並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

家計簿の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 新NISAで選ぶべき投資信託は「アレ」1本でいい

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

      新NISAで選ぶべき投資信託は「アレ」1本でいい
    • NISA vs iDeCo 積立するならどっちがお得?おすすめの銘柄は?

      Tweet つみたてNISAとiDeCoは、どちらも税制優遇があり、積み立てが可能な金融商品です。月3,000円や月30,000円など資金力に応じて始めることができます。 長期にわたる資産形成に役立つ金融商品として、人気もあり、国も税制面で優遇奨励している制度です。米国ではiDeCoのモデルになった401kがあり、英国ではNISAのモデルになったISAがあり、各国で数多くの国民の資産形成を促した実績のある枠組みです。ただ、銀行や郵便局での積立預金と違い、種類が多くわかりにくいと思われている方も多いと思います。 積立預金、NISAとiDeCoは同じ積み立てですが、大きく違います。 年数が経過するほどに、運用成果の大きな違いとなって返ってくるので、始める前に違いを認識してつみ立てられることをおすすめします。 月1万円の積立てでも20年運用すれば、171万円違う(下記参照)くらい大きなものです。

        NISA vs iDeCo 積立するならどっちがお得?おすすめの銘柄は?
      • 山崎元氏追悼: まだ一般には受け入れられていない主張まとめ

        「ほったらかし投資」をはじめ山崎元氏の活動は多くの個人投資家のガイドになったが、数々の主張の中にはまだ一般的には受け入れられているとは言い難いものもある。 これらを列挙して追悼したい。順番は個人投資家の意思決定に影響を与えそうな順。 1. 低成長の国だからといって株式のリターンも低いわけではない理屈上、株式には、低成長でもリスクフリー金利よりもかなり高いリターンがあっておかしくないし、マイナス成長でもそれは同じなのだ。 (中略) 将来の低成長自体はその予想が株価に十分織り込まれたなら、後のリターンにとって問題ではない。 https://media.rakuten-sec.net/articles/-/4007 直観的にはかなり受け入れがたい主張の筆頭。行動ファイナンス的には、その直観に抗って合理的に考えられる投資家が得をするのだろう。 2. 外国債券は、国内債券と比べて期待リターンが高いと

          山崎元氏追悼: まだ一般には受け入れられていない主張まとめ
        • 20代にオルカン勧めるのやめろ

          結論から言うと20代と40代で取れる時間リスクは違うはずなのに、積立NISAでオルカンしか話に出ないの何か変だなって話だよ。 わー分かってるよ、 複利効果を活かす意味で手数料が低い投資信託のほうがいいんでしょ。統計的には個人運用よりインデックス投信のほうが成績良いんでしょ。積立NISAはクレカ積立で月10万、idecoは満額ぶちこんで、明治安田のじぶん積立で保険枠の節税しといて、ふるさと納税で食料品仕入れて結果的に節約しておくのがベストでしょ。知ってるよ!!!!!その話じゃない!!! 積立NISAでオルカンか次いでsp500が人気なのは、手数料が低い投資信託で、過去数十年で暴落はあれど持ち直している実績があって、アメリカ他主要国の経済成長が続く限りはノンゼロサムゲームでみんなの資産が増えるよ、引き出すタイミングで多少の誤差はあるけど、積立期間が長ければマイナスにはなりづらいよ、みたいなワケ

            20代にオルカン勧めるのやめろ
          • お金を上手に使うための家計簿の使い方(寄稿・らくからちゃ)

            お金と正しく付き合うために、先のことを考えすぎないのも大事私はありがたいことに職場の理解もあり、長男が産まれたときに半年間、長女が産まれたときに1年間の育児休業を取得しました。 子どもと過ごした時間は、それはもうかけがえのないものでしたが、一日中赤ちゃんと過ごしていると「職場に戻ったあとまともに仕事できるかな」と不安を覚え、ボケ防止も兼ねて(?)ファイナンシャル・プランニング技能検定の3級を長男のときに、2級を長女のときに取得しました。 ファイナンシャル・プランニングとは、依頼者の夢や目標を達成するため、さまざまな金融商品や社会制度の知識をもとに、助言や資産設計を行いその実行を援助するというものです。 ファイナンシャル・プランニングの基本は、家計の収支をしっかりと把握した上で、今後数十年に渡って起こり得るであろう出産や住宅購入、子供の進学といったライフイベントにかかる支出を整理したキャッシ

              お金を上手に使うための家計簿の使い方(寄稿・らくからちゃ)
            • 家計口座用の家計簿アプリをマネーフォワードMEからZaimに乗り換えた - Islands in the byte stream

              追記(2023/11/29): 2023/11/1からまたZaimでアメリカン・エキスプレスとの連携ができなくなりました: (11/2 掲載)アメリカン・エキスプレスの連携不具合について:よくある質問|家計簿アプリ Zaim。マネーフォワードではできているようです。困惑の極み…。とりあえずZaimのプレミアムプランは解約しました。 最近、我が家の家計のための家計簿アプリを、5年ほど使ったマネーフォワードMEからZaimに乗り換えました。今のところ、機能的には満足しており、かつこれまでできていなかった我が家の家計スタイルに合った家計簿の運用がようやくできるようになったので、大変満足しています。 もともとあった課題として、マネーフォワードMEは我が家の家計スタイルを実装していないというものがありました。我が家の家計スタイルは、別に特殊なものではなく、次のゼクシィの記事の「【2】お互いに、毎月定

                家計口座用の家計簿アプリをマネーフォワードMEからZaimに乗り換えた - Islands in the byte stream
              • うつ病生活保護受給者の公共料金【2024年4月分】 | うつ病生活保護受給者のミニマルライフ

                毎朝7時に更新しているこのブログですが、ネタ切れで間に合いませんでした。 毎月公共料金の記録をつけているんですが、ここ数ヶ月記事にしていなかったのを思い出したので、それでお茶を濁したいメンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。 2024年4月の電気代 94kwh 3205円 前年同月が99kwh使用で2809円でした。 使用量は減っているのに料金は400円以上上がっています。 昨今の円安とロシアのウクライナ侵攻による燃料費高騰のせいですね。 早く終わりにして欲しい。 電気料金の補助が6月検針分で終わってしまうようなので、エアコンを使うようになって電気使用量が増えるのに戦々恐々としています。 今年の夏は昨年と同じかそれ以上に暑くなるみたいです。 ヒェッ… 2024年4月のガス代 プロパンガスなんですけどガス会社からの明細書が届きませんし、支払いに使っているクレジットカー

                  うつ病生活保護受給者の公共料金【2024年4月分】 | うつ病生活保護受給者のミニマルライフ
                • Macの”やさしい家計簿” 使いやすさで評判

                  ユーザの声: ・やっと本当に使えるソフトに巡り会えました! ・使い勝手がよくとても気に入りました! ・使いやすさに驚愕しました! ・細かいところによく行き届いたすばらしいソフトです! ・これ以上に使いやすいソフトが無かった! ・これこそ私が探していたソフトです! ・やっと理想の家計簿にたどり着きました! ・自分好みにできるので断然やる気が違ってきます! ・他に試用しましたが、操作性と親切さからこちらに決めました! ・ネット家計簿の金融機関の自動記入はセキュリティが心配でした → その他のユーザの声 → ベクターの「やさしい家計簿」のレビュー 費目分類を自分流に設定できます 記帳した項目名は自動的に追加されます クレジットカードに対応して購入日と支払日を記録します クレジットカードと支払い銀行口座が連動して記入されます 月の開始日、年度の開始月を設定/変更できます 画面の背景色を好みに変えら

                  • お知らせ|家計簿アプリ Zaim

                    Zaim では、ご利用者様から日々さまざまなご要望が寄せられます。 サービスをより良く改善するため、いただいたご要望にはすべて目を通し、実現可能なものから対応しています。 実際にご要望をいただき、対応した例をご紹介します! ご利用者様の声 「カレンダーに予定を入れられるようにしてほしい」 「日記も書けたら嬉しい」 ご要望の背景 Zaim の履歴にてカレンダーを表示できますが、カレンダーには当初、収支の金額のみ表示していました。 収支の金額だけでなく、様々な記録を Zaim に残したいという声が寄せられておりました。 対応した機能 日別に色のマークを付けられるよう改修 デイリーメモ機能を実装 開発者より(デザイナー I さん) 履歴カレンダー機能は、日頃からたくさんのご要望をいただいておりました。 毎日記録をしたり確認する画面なので、一度にたくさんの変更をするのではなく、段階を分けてリニュー

                    • ほぼ日手帳で節約上手になりた〜い!<超初心者編> - ほぼ日手帳マガジン - ほぼ日手帳

                      とにかく無駄遣いの多い乗組員・なかまえがみんなのアドバイスを参考に、ほぼ日手帳を使ってお金の管理をはじめました。「超」のつく初心者編ですが、真似して取り入れたくなる手帳の使い方が登場するかもしれません。

                        ほぼ日手帳で節約上手になりた〜い!<超初心者編> - ほぼ日手帳マガジン - ほぼ日手帳
                      • 貯金をした時の家計簿の書き方は?(まとめ) : 2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ Powered by ライブドアブログ

                        こちらは、家計簿・家計管理アドバイザーが「家計管理に関する疑問や質問」にお答えするコーナーです。 ※その他免責事項をお読みください。 今回のご相談内容 今回もお世話になります。 次々と質問攻め、すみません。 たぶん、きちんと探せばどこかにあるのでしょうが、お聞きしたほうが早いと思いまして、質問させていただきました。 貯金の家計簿の記入方法に関してです。 先月残の現金を家計管理外の通帳(家計管理している通帳の後ろにある定額貯金)に移した場合の毎月の家計簿の記入はどのようになるのですか? 家計管理通帳のように残高を減らして記入するのでしょうか? そのように記入すると、今月の収支と総額が合いません。合わなくて正解なのですか? よろしくお願いします。 (あきの答え) ご質問ありがとうございます。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。 「貯金をした時の家計簿の書き方」についてですね。 貯金と家計簿

                          貯金をした時の家計簿の書き方は?(まとめ) : 2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ Powered by ライブドアブログ
                        • 【2023年版】ズボラ資産管理方法まとめ - 片道書簡→

                          私たちの生活に必要不可欠な「お金」。 世の中にはお金を稼ぐ方法、貯蓄や投資をすすめる情報が溢れかえっていますが、実際に資産を増やしていくのはむずかしいㅠㅜ 30代半ばには趣味の観劇やお稽古事、その他もろもろの支出で、年間100万円ほど溶かしていましたが、今の自分が何を大切にしていきたいかを考え直し、エクセルでざっくり管理し始めたことでお金の使い方がかなり変わりました。 お金の管理方法は、時々、見直すことが必要。 久しぶりにまとめてみたいと思います。 これまでのふりかえり ここ3、4年間での変化 エクセルでズボラ管理法は継続中 去年の失敗 4年前に新規加入した保険はほぼ解約 現在加入している保険、個人年金、投資商品は4本 いま、再び家計見直しの時期 給与が上がった(喜) 引っ越す 今後は「自己投資」「株式投資」をメインに考える これまでのふりかえり 4年ほど前に、現在の資産状況などをまとめま

                            【2023年版】ズボラ資産管理方法まとめ - 片道書簡→
                          • お金の悩み、あるだけ使う家計は要注意

                            未来の事は誰にもわかりませんから、将来に不安を感じるのは自然なこと。 なかでも「お金に対する不安」は、多かれ少なかれ誰もが持っているんじゃないかと思います。

                              お金の悩み、あるだけ使う家計は要注意
                            • 【節約のプロが解説】挫折しない家計簿のつけ方のコツとは? | ナビナビ保険

                              家計簿は、日々使ったお金を記録していくものです。 簡単にできそうですが、実際につけてみると支出項目の分け方が分からなくなったり、家計簿をつける目的を見失ったりなど、長続きしない人も多いようです。 この記事では家計簿をつけるのが苦手な人でも、継続して家計簿をつけていくための方法とコツを節約のプロがわかりやすく紹介します。 すぐに家計簿の付け方のコツを知りたい人は「家計簿のつけ方のコツ」を参考にしてください。 また、家計の見直しについてさらに詳しく知りたい方は、合わせて下記のコンテンツも参考にしていただくとより理解を深められるのでおすすめです。

                                【節約のプロが解説】挫折しない家計簿のつけ方のコツとは? | ナビナビ保険
                              • 2023年 家計簿&資産状況まとめ 2024年新NISAはこうする!

                                2023年の平均値は、生活費14万+ゆとり費7.2万=合計21.2万円となりました。 2022年の年間の平均値と比較すると、ゆとり費を除く生活費でマイナス8,500円、ゆとり費でマイナス22,500円、トータルではマイナス31,000円となりました。 これを年間にすると、2022年が291万円だったのに対して、2023年は254万円となり、年間で37万円節約できたことになります。 内訳を見てみると、食費と医療費は増加したものの、そのほかは概ね減りましたね。 物価高による影響は食費が増えた所にあらわれましたが、一方で光熱費は下がりました。これはきっと日々の努力と、年末が暖かかったのと、九電の値上げがなかったのが原因でしょう。 ちなみに旅行などの大型出費は上記に含めていませんので、それについては後述します。 以下に過去1年間の推移をグラフで見てみます。薄い点線は平均値です。 前回決めた予算では

                                  2023年 家計簿&資産状況まとめ 2024年新NISAはこうする!
                                • 2023年上半期 家計簿&資産状況まとめ 日本株上昇で金融資産はどうなった?

                                  2023年上半期の平均値は、生活費14.8万+ゆとり費7.8万=合計22.6万円となりました。 2022年の年間の平均値と比較すると、トータルではほぼ横ばいですが、医療費は倍増してゆとり費は減っています。 医療費は、昨年に比べて歯科治療は減ったものの、高血圧や眼科の治療があったせいです。この先を考えると増えることはあっても減る事はないかもしれませんね。 ちなみに旅行などの大型出費は上記に含めていませんので、それについては後述します。 以下に6か月間の推移をグラフで見てみます。薄い点線は平均値です。 昨年6月に設定した予算では、生活費18万、ゆとり費(12万)込み合計30万円(年間360万円)としていましたから、いずれも予算の範囲内に収まっているのですが、ここ1年半の実績を振り返るともう少し少なめに見積もっても良さそうです。 なので今後の予算は、生活費16万、ゆとり費(10万)込み合計26万

                                    2023年上半期 家計簿&資産状況まとめ 日本株上昇で金融資産はどうなった?
                                  • 家計簿プリカ「B/43」のスマートバンク、デットファイナンスで11.5億円を調達

                                    家計簿プリカ「B/43」(ビーヨンサン)を提供するスマートバンクは4月24日、デットファイナンスで複数金融機関から新たに11億5000万円の資金調達を実施したと発表した。 調達先金融機関は、商工組合中央金庫、三菱UFJ銀行、JA三井リース、紀陽銀行、北國銀行。厳しい調達環境が続く中でも、サービスの実績と将来性が評価され、無担保・無保証でデットファイナンスが完了したという。 スマートバンクはこれまで30億円の資金調達を実施しており、今回の調達で累計調達額は41億5000万円になる。 スマートバンクは、プリペイドカードと家計簿アプリがセットになったB/43を開発、提供している。毎月の予算をプリペイドカードにチャージして支払うだけで、アプリに支出の明細をリアルタイムで反映するため、支出を簡単に管理できる。

                                      家計簿プリカ「B/43」のスマートバンク、デットファイナンスで11.5億円を調達
                                    • 『起業したい人は、起業した人の体験談を聞くのが一番良いと思った話。』

                                      この記事は4分で読めます! 🔴 学です。起業や副業したい人をサポート する18名の専門家が集まる 合同イベント「起業・副業EXPO」に出展 しています。 一緒に活動する北村友樹さんが 自分のビジネス内容 (FP / 海外積み立て) のことをプレゼンするというので、 聞きに行ってきました。 今回は 北村さんの話を聞いて思ったことと、 「起業する上で大切なのは『動機』だ!」 と改めて思ったことを書こうと思います。 起業する上で大切なのは「動機」 今回の プレゼンの趣旨 は 「投資に関する細かな説明」というより 「なぜ私 (北村さん) がこの仕事をしてい るか❓」 みたいな感じでした。 20代の時、大手企業でSE (システムエン ジニア) として働いているときから 「会社員の給料だけに頼っているのは まずい」と考え、 副業としてFP (ファイナンシャル・プラン ナー) の活動を開始。→ その後

                                        『起業したい人は、起業した人の体験談を聞くのが一番良いと思った話。』
                                      1