりました。全国的に雨模様のところが多いなかでの修学旅行となってしまったので、せっかく練った計画を無事に楽しめているかをとても心配していました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 結果は、「楽しかったー!」と満面の笑みでの帰宅でした。心配など必要なかった様子です。 私「雨大丈夫だった?」 娘「降ってたよ。でも、最後の方とか、濡れてももうよくわからんかったし!濡れても別に関係なかったし!めちゃくちゃ楽しかった!」 そ

                                          娘が修学旅行から帰ってきました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                        • 我が家の塾選び-⑬先を見据えながら、今取り組むべきことに助言してくださる - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                          ここ数日は、春から中学生になる娘の塾選びについて書いています。今日は「自習だけの塾で塾長さんは何をしてくれるの?」という話の最終日です。 昨日までのブログはこちらにあります。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementfo

                                            我が家の塾選び-⑬先を見据えながら、今取り組むべきことに助言してくださる - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                          • OJTでやる気を高める-その1メンバーを知る - まねき猫の部屋

                                            ご訪問ありがとうございます。 OJT担当を任されたけれど、実践でお悩みの方も多いですね。受け手のメンバーが「やる気」が見られなくてお困りではありませんか? 大丈夫。 任された相手の、やる気が高い方がマレです。 そんな相手をOJTでやる気にさせるポイントを3回に分けてお伝えします。 今回は、その1「指導する相手を知る」です。 チェックシート例とフォーマットもついています。 良かったらお付き合いください。 その2は、やる気を高める方法-コーチング その3は、やる気を高める方法-ティーチング を予定しています。 目次 1.メンバーを知るための分析シート 2.メンバーの学習スタイルを知って活かす 3.3つの視点から「やる気」の元を探る 4.メンバーの成熟度を知る 5.まとめ 作成:2020年1月13日 加筆修正:2020年6月13日 OJT計画書の作り方は、こちらからどうぞ www.my-mane

                                              OJTでやる気を高める-その1メンバーを知る - まねき猫の部屋
                                            • 文章(コピー)の書き方の正しい学習方法と手順を教えます - ブログ武器 Ver.2

                                              今、上手く文章が書けないと悩む人が最初に学ぶのは・・・ 文章術や文章力・コピーライティング・セールスライティング・・・様々な本や教材が溢れ返っています。これから文章を学びたいと考える人にとって、最高の準備が出来そうな気がしますよね? ですが、これだけの環境が揃っているのに「上手く文章が書けない」と、本気で悩んでいる人って意外と多いです。 この記事では、ブログ初心者が文章が書けない理由について解説します。更に、ブログ初心者が学ぶべき正しい順番をじっくり解説していきます。是非、最後まで読んでくださいね。 あなたが最後に文章の書き方を習ったのはいつですか? この記事のタイトルでも質問しました。あなたが最後に習った時期・・・思い出せましたか?私は、この質問を受けた時に全く思い出せませんでした。 と、言うのも私が想像するよりも遥かに遠い記憶だったからです。恐らく、あなたも私と同じだと思います。最後に

                                                文章(コピー)の書き方の正しい学習方法と手順を教えます - ブログ武器 Ver.2
                                              • Webデザイナーを目指すあなたが勘違いしている3つのポイント|井上真史|note

                                                はじめまして。コードキャンプ株式会社にてクリエイティブ関連のプロダクト企画を務めている井上です。 私は様々なWeb制作の現場を経て2021年にコードキャンプに参画し、Webデザイナー育成支援のプロダクト開発に携わっています。 最近、とみにWebデザイナーを志望される方が増えましたね。 この記事を読まれるあなたもご興味をお持ちと察します。 働き方改革による副業解禁やパンデミックの影響か、場所を選ばずPCひとつで始められてしかも「稼げるらしい」ということで、不安な時代に差し込んだ一条の光といったところでしょうか。 「これであなたもプロの/稼げる/Webデザイナーになれる!」といった類の広告やSNSの謳い文句を私もよく目にしますが、 「いいとこ衝いてるね」 「レアケースだけど、悪くはないよね」 「ちょっとそのやり方はどうかな?」 「・・・何の話?」 業界の中の人のはしくれとしては一言、「玉石混交

                                                  Webデザイナーを目指すあなたが勘違いしている3つのポイント|井上真史|note
                                                • ベリーさんの本を読んで見直した我が家の生活②:一緒にクッキング - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                  我が家では、スイーツ作りは夫の担当です。 スイーツは分量や工程をきちんと守らないときちんと膨らまなかったりと失敗につながってしまうので、なんだか面倒で、私は苦手なのです・・・。 夫が毎週帰ってきている時は、子どもと夫で週末によくケーキやクッキーを焼いてくれていました。でも、単身赴任中の夫とはもう6週間も離れ離れ。都市間の移動を自粛するように指示がでるなかで「私たちに最大限できることを協力しよう」という想いで、ゴールデンウイークの今も、引き続き家族離れ離れの生活を続けています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 5月3日(日曜日)。お昼ご飯を食べている時に「なんかデザート作りたいなぁ・・・」と娘が言いました。 普段なら「父さん帰ってきたら一緒にやってもらって」というところなのですが、ちょうど前日の夜にベリーさんの本を読んで意識も上がっていたので、「一緒

                                                    ベリーさんの本を読んで見直した我が家の生活②:一緒にクッキング - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                  • 休校中の学習教材の作り方① - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                    私のゴールデンウイークは今度の日曜日まで続きますが、子どもは暦通りで時間割を組んでいるので、昨日から「いつもの家庭勉強」を再開しました。 私たちの住む地域では、5月31日までの休校延長が決定しました。ゴールデンウイーク明けも学校は始まらないという想定のもとに4月を過ごしてきたので、子どもも私も特に驚きはありませんでした。4月の後半からお友達と一緒に勉強するのはやめ、5月も引き続きひとりで勉強していきます(一緒に勉強できていてとてもよかったのですが接触を減らす目的で会わないことにしました)。私自身は週に半分は在宅勤務、週に半分は出勤という形で勤務するつもりです。 6月以降の学校再開はどうでしょうね。専門家委員会も文部科学省も学校再開の必要性について言及しているので、分散であっても学校は始まってくれるのではないかと期待していますが、ゴールデンウイークに動いた人たちの影響で感染者数の推移がどうな

                                                      休校中の学習教材の作り方① - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                    • 我が家の塾選び-③中学生の放課後の過ごし方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                      昨夜の地震はみなさん大丈夫でしたか?かなり広範囲に停電などの影響が出たようですね。友人の家も食器がたくさん割れてしまったとさきほど聞きました。心からお見舞い申し上げます。 ―――― ここ数日は、春から中学生になる娘の塾選びについて書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 私たちの住む地域では、どの部活に入っても、部活は土日も含めて週に3日、部活の終わる時間は17時30分と決められています。先生方の働き方改革のための措置で、学童のお友達で中学生の子を持つご家庭に聞くと、かなり厳密に回数や時間のルールは守られているそうです。土日に練習試合が入る場合は、平日は週に2日間しか部活はありません。 授業は、5時間授の日が週に1~2回、その他は6時間の授業のようで、部活がなければ16

                                                        我が家の塾選び-③中学生の放課後の過ごし方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                      • 共働きにとっての小学校生活ー⑦子ども会の会長、そして広がった世界 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                        今日も娘の小学6年間の生活を通じて経験した「共働き家庭にとっての小学校生活」の中での「私たちが体験した壁とそれを乗り越えたできごと」について書きたいと思います。今日は昨日の話(子ども会に入会した話)の続きです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 私たちが体験した壁のひとつである小学三年生の時の子ども会の役員についてです。 私の住んでいる町内の子ども会には、40名ほどの子どもたちが在籍しています。学校全体だと250名ほどです。年に3~4回、町内の子ども会のイベント(映画に行ったり、ボウリングをしたり)がある他、学校全体でドッチボール大会やソフトボール大会や大縄跳び大会などが催されます。 娘が小学校三年生に上がった年に、役員を引き受けてほしいという打診がありました。学童の役員は小学二年生の時に終えていましたし、子ども会の役員はいずれ引き受けなければならな

                                                          共働きにとっての小学校生活ー⑦子ども会の会長、そして広がった世界 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                        • この夏の過ごし方:①中学1年の英語学習編 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                          今日から数日は、中学生の夏休みの勉強方法について書いていこうと思います。 今日のブログの対象は、中学1年生です。特に、小学校の時に英会話教室や塾などで英語の勉強していなかった中学1年生に向けて、私なりの考えを書きたいと思います。ひとつの参考として読んでいただけると嬉しいです。 今年、中学生の教科書が改訂されました。私自身は、今年の教科書改訂は正直言って「ひどい」と思ってしまっています。 文法を一切教えずに、感覚的に親しみながら英語を学ばせる意図で作られている教科書です。生活の中で英語を身につける場合にはこの形が理想なのはわかりますが、中学校からいちから英語を学ぶ子どもにとってはなかなか大変な教科書改訂だと感じてしまっています。 ただ、そんな文句を言っても仕方がありません。 英語はコミュニケーションツールです。世界の人と会話をするためのとても大切な共通言語です。ここでつまづいてはもったいない

                                                            この夏の過ごし方:①中学1年の英語学習編 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                          • 週末は手作り三昧 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                            昨日書いたように、週末にラジオを作りました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com ラジオ作りがモノ作りの心に火をつけて、下の子も上の子もスイーツ作りに移行。 こちらは下の子が作ったチョコレート。「すみっコぐらしホームメイドクッキング」です。 上の女の子がすみっコぐらしが好きなので、下の男の子まですみっコぐらしに詳しくなりました。チョコレートが溶けやすくて失敗しないので、何度もリピートして作っています。熱いボウルをおさえるところは私がサポートしましたが、ほとんど一人で作れるようになってきました。男の子でも料理ができることはいいことだと思うので、これからもどんどん自分で進んでやってほしいです。 すみっコぐらしホームメイドクッキングたのしくチョコつくろ! 8個入 食玩・手作り菓子(すみっコぐらし) 発売日: 2019/10/31 メディア: おもちゃ&ホビー

                                                              週末は手作り三昧 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                            • 学会の理事に就任しました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                              昨日はブックマークで勉強の方法への助言をありがとうございました。 いわゆるお勉強はもう少し先にして、いまの形を続けてみようと思います。 「子どもには自立してほしい。そして願わくば、自分の好き道を見つけて、自分の好きな道で稼いで、自分で生きられるようになってほしい。」 それが願いです。 多くの方が同じ願いを持っていらっしゃるのではないかと思います。 どうすれば自立する子どもになるんだろう? どうすれば自分の好きな道を見つけられる子どもになるんだろう? それを模索する日々です。 研究職という仕事柄、大学生や大学院生、そしてその先の社会人と、いろんな大学の子どもたちの成長を数年にわたって見られる環境で仕事をしています。 かれこれ20年以上大学生や大学院生を見てきた経験では、いわゆる旧帝大の賢い子であれ、私は初めて聞く大学の子あれ、目がキラキラしていて好奇心にあふれた子とは、その先も長く付き合うこ

                                                                学会の理事に就任しました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                              • 休校生活の秘訣や裏側④:スタディサプリはquickに視聴 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                我が家の学習はスタディサプリがベースです。突然の休校が始まった時は、学校のプリントとスタディサプリをのタイトルを見比べて時間割を作成するところから始めました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com スタディサプリは、はじめは、 算数・・・基礎(入門編) 理科・・・基礎 社会・・・基礎 で開始しました。 理科と社会についてはそのまま継続していますが、算数については、単元によっては算数「基礎(入門編)」だけでは教科書レベルでも内容が足りない場合が出てきて、今は、単元ごとに 算数「基礎(入門編)」 算数「基礎」 のどちらで学習するかを選んで受講しています。(我が家は学校の授業のレベルをしっかり理解することを目的としているので基礎レベルの受講ですが、受験の人向けの「応用」講座もあります) 「基礎(入門編)では内容的に足りないのであれば基礎を受講すればいいのではな

                                                                  休校生活の秘訣や裏側④:スタディサプリはquickに視聴 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                • 【例文集も】ChatGPTに「正しく命令」できてる? AI活用に必須の「プロンプト」の全てを徹底解説 | SELECK [セレック]

                                                                  近頃話題の「ChatGPT」の登場をはじめ、AI技術の急速な進化が私たちの生活やビジネスにも大きな影響を与えています。 ChatGPTのような言語モデルを活用したAIはもちろん、「Midjourney」「Stable Diffusion」のような画像生成系AI、ワークスペース上で動く「Notion AI」のようなアシスタントAIなど、日々その活用幅が広がっていますね。 ▼AIに描いてもらった「日本の桜」です 実際にそういったAIを活用されている方も多いかと思いますが、皆さまは、AIに「正しい命令」ができている自信はありますか? 「正しい命令って何?」と思われるかもしれませんが、実はAIのお役立ち度を高めるには、AIモデルに対する「入力文」もしくは「命令文」のことを指す「プロンプト(Prompt / AI prompt)」が非常に重要です。 プロンプトは、「この文章を英語に翻訳してください」

                                                                    【例文集も】ChatGPTに「正しく命令」できてる? AI活用に必須の「プロンプト」の全てを徹底解説 | SELECK [セレック]
                                                                  • 「失敗から学ぶ」のはなぜ難しいのか?

                                                                    人は失敗から学んで成長につなげることができますが、実際に過去の失敗を未来に生かすのは難しいものであり、避けられたはずの失敗を繰り返してしまうこともしばしばです。一体なぜ、人は過去の失敗から学ぶことが難しいのかについて、教育系YouTubeチャンネルのTED-Edが解説しています。 How to overcome your mistakes - YouTube シカゴ大学の研究チームは2019年の研究で、400人以上の被験者を対象に「知らない言語の意味を推測する」というタスクを行わせました。 実験の第1ラウンドでは、被験者に3組のルーン文字のペアを見せて、「2つの文字のうちどちらが動物を表していますか?」といった質問を行いました。 被験者の回答後に正しい答えが教えられ、どちらの文字が「動物を表すルーン文字」なのかの知識が与えられました。 小休憩を挟んだ後の第2ラウンドで、研究チームは被験者に

                                                                      「失敗から学ぶ」のはなぜ難しいのか?
                                                                    • 「マーケを学んだが、実践で使えない」 不足する“リアリティー”を磨く生活習慣術

                                                                      「マーケを学んだが、実践で使えない」 不足する“リアリティー”を磨く生活習慣術:トライバルメディアハウスの「マーケティングの学び方を学ぶ塾」(1/3 ページ) 連載:トライバルメディアハウスの「マーケティングの学び方を学ぶ塾」 マーケティングはビジネスを成功に導く武器です。しかし、その領域は広範で専門性が高いことに加え、テクノロジーの進化や消費者ニーズの変化を常に反映させる必要があるため、簡単に扱えるようにはなりません。にもかかわらず、基本の学び方を理解せずに迷子になるマーケターが後を絶ちません。本連載では「マーケティングの学び方を学ぶ方法」を解説します。マーケティングの学習法を身に付けて初めて、マーケターのスタートラインに立つことができます。トライバルメディアハウスの「マーケティングの学び方を学ぶ塾」開校です。 前回は、学習効果を加速させる実戦術として、実戦する前の心構え、実戦する上での

                                                                        「マーケを学んだが、実践で使えない」 不足する“リアリティー”を磨く生活習慣術
                                                                      • 息子の勉強の様子(小1の春)-③ぐんてをもてくる - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                        ここ数日は息子の様子を書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日は、せっかく平日の夕方に軍手を買いに行って、学校に持たせたつもりだったのに、再び連絡帳に「ぐんてをもてくる(軍手を持ってくる)」と書いて帰ってきたところまでを書きました。 今日は、この話の続きです。 私「"軍手を持ってくる"って、なんで??昨日準備したじゃん」 息子「忘れて行ってた」 私「なんで??」 息子のランドセルと教科書置き場を見ると、床の上に、しっかりと軍手が置いてありました… なぜ…と思いながら、私は、昨日の準備の様子を思い返しました。 私「うん。あと、(軍手を渡しながら)これ。ここに名前書いといたから。」 息子「(私から軍手を受け取って)おー、ありがと」 (ここで娘が帰って来て早くご飯を出し

                                                                          息子の勉強の様子(小1の春)-③ぐんてをもてくる - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                        • 駆け出しフロントエンドエンジニアは何を学ぶべきか - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                                          目次 はじめに スキルマップ HTML CSS JavaScript SPA(Single Page Application) JavaScriptフレームワーク パッケージ管理 TypeScript Git Linux Web知識 テスト ブラウザ コーディングルール Docker(必須ではないが知っておくと良い) 情報収集に使えるWebサイト(おまけ) まとめ おわりに はじめに こんにちは、フロントエンドチームの北嶋です。 弊社でフロントエンドチームを立ち上げてから1年以上が経ち、少しずつメンバーも増えてきました。 最近は来年度の新卒メンバーに対する育成プランを考えているのですが、昨今のフロントエンド技術は移り変わりも激しく、学ぶべき項目が多岐に渡っているため、育成プランを考えるのも一苦労です。 ネットでフロントエンド関連の情報を調べると、今では参考にならない古めの記事も多いですし「

                                                                            駆け出しフロントエンドエンジニアは何を学ぶべきか - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                                          • 0→1突破ライティングウェビナー【3つの壁を最速で突破する極意】 | 超速15分DRM〜Web集客で売上を最大化させる実践講座〜

                                                                            0→1突破って最初は難しいですよね。 でも、ライティングスキルを身に付けると、 次々と壁を突破することが可能になります。 実際に私自身も初心者時代の初期の段階で、 ライティングの重要性に気が付きライティングを 真剣に学び実践経験を積んだからこそ12年以上も ネットで生計を立てることが出来ています。 あなたはどうでしょうか? ライティングの重要性を認識されていますか? ライティングを今までガチで学んだことがありますか? けっこう書籍で学ぶ方も多いですが、 書籍だと抽象的な内容が多くて、 自分にビジネスに落とし込むのが容易ではありません。 今回私が作った商品は書籍よりも 圧倒的にライティングについて深く学べてしかも、 初心者の方でも理解しやすくなるように 0→1突破につながるように意識して作成しました。 ちなみに、ライティングを学ぶ前の某ASPの初報酬 ライティングスキルを身に付けた後の某AS

                                                                              0→1突破ライティングウェビナー【3つの壁を最速で突破する極意】 | 超速15分DRM〜Web集客で売上を最大化させる実践講座〜
                                                                            • あたりまえのことに疑問を持つこと① - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                              今日の話は、少し前の息子との会話で感じた「あたりまえのことに疑問を持つことの大切さ」についてです。 平日の夕食後、リビングで私と娘と息子とで思い思いにくつろいでいた時間の息子との会話です。 ちなみにこの時、息子はひとりでYoutubeを見ていました。息子は魚が泳ぐ映像を見るのが好きで、この時も息子は魚が泳いでいる動画を見ていました。Youtubeをいったん止めて、息子が私に話しかけてきました。 息子「ねぇ、なんで人って息するの?」 私「息しないと生きていけないからだよ」 息子「なんで息しないと生きていけないの?」 私「生きるのに空気が必要なのよ。空気の中には酸素っていうのがあって、息をすると酸素が体に入ってくるの。人が元気に体を動かすのに酸素が必要だから、人は息をするの」 娘「(息子の名前)も、六年生になったら習うよ」 娘が間から口をはさみましたが、息子は会話を止めません。 息子「じゃ、人

                                                                                あたりまえのことに疑問を持つこと① - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                              • 足拭きタオル作り - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                                保育園の新年度。今年からは「足拭きタオル」なるものが必要になりました。 保育園からのお便りには、 園庭の隣に、足拭きタオルをかけるためのフックを新設します。 はだしで遊んだ時に各自がフックからタオルをとって、足を洗って足を拭いてあがります。 フェイスタオルの半分の位置にループをつけて、タオルをフックにかけられるようにしてください と書いてありました。 ループ付きのお手拭きタオルはたくさん売っているのですが、フェイスタオルの真ん中にループがついているものは残念ながら見つけられなかったので、ひさしぶりに裁縫をすることになりました。 子「お母さん裁縫できるの?」 私「あんまりできない」 子「だよね、いつも父さんにやってもらっているものね」 私「うん・・・」 我が家では、裁縫は夫にやってもらっています。保育園の運動会のゼッケン作りも、ボタンつけも、全部夫の仕事です。その夫が、コロナのせいで単身赴任

                                                                                  足拭きタオル作り - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                                • 我が家の塾選び-②塾に対する私のイメージ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                                  昨日から、中学生になる娘の塾選びについて書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 「我が家の塾選び」というタイトルにしましたが、昨日書いたように、もともとは「中学になってからの放課後を過ごす場所」を探し始めたので、はじめから「塾」と決めていたわけではありません。 さまざまな選択肢の中からなぜ「塾」を選んだかの話をする前に、今日は、私自身の「塾に対するイメージ」について書いていきたいと思います。 実は、私は2年ほど前(はてなブログを始める前)までは、塾に対してかなり否定的な考えを持っていました。 私は仕事柄、大学生に接する機会が多くあります。旧帝大などみなさんとても賢い人たちです。それでも私が接する学生さんの一部は、親や塾に与えられた学習しかやってこなかったのであろう人たちで、中には「まず何をやればいいですか」「次はどうすればいいですか」と毎回

                                                                                    我が家の塾選び-②塾に対する私のイメージ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~