並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

学問の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • フォロワー!架空国家を建国するときは「文明 × 学問 × 技術 × 主要産業 × 宗教 × 統治方法」を順番に決めるとスムーズに国を興せますからね!

    理性🐍 @RISEINAI_TRPG フォロワー!架空国家を建国するときは、 文明 × 学問 × 技術 × 主要産業 × 宗教 × 統治方法 これを順番に決めるとスムーズに国を興せますからね

      フォロワー!架空国家を建国するときは「文明 × 学問 × 技術 × 主要産業 × 宗教 × 統治方法」を順番に決めるとスムーズに国を興せますからね!
    • 歴史学=解釈で殴り合う学問ってイメージで合ってる?

      結構前になるけど鎌倉幕府の成立は1192年じゃないってのが話題になったじゃん。 その根拠が「1185年に全国の荘園に地頭を置くことを認めさせたから」ってことだった。 つまり実効支配が固まったのがその辺だから、鎌倉幕府が成立したのはその辺になるそうだ。 頼朝の征夷大将軍任命を節目と考えるのは、後の時代の勝手な解釈って考え方らしい。 でも、んなこと言ったら鎌倉幕府成立は1185年ってのも現代人の勝手な解釈じゃん。 これって単に歴史学界隈のパワーゲームの結果、主流の解釈が変わっただけなんじゃね? って思っちゃうんだよな。 俺の中で歴史学って文献などの資料で補強した学者それぞれの解釈で殴り合って、一番強い解釈がその時の主流として認められる学問ってイメージになっちゃってるんだけど、これで合ってるんだろうか? テレビやネットで見る歴史学者って、実は解釈で戦うガンダムファイターみたいなもんだったの? そ

        歴史学=解釈で殴り合う学問ってイメージで合ってる?
      • 副主席 on X: "読んだけど明治日本の奇跡って、もともと身分制社会のなかで下級武士や町人や豪農が「学問」に出世や自己実現を見出していた社会に、「たまたま」西洋の圧力が加わり、かつそこには梵文漢訳や漢文訓読といったいくつもの「翻訳」の伝統があったという、いくつもの偶然に支えられたものであって、"

        • 「新発見」をするだけが学問の価値ではない…じつは「人文系の学問」が持っている「意外な価値」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

          「文学部のやっていることは読書感想文とかわらない」「『文系』なんてお金をかけて学ぶ必要はない」――こうした根強い「文系不要論」に、どうすれば答えることができるのでしょうか。 【写真】入ると損する「私立大学」ランキング…コスパ最悪だった意外な名門大学の実名 人文系の論文・レポートを書くための技術を網羅的に提供する『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』(阿部幸大著)では、「そもそも人文学の研究には意味があるのか?」ということも問われています。 世界的に評価される数々の論文を書いた気鋭の研究者は、この問いにどう答えるのでしょうか。 ※本記事は阿部幸大『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』から抜粋・編集したものです わたしはひろくいえば「文学部」の出身であるが、研究者だというと、かなりの頻度で「文学部の研究ってなにすんの?」と聞かれる。じっさい、人文系の学問におけるアカ

            「新発見」をするだけが学問の価値ではない…じつは「人文系の学問」が持っている「意外な価値」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
          1