並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

常陸利根川 水門の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 千葉県の県境はぜんぶ川らしいので歩いて確かめてきた | SPOT

    ※この取材は1月末に行われました 1日目 AM6:00 千葉県浦安市舞浜 東京ディズニーリゾート 千葉県浦安市からおはようございます。 なぜかこんな早朝にここ東京ディズニーリゾートの入口みたいな場所に呼び出されました。 ディズニーです。ディズニーですよ。ついにSPOTの取材でディズニーにやってくる日が来たのですよ。※この取材は1月末に行われました もしかしたら、いよいよSPOT編集部が改心し日頃の罪を悔い改めて「いつもがんばっているpatoさんにディズニーランドで遊んでもらいましょう。グラビアアイドルにも来ていただきました。予算は無限大です。デート風に取材してください」というやつかもしれません。なかなかニクい演出ですよ。そうじゃないとここに呼び出される理由が分からない。 朝焼けの中にぽっかりとその姿を浮かばせるディズニー的で楽しそうな何らかのアトラクション。とてもワクワクしてくるものです。

      千葉県の県境はぜんぶ川らしいので歩いて確かめてきた | SPOT
    • 淡水魚の放射能汚染まとめ/放射能汚染を釣り人としてどう受け止めるか(2013/9/19) | フライの雑誌社

      (初回エントリアップ2012年2月26日。以下更新中) ヤマメ、イワナの渓流釣り解禁を直前に控えて、「渓流魚の放射能汚染を調べなさい」というお触れが出ていたらしい。2012年2月後半から一斉に、各都県でヤマメ、イワナの放射性物質検査が行われている。その結果を調べて以下にまとめた。(2012/2/26) 自然の川や湖で美しく大きくワイルドに育った魚ほど、放射能にひどく汚染されているという、釣り人にとってやりきれないパラドックスが起きている。ヤマメ・イワナをはじめとする渓流魚の放射能汚染を釣り人としてどう受け止めるかについての編集部の考え方は下に。(2012/2/26) 好きな釣りの対象魚の汚染数値を追っていくことに個人的にはとっくに嫌になってますが、起きたことを忘れないためにデータ収集はしつこく続けます。(2012/9/13) 皆さんうんざりでしょうし、こっちもうんざり。そろそろこんなまとめ

        淡水魚の放射能汚染まとめ/放射能汚染を釣り人としてどう受け止めるか(2013/9/19) | フライの雑誌社
      • 神栖市 - Wikipedia

        神栖市(かみすし)は、茨城県最東南端の鹿行地域に位置する市である。2005年(平成17年)市制施行。 概要[編集] 隣接する鹿嶋市とともに鹿島臨海工業地帯を形成する。鹿嶋市・潮来市・鉾田市・行方市とともにJリーグ鹿島アントラーズFCのホームタウンである。 以前は農業と漁業が中心の「陸の孤島」と呼ばれた非常に貧しい地域であったが、1960年に始まった鹿島開発によって、掘込式人工港「鹿島港」を核に、鉄鋼・石油を中心とした重化学コンビナートが形成された。現在も工場立地企業からの税収が財政を支えている。このため、鹿嶋市との広域市町村合併構想については、自主財源の確保を理由の一つとして、反対であった。2024年度末には日本製鉄の高炉休止が予定されており、人口流出と地域経済の悪化が懸念されている[1]。 神栖市は犯罪発生率が県内でも高く、刑法犯認知件数が多い市であるにもかかわらず、警察署が設置されてい

          神栖市 - Wikipedia
        • 霞ヶ浦 - Wikipedia

          霞ヶ浦、霞ケ浦(かすみがうら、英: Lake Kasumigaura[2])は、茨城県南東部に広がる湖。面積は約220平方キロメートル[3]で、日本の湖沼では琵琶湖についで二番目に大きい。西浦、北浦、外浪逆浦(そとなさかうら)、北利根川、鰐川、常陸川の各水域の総体であり、一部水域は千葉県北東部にも跨がる[1]。河川法ではこの範囲を「常陸利根川」という利根川の支川としている。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。 名称[編集] 国土地理院発行の『標準地名集(自然地名)』では「ケ(大文字)」を用いており、地名としては「霞ケ浦」が正式表記である。国が「ヶ(小文字)」を、茨城県が「ケ(大文字)」を用いる傾向にある。「霞ヶ浦・北浦」という表現のように事実上は西浦のみを指して使われる場合も多い。 霞ヶ浦は古代に「流海」(ながれうみ)か「浪逆の海」(なさかのうみ)と呼ばれ、中世に入って「霞の浦」と和歌に詠まれ

            霞ヶ浦 - Wikipedia
          • 出荷制限のあった地域と品目 - Mac-de-cocolog

            厚生労働省が公表する食品の放射能検査結果に基づき、出荷制限が設定された地域と品目の情報をまとめました。 もとは食品流通構造改善促進機構が2011年4月11日からボランティアで運営していたデータベース「食品の放射能検査データ」(通称yasaikensa)の「出荷制限のあった地域と品目の放射能検査結果のグラフ」ページの見出しの情報だったのですが、残念ながら2012年3月31日をもってデータ更新が停止されてしまいました。 2012年4月1日以降、新しく出荷制限が設定されたり解除されたりしたらここで更新していきます。 なお2013年11月1日から、厚生労働書の委託をうけた国立保健医療科学院が旧yasaikensa のユーザーインターフェースと基本機能を引きついだ検索サイト「食品の放射性物質検査データ」の運用を開始しました。このサイトでは、「詳細検索」ページで産地と品目を指定すると、測定値の一覧表示

              出荷制限のあった地域と品目 - Mac-de-cocolog
            • 水門 - Wikipedia

              ドラムゲートの構造 ヒンジ式水門 ヒューズゲート 水門(すいもん)とは、河川または水路を横断する形で設けられる流水を制御するための構造物のうち河川堤防を分断する形で設置されるもの[1]。河口付近を含む河川や運河、用水路、湖沼、貯水池、港湾などに設けられる。水門は流水を制御するとともに高水時には堤防としての機能をもつ[1]。古くは「水の門(ミナト)」として「港湾」の意味も持ち、『古事記』や『日本書紀』では「水門」と書かれている。 なお、河川または水路を横断する形で設けられる流水を制御するための構造物には水門のほかに樋門があり[1]、本項では樋門も扱う。 流水の制御施設[編集] 水門(釜口水門) 流水の制御施設には水門のほか樋門や堰がある。 水門の機能[編集] 河川または水路を横断する形で設けられる流水を制御するための構造物のうち河川堤防を分断する形で設置されるもので、水門は堤防機能を有する[

                水門 - Wikipedia
              • まほらにふく風に乗って

                団塊世代のおやじが、歴史の里と呼ばれる常陸の都-石岡-に住んで感じたことなどを徒然に紹介します。  日本の美しい風景と歴史のプチディクショナリ。 紐解けば心が豊かに! 石岡から銚子に行くときに、神栖市を通って銚子大橋を渡り、銚子の町に入ることが最近は多くなりました。 霞ヶ浦の北岸を通っていくこの道は、比較的交通量も多くなく、神栖などは拡張された広いまっすぐな道路が続きますので、時間短縮、燃費向上などになります。 最近乗っている軽自動車はガソリン1リットル当たり、20~25km走ります。銚子まで片道80km強ですから 片道で4リットルくらいで済みます。ガソリン代も高くなっていますから、この燃費も大事です。 つい先日75歳過ぎての免許証更新が春にあるので、それに先立って認知機能テストと運転技能講習を近くの自動車練習場で受けてきました。 始めて認知症検査でしたが、落ちる方は一人もいませんでした。

                • 佐原から加藤洲12橋漕ぎ - Oops ! seakayak !!

                  6月17日(水) くんちゃんとの待ち合わせ場所は「道の駅水の郷さわら」。距離にして約150km。早めに着いて下見をしようと自宅を4時前に出発。 渋滞も無く現着6時。さすがに早く着きすぎた・・・と思ったが一応LINEでくんちゃんに連絡。しかし6時半にくんちゃんも到着したので、そのまま出艇場所に移動。 下調べの段階で35kmくらいの漕ぎ予定なので準備完了後7時50分に出艇! まずは佐原の町に突入! いきなりでなんだが、水門をくぐって佐原の町に入ってチョット驚いた。 水が・・・先日までの雨の影響なのだろうか、かなり濁っている。都内の河川とほぼ変わらない。場所が場所だけにそこそこきれいな水をイメージしていただけに残念・・・普段はもっときれいであって欲しいと思うがどうなのだろう。 町並みだけ眺めているとなかなか趣のある建物が並び落ち着いた雰囲気だ。 出来れば上陸してしばらく散策したかったが、上陸に適

                    佐原から加藤洲12橋漕ぎ - Oops ! seakayak !!
                  • 土用丑の日:ウナギ漁獲量回復と逆水門の柔軟運用 | ニュースのフリマ

                    新聞購読・バックナンバーについて | サイトマップ 文字サイズ ニュースのフリマ スポーツから社会ネタまで、中古・新品まざりあった話題のフリーマーケット プロフィール 渡辺学 1986年入社。ゴルフ担当を経て89年からテニス、ラグビー、アメリカンフットボール、アマチュアレスリング、陸上、水泳、サッカーなどの取材に携わった。五輪は夏季2回、冬季3回を現地取材。2001年に運動部デスク、06年から文化部で社会面デスクを担当後、専門委員などを経て現在法務広報室長。早大卒。 最新記事 ・山下法相「不正転売禁止」の論理 ・クイーンとベイ・シティ激戦の時代 ・山田洋次監督の「70年万博」光と影 ・舞台「光より前に」と和田正人配役 ・熱鍋で愛児を失った横綱 ・ZOZOゴルフツアーとプロアマ顔ぶれ ・休場の“軽さ”と貴乃花 ・川崎とKawasaki ・早稲田ラグビー100周年 ・フェンシング太田会長はベン

                    • 『夏』夏本番間近!!夏のバス釣りを考えよう!『ポイント』 | 霞の空

                      さぁいよいよ梅雨明けの話がちらほらでてきて気温も上がり夏本番が近づいてきました! 梅雨明け前に夏のバス釣りを考えて夏本番に備えようと思います! 夏のバス釣り 夏のバス釣りはとにかく暑い!暑すぎる。 釣果をあげることはもちろんですが熱中症にならないよう水分補給や涼しい車内での休憩などをなによりも優先して行ってください! 最強保冷剤の記事はこちらからどうぞ www.kasuminosora.com では本題に入ります! とにかく暑い夏の釣り、人間も暑さで厳しいですが水温が上がってしまいバスたちも厳しい環境下におかれています! そんな状況なので夏のバス釣りはポイント選びが最も大切だと考えます! 梅雨はバス達が積極的に行動していてバスの居場所をつかめず苦戦した方も多いと思います! 私もそのひとりです。 梅雨はポイント選びよりもバスの捕食レンジやパターンが大事になることが多いです。 ハマればポイント

                        『夏』夏本番間近!!夏のバス釣りを考えよう!『ポイント』 | 霞の空
                      • 堰(せき)とは何か|ダムと堰と水門の違い(これで納得!堰堤の話)

                        堰(せき)とは何か、水門とは何か? ダムと堰と水門の違い ダムと堰と水門の違い~ダムと堰の違い/堰と水門の違い。わかったようで解らないこれらの違い。ここでは、ダムと堰と水門の違いについて解説します。これで納得!堰堤(えんてい)の話。 二ヶ領宿河原堰 ところで堰(せき)とダムの違いって何でしょう? 上の写真は二ヶ領宿河原堰ですが、多摩川にはこのような大きな堰(せき)がたくさんあります。また、小河内ダムをはじめとして、大きなダムもいくつかあります。 ところで、堰とダムの違いって、いったい何なんでしょうか? 大きさによって区別しているのでしょうか? それとも事業主が、何らかの自主ルールを作って勝手に付けているのでしょうか? よくわからないので教えてほしい! 最近、こんな質問をときおり受けることがあります。 そこで、堰とダムの違いについて、記載しておくことにしました。 ついでに「砂防ダム」と普通の

                          堰(せき)とは何か|ダムと堰と水門の違い(これで納得!堰堤の話)
                        • kasen.net 石碑の語る治水・利水・災害の歴史

                          charset=UTF-8 日本の川と災害 > 石碑の語る治水・利水・災害の歴史 Last update 2016/06/05 原則として撮影した碑文を拡大して読みとっていますが、一部参考文献から引用しているものがあります。文字は不正確なもの、推定によるもの、置き換えているもの等が多く、学術的正確性を持つものではありません。 リンクされていないものは碑の所在情報のみ。 位置図 (Google Maps) 津波災害史跡位置図 元禄地震史跡位置図 安政江戸地震史跡位置図 濃尾地震史跡位置図 関東大震災史跡位置図 伊勢湾台風の碑等位置図 宝暦治水史蹟位置図 北海道 青森 岩手 宮城 福島 秋田 山形 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 山梨 新潟 富山 石川 長野 静岡 愛知 岐阜 三重 福井 滋賀 奈良 京都 大阪 兵庫 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 香川 徳島 愛媛 高知 福

                          • 水路をゆく 過去ログ

                            このブログは、Doblog「水路をゆく」に、平成17年5月から21年2月に書いた記事を移設した過去ログです。22年5月16日、移設を完了しました。 なお、最新の水路行は、「水路をゆく・第二運河」にて進行中です。 詳細は、「続きを読む」をクリックしてご覧ください。 続きを読む » (『冬の与田浦畔』のつづき) 与田浦の西側水面から分かれて、さらに西に向かい、横利根川に突き当たって終わるエンマの一つ、長島川の終端部に来ました。こちらに来るのは、初めてです。 道はここで高度を上げ、横利根大橋で横利根川を渡るのですが、ちょっと見ておきたいものがあったので、橋詰で側道に入りましょう。しかし、入口に立ち並ぶ看板を読むと、少々不吉な予感が。「八筋川樋管新設工事」とあります。まあ、工事中の様子も興味があるので、とりあえず道の奥へ。 長島川の果ては、側道を入ってすぐでした。正面に見える、白い住宅のような建物

                            • 横利根閘門 - Wikipedia

                              横利根閘門 横利根閘門(よことねこうもん)は、茨城県稲敷市と千葉県香取市の県境付近に位置する横利根川にある閘門。国土交通省管理。 利根川改修工事の一部として1914年(大正3年)に着工し、7年後の1921年(大正10年)に完成した。日本における煉瓦造閘門のひとつの到達点を示す近代化遺産として重要文化財に指定されている。 立地[編集] 横利根川が利根川に合流する地点に立地する。横利根川は利根川と常陸利根川とを結ぶ河川で、常陸利根川のさらに上流には霞ヶ浦がある。閘門付近は横利根川が千葉県と茨城県の県境となっているが、閘門は茨城県の稲敷市にある。 現在、閘門の周辺は横利根閘門ふれあい公園(香取市・稲敷市管理)として整備され、サクラの名所、横利根川に面した釣の名所として憩いの場となっている。2006年(平成18年)に日本の歴史公園100選に選定された[1]。 香取市内の佐原市街地と利根川北部の十六

                                横利根閘門 - Wikipedia
                              • 与田浦 - nnnのバス釣り日記

                                個人的にあんまり好きな場所じゃないですが・・・ 釣り場の質問コメントを頂いたので、ちょっとだけ場所の説明。 水郷でも5本の指に入る人気ポイントだし、全面護岸&駐車スペースありの場所がほとんど。 いまさら紹介する場所でもないと思いますけど、とりあえずズラズラと書いてみます。 ○水生植物園、ボート屋、野口食堂がある側。 大きなワンドみたいになってるところ。 インレットは長島川と常陸利根川から水が入ってます。 ボート屋の方は桟橋やビオトープエリアにアシ地帯があります。 野口前にも桟橋やアシ地帯。 ビオ内の水深は激浅です。 ビオ外はそこそこの水深があります。 ビオとビオの間とか狙い目です。 僕的には長島川の付近が一番のポイントかと思います。 長島川は横利根から水を引いていて、水門が開いてる時はまぁまぁの水です。 閉まってる時は腐ってます。 水の色を見て、狙う感じでしょうか。 春先はデカイのが長島川

                                  与田浦 - nnnのバス釣り日記
                                • 常陸利根川でぶっこみ釣りをすると「アメリカナマズ」の洗礼にあう! | ORETSURI

                                  茨城県・常陸利根川で釣りBBQしてみた 2018年8月、私たちは茨城県を流れる常陸利根川で釣りを&BBQをしてきた。 狙いはレンギョ(ハクレン)とチャネルキャットフィッシュ(通称:アメナマ=アメリカナマズ)だ。 本当は利根川でやる予定だったが、草が茂りとても刈り切ることができないほど伸びていたため、レンギョの実績が高い常陸利根川を訪れた。 メンバーは私まつとも(@BigGame_BigOne)とはるか氏(@haruka_1852_)、翌日の夜から、ちぎら氏(@chigira241)が参加した。 朝5時に私がまず到着。はるか氏に連絡を取ると、どうやらまだ寝ていたようでこれから向かうとのこと。 拠点の設営は複数人で行いたかったが到着するまでに陽が高くなってしまうため一人で設営することに。 まずはレンギョ狙いのブッコミを2本出した。 餌はコマセに米糠、仕掛けは発泡吸い込み仕掛けの2本針である。

                                    常陸利根川でぶっこみ釣りをすると「アメリカナマズ」の洗礼にあう! | ORETSURI
                                  • BlackBox ポイントマップ

                                    琵琶湖に次ぐ日本で第2位の湖面積を誇る霞ヶ浦。 遠浅の地形が多く、全体的にシャローフラット。 ほぼ全域が護岸されてる。 水質はマッディー。 国土交通省などにおいては、「霞ヶ浦」を 西浦・北浦・外浪逆浦・北利根川・鰐川・常陸利根川 の各水域の総称として定義されているが、 釣り業界では西浦を霞ヶ浦と呼ぶ事が多い為、 ここでは西浦を霞ヶ浦として紹介致します。 面積:172km² 湖周囲:140km 最大水深:7.1m 平均水深:4m 透明度:0.6m 霞ヶ浦 東浦     霞ヶ浦 北岸 霞ヶ浦 西浦     霞ヶ浦 南岸 以上 ・高須 陸地と繋がったジャカゴがあるがその上は立ち入り禁止。 水深は1mから2m前後。 水門には矢板あり。 ・萩根川 ・手賀川から新田川 手賀川から新田川のドック船道は浚渫されていて深くなっているが ドック以外の場所は砂が堆積し浅くなっている。 ・井上 ハードボトムエリア

                                      BlackBox ポイントマップ
                                    • ニホンウナギ激減のワケ 利根川水系にあった!? | 八ッ場(やんば)あしたの会

                                      東京新聞「こちら特報部」に利根川の河川環境とウナギの関係についての記事が掲載されました。 利根川の今後は、国交省関東地方整備局が現在策定中の河川整備計画によって大きな影響を受けることになります。しかし、これまでの関東地方整備局には、整備計画策定において利根川の河川環境を重視する姿勢が見られません。ウナギをはじめ、利根川を棲家としてきた多様な動植物にとって望ましい環境を取り戻すことは、流域住民が望む利根川の未来の姿です。 以下に記事を転載します。(ネット記事は冒頭部分のみです。) ◆2013年4月7日 東京新聞 こちら特報部 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2013040702000114.html ―ニホンウナギ激減のワケ 利根川水系にあった!?― 漁獲量が大幅に減っているニホンウナギが国の絶滅危惧種に指定された。一九六〇年代

                                      • ウナギ ウナギの再生 ウナギの復活 | 認定NPO法人 アサザ基金

                                        逆水門完全閉鎖による影響 逆水門の閉鎖、霞ヶ浦の淡水化によって産業・生活用水の確保はされましたが、同時に多くの弊害が生まれました。 1.漁獲量の減少 霞ヶ浦・北浦はウナギの産地として有名でしたが、逆水門の閉鎖後4年目から漁獲量が激減しました。 ウナギの稚魚(シラスウナギ)やスズキなどの多くの魚は、上げ潮に乗って海から湖に上がってきます。これらの魚は塩水くさびと呼ばれる上げ潮の先端と一緒に川の中央部を遡上してきますが、逆水門が閉鎖され遡上が不可能になってしまったため、霞ヶ浦における漁業は大きな打撃を受けています。また、逆水門の完全閉鎖によって汽水域が失われたため、汽水域に多く生息するヤマトシジミやマハゼなども減少しています。 2.水質悪化と水生植物の減少 逆水門を閉鎖することで水の動きが少なくなり、湖にヘドロが大量に堆積するため水質にも悪影響を与えています。水質悪化対策としてしゅんせつが行わ

                                          ウナギ ウナギの再生 ウナギの復活 | 認定NPO法人 アサザ基金
                                        • 利根川サイクリングロードを走る

                                          もっと長距離を走りたい方には、「水と緑の運動公園」から銚子の手前の利根川大橋までの約46kmの利根川土手上を走るコースはいかがでしょう か? 長豊橋手前のわずかな距離が舗装路ではありませんが、全コースが鋪装されていると考えて問題ありません。路面 状況も良いのでロードで問題ありません。 このコースは「利根川サイクリングロード」 にその詳細が公開されていますのでご覧下さい。 ここでは、「水と緑の運動公園」から利根川大橋までを走る場合に役立つ付加情報をご紹介いたします。 コースはほぼ直線で、ひたすら利根川沿いのサイクリングロードを同じ方向に走りますので、風の強い日は風向きに注意して下さい。風を遮るものが 何もない土手上を走りますので、最悪の場合は帰りに強風に向かって何十キロも走らなければならなくなりますので要注意です。 食料や水についても要注意です。このコースの周囲は人家もまばらな場所ですので、

                                          • 利根川河口堰 - 自己満足な写真世界

                                            2007年6月27日の撮影です。 小貝川下流にある豊田堰から、クルマで1時間半ぐらいかかる場所に利根川河口堰があります。利根川河口堰は千葉県と茨城県の県境にあって、千葉県側から撮影しています。ここは常陸利根川、黒部川が利根川に合流する部分になっていて、橋が長く連続しています。画像では水色の橋が利根川大橋で河口堰の整備の時は全面通行止めとなるようですね。ちなみに、1枚目の橋の左端に見える構造物が常陸利根川の常陸川水門です。堰と水門、同じように見えてその役割が違うということを知りました。 久しく訪れていないので出かけてじっくりと写真を撮りたいですね。 利根川河口堰工事誌 (1971年) 作者:水資源開発公団利根川河口堰建設所 )水資源開発公団利根川河口堰建設所 Amazon 利根川河口堰建設事業に伴う水産動物に及ぼす影響予測解析調査 作者:資源科学研究所 水資源開発公団 Amazon 【ふるさ

                                              利根川河口堰 - 自己満足な写真世界
                                            • 利根川に架かる橋(後編) 利根川スケッチ(8) - All Things Must Pass

                                              上はJR常磐線橋梁。 栄橋。河口ではもっとも短い橋ではないでしょうか。ここまで歩いて来て一番短かったです。普通の橋って感じかな。しかし、 栄橋から木下に出ると景色は一変します。河口らしい景色が広がり気持ちがゆったりしてきます。 若草大橋。まだ、完成したばかりの新しい橋でした。 しかも有料なのでガラガラ。有料と知って途中で引き返す車もいました。 長豊橋。赤い3つのアーチが美しいですね。国道408号線です。 どうも、近くに有料橋があるせいかこちらは混んでました。というかもう成田空港がすぐ近くなんです。 この付近を歩いている間ひっきりなしに上空をこんなのが飛んでました。かなりの低空で着陸態勢に入るんでしょう。車輪もよく見えます。すごい迫力。グウォーンという音が響き渡ります。これじゃ住んでる人たちは一日中うるさいでしょうね。 常総大橋。よく見ると「常総大橋」と書いてあります。わかりやすいですね。(

                                                利根川に架かる橋(後編) 利根川スケッチ(8) - All Things Must Pass
                                              • 【茨城新聞】新利根川に「侵略植物」 ナガエツルノゲイトウ 稲敷・河内 農家苦悩、駆除費を助成 茨城

                                                特定外来生物のナガエツルノゲイトウが、新利根川や霞ケ浦などで生息域を広げている。繁殖力の高さから「史上最悪の侵略的植物」と呼ばれており、茨城県河内町では川面を覆うほど群生。すでに水田の一部に侵入し、コメ農家の悩みの種となっている。水路の目詰まりなどを引き起こす恐れもあり、同県稲敷市や同町は駆除費の助成を始めた。 国立環境研究所(同県つくば市)によると、ナガエツルノゲイトウは1989年に兵庫県で初めて見つかり、現在は25都府県で生息が確認されている。南米原産で河川や池で大群落を形成し、茎はちぎれやすく、断片から活発に再生するため拡散しやすい。水陸両生であぜ道や畑にも侵入し、乾燥にも強いという。 国や県によると、県内では2011年に新利根川と霞ケ浦で初めて見つかった。現在は常陸利根川、北浦などでも生息が確認されている。 新利根川が流れる河内町ではこの時季、川に架かる橋の橋脚や川岸で、水面に沿っ

                                                  【茨城新聞】新利根川に「侵略植物」 ナガエツルノゲイトウ 稲敷・河内 農家苦悩、駆除費を助成 茨城
                                                • 新利根川に「侵略植物」 ナガエツルノゲイトウ 稲敷・河内 農家苦悩、駆除費を助成 茨城(茨城新聞クロスアイ) - Yahoo!ニュース

                                                  特定外来生物のナガエツルノゲイトウが、新利根川や霞ケ浦などで生息域を広げている。繁殖力の高さから「史上最悪の侵略的植物」と呼ばれており、茨城県河内町では川面を覆うほど群生。すでに水田の一部に侵入し、コメ農家の悩みの種となっている。水路の目詰まりなどを引き起こす恐れもあり、同県稲敷市や同町は駆除費の助成を始めた。 国立環境研究所(同県つくば市)によると、ナガエツルノゲイトウは1989年に兵庫県で初めて見つかり、現在は25都府県で生息が確認されている。南米原産で河川や池で大群落を形成し、茎はちぎれやすく、断片から活発に再生するため拡散しやすい。水陸両生であぜ道や畑にも侵入し、乾燥にも強いという。 国や県によると、県内では2011年に新利根川と霞ケ浦で初めて見つかった。現在は常陸利根川、北浦などでも生息が確認されている。 新利根川が流れる河内町ではこの時季、川に架かる橋の橋脚や川岸で、水面に沿っ

                                                    新利根川に「侵略植物」 ナガエツルノゲイトウ 稲敷・河内 農家苦悩、駆除費を助成 茨城(茨城新聞クロスアイ) - Yahoo!ニュース
                                                  • 『霞ヶ浦水系』梅雨におすすめのポイント!梅雨のポイントをいくつか紹介します!『6月のポイント』 | 霞の空

                                                    さぁいよいよ梅雨入りしましたね! これから梅雨の間の釣行予定を決める方も多いのではないでしょうか? 梅雨に釣りに行かれる方のお役に立てればいいなと思い、私が選ぶおすすめポイントを紹介したいと思います。 こんな私が選ぶポイントなので話半分に聞いといてもらえればいいかと! おすすめポイント5選 西の洲エリア すごく有名なエリアですね! このエリアはどの河川もストラクチャーが豊富でトップウォーターゲームやアシなどのストラクチャー撃ちなどを展開していくには最高なポイントだと思います! ですが有名なポイントで雰囲気も最高。そんな場所のプレッシャーが低いわけがありません。 超ハイプレッシャーエリアになります! だからこそ梅雨におすすめしたいのです! 梅雨なら雨とローライトのおかげで少しだけプレッシャーが下がります。 このエリアのバスのストック量はかなり多いと思うのでプレッシャーが下がれば釣れる可能性が

                                                      『霞ヶ浦水系』梅雨におすすめのポイント!梅雨のポイントをいくつか紹介します!『6月のポイント』 | 霞の空
                                                    • blog-entry-1024.html

                                                      ●関東の水運時代を支えた、代表的大型川舟である利根川高瀬舟。「高瀬舟の写真があった!」でも絵葉書を一枚紹介しましたが、川風に白帆を上げて快走する姿をもっと見てみたい、と願っていたところ、天に祈りが通じたのか、素敵な絵葉書を何枚か入手することができました。 ●今回はその中から4枚、江戸川と利根川、また常陸利根川に白帆を映す高瀬舟の艶姿を、ご覧に入れようと思います。うち3枚は「写真集・利根川高瀬船」(千葉県立大大利根博物館刊・過去ログ『関宿城博物館で購入した書籍』参照)にも掲載されていたものですので、ご存知の方も多いでしょう。 【▼「続きを読む」をクリックしてご覧ください】 ●「利根の風景 潮來の歸帆」 宛名・通信欄比率1:1、大正7年4月以降の発行、「角菱旅館発行」の銘あり。 ●詰め開き(横風帆走で風を受けるため、帆を一杯に開くこと)に掲げた帆が、静かな水面に影を落とす、胸のすくような川景色

                                                      • 昭和33年塩害 - Wikipedia

                                                        昭和33年塩害(しょうわ33ねんえんがい)は、昭和33年(1958年)に、九十九里平野北部や霞ヶ浦周辺など、利根川下流で取水した水を利用していた地域で発生した塩害。 概要[編集] 昔、九十九里平野の北部には、椿の海という湖があり、寛文11年(1671年)に干拓を完了したが、椿の海の水は元々周辺の農地の灌漑に用いられており遊水池としての役割も果たしていた。そのため、干拓後その都度利水の為のさまざまな対策が取られた。しかしいずれも抜本的な対策とはなり得ず、干ばつと洪水に苦しめられることが少なくなかった。 椿の海の干拓後 200年以上の歳月を経て、昭和25年(1950年)には黒部川に導き入れた利根川の水を千葉県香取郡東庄町の笹川揚水機場で取水しこの地域に農業用水を供給する大利根用水が完成、ようやく安定した農業用水の供給がなされるようになった。しかし笹川揚水機場の向かいには、当時汽水湖だった霞ヶ浦

                                                        1