並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

市民革命 年表の検索結果1 - 31 件 / 31件

  • 教科書展示会@名古屋市鶴舞中央図書館を見てきたが、中学歴史教科書は学び舎版が圧倒的に優れていると感じた - しいたげられたしいたけ

    怪しげな情報が「拡散」ということで私のところにも回ってきた。なんでも名古屋市が来年度から育鵬社版の中学教科書を採択する可能性が高いとか。 真偽不明だが、現名古屋市長がご存知の通りのとんでもねー奴なので、何があっても驚かない。失望はするけど。 こんな togetter も読んだ。 教科書展示会行きましょ。中学公民教科書 #育鵬社 #自由社 #東京書籍 #清水書院 #教科書 - Togetter たびたび書いているように、私は名古屋市民ではない。だが教科書展示会をやっている名古屋市鶴舞中央図書館は、拙宅から電車で便のよいところにある。いい機会なので、日曜日の午後をこれに費やすことにした。 ここに来るのは初めてではなく何度か来たことがあるはずだけど、久しぶりに来てみると、でかい。 名古屋市の図書館で「中央」とつくのはここだけだから、市のメインの図書館ということだろうか。 角度を変えてもう一枚。

      教科書展示会@名古屋市鶴舞中央図書館を見てきたが、中学歴史教科書は学び舎版が圧倒的に優れていると感じた - しいたげられたしいたけ
    • 尖閣衝突ビデオが流出

      尖閣諸島沖で日本の海上保安庁の巡視船と中国の漁船が衝突した事故の際に、巡視船側から撮影されたビデオがYoutubeに上がっています。日本政府は公式にはまだ一般には公開していない為、流出してしまった事になります。 これはアップロードされた4番目と5番目の映像で、衝突の瞬間が写っています。現時点で6つの動画がアップロードされています。(※最初の投稿者のアカウントが削除されたのでコピーと差し替えました。) 沖縄県・尖閣諸島沖で海上保安庁巡視船と中国漁船が衝突した事件で、状況を記録したビデオ映像がインターネット上に流出したことが5日、分かった。海保が画像を確認した。海保によると、国会に提出したもの以外の映像も含まれているという。 尖閣の衝突画像、ネット流出=海保が確認、国会提出分以外も:時事通信社 本物である事が確認されました。このYoutubeにアップロードされた動画の一部が国会に提出されたもの

        尖閣衝突ビデオが流出
      • 働きアリ

        勉強で悩んだ時のお薬(おくすり) February 24, 2019 23:13 HRの時間随想 45年間、塾で教えてきました。 今から10年ほど前、自分の生きてきた証に、若い人のために何か役にたつものを残しておきたいと思いました。それから毎夜、少しずつ原稿を書きためたものを集めたのがこのサイト『働きアリ』です。 おかげさまで、サイト開設以来の訪問者は1,000万人を越えました(2020年)。 勉強とは、若い人々が日々の学習を通して人類が解明した真理を少しずつ学び、理解し、若い人自身の手でさらに一個一個真理の塵を積み重ね、未来に向かって人類に貢献するための営みです。 このブログは、真摯な営みに励む若い人の足元で一緒に歩み続けた、老いたアリの、若い人への応援歌です。 aritouch コメント( 6 ) contents 中学校 数学 学年別 目次 January 01, 2019 03:0

        • 著作権の原理と現代著作権理論

          1 はじめに 比較法史学会で発表させていただくことになりまして大変嬉しく思っております。 私はこの学会が数年前に主催された河口湖合宿に参加させていただいたのですが、 そのときの気さくな雰囲気を思い出します。この学会なら、 私の粗削りで奇妙な発表についても大目に見ていただけるのではないかと期待してお ります。 本日の発表の題目は、「著作権の原理と現代著作権理論」となっております。 本発表と私の研究全体との位置づけについて簡単に説明させていただきます。 私はコンピュータが大好きな人間でありまして、 このコンピュータが切り開く新しい社会に期待している一人であります。 そうした関心から、情報化社会とそれに関連する法を研究するという「情報法」 に取り組んでいます。この領域については近年 書籍も出るようになりまして、 ある程度学問としての枠が定まってきたようにも見えます。 そうした「情報法」には、それ

          • KEN-CHIK LIBRARY NDC 000-299

            KEN-CHIK LIBRARY インターネット上の基礎知識 NDC000-299 情報科学/哲学/歴史 Computer, Philosophy, History Since April 14th 2004 Access Counter No.2 (文系+情報科学) ・インターネット上の概説・概論的なページ、データベース的なページを集めてみました。 ・個人の頁、高校の頁、大学の頁、研究所の頁、企業の頁、博物館の頁、学協会の頁など、いろいろあります。 ・制作のポリシーがサイトごとに全く異なります。利用にあたっては各サイトで決めておられるポリシーを尊重願います。 ・もともとブックマーク上無規則に並んでいたものを、NDCの練習を兼ねてNDC順に並べ替えた程度のもので、分類の仕方等、模範となるというほどのものではありません。分類先、分類項目内の順序を変更することもあります。各項目内部

            • ヨーロッパ史 - Wikipedia

              この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ヨーロッパ史" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年4月) 西暦814年頃のヨーロッパ ヨーロッパ史(ヨーロッパし)とは、ヨーロッパにおける歴史である。欧州史(おうしゅうし)とも呼ばれる。 時代区分[編集] 歴史の時代区分によく用いられる古代、中世、近代という3区分法はヨーロッパの歴史を分析するために考え出された。この区分法の起源は、ルネサンスの人文主義者たちが、古代ギリシア・ローマ時代を理想とし、ルネサンスはその古代文明の再生であり、その間の中世を古代の文明が中断された暗黒時代と捉えたのがそもそもの始まりである。今日

                ヨーロッパ史 - Wikipedia
              • 【Ver.1:2006-04-08版】 - 『これからホームページをつくる研究者のために』サポートブログ

                『これからホームページをつくる研究者のために』(仮題)の巻末に附録として掲載する予定の年表の下書きを掲載する。情報を刈り込む部分は刈り込み、情報を補うところは補う必要があるだろう。誤りの指摘や情報の追加提案を歓迎する。 * 「研究者の個人ホームページの歴史」年表(稿)ver1 1984年 10月 慶應義塾大学と東京工業大学を結ぶJUNET開設 慶應義塾大学、東京工業大学、東京大学を結ぶJUNET(Japan University NETwork)開設 1985年 4月 文部省学術情報センター(現在は国立情報学研究所)、設立 1986年 4月 文部省学術情報センター(現在は国立情報学研究所)、設立 1988年 4月 WIDE Project、発足 1992年 9月 森田洋平、日本最初のホームページを公開 1993年 6月 山崎カヲル、Kaoru Yamasakiを公開 1994年 1月 大学

                  【Ver.1:2006-04-08版】 - 『これからホームページをつくる研究者のために』サポートブログ
                • 20世紀 - Wikipedia

                  この項目では、西暦における20番目の世紀について説明しています。 梨の品種については「ナシ#二十世紀」をご覧ください。 日本テレビ系列で放送されたドキュメンタリー番組については「二十世紀 (テレビ番組)」をご覧ください。 吉本興業所属のお笑いコンビについては「20世紀 (お笑いコンビ)」をご覧ください。 ジャニーズ事務所所属のグループについては「20th Century (グループ)」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "20世紀" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年3月) 未曽有の経済的繁栄(マンハッタンの摩天楼群) 20世紀(にじっ

                    20世紀 - Wikipedia
                  • 10+1 web site|2011-2012年の都市・建築・言葉 アンケート|テンプラスワン・ウェブサイト

                    有山宙岡部友彦加藤賢策吉良森子小林恵吾小原真史酒井隆史沢山遼柴原聡子城一裕須之内元洋土屋誠一戸田穣冨山由紀子永井幸輔中川純成相肇林憲吾松原弘典松原慈明貫紘子村上祐資山岸剛[←New!]饗庭伸五十嵐太郎市川創太今村創平岩元真明大向一輝大山エンリコイサム小澤京子門林岳史柄沢祐輔木村浩之暮沢剛巳榑沼範久坂牛卓志岐豊唯島友亮田中浩也辻村慶人トーマス・ダニエルドミニク・チェン長島明夫中村竜治日埜直彦平瀬有人福島加津也福住廉星野太牧紀男松川昌平光岡寿郎南泰裕RAD(川勝真一+榊原充大) 1──3.11の東日本大震災の経験から、 ・この震災について、ご自身が現在も継続的に考えていること ・あるいは被災に対する印象的な実践、または注目している計画・ヴィジョン ──他者のそれも含めて──についてコメントをお願いします。 2──2011年で印象に残った、都市や建築を語るうえでの人・建築作品・言葉・発言・書物・

                      10+1 web site|2011-2012年の都市・建築・言葉 アンケート|テンプラスワン・ウェブサイト
                    • Portal:歴史 - Wikipedia

                      特集記事 高力氏(こうりきし/こうりきうじ)は、日本の氏族の一つ。三河国額田郡高力郷の発祥で、桓武平氏流熊谷氏の後裔とされる。家祖とされる重長より松平氏(徳川氏)に仕え、徳川家康の重臣である高力清長などを輩出した。江戸時代前期に岩槻藩、浜松藩、島原藩の大名を歴任したのち、旗本家として本家、分家の両家が幕末まで存続した。 高力氏は、出自を熊谷氏一族のうち三河国八名郡・宇利城を拠点とした宇利熊谷氏とする一族である。戦国時代初期、初代・重長は三河国額田郡高力郷を拠点として松平氏(徳川氏)に仕え、その孫の清長は、 豊臣秀吉政権下、徳川家康の側近として活動した。清長は家康の関東移封に同行し、武蔵国岩槻城を居城として岩槻藩初代藩主となった。清長の孫・忠房は後に浜松藩への転封となり、島原の乱後には松倉氏の後任として島原藩を知行して復興政策を行ったが、忠房の子・隆長の代に失政によって改易されて旗本に降格さ

                        Portal:歴史 - Wikipedia
                      • 中学校社会 歴史 - Wikibooks

                        中学校社会 歴史では、中学生を対象とした歴史の教科書を用意しています。内容は細かく分けられているので、順番に読んでいきましょう。 古代[編集] 人類の出現 (旧石器時代)[編集] 新石器時代 (日本の縄文時代) 文明の誕生 (四大河文明) 参考年代測定法(放射性年代測定、年輪年代測定など) 中国文明(中国の古代文明から漢王朝まで) 古代のギリシャ文明とローマ文明 三大宗教の始まり 古代の日本[編集] 旧石器時代から縄文時代へ 弥生時代 古墳時代 古代国家の成立と展開[編集] 隋(ずい)と唐(とう)(中国の6世紀~7世紀前後) 飛鳥時代 飛鳥・奈良時代の農民の暮らし 奈良時代 平安時代 院政(いんせい)と平氏(へいし)の台頭 中世[編集] 鎌倉時代 元寇(げんこう) 室町時代[1][2] 世界の中世や近世(十字軍、ルネサンス、宗教改革、大航海時代) 日本に来航したヨーロッパ人 戦国時代と安土

                        • 板倉聖宣 - Wikipedia

                          教育思想・実践[編集] たのしい授業の思想[編集] 従来言われてきた「基礎学力だから教えなければならない」という教育目標を根底から見直し、その思想を否定するために「楽しい」と「わかる」を故意に対立させる立場を鮮明にし、「子どもにとって楽しいことを教えるべきである」と主張した[59]。 本当に教えるに値するかどうかの判断には、そのことがらが教えられたとするならば、具体的にはどんなことを意味することなのかを吟味することが必要である。これは「教育目標を明確にすること」と言って良い[59]。 「たのしい」と「わかる」が表裏一体というよりは、「たのしい」が優先する[59]。 仮説実験授業[編集] 民主主義の思想[編集] みんなが楽しくなければ民主主義とはいえない。民主主義というからには、みんながその民主主義の運営にうんざりするような会の運営をしてはいけない。みんなが会を盛り立てていく楽しさを味わえる

                            板倉聖宣 - Wikipedia
                          • Vima la Vidan (歪みなき生命)とは (ヴィマァラヴィダンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                            Vima la Vidan (歪みなき生命)単語 ヴィマァラヴィダン 4.3万文字の記事 79 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要ジャケット作品詳細考察あらすじ登場人物年表その後のビリー・ヘリントン氏歌詞最後に参考動画関連項目掲示板Vima la Vidan (歪みなき生命)とは、新日暮里のガチムチバンド・COLTPLAYの楽曲およびアルバム名である。 概要 「歪みなき生命」(ゆがみなきせいめい 原題: Vima la Vidan ヴィマァ・ラ・ヴィダン)は、新日暮里のホモセクシャル・ロックバンド COLTPLAYが2008年に発表した4作目のスタジオ・アルバム『歪みなき生命」のために、メンバー全員によって製作された楽曲である。 本楽曲では、ストリングスや打楽器(ケツドラム)にのせて史実や宗教的な内容を含んだ内容の歌詞が歌われている。 アルバムからのセカンド・シングルとしてリリースさ

                              Vima la Vidan (歪みなき生命)とは (ヴィマァラヴィダンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                            • ヘーゲル左派日本語文献目録

                              戻る ヘーゲル左派日本語研究文献目録 (マルクス・エンゲルス・フォイエルバッハを除く) 柴田隆行、編 凡 例 1、本目録は1995年8月現在での、ヘーゲル左派関係の日本語文献目録である。 2、本目録から、一部例外を除くマルクスとエンゲルス関連文献を抜いた理由は、点数が多くてフォローできないためとそれに関する文献目録は別にあるからである。フォイルバッハ関連文献を抜いた理由は、柴田隆行編「フォイエルバッハ日本語文献目録」を別途作成してあるからである。 3、配列は公刊順とし、同年の場合は著者の五十音順とした。 4、本目録はいまだ不十分なものであり、多々遺漏や誤記があると思われる。お気づきの点があればぜひ編者までお知らせ願いたい。 煙山専太郎編著『近世無政府主義』、東京専門学校出版部、1902 マルクス・エンゲルス著、堺利彦・幸徳秋水訳『共産党宣言』、1904 大杉 栄「唯一者――マクス・スティル

                              • 歴史年代ゴロ年表 - livedoor Blog(ブログ)

                                歴史ゴロ年表検索 最新のゴロを読む 「現代編」の歴史ゴロ年表を開く(1945〜) <原始編> 46億年前 地球誕生 46億年前〜現在  地質年代 <先史編> 400万年前〜3万年前  人類の進化 300万年前〜1万年前  石器時代 <古代編> B.C.(紀元前)3000年〜1500年 四大文明始まる B.C.3000年頃    エジプト文明始まる B.C.221年  秦王朝成立 B.C.202年  漢王朝成立 B.C.27年     ローマ帝国成立 1万年前      縄文時代始まる B.C.4世紀    弥生時代始まる A.D.(紀元後) 57年     倭の奴国、後漢に使いを送る 239年    卑弥呼、魏に使いを送る 478年  倭王武、南朝に使いを送る 538年  わが国に仏教伝来 589年  隋の中国統一 593年  聖徳太子、摂政となる 630年  遣唐使の開始 645年  大

                                • つくる会ニュース|新しい歴史教科書をつくる会

                                  拡 大 臨 時 総 会 を 開 催 次期歴史・公民教科書制作事業の継続を確認 新顧問に元文科大臣の中山成彬氏が就任 新しい歴史教科書をつくる会は、10 月31 日(日)、東京・品川シーズンテラスカンファレンス会議室において、拡大臨時総会を開催しました。 この度の集まりは①この夏に行われた自由社『新しい歴史教科書』の採択戦の総括報告、②「不正検定」問題について自由社による国家賠償請求訴訟の提訴の報告、③次期(令和5年春)教科書検定に向けての教科書制作事業の3つが主題で、会員の皆様と認識を共有し、組織の意思統一をはかることを目的に開催されました。 あいにくの雨となりましたが、総会には全国から約70 名の会員が参集し、各議題において熱心な議論が展開されました。 まず、高池勝彦会長の開会の挨拶で、この度、顧問に元文科大臣・前衆議院議員の中山成彬氏が就任されたことが発表されました(中山新顧問からは総

                                    つくる会ニュース|新しい歴史教科書をつくる会
                                  • ミュンスター再洗礼派研究日誌

                                    note で「宗教改革の新しい研究を知るための日本語文献ガイド」を書きました。宗教改革について関心がある方には役立つ内容になっています。 note.mu 宗教改革についてまだ余り良く知らず、最初に何を読もうかと迷っている方は、以前ブログで書いた記事もご覧下さい。 saisenreiha.hatenablog.com 私はヨーロッパの歴史を研究しているので、海外の出版社が出している本を買う機会が多いのですが、既にうちは本で埋まっているので、なるべく紙ではなく電子書籍を買いたいと思っています。 幸い海外で出される学術書の大半は、電子書籍で買うことができます。一番手軽なのは、Amazon.co.jp で Kindle の本を買うことです。読みやすいですし、ハイライトやメモも簡単につけられて便利ですが、論文などで引用するときページ数を書きにくいという欠点もあります。そうすると、pdf で買えるなら

                                      ミュンスター再洗礼派研究日誌
                                    • 19世紀 - Wikipedia

                                      19世紀に君臨した大英帝国。 大英帝国の首都ロンドン。1837年から始まるヴィクトリア女王の治世にこの国は絶頂期を迎え、首都ロンドンの装いも新たにされた。画像はテムズ川の畔に建つウェストミンスター宮殿(国会議事堂)と大時計塔(ビッグ・ベン)。 ヴィクトリア時代の中産階級。ヴィクトリア女王のモラル重視とお上品ぶりは新興市民層の趣味に合致し、芸術面では保守的なアカデミズムが美の規範となった。画像はこの時代に風俗画で一世を風靡したウィリアム・フリスの「ロイヤル・アカデミーの招待日1881年」。 ロンドンのスラム街。産業革命により都市人口が急速に増えたロンドンでは、貧困層の住民の劣悪な生活環境が大きな問題となった。画像はジャーナリストのウィリアム・ブランチャード・ジェロルド(英語版)『ロンドン巡礼』からホワイトチャペルのウェントワース通りを描いたギュスターヴ・ドレの挿絵。 19世紀(じゅうきゅうせ

                                        19世紀 - Wikipedia
                                      • 数学史年表~数学の歴史の重要人物を網羅!数学史の流れが4区分でわかる!~ | Fukusukeの数学めも

                                        数学史の流れを年表形式でまとめました。 本記事では、数学の歴史を4つの時代に分けています。 原始時代~古代ギリシャ時代(数学の誕生~紀元前4世紀) ヘレニズム時代~中世(紀元前4世紀~15世紀) 近世(15世紀~18世紀) 近代~現代(19世紀~21世紀) 登場する数学者たちについては、誕生年を対応させています。 内容やリンクは随時更新予定です。 原始時代~古代ギリシャ時代 数学的概念が誕生する紀元前30万年前から、アレクサンドロス大王の東方遠征によってギリシャ独自の文化が失われる紀元前334年までを指しています。 原始時代~古代ギリシャ時代(数学の誕生~紀元前4世紀) ※ メ:メソポタミア、エ:エジプト、イ:インド、ギ:ギリシャ、中:中国 年号国※主なできごとや生まれた数学者前30万年頃数、大きさ、形といった数学的概念が生まれた。前5500頃メチグリス川とユーフラテス川の流域にメソポタミ

                                          数学史年表~数学の歴史の重要人物を網羅!数学史の流れが4区分でわかる!~ | Fukusukeの数学めも
                                        • 著作権の原理と現代著作権理論

                                          1 はじめに 比較法史学会で発表させていただくことになりまして大変嬉しく思っております。 私はこの学会が数年前に主催された河口湖合宿に参加させていただいたのですが、 そのときの気さくな雰囲気を思い出します。この学会なら、 私の粗削りで奇妙な発表についても大目に見ていただけるのではないかと期待してお ります。 本日の発表の題目は、「著作権の原理と現代著作権理論」となっております。 本発表と私の研究全体との位置づけについて簡単に説明させていただきます。 私はコンピュータが大好きな人間でありまして、 このコンピュータが切り開く新しい社会に期待している一人であります。 そうした関心から、情報化社会とそれに関連する法を研究するという「情報法」 に取り組んでいます。この領域については近年 書籍も出るようになりまして、 ある程度学問としての枠が定まってきたようにも見えます。 そうした「情報法」には、それ

                                          • 栗原幸夫のホイのホイ

                                            鶴見俊輔さんのこと ベ平連でよく顔を合わせる人のなかには二人の鶴見がいた。一人は鶴見俊輔、もう一人は鶴見良行、それで私たちは前者をシュンスケさん、後者をヨシユキさんと呼んでいた。良行さんは後に、『バナナと日本人』という歴史に残る名著を書き、学問の世界に新しい流れを作り出したが早世した。年長の鶴見さんは天寿をまっとうしたが、ここでは昔通りに俊輔さんと呼んでおこう。 ベ平連のアメリカ脱走兵援助の組織、ジャテックの責任者を仰せつかった私は、三日にあげず関西方面の「元締め」だった俊輔さんと連絡をとっていた。在所不定の私と違って、決まった曜日の決まった時間にはかならず研究室にいる俊輔さんには、こちらから電話をする。まだ携帯電話などというものはなかった。電話にはかならず若いきれいな声の女性が出て取り次ぐ。彼女も私の声を覚えて名前など聞かずにすぐに取り次いだ。どのような事柄か飲み込みのはやい聡明の感じが

                                              栗原幸夫のホイのホイ
                                            • スポーツの歴史 - Wikipedia

                                              スポーツの歴史(スポーツのれきし、英語:history of sport)は、おそらく人類の歴史と同じくらい古い。スポーツの歴史を通して、人間社会の変化と、スポーツ自体の本質について多くのことを知ることができる。 先史時代のスポーツ[編集] 人間が動物と分化した後、狩猟採集の手段として道具を使用し始めた。生きるために必要な活動から次第に解放されていくと、独立した身体文化やスポーツが生まれてきた。 文字で記録される前の未開社会では、スポーツが行われていたという直接的な証拠に乏しい。しかし、フランスのラスコー洞窟や、アフリカ、オーストラリアなどには、3万年以上前の先史時代の洞窟壁画があり、 これらの遺跡から当時スポーツに類似した何らかの活動があったことが推定される。 近年の経済生態学の研究から、未開社会における成人男女の狩りと採集活動に費やす時間は1日平均3時間であり、残りを余暇の時間に当てて

                                              • 発売直前!『アサシンクリード3』のための「アメリカ独立戦争史」復習ノート - デマこい!

                                                今週木曜日(15日)発売予定のゲーム『アサシンクリード3』は、独立戦争時代のアメリカが舞台だ。アサシンクリード・シリーズは、緻密に再現された大昔の都市を自由に歩き回れるのが魅力のゲーム。あなたは悪者をやっつけながら、歴史上の大事件を目撃することになる。 アメリカは現在、世界でもっとも影響力のある超大国だ。が、この国がどのように誕生したのか、日本では意外と馴染みが薄い。ゲームをより深く楽しむために、独立戦争の歴史をざっくりと復習してみよう。 アサシン クリードIII【CEROレーティング「Z」】 出版社/メーカー: ユービーアイ ソフト発売日: 2012/11/15メディア: Video Game クリック: 3回この商品を含むブログ (28件) を見る アサシン クリードIII【CEROレーティング「Z」】 出版社/メーカー: ユービーアイ ソフト発売日: 2012/11/15メディア:

                                                  発売直前!『アサシンクリード3』のための「アメリカ独立戦争史」復習ノート - デマこい!
                                                • geopolitical critique

                                                  「三鷹の森フェスティバル」今年も-湯川潮音さんらライブや模擬店など (ローカルニュースの旅) たった10日で「色彩検定2級」が取得できます! (「色彩検定2級」最短合格マニュアル) 何をやってもダメだった赤ちゃんの夜泣きを根本からなくします! (夜泣き対策&解消法) 教室に行かなくてもギターがすぐに弾ける! (30日でマスターするギター講座DVD&テキスト) 父親が子育てにかかわる必要性とは (結婚生活と育児) 妊娠初期症状研究所 (妊娠初期症状研究所) 便秘解消 方法 (便秘解消 方法) パスポート申請から取得ができる全国のセンター (パスポート申請から取得ができる全国のセンター) 台北格安ツアー (HDC-TM300レビュー) ソン・ガンホ 最新情報 - これ好き! KoreaFan (これ好き! KoreaFan) 三橋順子(2023):『これからの時代を生き抜くためのジェンダー&セ

                                                    geopolitical critique
                                                  • やる夫で学ぶ(考察する?)ファンタジー世界 第二話 「ファンタジー世界の作り方 地理偏」

                                                    ━━━━━━━━━・━━━━━━…━━━━━━━━━━━━…━━━━━━━━・━━━━━…━━━━━ タイトル:やる夫で学ぶ(考察する)ファンタジー世界 第二話「ファンタジー世界の作り方 地理偏」 ━━━━━━━━━・━━━━━━…━━━━━━━━━━━━…━━━━━━━━・━━━━━…━━━━━ 158 :ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/03/16(土) 17:31:43 ID:manDZQAY0 /´ ̄ ̄ ̄ ̄ `\ /             \ /                  '.,            さて、やる夫。 |   ___ノ'′   ゙ヽ、___    | |                  |            ファンタジー作品を作るに当たって必要な物は何だと思う? | ;;;( ● ) ノヽ ( ● )   | |  .´"''",.    

                                                      やる夫で学ぶ(考察する?)ファンタジー世界 第二話 「ファンタジー世界の作り方 地理偏」
                                                    • nihonnkyousanntou

                                                      ここに収録するのは、東欧革命・ソ連崩壊のさなかに、松岡英夫・有田芳生編『日本共産党への手紙』(教育史料出版会、1990年)に私が奇稿した、書簡風エッセイである。加藤周一さんや住井すえさんも寄稿していたのに、当時はなぜか私の手紙が大変な反響をよんで、光栄にも志位氏らの長大論文で共産党側の「批判」キャンペーンを受け、『日本共産党の70年』にも記録されることになった。 無論、宮本顕治さんも読んでくれたのだろう。残念ながらご本人からの返事はなく、今回88歳になって、やっと私の忠告通りに辞める気になったようだが。同じシリーズで『日本社会党への手紙』も刊行されたが、こちらは反響がさっぱりだったというから、やはり共産党の周辺には理論志向のまじめなファンが多いんだなあ、と納得したものだった。 そういえば、旧日本社会党・現社会民主党のホームページは、英語・スペイン語版まで持つ日本共産党の豪華ホームページには

                                                      • 「新聞の歴史」をひもとく

                                                        新聞という言葉が、英語のニュースペーパーの翻訳語として日本に登場したのは、19世紀の江戸時代末です。最「新」の「聞」いた話が載っている紙という意味ですね。世界では、9世紀に中国の唐で、出来事を記した随筆風の文書に「新聞」という名が付いたのが初出とされますが、現代の新聞のスタイルとなる日刊紙は、17世紀に欧州で生まれました。 新聞は、ニュースや情報を広く伝える定期刊行の印刷メディアです。前史となる印刷の世界史と合わせて、歴史をひもとくことにします。 ◆アジアが先行した木版印刷 メディアを「情報・文化を伝える媒体」ととらえると、文字とともに長い歴史があります。 紀元前数千年というはるか昔、エジプト文明期にナイル川の水草の茎を使ったパピルス文書も、メディアだったと言えます。くさび形文字が入ったメソポタミアの粘土板、法典が彫られたバビロニアの石、甲骨文字が刻まれた中国の亀甲獣骨など、「媒体」になっ

                                                          「新聞の歴史」をひもとく
                                                        • 自分のテーマ

                                                          経済史や社会史という分野において自分の問題意識を形成し、テーマを見つけてゆくには、まず、自分の興味のありそうなテーマの文献・資料を手にとってみることが有効な手段のひとつです。そこで、「図書館へ行く」・「本屋へ行く(新刊の本屋と古本屋)」・「インターネットでの検索や目録の活用」ということになります。都内の新刊書店で有名なのは、新宿の紀伊國屋とジュンク堂、池袋のリブロとジュンク堂、神田神保町の三省堂と書泉グランデ、東京駅近くの八重洲ブックセンターや丸善あたりです。専門書を持っている古本屋が固まっているのは高田馬場から早稲田の方面、神田神保町、東京大学のある本郷等です。有名大学付近(本郷や早稲田)にある古本屋や高円寺の都丸書店もおすすめです。神田神保町はスポーツ用具やおいしい飲食店もあるので遊びやデートのついでにどうぞ。古本の検索HPとして下記に多くの情報があります。 http://www.mu

                                                          • 【絵画で解き明かすファッションの謎】男はズボン・女はスカート、男は地味・女は派手はおかしい!?あなたも思い込んでいる👿ファッションの闇【ブルマの由来も紹介!教科書で見た「革命旗を持つサンキュロット」】

                                                            「教科書で見た」シリーズ、今回は「革命旗をもつサンキュロット」🚩 世代や使った教科書によっては見たことがない方もいるかも知れませんが、 読み解くと、と〜っても面白い絵なんです🔍 そして、なぜ男はズボン・女はスカートになったのか?🤔 ファッションの奇妙な歴史にも踏み込みます🔥 ホルバインと男性ファッションについてはこちら↓ https://youtu.be/9FpTiZ-K7tU チャンネル登録・👍ボタン・コメントお願いします💪 【🕯お知らせ🕯】 ①当チャンネルのYouTubeが書籍化いたしました🌷  2021年にUPされた動画を時代順に掲載しています!  なんと年表・人物相関図・動画連動QRコードあり😲  以下サイトより購入いただけます! 📍https://www.amazon.co.jp/dp/4299032543 ②ワダ画伯が描いた名画モチーフイラス

                                                              【絵画で解き明かすファッションの謎】男はズボン・女はスカート、男は地味・女は派手はおかしい!?あなたも思い込んでいる👿ファッションの闇【ブルマの由来も紹介!教科書で見た「革命旗を持つサンキュロット」】
                                                            • http://www13.plala.or.jp/abete/shisho5.txt

                                                              ================================================================================ ■ 早稲田一九五〇年・史料と証言 5号  目次 ================================================================================ この「逆流の時代」に 橋本 進 1 私の体験した早大十月斗争 姜 徳相 4 いい残しておかねばならない 梅田欽治 18 日本共産党国際主義者団前後 猿渡新作 26  私の戦争、早稲田そして〈縄のれん〉 和田陽一 38 回想・早大社研のあの頃 堀中 浩 47 夜の時計台――第二社研の活動記録 米村 司 54 生協設立メモ 森定 進 70 自分史における早稲田 大谷喜傳次 78 戦中活動家からの継承 吉川勇一 86 九・二八に

                                                              • Vima la Vidan (歪みなき生命)とは (ヴィマァラヴィダンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                Vima la Vidan (歪みなき生命)単語 ヴィマァラヴィダン 4.3万文字の記事 78 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要ジャケット作品詳細考察あらすじ登場人物年表その後のビリー・ヘリントン氏歌詞最後に参考動画関連項目掲示板Vima la Vidan (歪みなき生命)とは、新日暮里のガチムチバンド・COLTPLAYの楽曲およびアルバム名である。 概要 「歪みなき生命」(ゆがみなきせいめい 原題: Vima la Vidan ヴィマァ・ラ・ヴィダン)は、新日暮里のホモセクシャル・ロックバンド COLTPLAYが2008年に発表した4作目のスタジオ・アルバム『歪みなき生命」のために、メンバー全員によって製作された楽曲である。 本楽曲では、ストリングスや打楽器(ケツドラム)にのせて史実や宗教的な内容を含んだ内容の歌詞が歌われている。 アルバムからのセカンド・シングルとしてリリースさ

                                                                  Vima la Vidan (歪みなき生命)とは (ヴィマァラヴィダンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                1