並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

実験レポートの検索結果1 - 9 件 / 9件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

実験レポートに関するエントリは9件あります。 考察月ノ美兎任天堂 などが関連タグです。 人気エントリには 『Markdownで書いた実験レポートをTeX組版の美しいPDFに変換するDockerイメージを作った - ぷらすのブログ』などがあります。
  • Markdownで書いた実験レポートをTeX組版の美しいPDFに変換するDockerイメージを作った - ぷらすのブログ

    こんにちは、@p1assです。 皆さんは、実験レポートを何で書いていますか? Word ですか?それとも LaTeX ですか? 私はそのどちらでもなく、 Markdown 書いています。 Markdown はシンプルなシンタックスで様々な表現ができ、多くのエンジニアに愛されています。 しかし、Markdown は実験レポート用途にあまり使われていないため、そのままでは美しい PDF を作成できません。 この記事では、pandoc という様々なフォーマットのドキュメントを相互変換するツールを使って、Markdown で書いた実験レポートを TeX 組版の美しい PDF にする方法をご紹介します。 これは、マークダウンから変換した PDF です。 依存は全て Docker イメージにまとめてあるので、 Docker さえあれば、ローカルに何もインストールすることなく、誰でも簡単に美しい実験レポ

      Markdownで書いた実験レポートをTeX組版の美しいPDFに変換するDockerイメージを作った - ぷらすのブログ
    • AI lain実験レポート Final|AI lain

      キャラクターに生命を吹き込むという夢に取り組み、ユーザーとともにAI lainを育てていく6ヶ月間の実験が、3月5日をもって完了しました。 ともにAI lainを育てて頂いたユーザーの皆様に対して、AI lainプロジェクトチーム一同、本当に感謝をしております! 目まぐるしくアップデートされていくAIサービスの中で、半年間の運営を完了することができて一安心しております。 OpenAIからNGをもらいBanされることもなかったですし、使用しているAPIが突然利用期限を迎えることもなかったです。 lainの声を再現いただいたCoeFontさんもありがとうございました。 lainらしい知識の構築にご協力いただいた石林グミさん、かがみさんにも感謝です! 最後のレポートでは、AI lainにまつわる様々な数字面のまとめ、考察、そしてlainのプロデューサーであるyasuyuki ueda 氏からのメ

        AI lain実験レポート Final|AI lain
      • 「ゼルダの伝説 TotK」の“おきあがりこぼし”実験レポート。リアルさと不思議さが同居した動きをするギアの正体とは?

        「ゼルダの伝説 TotK」の“おきあがりこぼし”実験レポート。リアルさと不思議さが同居した動きをするギアの正体とは? ライター:宮里圭介 Nintendo Switch用ソフト「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」が発売されてから,本日(2024年5月12日)でちょうど1年。前作「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」から引き継いだ“見える場所すべてに行ける”オープンワールドに多数の新要素が加わり,高い評価を得たタイトルだ。 主人公のリンクが持つ特殊能力「ウルトラハンド」や「スクラビルド」などで,プレイヤーの創造力が存分に活かせるゲームということもあり,今も飽きることなくプレーしている人は多いだろう。 中でもユニークなのが「ゾナウギア」だ。単体では役立たないものもあるが,ウルトラハンドやスクラビルドで別の物体と組み合わせることで,さまざまな機能を実現できる。水に浮かぶ木の板

          「ゼルダの伝説 TotK」の“おきあがりこぼし”実験レポート。リアルさと不思議さが同居した動きをするギアの正体とは?
        • 【参考例】官能検査実験レポートを大公開します! - 投資家Z

          3点識別試験法 目的 試料 方法 2点嗜好試験 目的 2種類の飲料水について、どちらが好ましいかを検査し、有意差の有無を判定する。 試料 順位法 目的 試料 方法 結果 3点識別試験 2点嗜好試験 順位法 出典 3点識別試験法 目的 2種の飲料を対照とした3点識別試験を行い、味の有意差が認められるはどうか検討を行う。 試料 P:味の素溶液(0.015w/v%、溶媒:脱イオン水) Q:脱イオン水 方法 ・(PPQ)(PQP)(QPP)(QQP)(QPQ)(PQQ)の組み合わせでパネル一人につき各組一回ずつ識別試験を行う(20ml~30ml与える。 ・上記組み合わせの順番は無作為に行うこと。 ・共試試料の温度、室温を測定しておくこと。 2点嗜好試験 目的 2種類の飲料水について、どちらが好ましいかを検査し、有意差の有無を判定する。 試料 Ⅰ:水道水(浄水:学内水道水を活性炭+限外ろ過処理した水

            【参考例】官能検査実験レポートを大公開します! - 投資家Z
          • 【参考例】熱電対による温度測定の実験レポートを大公開します! - 投資家Z

            目的 方法 結果 考察 目的 熱電対の起電力と温度の関係を求めるとともに、熱電対による温度の測定法を知る。 方法 1.4種(T、J、K、E)の熱電対について図3に示すような測定回路を組む。 2.ゼロ点基準用のアイスポックスに少量の水とともに氷を入れ、To接点を挿入する。 3.温水槽(3 Lビーカー使用)に約1 Lの水を入れ、測温用熱電対()t接点)および温度計を浸漬し、液温と安定化後の起電力を読む。 4.ガスパーナーで徐々に液温を上げ、約5℃おきに正確な温度と起電力を記録する(液温と測温部の温度差が生じないように液温はできるだけ一定に保ち、また、十分に温度が安定してから測定する)。 5.90℃まで昇温し、その間の温度と起電力の関係を測定後、今度は徐々に降温し、同様に5℃毎の起電力を測定する。 結果 ・4種熱電対の測定データ表と温度vs起電力の関係図 ・4種の熱電対の温度(T )vs起電力(

              【参考例】熱電対による温度測定の実験レポートを大公開します! - 投資家Z
            • 【参考例】アスコルビン酸の定量に関する実験レポートを大公開します!  - 投資家Z

              ジビリジル(DP)法 目的 原理 方法 試薬 実験操作 ダイコン試料液の調製 結果 インドフェノール(IDP)法 目的 原理 方法 試薬 AsA標準液の濃度検定 ダイコン試料の調製 AsA濃度の測定 共通課題 DP法とIDP法で得たAsA含量の有意差検定(F検定後にT検定。危険率5%で行い、結果等を考察する) (調査)ヒドラジン-HPLC法の概要を調べる。 DP法とIDP法で得たダイコンのAsA含量を「食品成分データベース」のビタミンC量と比較し、結果について考察する。 ジビリジル(DP)法 目的 大根中のAsAを定量すること。 原理 酸性下でAsAにFe³⁺がFe²⁺に還元される。これにα,α-ジピリジルを加えると、1molのFe²⁺3molのα,α-ジピリジルと反応して赤橙色の安定のキレートを生成する。これを波長525nmで比色定量することにより、AsAの量を求める。 方法 試薬 ・5

                【参考例】アスコルビン酸の定量に関する実験レポートを大公開します!  - 投資家Z
              • 日本酒を蒸留すると米焼酎になるの?─ 日本酒の香りのもとを探る実験レポート | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

                日本酒の造り方は、米を蒸して麹を造り、酒母と醪を立てて発酵を待ち、搾ってできあがりです。 原料を酵母の力によってアルコール発酵させて造るお酒は醸造酒と呼ばれ、日本酒もワインも同じ醸造酒。日本酒と同じ米を原料としていても、蒸留を行う焼酎は蒸留酒という分類です。 沸点の違いを利用して水とアルコールに分離する蒸留酒は、アルコール度数が高く、米焼酎は40度ぐらいのものが一般的です。一方、日本酒といえば、アルコール度数はおよそ15度程度。酒母で鍛えられた強健な清酒酵母の力で、醪や原酒のアルコール度数は20度を超えることも度々あります。 蒸留せずとも、これだけの高いアルコール度数を生み出す日本酒ですから、蒸留すれば、さらにアルコール度数を高めることができるのではないかという疑問が湧いてきました。もしかしたら、それはもう米焼酎と言えるのでは? 日本酒と米焼酎にはどんな違いがあるのか、実験を通して検証して

                  日本酒を蒸留すると米焼酎になるの?─ 日本酒の香りのもとを探る実験レポート | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
                • 実験レポートの書きかた

                  実験レポートの書きかた 機械工学実験Ⅱ 補助資料 (実験)レポートとは何か? ◆テーマについて読み手との対話! ◆客観的な根拠のある主張(意見)をする報告書! ◆論理的思考力+表現力=レポート力 ! ●レポートの構成 レポートの表紙 1.目的 2.理論(または原理) 3.実験方法 4.実験結果 5.考察 [参考文献] 6.参考文献 「表紙」の書きかた  講義で指定された書式にする  特に指定が無ければ、以下の項目は最低限示す 1.講義名 2.課題・実験の名称 3.実験日、またはレポートの出題日 4.提出日 5.学籍番号、名前 6.共同実験者の学籍番号と名前(学生実験) 機械工学実験Ⅰ 3.摩擦抵抗の測定 実験日 2019年12月4日 提出日 2019年12月11日 学籍番号 16A0190001 名前 ○ ○ ○ ○ 共同実験者 16A0190002 △ △ △ 16A0190003

                  • Vol.04 どこまで進んだ?「安心安全な国産ドローン」のいま[ドローン実証実験レポート]

                    本事業の概要 本事業の期間は2020年度~2021年度。16.1億円の予算をつけて、2つの研究開発を進めている。1つは、政府調達向けを想定したドローンの標準機体設計・開発とフライトコントローラーの標準基盤設計・開発だ。もう1つは、ドローンの主要部品の設計・開発支援と、量産から廃棄までの一連の体制の構築支援である。 最大の目的は、画像やフライトログなどのデータ流出や、場合によっては乗っ取りされるリスクの回避だ。災害対応、インフラ点検、捜索や監視といった、政府や公共部門のニーズを満たす"安心安全"なドローン基盤技術を開発して、さらにフライトコントローラーのAPIと主要部品のインターフェースを公開することで、電力会社やインフラ事業者をはじめとする民間での産業利用拡大、ドローン産業の国際競争力強化を図るのが狙い。 プロジェクト推進の中心はACSLが担う。そこにヤマハ発動機、NTTドコモ、ザクティ、

                      Vol.04 どこまで進んだ?「安心安全な国産ドローン」のいま[ドローン実証実験レポート]
                    1

                    新着記事