並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

881 - 920 件 / 1976件

新着順 人気順

心理学の検索結果881 - 920 件 / 1976件

  • 【 30秒でわかる心理学 】プロスペクト理論とは - masaki-blog

    【 30秒でわかる心理学 】プロスペクト理論とは こんにちは!マサキです。 【 30秒でわかる心理学 】「プロスペクト理論」 ではいきましょう😇!! プロスペクト理論とは プロスペクト理論とは ⬇️プロスペクト理論 #心理学 「損したくない」という人間の心理。 得することよりも損の方に敏感に反応する、 プラスの場合は利益を確定しようとする。 一方、損失が出ている時はそれを取り戻そうとしてより大きなリスクを取ってしまう。#ブログ #ブログ初心者 #ブログ書け — マサキ (@MasakiAlex) March 17, 2020 ⬇️プロスペクト #心理学 「損したくない」という人間の心理。 得することよりも損の方に敏感に反応する、 プラスの場合は利益を確定しようとする。 一方、損失が出ている時はそれを取り戻そうとしてより大きなリスクを取ってしまう。 ⬇️関連記事はこちら masaki-al

      【 30秒でわかる心理学 】プロスペクト理論とは - masaki-blog
    • 喧嘩のたびに自分じゃなくて他の人とならうまくいくんだろうな、なんて思えてしまう時 - 心鈴泉-心理学とカウンセリング

      当ページはこちらに移転しました。

        喧嘩のたびに自分じゃなくて他の人とならうまくいくんだろうな、なんて思えてしまう時 - 心鈴泉-心理学とカウンセリング
      • 目標を決めるときに〇〇すると、「目標のために頑張ろう」という気持ちがアップ! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

        本日の豆知識は、「お子さんや部下と目標を決めるときには、こんな工夫をしてください!」というお話です♬ Point! これは、あなたの目標です! 目標は一緒に決める! 目標設定に絡めて指導上、私がとても大切だと考えることを指摘したいと思います。それは、目標設定の全プロセスに「可能な限り選手を参画させる」ということです。なぜなら、そのことによって日々の練習に取り組む選手の「主体性」はとても高いものになるからです。 植物でも、工作でも、ポケモンでも、自分で育てたものには愛着がわきますよね♪ 目標も、「自分で立てた」「自分で決めた」という気持ちが出れば、より思い入れが強い目標になるでしょう♬ 他人事ではなく、自分事に☆ この記事は、『心理学博士のよくわかるスポーツコーチングセミナー』(渋倉崇行)から学んだことの記録です。著者の渋倉氏は、甲子園にエースで4番で出場した元高校球児で、現在はスポーツ心理

          目標を決めるときに〇〇すると、「目標のために頑張ろう」という気持ちがアップ! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
        • 超集中状態(ゾーン)に入るために必要な条件とは?実生活でも使えるスポーツ心理学

          集中することが難しいときに集中する技術今回は超集中状態に入るためのコツをスポーツ心理学の研究を参考にして解説していきます。引用はスポーツ心理学ですが、実生活にも十分通用するアドバイスが載っております。 スポーツの試合や競技では、自分だけではなく周りを人に囲まれ、声援を浴びたり邪魔が入ったりします。つまり、スポーツ競技の方が、オフィスに座って仕事をするよりも集中することが難しい状態にあると言えます。仕事中に野次や声援なんて飛んできませんからね、普通は笑。 スポーツ心理学では長い間、この集中することが難しい状況において、私たちが目の前の競技に集中するために必要な要素が何なのかを調べ、科学的なデータを集めてきました。今回はその中からアメリカの研究を紹介していきます。 超集中状態に入るために必要な3つの条件スポーツ心理学では、選手が集中状態に入ることをゾーンに入ると表現します。今回はそのゾーンに入

            超集中状態(ゾーン)に入るために必要な条件とは?実生活でも使えるスポーツ心理学
          • 判断ミスの原因は・・・。 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

            本日の豆知識は、「こんな時には判断ミスをしやすくなりますよ!」というお話です♬ Point! 脳にじっくり考えさせよう☆ 脳は楽をしたがる! 人間の認知機能には直感的でスピードの速いシステム1と論理的でスピードの遅いシステム2があります。システム1がエラーをしてシステム2がそれを修正しないときに、人間は不合理な判断をします。 脳を使うということは、もの凄くエネルギーを使います。 なので、脳はなるべく省エネ、つまりシステム1で片づけようとしてしまいます。 システム1が仕事が早いけどちょっとテキトーな社員、システム2が係長のような感じでしょうか。 社員がミスをしても、係長が気づけば、修正されます。 でも時々、「係長、自分やっておくんで大丈夫っすよ!」「そう?じゃぁ先に上がるよ、お疲れ。」みたいな状況が起こり、そんな時にミスが生じるということですね。 そして、脳内のシステム2係長が「じゃぁやっと

              判断ミスの原因は・・・。 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
            • 言葉の影響力 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

              おはようございます! ブロガーバトンを書いてみたら、 「もっとしっかりブログを更新したいな・・・♪」 という気持ちが強くなりました☆ ・・・と言っても、記事を書くペースは上がらないので、内容を小分けにしようと思います! 最近、ツイッターで豆知識のツイートを始めていたんですけど、なかなか字数制限も厳しかったので、 豆知識ツイートをこちらに移行します。 平日の朝、1分以内でサクッと読める記事を更新していきます♬ で、たまにドカッと動画付きの記事をアップします。 みなさんに「へぇ~♪」っと言ってもらえるように頑張ります☆ 言葉の影響力 高齢者と関係する言葉ばかりを入れた単語テストを受けた人は、そうでない単語テストを受けた人と比べて、その後動作がゆっくりになったそうです。 また、攻撃的な言葉ばかりの単語テストを受けた人は、そうでない単語テストを受けた人と比べて、その後行動が荒くなったそうです。 直

                言葉の影響力 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
              • 【なるほど心理学】バーナム効果から学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                【なるほど心理学】は、初心者のおっさんが心理学を学びながら、アフィリエイトや ブログに役立てられそうな情報をインプットし、自分なりに落とし込んでいく腹黒さと 野望感たっぷりのシリーズです。 せっかくのブログ・アフィリエイトだから… 多くの読者様に興味を持たれる、魅力的なコンテンツを目指したい 読者様(あるいはペルソナ)に合わせた、効果的な文章を書きたい 無意識にココロを動かす、魔法の記事を発信したい おすすめする商品を購入し、もっと利用して欲しい あなたがこういう願望や目標をお持ちでしたら、是非本記事を読み進めてみて下さい。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、易断をやっていた大叔父の占いに従って工業高校に進学したという 人生人任せ感がエグい赤兎馬おじさんです。 「赤兎馬は、"工業の道に進むと良い"と出てる」 って言われてそのまま進路を決め

                  【なるほど心理学】バーナム効果から学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                • 嫉妬心は相手を不幸に落とそうとする気持ちを生む | marupo心理学講座

                  こんにちはmarupoです 嫉妬の感情は誰もがもっていて、人間である以上避けられないものです。 しかし嫉妬をすると、人の心の中は「悲しみ」「悔しさ」「つらさ」など負の感情でいっぱいになり、おだやかではなくなってしまいます。 またそんな気持ちでばかり過ごしていると、自分が嫌になって自己嫌悪に陥ることもあります。 嫉妬の感情が芽生えるとき、たとえば恋愛関係だと、恋人が別の異性と楽しそうに話しているのを目撃したり、また浮気を知ったときなど、心は怒りに満ち嫉妬心でいっぱいになってしまいます。 また仕事などでも、自分が一生懸命にがんばっていたにもかかわらず、ライバルが先に成功してしまうときがあります。 そんなとき、自分の心は「羨ましい気持ち」と「悔しい気持ち」で気が狂いそうになることもあります。 また、友人が自分よりいいものをもっていたり、容姿に対して妬んだりするときも心の中は嫉妬心でいっぱいです。

                    嫉妬心は相手を不幸に落とそうとする気持ちを生む | marupo心理学講座
                  • 皆さん!!友情について考えてみませんか?【心理学】【子ども】 - タコブログ〜公認心理師と共に楽しむ〜

                    こんにちは、タコです。 今日は「友情」について書いてみようと思います。 この仕事をしていると、友情に関するお悩みもよく受けます。 皆んにとっての友情とは? 定義はまちまちなのに・・・ 子どもの「友達と仲良くなりたい」には要注意 皆んにとっての友情とは? 皆さんにとっての友情とはなんですか? 一緒にいて落ち着く関係でしょうか。 それともピンチの時に助けてくれる存在でしょうか。 人によっては、時に喧嘩をしてでも、言いたいことを言い合える関係、と答えるかもしれません。 人によって「友情」の定義はまちまち。 もちろん、当たり前のことです。 定義はまちまちなのに・・・ 人によって「友情」の定義は違う。 ということは、頭のどこかでわかっているはずなのに、私たちはついついそのことを忘れてしまいます。 だから、ふつう友達だったら〜、といった具合に、友達への不満が出てきます。 でもまあ、じゃあ友達への不満が

                      皆さん!!友情について考えてみませんか?【心理学】【子ども】 - タコブログ〜公認心理師と共に楽しむ〜
                    • 【嘘だろ?】刺激のない退屈なことをすればするほど人はクリエイティブになる - くるちょろ心理学研究所

                      クリエイティブになれたければ退屈になれ! 人は退屈になると創造的になる 退屈な気持ちがアイディアを生み出す理由 退屈レベルによって効果が変わる より退屈なことをするとより創造的になれる 刺激と同じくらい退屈は大切 参考論文 クリエイティブになれたければ退屈になれ! これまで創造性を高める方法はいくつか紹介してきましたが、今回紹介する方法は中でもユニークな方法です。 その方法とは、退屈な作業です。クリエイティブになれたければ退屈なことをしよう!ということです。よくわからないと思うので解説していきますね。 2013年にイギリスにあるセントラル・ランカシャー大学のサンディ・マン、レベッカ・カドマン博士らが行った研究結果から、退屈な気持ちは創造性高める効果があることがわかっています。 人は退屈になると創造的になる この実験は40人の被験者を対象に、退屈な作業を15分ほどしてもらったあとで、アイディ

                        【嘘だろ?】刺激のない退屈なことをすればするほど人はクリエイティブになる - くるちょろ心理学研究所
                      • それは夢?目標? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                        本日の豆知識は、「夢と目標は違いますよ!」というお話です♬ Point! 夢を目標に落とし込む☆ 目標を叶えよう! 夢は見るもの、目標は叶えるもの なるほど☆ 「〇〇大学に進学したいです!」は夢ですね♬ それが、「僕のいまの学力だと、◇◇と▽▽が足りないので、3か月後までには…」なんて具体的になってくると、目標なのかもしれません。 この区別だと、「夢は夢のままでは叶わない」ということと、 「目標とヴィジョン・プランのようなものはセット」ということが言えるのかなと思います。 夢を具体的・明確にして、目標に落とし込むというサポートが、親・上司・コーチの役割の1つということなのだと思います☆ この記事は、『心理学博士のよくわかるスポーツコーチングセミナー』(渋倉崇行)から学んだことの記録です。著者の渋倉氏は、甲子園にエースで4番で出場した元高校球児で、現在はスポーツ心理学の大学教授、スポーツ フ

                          それは夢?目標? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                        • イメージトレーニングをする時の大切なコツ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                          試験、試合、コンクール‥ 良いイメージを持って臨みたい場面はたくさんありますよね? そんな時に役立つのが、イメージトレーニングです。 しかし、そのイメージトレーニング、逆効果になっていないですか? イメージトレーニングには、大切なコツがあります! この記事は、『心を上手に操作する方法』(トルステン・ハーフェナー、2012)から学んだことの記録です。 『心を上手に透視する方法』の続編です。タイトルは刺激的ですが、相手を操作するためにはその人との良好な関係作りが非常に重要なため、子育てや人間関係の中で有用なコミュニケーションのための方法についてのヒントも数多く含まれています♪ リンク イメージトレーニングは、良い『未来』をイメージする イメージトレーニングは、自分の望み通りの象徴的な現実に意識を切り替えることです。 どんな意識に切り替えるかというと、当然うまくいっている良いイメージです。 そし

                            イメージトレーニングをする時の大切なコツ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                          • やってもらうために、やってあげよう♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                            本日も豆知識ショート記事です♬ 「何かをやってもらうと、お返しをしなきゃと感じること」を『返報性』といいます。 試食させて「もらったから買わなきゃ」と思わせたりとか、アンケートと一緒に景品が入っていて「もらっちゃったから答えなきゃ」と思わせたりとか、セールスの分野では『返報性』を巧みに使っていますよね。 そしてこの『返報性』は、とても小さなやってあげたことでも、大きな効果になったりします。 軽い気持ちでやってあげたことで、ものすごく感謝されたりする時がありますよね。 「ギブ アンド テイク」「情けは人の為ならず」・・・ 普段から、ちょっとしたことをやってあげたり手伝ったりしていると、信頼も得られ、いざというときに力を貸してもらうこともできるでしょう♪ よく「人に親切にしなさい」と言われるが、現実には、親切な人のほうが圧倒的に少ない。だからこそ、あなたが少しでも他人に親切にしようとすれば、「

                              やってもらうために、やってあげよう♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                            • 出来ていない所を見ない勇気! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                              本日も豆知識ショート記事です♬ 朝、車で出かけようとしたら、走りがいつもと違う気がした。エンジンをチェックしたところ、少しおかしかったので修理した。すると、ブレーキも気になってしまった。ブレーキをチェックして安全を確認したものの、今度はラジエータが気になってしまった。・・・そして結局、ドライブに行かなかった。 人は普段の生活で、「自分の良くないところ探し」「自分の万全でないところ探し」を毎日して生きていることがとても多い。 良くないところばかり見ていたら、行動できません、先に進みません。 100%、100点満点なことなんて、あり得ないですもんね。 また、進まなくてはいけないけど怖い時に、心配な面に注目して「止めておこう」と進まないことを正当化しようとしたりすることもありますよね。 リスクやデメリットを考えることは大切ですが、良いところに目を向けて前向きに行きたいですね! この記事は、『本気

                                出来ていない所を見ない勇気! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                              • 元カノの方がルックスがよくて劣等感を感じる | 心鈴泉-心理学とカウンセリング

                                パートナーの元恋人がどんな人か気になったことはあるでしょうか? 気にしても仕方ないものかもしれませんが、もし見た目がどんな感じか知っているのなら、つい自分と比較してしまうこともあるかもしれません。 SNSで元カノの写真をみたり、パートナーと一緒に写っているところを見ちゃったりすることもあるかもしれません。元カノの方がルックスがいいな、なんて思えた時に、こいつに勝った自分を自画自賛したくなる、というタイプもいれば、見たくもないものを見ただけなのでさっさと忘れて気持ちを切り替える、という人もいるかもしれませんが、そこで劣等感や嫉妬のようなものを感じる方もおられるかもしれません。 どうしてこの人と別れて自分を選んだんだろう? そんなことがふと気になることもあるかもしれません。劣等感を感じることから、自分の女性としての魅力に自信がない感じが出てきたり、この人のパートナは本当に自分でいいのだろうか、

                                  元カノの方がルックスがよくて劣等感を感じる | 心鈴泉-心理学とカウンセリング
                                • 小さな変化が大きな変化を生む! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                  本日も豆知識ショート記事です♬ 小さいことを重ねることがとんでもないところに行くただ1つの道だ(イチロー) 東京からロンドンに向けて出発した飛行機が、たった1度違う角度で飛び続けた場合、到着するのはバグダッド 小さな変化でも、継続すれば大きな変化に繋がります! 何か変えたい部分があったら、その方向にちょっとでいいから変えましょう♪ 小さな変化を大きな変化に変えていく方法の1つはコチラでご紹介しています♪ この記事は、『本気で変わりたい人の行動イノベーション(大平信孝、2014)』から学んだことの記録です。著者の大平信孝氏は、「目標実現の専門家」として活躍するメンタルコーチで、脳科学とアドラー心理学を組み合わせた『行動イノベーション』の開発者です。目標に繋がる行動を選び、それを継続するための方法が丁寧に書かれています☆オリンピック選手、トップモデル、ベストセラー作家などを目標実現に導いた方法

                                    小さな変化が大きな変化を生む! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                  • 【なるほど心理学】依存症・ドーパミンから学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                    【なるほど心理学】は、初心者のおっさんが心理学を学びながら、アフィリエイトや ブログに役立てられそうな情報をインプットし、自分なりに落とし込んでいく腹黒さと 野望感たっぷりのシリーズです。 せっかくのブログ・アフィリエイトだから… 多くの読者様に興味を持たれる、魅力的なコンテンツを目指したい 読者様(あるいはペルソナ)に合わせた、効果的な文章を書きたい 無意識にココロを動かす、魔法の記事を発信したい おすすめする商品を購入し、もっと利用して欲しい あなたがこういう願望や目標をお持ちでしたら、是非本記事を読み進めてみて下さい。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、毎日ブログを書き続けるこの生活がすっかり定着して、下手すると 休日なんか丸一日ヘラヘラと執筆作業を満喫している赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。 これもみな、反応して

                                      【なるほど心理学】依存症・ドーパミンから学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                    • 案を通そうとするときには☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                      本日の豆知識は、「こうした方が賛成してもらいやすいですよ☆」というお話です♬ Point! なるべく動かさない☆ ココにも省エネしたがる人間の特性の影響が♬ 政策についての賛成・反対を問う場面で、2種類の投票用紙を用意するとします。 A:賛成の人は記入欄に〇をつけてください。 B:反対の人は記入欄に✕をつけてください。 この政策が通りやすいのはどちらの方法でしょうか? 通りやすいのはBです☆ 人には、最初のままの状態を好む傾向、なるべく変わりたくない傾向があります。 これを、『初期値効果』と言います。 何も書いていない投票用紙に記入をするということは変化になります。 そのため、『初期値効果』によれば白紙が多くなります。 このことから、投票用紙に「✕がついていなければ賛成」=「何もしなければ賛成」とした方が、案は通りやすくなります。 うちの子も最近、「やりたい人は手を下げて~」という技を覚え

                                        案を通そうとするときには☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                      • 分かっちゃいるけど、やれないときには…☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                        本日の豆知識は、「こうやってやると、行動に移してもらいやすいですよ☆」というお話です♬ Point! ストーリーで訴えよう☆ 正論ではなくって・・・♬ 人は、頭では理解していても、なかなか行動に移せません。 そんな時は、正論を押しつけるのではなく、ストーリーを使って心を揺さぶるということが有効です。 例えば、ただ「体にいいから運動をしよう」ではなく、「運動とは無縁の男が、あるきっかけから運動することになり、体を動かすことの素晴らしさに触れ、かけがえのない仲間と出会い・・・」からの「さぁ、あなたも一緒に運動しよう!」の方が、「私もやってみようかな」と思えるということです。 ストーリーに触れることで、主人公の体験を追体験・共有するという形になることが大切です☆ メッセージは苦い薬。そのままでは飲みづらい。しかし、ストーリーというオブラートに包んで飲み込むとメッセージもスッと入ってくるというイメ

                                          分かっちゃいるけど、やれないときには…☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                        • 【なるほど心理学】好かれる人から学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                          【なるほど心理学】は、初心者のおっさんが心理学を学びながら、アフィリエイトや ブログに役立てられそうな情報をインプットし、自分なりに落とし込んでいく腹黒さと 野望感たっぷりのシリーズです。 せっかくのブログ・アフィリエイトだから… 多くの読者様に興味を持たれる、魅力的なコンテンツを目指したい 読者様(あるいはペルソナ)に合わせた、効果的な文章を書きたい 無意識にココロを動かす、魔法の記事を発信したい おすすめする商品を購入し、もっと利用して欲しい あなたがこういう願望や目標をお持ちでしたら、是非本記事を読み進めてみて下さい。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、本記事のタイトルをシンプルにし過ぎて好かれる人から学んじゃお う!みたいになってしまって若干ウケている赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。 好かれる人の特徴とか条件とか

                                            【なるほど心理学】好かれる人から学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                          • これから起こるコロナウイルス被害との向き合い方 - くるちょろ心理学研究所

                                            コロナウイルスで人は死ぬ 今回はいくつか厳しい現実について話していきますが、良かったら読んでください。 まず、コロナウイルスで人は死にます。これからもっと死にます。 はっきり言って、日本は現在世界で比べてもトップレベルでウイルスを封じ込めています。これには各国も驚きでしょう。 もちろん台湾など日本よりもウイルスの封じ込めに成功している国もあるかと思いますが、ウイルス被害以外で多くの犠牲を払っています。経済をストップさせるわけにはいかない状況下の中で、日本は本当に健闘しています。 しかし、それでも人は死にます。もっと死にます。なぜならウイルスで人が死ぬのは今の文明レベルでは当たり前のことだからです。 人はいろんな理由で死んでいる インフルエンザでは毎年1万人、がんでは35万人、心疾患は18万人、脳血管疾患は12万人、肺炎は11万人死んでいます。 当たり前のことを言いますが、人はいつか死にます

                                              これから起こるコロナウイルス被害との向き合い方 - くるちょろ心理学研究所
                                            • 意外と不幸になってしまう選択の心理学!選択肢は少ないほうが幸せになれる?

                                              選択肢が多いと不幸になる私たちは自然と、選択肢は豊富で何でも自由に選べた方が幸せだと考えてしまっていますが、実は豊富すぎる選択肢や自由は私たちを不幸にしてしまうことがわかっています。 自由な生活を求めて文明は日々発展してきており、暮らしの自由度もかなり増えてきました。 しかしそうした日々の暮らしの中での選択肢が増えることで私たちは幸せになるどころか、皮肉なことにかえって不幸になってしまうのです。 選択肢が増えることで不幸になってしまうのは予想外の心理的な問題が関係しています。というわけで、今回は不幸にならないための選択の心理学について話していきます。

                                                意外と不幸になってしまう選択の心理学!選択肢は少ないほうが幸せになれる?
                                              • 「なるほど!」とわかるマンガ はじめての心理学、を読んで - 歩く_草花_想う by tadashian

                                                こんにちは、そして、こんばんは、ただっしゃん(@tadashian1)です。 当ブログにお立ち寄り頂き、誠にありがとうございます。 はてなブログ等で活躍され敬愛している赤兎馬(せきとば) (id:sekitoba1007)様の心理学シリーズ、ブログで拝見して、すでに自分では心理学の概略を理解しているつもりなのですが、再確認のため実際に手に取るため購読いたしました。 sekitoba1007.hatenablog.com 人の心の内面は十人十色です。意外な一面をみて驚かされることもあります。人の心は不思議です。8万年前のホモ・サピエンスの認知革命によって、心の世界は一挙に深いものになっていったのです。 心理学はこうした行動や考えに隠されている心の動きを解明するものだと思います。これは入門書としてはとても良書だと思いました。とても分かりやすいので、一日で読み終えることが出来ました。 特に私の場

                                                  「なるほど!」とわかるマンガ はじめての心理学、を読んで - 歩く_草花_想う by tadashian
                                                • 子どもや部下に「良い思い込み」をさせる働きかけ☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                  本日の豆知識は、「お子さんや会社の部下に『良い思い込み』をしてもらうためには、こうやって働きかけましょう」というお話です♬ Point! 良いイメージの素をコツコツ積み上げよう☆ 思い込み=体験の強度×体験の頻度! 思い込み・セルフイメージは、その思い込みにつながる体験の強度・インパクトと、体験の頻度の掛け算によって作られていきます。 自分についてでも他人についてでも、もの凄くインパクトがある出来事があったら、一発でそのイメージが形成されます。 宝くじの高額当選なんかがあれば、一発で「運のいい人」というイメージがつきます。 一方で、インパクトの弱い出来事でも、積み重なればその人のイメージとして形成されます。 「なんか、お前と会う時いつも雨降るよな」みたいな感じで、「雨男」のイメージがついたり。 (「雨男」自体が、人の心理特性からくる勘違いですが(^^;) 自己肯定感やモチベーションにつなが

                                                    子どもや部下に「良い思い込み」をさせる働きかけ☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                  • 気づけば自ずと人は動く☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                    本日も豆知識ショート記事です♬ 人は、足元に水溜りがあるのに気づけば、跨(また)いで通る。本人が気づけば、叱らなくても済む。どのように気づかせるかだ。 名言! どんなに言っても変わらなかったのに、何かのきっかけで一変することもありますよね♪ やらせようとするのではなく、きづいて自発的に動くようになるためのきっかけ作りが大切ですね☆ この記事は、『子どもは「話し方」で9割変わる』(福田健、2009)から学んだことの記録です。 リンク

                                                      気づけば自ずと人は動く☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                    • 「言ってることと違うじゃん」はやっぱりよくない - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                      おはようございます! 話の内容と身振りや声のトーンが合っていないことを『内的不一致』と言います。 そして、『内的不一致』があると説得力や信憑性は下がります。 スマホを見ながら褒めても伝わらないということですね(^^;; ゴロンと横になりながら「宿題やりなさいよ」もダメですね(^^; 洗濯物が山になってるのに、「子ども部屋を片づけなさい」も違います(;'∀') ・・・厳しい! この記事は、『心を上手に透視する方法』(トルステン・ハーフェナー、2011)から学んだことの記録です。 著者はドイツでマインド・リーダーとして活躍されている方で、本のタイトルの通り、しぐさや言葉から相手を理解するためのいろいろな方法を紹介してくれています☆ また、相手を理解出来たら対策も取りやすくなるため、子育てや人間関係の中で有用なコミュニケーションのための方法についてのヒントも数多く含まれています♪ リンク

                                                        「言ってることと違うじゃん」はやっぱりよくない - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                      • UX心理学 | グロース - 松下村塾株式会社

                                                        グロースやユーザーエクスペリエンス改善に必須のユーザーエクスペリエンスを向上させるためには、意思決定に影響を与えうる心理学やバイアスを理解する必要があります。以下はUXに影響を与える心理的効果とデザイン原則のコレクションです。

                                                          UX心理学 | グロース - 松下村塾株式会社
                                                        • こんなところにも「褒めポイント」はありますよ♬ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                          本日の豆知識は、「こんなところにも、褒めたり認めたりできるポイントはありますよ☆」というお話です♬ Point! 変化を捉える! 終わっていなくても、前進していたら承認☆ <お子さんを褒めてあげてくださいね♩> 「この子に褒めるとこなんてありませんよ・・・。」 これは、子ども関係の相談に対応すると時折あるやり取りです。 しかし、 途中経過にも「肯定できる要素」はたくさんあるはずなのです。それを認めるのが「変化の承認」です。 親御さんに「こうなって欲しい」という思いがあって、それに届かなかったら不合格という考えになってしまったら、なかなか認めてあげられるポイントはありません。 「成果」が出るまで承認できないということはありません。 一定の「成果」が出ていなくても、「成果」に近づく「変化」は見えると思います。 「成果」に近づく「変化」は「成長」ということです。 「成長」があったら、そこを承認し

                                                            こんなところにも「褒めポイント」はありますよ♬ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                          • 【なるほど心理学】感情一致効果から学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                                            【なるほど心理学】は、初心者のおっさんが心理学を学びながら、アフィリエイトや ブログに役立てられそうな情報をインプットし、自分なりに落とし込んでいく腹黒さと 野望感たっぷりのシリーズです。 せっかくのブログ・アフィリエイトだから… 多くの読者様に興味を持たれる、魅力的なコンテンツを目指したい 読者様(あるいはペルソナ)に合わせた、効果的な文章を書きたい 無意識にココロを動かす、魔法の記事を発信したい おすすめする商品を購入し、もっと利用して欲しい あなたがこういう願望や目標をお持ちでしたら、是非本記事を読み進めてみて下さい。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、ブログでもTwitterでも、自分と同じような心境の方を見つけるのが 結構好きな赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。 ポジティブなところもネガティブなところも、共感でき

                                                              【なるほど心理学】感情一致効果から学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                                            • マインドフルネスとセイバリング② : Green Life Cafe ~婚活×ポジティブ心理学×お片付け~

                                                              Green Life Cafe ~婚活×ポジティブ心理学×お片付け~ 10歳年下彼氏と47歳で恋愛結婚した媚びない女から「恋愛」「仕事」に頑張る女性へ応援ブログ            『 マインドフルネスお片付けで心も空間もリセットして、自分の感性を最大限生かせる方法 』 「セイバリング」は ポジティブな出来事や気持ちを しっかり、じっくり味わう。 たったこれだけです。 でも、たったこれだけのことを 毎日している人はどれぐらい いるのでしょうか? 見本は【恋する女性】です。 「女性は恋をするとキレイになる」 と、よく聞きすよね? 愛し愛されてると 彼から言われた言葉 とか デートでのハプニング とか さっきのLINE とか 思い出して、無意識に セイバリングしてる状態(笑) その行為は プラスの状態で寝ることが出来 朝起きた瞬間から幸福度が高く 表情や行動にも表れて 他人にも優しく接するよ

                                                                マインドフルネスとセイバリング② : Green Life Cafe ~婚活×ポジティブ心理学×お片付け~
                                                              • 人間超え自然言語処理モデル - 2019cnps 認知神経心理学研究@東京女子大学

                                                                2018 年から 2019 年にかけて人間超えした自然言語処理モデル# GLUE leaderboad# GLUE とは General Language Understanding Evaluation の abbreviation です。 最近の自然言語処理の趨勢になっています。一つのモデルで複数の課題を解くこと を マルチタスク学習 multi-task learning と呼びます。それぞれのモデルは, 最初に一般的なデータセットを用いて 事前学習 pretraining を行います。 次に,事前学習を行ったモデルに対して,複数の下流課題 downstream tasks のそれぞれに対して 詳細チューニング fine tuning を施します。これにより各下流課題ごとの 課題成績を評価します。下図は 2019 年 8 月 21 日現在の順位が示されています。 この競争に参加するモ

                                                                • 【心理学】自分の顔が好きですか?顔にまつわる心理学!印象を操る顔のつくり - かめイズム

                                                                  あなたは自分の顔が好きですか? 「第一印象は会って数秒で決まる」とよく言います。それだけに顔は自分と社会とをつなぐ大事な接点。 自分では自分の顔を見ることはできませんよね。鏡で見る自分と他の人が見る自分は全く印象が違います。 この本では「魅力的に見える顔とはどんな顔か」「顔と人間関係の関わり」ほかには「顔を覚えるコツ」笑など、顔にまつわる心理学を取り扱っています。 特に日本人は微妙な顔の変化でのコミュニケーションをしています。雑学としても実践的にみてもおもしろそう。 おもしろい顔の心理学! ・リーダー・上司に選ばれやすい顔 ・顔を覚えるコツ! ・自分の顔が豊かなほど、人の気持ちがわかる。 ・顔の左側の印象が大事! 個人的に読んでいてめちゃめちゃおもしろかった。なるほど、たしかにそうか、とうならされることが多かった笑。やっぱ心理学っておもしろい。 例にあげたトピックの中からちょっとだけ紹介!

                                                                    【心理学】自分の顔が好きですか?顔にまつわる心理学!印象を操る顔のつくり - かめイズム
                                                                  • LiT on Twitter: "『心理学で分析する”煽り行為”』に日本語字幕を付けました。海外のe-Sportsシーンで度々議題に上がる煽り行為。しかし優秀なプレイヤーほど煽りを活用しているのも事実。心理戦を制す”条件付けと感情誘導”、そして”怒り・恐怖・屈辱”… https://t.co/1bkXFmYphd"

                                                                    『心理学で分析する”煽り行為”』に日本語字幕を付けました。海外のe-Sportsシーンで度々議題に上がる煽り行為。しかし優秀なプレイヤーほど煽りを活用しているのも事実。心理戦を制す”条件付けと感情誘導”、そして”怒り・恐怖・屈辱”… https://t.co/1bkXFmYphd

                                                                      LiT on Twitter: "『心理学で分析する”煽り行為”』に日本語字幕を付けました。海外のe-Sportsシーンで度々議題に上がる煽り行為。しかし優秀なプレイヤーほど煽りを活用しているのも事実。心理戦を制す”条件付けと感情誘導”、そして”怒り・恐怖・屈辱”… https://t.co/1bkXFmYphd"
                                                                    • あ!子どもって親からの言葉でつくられるんだピグマリオン効果の威力 | marupo心理学講座

                                                                      こんにちはmarupoです 世の中には明るい性格の人やネガティブな性格の人など、さまざまな性格があり、そんな人間の性格を形成する元となるのが、親や養育者、そして育った環境です。 子どもは親の愛情をそのまま受け、そして大人になっていきます。 溢れるくらいの愛情を受けたと感じられれば、自分が大人になったとき親に感謝の気持ちや愛情がわくでしょう。 しかし自分は親にひどい目にあった、毒親に育てられた。 もしこのような親元で育ち、親の愛情を感じることができなかった人は、自分の中で幸せを感じられずに苦しむことが多々あります。 大人になった今も、親の心ない言葉がよみがえり、傷ついた心が癒せないまま、生きるのがツラい人もたくさんいます。 しかし、どんなに酷い親や嫌いな親に育てられたとしても、愛情がない親だと思っていても、実は受け入れがたい驚愕な事実があります。 それはこの世にわが子に対して愛情のない親はい

                                                                        あ!子どもって親からの言葉でつくられるんだピグマリオン効果の威力 | marupo心理学講座
                                                                      • 相手を真似ることで好きな人とも仲良くなれる!両思いになるミラーリングの心理学

                                                                        人に好かれる真似の仕方私たちには自分と同じ行動したり同じ癖を持っている人を好きになるという心理的な傾向があります。 似た者夫婦、似たものカップルという言葉がありますが、似たもの同士はそれだけ仲の良い関係になりやすいのです。 これは見た目、表情やしぐさといったボディーランゲージに関することだけではなく、ただ単に自分の話し方と相手の話し方が似ているというだけで相手に好感を持つことがわかっています。 会話中に相手の喋り方を真似ると親密になれるアメリカ、ニューヨーク大学のターニャ チャートランド博士は、会話中に相手の声の調子や喋り方などを真似ることで、相手からの好感度が高まり会話もスムーズに運びやすくなるということを発見しました。 私たちは話し方が自分と同じというだけで相手のことを好きになるのです。博士はこの模倣の効果をカメレオン効果と名付けています。 よくふざけあって口癖や話し方を真似ているカッ

                                                                          相手を真似ることで好きな人とも仲良くなれる!両思いになるミラーリングの心理学
                                                                        • お子さんを「承認」するのは、良いことをした時だけ? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                                          本日の豆知識は、「お子さんを承認するのは、良いことをした時だけではないですよ☆」というお話です♬ Point! 存在自体を承認しよう☆ 良い・悪いの前に☆ コーチングに、「アクノレッジする」という考え方があります。 アクノレッジ…直訳すると、「承認する」「認める」という意味で、「褒める」という言葉とも近いものです。 しかし、それに加えて、 アクノレッジには、「その人の存在そのものを認めていく」「その人がそこにいることに価値を置いていく」というような意味合いをも含んでいます。 「存在を認めてあげる」ということは本当に大切なことです。 「私はここにいていいのか?」と思いながら、良いパフォーマンスを発揮することはできません。 その点では、ひと昔前の兄弟が多い家庭あるあるの「お前は橋の下から拾ってきた」という冗談は、絶対に言ってはいけない冗談ですね。 良い悪いの前に、まずは「そこにいてもいい」とい

                                                                            お子さんを「承認」するのは、良いことをした時だけ? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                                          • 心理学的研究における重回帰分析の適用に関わる諸問題

                                                                            Although multiple regression analysis is a frequently used method for multivariate analysis in psychological research, it has been used inappropriately or incorrectly in most studies. To resolve these problems effectively, we investigated and summarized the issues related to the use of multiple regression analysis found in papers published in The Japanese Journal of Psychology and discussed the is

                                                                            • 【心理学】孤独感の強い人は、助けを求めながらも問題を隠し助けを拒絶する傾向がある - セカメカセ

                                                                              以下、この記事についてのレディターの反応名前: The_Doct0r_ 反芻は心の自傷行為のようなもので、それはまるで癌のように自己破壊的な存在だ。 そうであるということを理解するのに私は30年もかかったが、それが鬱病から回復するための大きな一歩となった。 名前: 1percentof2 >>The_Doct0r_ 反芻を止める難しさは、まず訓練が必要だということと成果がすぐには見えにくいこと。 ただ止めるということだけではあるんだが、成果があがらないという悩みを反駁しはじめる。 名前: Flaky_McFlake これがたえず孤独感に悩まされている私の感じていることだ。特にここ。 >孤独感が強いということはその定義からして他者と接するための社会的なつながりを強く欲しているにも関わらず、その感情を隠しまた助けを拒むため、孤独感が永続化してしまう可能性があることを意味する。 名前: BeRa

                                                                                【心理学】孤独感の強い人は、助けを求めながらも問題を隠し助けを拒絶する傾向がある - セカメカセ
                                                                              • 【心理学】ヘリが飛ぶ仕組みを知らないことを自覚する時、人は経済専門家の意見を素直に聞き入れる? - セカメカセ

                                                                                古代ギリシャのソクラテスは、自分が無知であることを自覚していることは、自覚のないことよりも優れいているとし(無知の知)、古代中国の孔子もまた、同じような言葉を論語の形で残している(知らざるを知らずと為す是知るなり)。 この古代の哲学者達から、我々は今何を学ぶべきだろうか?…ところで、あなたはヘリコプターが空を飛ぶ仕組みをご存知だろうか? もし今知らないことを自覚したなら、以下の記事を素直に受け入れられるかもしれない。 悪用厳禁「一連の研究によると、人は無知を自覚すると、専門家の意見を受け入れやすくなることが明らかとなった。そして、それは、人々が自らの知識を過大評価していることに関係しているようだ。 本研究チームのリーダー、ウォータールー大学大学院生イーサン・メイヤーズ氏は、研究の動機を以下のように語る。 『専門家の意見について、それを一般人の意見と比べて特別に重要視しない、という人々が大勢

                                                                                  【心理学】ヘリが飛ぶ仕組みを知らないことを自覚する時、人は経済専門家の意見を素直に聞き入れる? - セカメカセ
                                                                                • 話を聞くときにカウンセラーが気をつけていること3:『誘導』せずに話を聞く方法☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                                                  こんにちは、心理士YUKAHISAです☆ 今回は、「お子さんのお話を『誘導』せずに聞くためには、こんな聞き方をしてみてください☆」というお話です♬ お子さんのお話、正確に聞くことができていますか? 実はコレ、とっても難しいんです。 なぜなら、「お子さんの目を見て、誠心誠意しっかり聞く」ということと、「正確に聞く」ということは同じではないからです。 お子さんに投げかける何気ない質問が、実はお子さんを『誘導』してしまっています。 お子さんのお話を正確に聞くためには、押さえなければいけないポイントがあります。 *なお、この「ブログのコンセプトから」、また「子どもは特に誘導されやすいから」という理由で、子どもから話を聞く場面を想定して進めていきますが、ここでご紹介するポイントは、上司と部下、夫婦、友人同士など、どんな関係においても有効なものです♪ Point! Tell me about 〇〇!

                                                                                    話を聞くときにカウンセラーが気をつけていること3:『誘導』せずに話を聞く方法☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック