並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 82件

新着順 人気順

快適に暮らそうの検索結果1 - 40 件 / 82件

  • 犬猫7匹と快適に暮らすため、コンパクトで素材にこだわった平屋を建てた【ペットと家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    奈良県生駒市に戸建てを建て、4匹の猫、3匹の犬と暮らすyumiさん。 10年以上にわたって理想の土地を探し、ペットたちのため空間や建材などにこだわった平屋を自ら設計しました。犬と猫を複数飼っているからこその工夫もたくさん。 大切な家族の一員であるペットが快適に、そしてのびのびと過ごせる家づくりに取り組んだ人に登場いただく「ペットと家」第4回です。 🐈🐈🐈🐈こんにちは、yumiと申します。工務店でデザイナーとして働いています。 私は2021年に奈良県生駒市に一戸建てを建て、パートナーと大学生の娘、そして猫たち、犬たちと一緒に暮らしています。 生まれは大阪市内、育ちは奈良県の小さな町。自然豊かな環境で育ったせいか、私は幼いころから山や空、生き物といった自然が大好き。いつかは「山奥で暮らしたいな」と思っていました。 そんな私が出会った“運命の土地”と、仕事の経験を生かした愛着たっぷりのわ

      犬猫7匹と快適に暮らすため、コンパクトで素材にこだわった平屋を建てた【ペットと家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    • キャットウォークを設置して、愛猫と快適に暮らす家づくり - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

      愛猫との快適な暮らしを実現したいという方へオススメなのが、キャットウォークのある家です。後付けではなく、家づくりの初期段階からキャットウォークを組み込むことを想定すれば、より柔軟で多彩なキャットウォークを取り入れることができます。 そこで、キャットウォークありきで家づくりを進める場合、どのような点に注意すればいいのか、どのようなキャットウォークが実現できるのか、キャットウォークのある住宅で実績のある石川淳建築設計事務所の石川淳さんに話を聞きました。 目次 キャットウォークとは? 猫を飼う家にキャットウォークは必要? キャットウォークに求められる条件とは? 強度や素材は? レイアウトは? キャットウォークありきで進める家づくりのメリットは? 後付けと比較したメリットは? 人間の暮らしやすさを邪魔しない工夫 キャットウォークの実例紹介! リビングの壁を伝う階段状のキャットウォーク 屋上へ続く階

        キャットウォークを設置して、愛猫と快適に暮らす家づくり - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
      • 犬専用部屋はどうつくる? レイアウトや快適に暮らすための工夫を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

        近年犬を飼うときは、部屋飼いが一般的になりました。これから注文住宅を建てる人のなかには「犬専用部屋は必要なの?」「犬も家族も快適に暮らすにはどうすればいいの?」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか? そこで今回は、犬専用部屋の必要性やレイアウトのポイント、快適に暮らすための工夫や注意点を、かねまき・こくぼ空間工房の金巻とも子さんに伺いました。 犬専用の部屋は設けたほうがよい? 設置するならどこ? 最低限必要なのは犬専用のスペース 敷地に余裕があれば犬専用部屋をリビング近くに設ける 犬専用部屋を設けるときのレイアウトのポイントは? 玄関や道路前の窓などから遠い場所に置く テリトリーの中心、家族が集まる場所の近くに置く 犬と快適に暮らすために犬専用部屋にできる工夫は? 掃除しやすい床材の上にクッション性のあるマットなどを敷く 傷や汚れに強く消臭効果がある壁紙を選ぶ 吸音性や防音性を高めてお

          犬専用部屋はどうつくる? レイアウトや快適に暮らすための工夫を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
        • お互いの生活音を気にせず、6人が快適に暮らす二世帯住宅 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

          2年前に妻の父が亡くなり、妻の母と兄との同居を決めたFさんファミリー。長女の中学入学のタイミングに合わせ、妻の実家を二世帯住宅に建て替えるため、建築会社探しをスタートした 6人になる家族が快適に過ごせるよう、実家を二世帯に建て替え 知識ゼロからの家づくりなので、家族でスーモカウンターを訪ねた スタイリッシュな二世帯住宅は、家事動線も機能的 新生活のスタート前に、理想の家づくりが無事完了 6人になる家族が快適に過ごせるよう、実家を二世帯に建て替え 夫の仕事の都合で、以前は市外の社宅に住んでいたFさん夫妻と二人の娘。 「勤務体制が三交代制なので、帰宅して朝、睡眠をとろうとすると、家族は身支度をして出かける時間。お互いの生活音が気になっていました」と夫は話す。 「私の父が亡くなり、母と兄だけの暮らしになることが気がかりでした。また、2年後に長女の中学入学を控えていたので、この機会に実家を二世帯住

            お互いの生活音を気にせず、6人が快適に暮らす二世帯住宅 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
          • 猫さんと快適に暮らす。洗剤編。 - ねこと暮らしごと。

            こんにちは。 今日も晴れて暑いです。 でも少し湿度が低いので体的に楽かなと感じます。 コメント(ブコメ)で手根球という言葉 教えていただきました。手首の方に肉球みたいのがあるなぁ。と思っていましたが、なんと言うのか知りませんでしたよぉ。わたし‥。笑 またひとつ勉強になりました!たまごさん、ありがとうございます♪(о´∀`о) そしてもうひとつ目の色のお話も!! ねこさむさんのblogで気になってました(*´꒳`*) うちの猫さんは黄色かなぁ?とか、、その時によって色が違うような気がするんですよね。笑)でもこの色が普段っぽいです(^_^;) 先日の 我が家の洗剤のお話。 もしよろしければお付き合いください(*´꒳`*) sconeko.hatenablog.com ソルさんが うちにやって来る前は スプレーボトルにセスキ炭酸ソーダと水、ハッカ油、精油なんかを適当に←いい加減。入れて作ったもの

              猫さんと快適に暮らす。洗剤編。 - ねこと暮らしごと。
            • 猫さんと快適に暮らす。六月。 - ねこと暮らしごと。

              こんにちは。 暑いですね! 早々にお掃除を済ませてクーラーつけました。 ソルさんと一緒に快適に過ごしてます。 いつも通りゴロゴロしてます( ̄ー ̄ ) そして遠目から見るとやっぱりダラシナイ‥。笑 先日、蚊取り線香の事をチラリと記事にしました。 sconeko.hatenablog.com 私は 蚊取り線香=煙り=猫さんに危険!と ちゃんと調べもせずにダメダメー!!と思い込んでました。(⌒-⌒; ) ブコメでいろいろと教えていただき 改めて調べてみたら‥ なんだー!大丈夫なんだー♪と。 無知と思い込み、コワイです。笑 ペット用とは基本屋外で使用。 煙りが多めなんだそうです。室内でも換気を十分にすれば大丈夫なんだそう。 けれども普通の蚊取り線香なら 室内で煙りもそんなに多くないので普通の蚊取り線香でいいのでは!?という結論に至りました。 兎にも角にも 換気を十分にする!猫さんの近くではNG!と

                猫さんと快適に暮らす。六月。 - ねこと暮らしごと。
              • ペットと暮らすリフォームアイデア! 愛犬・愛猫と快適に暮らす実例も紹介 - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

                リフォームのきっかけはさまざまですが「大切なペットとの暮らしをより快適にしたい」という思いから検討する人も少なくありません。 そこで今回は、ペット想いのリフォームを多数手がけているstylekoubou(スタイル工房)チーフプランナーの鈴木ゆり子さんに、ペットのためのリフォームアイデアを伺いました。 鈴木さん自身も小さい頃から大の犬好きということで、人もペットも心地よく安心できる家づくりのポイントをたくさん教えていただきました。 リフォームでペットとの暮らしをより快適にできます(写真/PIXTA) 記事の目次 1. 【壁・床・内装】ペットとの暮らしを豊かにするリフォームアイデア 2. 【玄関】ペットとの暮らしを豊かにするリフォームアイデア 3. 【ドア・通路・廊下】ペットとの暮らしを豊かにするリフォームアイデア 4. 【リビング・居間】ペットとの暮らしを豊かにするリフォームアイデア 5.

                  ペットと暮らすリフォームアイデア! 愛犬・愛猫と快適に暮らす実例も紹介 - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
                • 猫さんと快適に暮らす。 - ねこと暮らしごと。

                  こんにちは。 梅雨らしく雨降りの土曜日。 夫がお休みということもあり朝寝坊してしまいました。 ソルさんの朝ごはんは だいたい6時半くらいなのですが 今朝は8時をまわってしまいましたよ。 どうしてもお休みの前日は不規則になってしまいます‥。 ご飯をたらふく食べて朝のパトロール中。外の蚊が気になるもよう。 今年はソルさんが居るので蚊取り線香が焚けません‥。 さてどうしましょう‥ アースリキッドは家の中で使ってますが 昼間 窓が開いてる時はなんか勿体ないと思ってしまうドケチな私がいます。(⌒-⌒; ) 住んでいる所が中途半端な田舎なので 蚊が結構いるんですよね。冬でも‥。 ソルさんが蚊に刺されても困りますし。(´・ω・`) どうしようかな‥ 猫が居ても使える蚊取り線香あるのかなぁ。 もうひとつ夏本番までに考えなくてはならない事。 ソルさん、夜の就寝は一階のケージの中なのですが‥ 昨年は私達の寝室

                    猫さんと快適に暮らす。 - ねこと暮らしごと。
                  • モノを増やさず、快適に暮らす(そして今あるモノを大切に) - 面白がって ご機嫌に生きる

                    衣服の断捨離 モノを増やさず、あるもので賄う 花瓶の花を立てる 足底筋力アップの小物 こたつを理想の高さに 何に価値を見出すか 衣服の断捨離 真夏日の陽気が続く。毎年「四季が二季になりましたね」と人と言葉を交わすのが恒例だ。適温の時期、気持ちの良い日々が本当に少ない。 先日、買ったばかりのゲルカヤノシューズがきつくて、出先で靴を買い替えた。マンションのゴミ置き場にゲルカヤノを捨て、それから帰宅。 勢いに乗り、要らない服、着ない服をどんどん処分した。あのゲルカヤノは実は2~3回しか履いていない。しかし身体に負担をかけるものを「高かったから」と惜しむことはしない。私本体が優先だ。 まだ着られるもの、新しいものもあったが、2年間着ない服はすべて処分。くたびれた服も処分。だいぶすっきりした。 『プレバト!』の古着リメイクを思い出す。「誰もが持っている着ない古着をリメイク」とあおるが、私にはそんなも

                      モノを増やさず、快適に暮らす(そして今あるモノを大切に) - 面白がって ご機嫌に生きる
                    • 2LDK 家族5人 狭い賃貸でも快適に暮らすための工夫 - 貯金0から2500万円♡ともみの家計簿

                      春はなにかとモノが増えますよね。 子供の持って帰ってきた学校用品や 冬物をしまうと収納がいっぱいに。 管理コストの他に 持っているだけでも 注意コストもかかる。 狭い家でもモノを減らして 快適に暮らすための 捨て方のポイント ・子供の作品は厳選する 思い入れのあるもの 上手にできたもののみ残す 写真に撮って処分 ・メモリーは一人一箱まで 思い出は大切だけど 今の生活も大切 思い出用品が邪魔して 快適に住めないなら 思い切って減らす 一箱と決めて溢れたら処分 ・粗品・サンプル 自分から望んで 手に入れていないもの 誰かが持って帰ってきたり 勝手に送られてきたサンプルなどは 処分してOK ・役目を終えているもの 使い終わっているけれど 捨てられないモノ 大切なモノだけど 今の生活に 負担をかけているなら処分 ・清潔感のないもの ボロイ・ヨレヨレ・色褪せ 使うと気持ちが前向きになれない 汚いと感

                        2LDK 家族5人 狭い賃貸でも快適に暮らすための工夫 - 貯金0から2500万円♡ともみの家計簿
                      • 自粛生活を快適に暮らした結果 - 楽に穏やかに暮らす

                        読者登録、はてなスター、はてなブックマークにポチッとありがとうございます。 友人と話していた時に、友人が断捨離をして物を減らしている話になりました。 片づけが苦手だった友人が断捨離するようになったきっかけは、「自粛生活で外出できないから」だそうです。 「みょんちゃんのおうちは、更にスッキリしていそうだね」という話になり、振り返ってみたら、我が家は物が増えていることに気づきました。 ads by google 今回の記事は、「徒然日記」になりますが、お時間のある方は最後までお付き合いくださいませ。 自粛生活を快適に暮らした結果 昨年の春から自粛生活をしている我が家ですが、コロナ禍なので、土日や祝日にお出掛けをすることがなくなりました。 おうちに居る時間が増えたのですが、私自身は平日も一人でおうちで過ごす時間が長いので、うまく適応できていると思っています。 一方、外に出掛けたい主人にとっては、

                          自粛生活を快適に暮らした結果 - 楽に穏やかに暮らす
                        • 【キッチン収納】片付けの基本は、物の手放しではなく「手放したあとの生活を快適に暮らす」こと。 - 少ない物ですっきり暮らす

                          引っ越しをして、以前の家2軒が広いキッチンだったぶん…今の家のキッチン収納が一番苦戦しました。。。。 スポンサーリンク お皿の枚数は少ないけれど、収納のスペースも少ないので苦戦しました。 食器は、基本的にキッチンの3段の引き出しに収まる程度。 食器の枚数も少ないので、そう決めたのはよいですが。実際の収納のスペースも少ない分、家族4人分をキッチンの3段のスペースに収める…というミッション。 一応、片付けのプロの端くれ。 入居してすぐは「これは、まだ見直しが必要だな…。」という状態でやり過ごしていましたが、8月頃に改善しました。 キッチン収納見直し 一番よく使うお皿の一軍たち。 深さのある引き出しでしたので、立てて収納。 お皿は立てることで取り出しやすくなるので、入居してすぐの頃に比べると、かなり使いやすくなりました。 収納道具は無印良品さんのアクリル収納。 www.amazon.co.jp

                            【キッチン収納】片付けの基本は、物の手放しではなく「手放したあとの生活を快適に暮らす」こと。 - 少ない物ですっきり暮らす
                          • 4人家族が3LDKで快適に暮らす為には、二段ベッドが必要! - batabata-kaachan’s diary

                            家族4人で子供は2人、マンション3LDKに住んでいます。子供が大きくなったら子供部屋をどうするか。 3LDKの子供が2人以上いる家庭で直面する問題です。 考え辿り着いたのが2段ベッドを購入するという選択肢。 我が家は2段ベッドを置くことによって子供部屋を作る事ができます。 【年が近い兄弟あるある】 【兄弟と3LDK問題】 【他の方法はあるのか?】 【我が家の理想の子供部屋】 【さいごに】 まず我が子は3歳の男の子、5歳の男の子の2人兄弟です。 2歳差、男の子、ケンカの絶えない日々です。年が近くて男同士、もうライバルのような感じで何をするにも競っています。 小学生になって中学生になるくらいには、「一人部屋が欲しい」「一人で寝たい」っていう日が来るのかなとしんみり。 スポンサーリンク 【年が近い兄弟あるある】 ・ママの取り合い ・いつもオモチャの取り合い ・どうでもいい事に勝負を挑む (どこに

                              4人家族が3LDKで快適に暮らす為には、二段ベッドが必要! - batabata-kaachan’s diary
                            • スモールスペースで快適に暮らす。「ものの仕分けと処分」は私の大切な役割です - ベリーの暮らし

                              ありがと、バイバイ。。。 60平米のスモールスペースに 6人で暮らしています。 快適に暮らすため 家の中には ものが溢れないよう、 定期的に見直し。 扇風機や足元ヒーター、 クリスマスツリー、 冬に着るコートなどの 季節もの、 食料品や日用品などの ストック品を除いては 家の中にあるものは 「今、使っているもの」 を持つようにしています。 ads by google 家にいる時、 少し時間ができたら 気になっていたものを仕分けます。 まだ使えるものはメルカリに、 使えるけれど送料が多くかかるものは 寄付用に仕分けて もう使えないものは処分です。 最近処分したのは こちらの小さなリュック。 もう中学生になった長男が 2歳の頃に使い、 次に長女、次男。 今2歳半の次女も少し使って・・・ もう誰も使わなくなりました。 カエルさんが可愛らしい、 大好きなリュック。 誰か他の小さな人に使ってもらうに

                                スモールスペースで快適に暮らす。「ものの仕分けと処分」は私の大切な役割です - ベリーの暮らし
                              • 狭い家でも快適に暮らす3つの秘訣 | Rinのシンプルライフ

                                シンプルライフ実践するためにやったこと改めて・・・ 我が家は、夫と二人暮らしで2DK20坪の家に住んでいます。 二人で住むには決して狭い家ではないかもしれません。 間取り図はこちらです。 しかし、以前の住まいから比べると2割ほどサイズダウンしました。 そこで、私が心がけている「狭い家でも快適に暮らせる3つの秘訣」について書きたいと思います。 兼用する新たに物を購入する時には、1台2役で使える物をなるべく選ぶようにしています。 いくつか例を挙げると・・・。 マイクロファイバーモップは、室内のフローリング掃除以外にも窓や網戸掃除にも便利に使えます。 以前、使っていたモップより柄が長くなりモップ自体の厚みもあり掃除しやすいです。 その時の記事がこちらです。

                                  狭い家でも快適に暮らす3つの秘訣 | Rinのシンプルライフ
                                • 【田舎暮らし】うわさ話は蜜の味。快適に暮らしたいなら井戸端に飛び込め⁉心理用語など使って徹底解剖しよう! - なんでも本舗【mou】の繁盛日記

                                  こんにちはひがじんです。 今日は、田舎暮らしで快適に過ごすためのスキルである【井戸端会議でうわさ話】を心理用語などを使ってして解説します! うわさ話は蜜の味! うわさ話は絶大な魔力あり なんで人間はゴシップが好きなのか? 井戸端会議のカリスマTwitter 1.ものすごいインプット量 2.情報は垂れ流さない 3.情報通として認知される まとめ うわさ話は絶大な魔力あり 人はうわさ話をするとき、ドーパミンに似た脳内物質が放出されるそうです。 そして、ストレスや不安を軽減するプロゲステロン(黄体ホルモン)の濃度が上昇するんだとか。 田舎は娯楽が少ないから、うわさ話も一つのエンターテインメントです。 なんで人間はゴシップが好きなのか? ウワサには絶大な魔力があるのはもちろんの事で、生存本能の一つとしても考えられています。 たとえば、こんな感情を抱いたことはありませんか? 【好きな人よりムカッ腹が

                                    【田舎暮らし】うわさ話は蜜の味。快適に暮らしたいなら井戸端に飛び込め⁉心理用語など使って徹底解剖しよう! - なんでも本舗【mou】の繁盛日記
                                  • 『繊細な人が快適に暮らすための習慣』書籍紹介と感想

                                    繊細な気質で悩んでいる人にとっての、楽になる考え方や具体的な行動がわかりやすく書かれている本です。 キンドルアンリミテッドで読んで(2022年7月現在)けっこー面白かったので紹介も兼ねて感想を残しておきます。 著者の西脇俊二先生は、吉濱ツトムさんが「この人がいなかったら今の僕はいない」と何かの動画で話していたお医者さんです。 簡潔ながらもいろんなタイプの読者を想定した、どんな人でも「なるほど!」となる部分が必ずあると思える本でした。 精神面と肉体面を両方カバー HSPと呼ばれる繊細な気質の人々は、細かいところが気になったり、他人に共感しすぎてしまったりといろいろと生きづらさを感じているもの。 もちろんこういった気質を長所として活かしていくこともできますが、ただ考え方を変えていきましょうという話だけでは限界があります。 本書では精神面だけでなく、症状(というと病気みたいですが、HSPは病気で

                                      『繊細な人が快適に暮らすための習慣』書籍紹介と感想
                                    • 【猫の多頭飼い】猫ちゃん達と快適に暮らすために気を付けるべき5個のポイントについて - ノル猫🐈日和♫

                                      いつも訪問ありがとうございます。ラテパパです。 【本日のテーマ】 〇猫の多頭飼いをするときのポイントについて 下記には猫の多頭飼いをしていくためのポイントをまとめてみました。 〇先住猫と会うタイミングを考える 〇それぞれの猫ちゃんのスペースを作ってあげる 〇食器は各自のを準備してあげる 〇無理矢理一緒にいさせない 〇下痢や嘔吐の症状がある猫とは隔離をする それでは一つずつ説明していきたいと思います。 これから猫の多頭飼いをしてみたい方は是非参考にまで読んでみて下さい。 猫の多頭飼いとは 猫を多頭飼いするときのポイント 先住猫と会うタイミングを考えよう それぞれの猫ちゃんが使うスペースを作ってあげよう それぞれの猫ちゃんの分の食器を準備してあげよう 無理矢理一緒にさせず徐々に近づけてあげよう 下痢や嘔吐の症状が出ていた場合は隔離してあげよう まとめ 猫の多頭飼いとは 猫の多頭飼いとは一つの家

                                        【猫の多頭飼い】猫ちゃん達と快適に暮らすために気を付けるべき5個のポイントについて - ノル猫🐈日和♫
                                      • 限られたスペースで快適に暮らす工夫。収納は、なるべく用途を限定しないものを選ぶ - ベリーの暮らし

                                        60平米に、6人家族で住んでいます。 夫婦ふたりに、子供4人。 限られたスペースで快適に過ごすために 工夫していることがいくつかありますが そのうちのひとつは 収納に使うものには なるべく用途を限定しないものを選ぶ こと。 例えば わが家の「おもちゃ箱」は 段ボールです。 段ボールは ホームセンターのカインズで購入しました。 1枚200円くらいだったかと思います。 なんの模様もなく しっかりとした作りのところがお気に入り。 組み立てて・・・ 子供部屋のすみっこに こんな感じで置いています。 ひとつは、ぬいぐるみ。 ひとつは、プラレール。 もうひとつはボール関係。 ざっくり分けて入れるだけです。 2歳の次男でも 自分で簡単に出し入れできます。 そして 大分汚れてきたなあ、 折れ曲がっちゃったなあというときに (次男が中に入って遊んだりします(^-^;) 古い方は古紙回収へ出し 新しい物へ安価

                                          限られたスペースで快適に暮らす工夫。収納は、なるべく用途を限定しないものを選ぶ - ベリーの暮らし
                                        • ”断捨離”で『エセミニマリスト』を目指し快適に暮らしたいアラ還 - sannigoのアラ還日記

                                          こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 このごろ、我が家ででっかい顔をして居座っている『ダイニングソファ』を捨てたくて仕方ないアラ還です。 そもそも、このマンションで暮らし始めた時から生活スタイルは「和風」だったため、食事するのは、一番場所をとっているダイニングテーブル+ソファではなく、こじんまりとしたコタツテーブルに座椅子だったのです。 ところが、立ったり座ったりする度に「どっこいしょ」って掛け声をかけるようになってから、食事はもちろんテレビを見るのもスマホやPCを楽しむのも、このでっかいダイニングソファでってことになっています。 ゆえにかなり傷んできているため、このソファを廃棄しようとすると、処分にはソファを購入しても+1万円ほど費用がかかることがわかってガックシ! 独身、子なし、縁者なしの一匹狼ならではの『終活』も含めて考えると、家具だってあまり増やした

                                            ”断捨離”で『エセミニマリスト』を目指し快適に暮らしたいアラ還 - sannigoのアラ還日記
                                          • 部屋にこだわりを持つカップルが快適に暮らすためには「テプラ」が必須だった! スマホでカンタンに作れるとはね | ROOMIE(ルーミー)

                                            部屋にこだわりを持つカップルが快適に暮らすためには「テプラ」が必須だった! スマホでカンタンに作れるとはね 部屋の中を整理整頓するうえで、実は欠かせないのが、物の場所をひと目で伝えるラベリング。収納場所にラベルがあるだけで、物の出し入れがスムーズになり、快適な空間をキープできます。 しかし、部屋の中にラベルを貼ると生活感が出てしまったり、ラベル作成に手こずってしまったりと、「ラベルを貼る」ことへのハードルの高さを感じている人も多いのではないでしょうか。 そんな不安をクリアにしてくれるのが、暮らしとインテリアに“馴染むこと”を意識して作られた「テプラ」PRO“MARK”。 スマホとつなぐだけで、カンタンにラベル印刷が可能な「テプラ」なんです。 アイコニックでありながらスタイリッシュなデザイン、そして対応するテープカートリッジの色や幅が豊富なので、ハイセンスな部屋でもマッチしてくれます。 今回

                                              部屋にこだわりを持つカップルが快適に暮らすためには「テプラ」が必須だった! スマホでカンタンに作れるとはね | ROOMIE(ルーミー)
                                            • 静かに、快適に暮らそう。 - 物件ファン

                                              どこか優しい雰囲気は、 木の質感から来るのだろうか。 勾配する天井の屋根裏感も じんわり明るいトップライトも、 感情を落ち着かせてくれる。 一階には床暖房も付いているし、 さむい日もポカポカ過ごせそうだ。 二階にも十分な高さと広さがあって 寝室にするのがちょうど良さそう。 反対側には窓もあって。 心地よい風が入ってくる。 朝には自然の明るさで むにゃむにゃしてから ごそごそと起きる。 佇まいがきれいな、大きなタンスには 洋服を含め好きなものをたくさん仕舞い込める。 上部からの光が心なしか、 ささやかなスポットライトのようで ちょっとうきうきしちゃう。 二階は屋根裏みたいだけど、 階段がしっかりあるのがありがたい。 内装に溶け込むような手すりも優しい。 木製の扉の奥にはキッチンと玄関。 白い扉の奥には水回りがある。 一階でくつろいでいると、 二階との繋がりも感じられそうで そこも気に入ってい

                                                静かに、快適に暮らそう。 - 物件ファン
                                              • トリュフ on Twitter: "もう不倫されてかれこれ3年くらい経つ。あれから夫は本当に生まれ変わった。良い夫であり良い父になった。私は毎日快適に暮らしてる。でも嫌悪感は消えない。どんなに素晴らしくなっても心の底から信じる事はできない。信頼を裏切るとはこういう事なのだ。"

                                                もう不倫されてかれこれ3年くらい経つ。あれから夫は本当に生まれ変わった。良い夫であり良い父になった。私は毎日快適に暮らしてる。でも嫌悪感は消えない。どんなに素晴らしくなっても心の底から信じる事はできない。信頼を裏切るとはこういう事なのだ。

                                                  トリュフ on Twitter: "もう不倫されてかれこれ3年くらい経つ。あれから夫は本当に生まれ変わった。良い夫であり良い父になった。私は毎日快適に暮らしてる。でも嫌悪感は消えない。どんなに素晴らしくなっても心の底から信じる事はできない。信頼を裏切るとはこういう事なのだ。"
                                                • パートナーなしの環境ならグルテンフリーと断酒で快適に暮らそう。 - 流浪ブログ 日々是好日 本とラジオと飯を作る日々

                                                  ソロ生活をしてもう長いのですが、彼女を作ると余計な出費も増えるし、人間関係がこじれて面倒くさいし、子育てを余裕でこなす自信がないし、1人の時間を作らないとメンタルやられてしまう性格だし…と。どちらかといえば孤独を愛するスナフキンです。 外食は少なく、自炊派。お酒は飲み会のときしか飲まない。 どうせ1人なら自由に暮らしたいと思って、自由は不自由ということでグルテンフリーと断酒をしています。最近ではこれが贅沢に思えています。彼女と無理に素麺やお好み焼きを食べなくてもいいのです。 究極的にシンプル。なにもないけれど…

                                                    パートナーなしの環境ならグルテンフリーと断酒で快適に暮らそう。 - 流浪ブログ 日々是好日 本とラジオと飯を作る日々
                                                  • 眺め良し、センス良し、なリバーサイドのリノベーションで末永く快適に暮らす(東京都新宿区33㎡の売買物件) - 物件ファン

                                                    眺め良し、センス良し、なリバーサイドのリノベーションで末永く快適に暮らす(東京都新宿区33㎡の売買物件) 住まいについて求めるものは ひとそれぞれ、多種多様。 その中でも「水辺が見える部屋」を 探されてる方に、ぜひに届いてほしい お部屋があるんです。 だってね、これですよ。 この景色が部屋から見れるだなんて この上ないでしょ? それに加えて内装もシンプルで 素敵とか…。 嬉しさのあまり、この美しい フローリングの床に転がって 身もだえしてしまいそう。 1DKをリノベーションし 13.2帖のゆとりあるワンルームに 生まれ変わったこちら。 壁の色は家具や小物を引き立てる、 ホワイトとグレートーンで統一。 窓の建具をフルハイトの引き戸にし カーテンレールや照明のダクトレールを 天井に埋め込むことで、広さや開放感を 最大限に引き出しています。 キッチンとリビングの境目に 間仕切り用のカーテンが 設

                                                    • 窓ガラスの結露防止対策!快適に暮らすための7つの解決方法とは | 窓リフォーム研究所

                                                      室内と外気の温度差 「飽和水蒸気量」は温度が高くなると増えることは上表の通りですが、ここで、冬場の窓まわりについて想像してみましょう。冬場の室内で暖かくなった空気が、外気を通して冷えている窓まわりに触れた際、暖かい空気に含まれていた多めの水蒸気量は、冷えた空気となった瞬間、含まれていた水蒸気が含み切れなくなり、水滴として現れるのです。窓ガラスは室内外の温度差が大きいため、影響を受けやすく、家庭内でとても結露が発生しやすい場所になるのはこのような理由なのです。 結露が発生しやすい条件・場所とは 結露の種類 「結露」には種類があることをご存知でしょうか。結露は発生する場所によって分類されます。その名も「表面結露」と「内部結露」になります。 「表面結露」は窓ガラスやサッシに発生する結露となり、「内部結露」は建物の壁内部に侵入する水蒸気によって発生するものになります。 家の中で結露が発生しやすい場

                                                      • 【動画あり】ジメっとする湿気の日々を快適に暮らす12の方法。 - 少ない物ですっきり暮らす

                                                        ジメっとした湿気の時期を快適に暮らす12の方法。 YouTubeメインチャンネル、本日朝6時に更新しました。 今回の動画は、ジトジトしたこれからの湿気を帯びやすい日々を快適に暮らすために私が実践している12の方法についてのご紹介です。気がつけば九州地方は春をすっ飛ばして、梅雨に入ってしまったわけですが(汗) 今年は梅雨入りが早かった分、梅雨明けも早いのでは? っと言われていますが初夏〜秋までは湿度も高いですし、今年の台風などの発生状況によって雨とは長い期間付き合うことになるかも・・・?なんてチョッピリ思っています。今回は、主に家事シーンが多い動画で8分半の動画ですが、楽しんでいただけましたら何よりです。 ↓応援クリックありがとうございます! ↓ブログ内で使用アイテムは、随時こちらで更新しております☆

                                                          【動画あり】ジメっとする湿気の日々を快適に暮らす12の方法。 - 少ない物ですっきり暮らす
                                                        • "月15万円で快適に暮らす" 暮らし系動画「OKUDAIRA BASE」の奥平眞司 初の著書が5月に発売 | ほんのひきだし

                                                          “暮らし系”動画チャンネル「OKUDAIRA BASE」で人気のYouTuber・奥平眞司さんによる初の著書が、5月9日(土)に発売されることになりました。 タイトルは『OKUDAIRA BASE 自分を楽しむ衣食住』。家賃込み・月15万円で快適に暮らすヒント集です。 奥平眞司さんは現在、東京都内にある築31年・1DK・家賃4.8万円のアパートで一人暮らし中。 YouTubeチャンネル「OKUDAIRA BASE」では、普段の料理や、家族・友人をもてなすようす、DIY、モノ選び、旅行といった日常を配信しています。 今回発売される『OKUDAIRA BASE 自分を楽しむ衣食住』では、奥平さんの暮らし方・時間の使い方と、その背景にある考え方を中心に、動画では紹介してこなかったYouTuberとしての仕事、家族、お金、将来のことなどを紹介しています。 料理・掃除・洗濯を、“やらなきゃいけないこ

                                                            "月15万円で快適に暮らす" 暮らし系動画「OKUDAIRA BASE」の奥平眞司 初の著書が5月に発売 | ほんのひきだし
                                                          • ペットと共に快適に暮らす家づくり〜山根木材ペットフェア〜 - 暮らしのコトコト。

                                                            週末に、広島市宇品になるハウスメーカー山根木材で、開催されたペットフェアに行って来ました! 5年前から猫を飼い、その魅力にすっかりハマりペットとの暮らしの興味津々の私です。 こちらのイベント、カートやキャリーバッグに入れればペットも一緒に参加できるとのことで、カートに乗ったワンちゃんをたくさん見かけました。 我が家の猫は、移動させることにストレスを感じるので、お留守番でした。 一級建築士で家庭動物環境研究家の金巻とも子さんのセミナー「犬と猫と考える三楽暮住まいのすすめ」にも参加してきました。 犬と猫の特性の違いや、ペットとの心地よい距離感や、ペットの問題行動の原因や、同じ部屋でも、人とペットには見える世界が違うと言った内容でした。 こちらは、金巻とも子さんが監修して作られたキャットウォークで、使用されている木材は、猫が滑らないように床と同じ資材を使っているそうです。 そして、猫がジャンプし

                                                              ペットと共に快適に暮らす家づくり〜山根木材ペットフェア〜 - 暮らしのコトコト。
                                                            • 2022年8月中国青島隔離ホテル生活≪設備編≫部屋を改造して快適に暮らすぞ~&持って行って良かったもの  - ぱきらの中国(河南省開封)生活

                                                              こんばんは。 17時現在の開封市、気温28℃ 湿度56%です。 明るい曇りの1日でした。 さてさて、 今日は 青島での隔離ホテル生活の おもに設備について 書いていきたいと思います。 今回書いた情報は、2022年8月時点のものです。 ホテルの対応・設備などは 今後 変化する可能性がありますのでご了承ください。 マングローブ ツリー リゾート ワールド 青島 (青島紅樹林度假世界) 部屋を改造して快適に暮らすぞ ホテルのマークが可愛かった♪+部屋の設備など 持っていって良かったもの マングローブ ツリー リゾート ワールド 青島 (青島紅樹林度假世界) 成田から青島空港に到着し、バスに乗せられてやってきた隔離ホテルは、 『マングローブ ツリー リゾート ワールド 青島 (青島紅樹林度假世界)』でした。 日本から隔離ホテルまでの移動の様子はこちら ↓ tpakira.hatenablog.co

                                                                2022年8月中国青島隔離ホテル生活≪設備編≫部屋を改造して快適に暮らすぞ~&持って行って良かったもの  - ぱきらの中国(河南省開封)生活
                                                              • 「ワンルーム」で快適に暮らす整理のコツ5選

                                                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                  「ワンルーム」で快適に暮らす整理のコツ5選
                                                                • 株式会社MACHIE - MACHIEは泉州地域に根ざしたハウスビルダー/工務店です。「デザイン性」を保ちながら、住むひとに合った「暮らしやすさ」をご提案します。女性アドバイザーならではの視点で、快適で暮らしやすく、家族みんなが帰りたくなるそんな家づくりを目指しています。ネットでは公開されない土地を探すことも得意です。お気軽にご相談ください。

                                                                  家から街へ。 街から暮らしへ。 MACHIEは泉州地域に根ざした ハウスビルダーです。 家をつくり、街をつくり、 あなたの暮らしをつくる。 泉州でこれから育む、あなたの暮らしに ぴったりな 寄り添える住まいを、 いっしょにつくります。 MACHIEのコンセプトをもっと詳しく 主婦目線の提案 住むひとに寄り添う設計 「デザイン性」を保ちながら、住むひとに合った「暮らしやすさ」をご提案します。 女性アドバイザーならではの視点で、快適で暮らしやすく、家族みんなが帰りたくなるそんな家づくりを目指しています。 MACHIEの家づくりとは?

                                                                    株式会社MACHIE - MACHIEは泉州地域に根ざしたハウスビルダー/工務店です。「デザイン性」を保ちながら、住むひとに合った「暮らしやすさ」をご提案します。女性アドバイザーならではの視点で、快適で暮らしやすく、家族みんなが帰りたくなるそんな家づくりを目指しています。ネットでは公開されない土地を探すことも得意です。お気軽にご相談ください。
                                                                  • 【ミニマリスト】ジップロックをやめると更に快適に【暮らしやすい暮らしのために】 - 寝ても、覚めてもブログ

                                                                    こんにちは、ぽんです いつも訪問ありがとうございます 今年も残すところあと2週間を切って、11日となりました 毎年言ってしまうのですが、「後悔のないように」過ごしたいものですね 「後悔」といえば、我が家では「後悔がないように」キッチン回りを見直したときに、「ジップロック」を止めることを決意しました あと腐れなく、やめてよかったなぁと感じています 環境にも優しい2022年にしたいと思っているので、この営みは続けていきたいと思います スポンサードリンク ジップロックを辞めた話 みなさんも使っているであろうあれです ジッパーがついている保冷バックです あの保冷バックの運用を我が家でやめました 理由はいつくかあって 実は意外と我が家では再利用しない 都度洗うのが面倒 洗ってもきれいに落ちきれないときがある 洗ったあとの乾燥が面倒 乾燥するためにどこかに置いておくのが大変 デメリットをあげると結構出

                                                                      【ミニマリスト】ジップロックをやめると更に快適に【暮らしやすい暮らしのために】 - 寝ても、覚めてもブログ
                                                                    • 謹賀新年。今年もご機嫌に、快適に暮らす。 - 面白がって ご機嫌に生きる

                                                                      新年おめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 新年を迎える0時ちょうど。 「一陽来復守」を貼りました。 「文字をやや東向きの南に向ける」「見下ろさない高い位置に貼る」ということで、カーテンより高い、天井近くの北側壁に貼付。 今回はお守りの側面に両面(強力)テープを隈なく貼ったので、やすやすと外れないでしょう。前回と同じ轍は踏まないよう、私も学習しました。 larisa.hateblo.jp 🎍    🎍    🎍 元日は(食っちゃ寝の)寝正月です。 今年はオイシックスのおせちにしましたが、とても好みの味。どれも美味で、飽きない味です。昨年の「大地を守る会」よりも、こちらの方が好きです。 おまけとして「出雲大社 献納銘茶」と「七草がゆの素」がついていたので、縁起の良いお茶は元旦にいただきました。おかゆは7日に作ります。 その他、サービスで不織布の風呂敷がついていたので、

                                                                        謹賀新年。今年もご機嫌に、快適に暮らす。 - 面白がって ご機嫌に生きる
                                                                      • 大学生80人が安く快適に暮らす高齢化団地|日テレNEWS NNN

                                                                        大学生に人気の団地。ある条件で安く住むことができます。それは、地域活動に参加すること。日曜の早朝、住民たちが集まるなかに大学生の姿。廃校になった小学校のグラウンドで、草取りの作業が始まりました。参加しているのは、近くの団地に住んでいる中部大学の学生です。 愛知県春日井市の高蔵寺ニュータウン。ピーク時には5万人を超える人が住んでいましたが、現在、団地の高齢化が進んでいます。そこで大学生に安く部屋を提供するかわりに、地域活動に参加してもらう取り組みを4年前から始めました。作業を終えると、ポイントがもらえます。他にも、防犯パトロールや、学生たちで企画した団地でのコーヒーサロンなどに参加して年間5ポイント貯めると家賃が2割引になります。 大学4年生の辻合康志さんは、入学したときから団地に住んでいます。団地にはエレベーターがないため、学生は4階5階に住むことが条件です。辻合さんの部屋は、勉強部屋と寝

                                                                          大学生80人が安く快適に暮らす高齢化団地|日テレNEWS NNN
                                                                        • 未来の家は「ノアの方舟」!? 気候変動時代を快適に暮らすための海上建築 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

                                                                          台風や大雨など、日本全国での水害被害は年々増えている。災害のニュースを見るたびに、気候変動が私たちの暮らしに及ぼす影響を実感せずにはいられない。 そして、気候変動による自然災害や海面上昇などの影響は今後ますます深刻なものになっていく。研究によれば、気候変動で行き場をなくす気候難民は、2050年までに2億人以上出ると言われているのだ。(*1) (*1 世界銀行 気候変動により2050年までに2億1,600万人が国内移住を余儀なくされる恐れ そんな迫りくる気候変動時代を生き抜くために、海上建築スタートアップN-ARK(ナーク)が誕生した。 気候変動の影響によって地上での生活が脅かされる未来に備えて、彼らは海から建築を再発明し、気候変動時代に適応していく住環境作りを目指す。現在はファーストステップとして、海上建築の中で野菜を育てられる海上ファーム『グリーンオーシャン』の実証実験に取り掛かろうとし

                                                                            未来の家は「ノアの方舟」!? 気候変動時代を快適に暮らすための海上建築 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
                                                                          • 憧れのタワマンライフ「快適に」暮らす7つの心得

                                                                            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                              憧れのタワマンライフ「快適に」暮らす7つの心得
                                                                            • ペットと暮らす「壁」の保護と補修|対策まとめ~犬や猫とより快適に暮らすために~

                                                                              たのしく癒しの多い、ペットとの暮らし。 でも、犬や猫と一緒に暮らす住宅には特有のトラブルもつきものです。特に、壁や床、家具など、室内のキズや保護対策についてお悩みの方は多いのではないでしょうか。 せっかくのペットとの暮らしをより快適なものにするために、今からでもできる対策がたくさんあります。 このページでは、犬や猫と暮らすうえで押さえておきたい「壁」のポイント、また「壁」の保護と補修、壁紙の張り替えといった「壁」にできる対策に焦点をあて、まとめていきたいと思います。 賃貸物件にオススメの原状回復可能な施工方法、壁紙をはじめとする、壁紙屋本舗イチオシの商品など、盛りだくさんにご紹介していきます! ペットとの暮らしをより快適にする「壁」のポイント ペットと室内で暮らす上で気になる室内の保護。床と同等に最も気を使うのが「壁」ではないでしょうか。 そもそもどういった「壁」がペットとの暮らしに向いて

                                                                                ペットと暮らす「壁」の保護と補修|対策まとめ~犬や猫とより快適に暮らすために~
                                                                              • 1DKで二人暮らし!レイアウトを工夫して快適に暮らそう!

                                                                                同棲などの理由で二人暮らしをする場合、「居室が2二部屋」をイメージする方も多いでしょう。 1DKは居室が一部屋なので、それだけ聞くと「暮らしにくそう」と感じるかもしれません。 ただ、レイアウトを工夫することで快適に暮らすことも可能です。 この記事では、1DKで二人暮らしをする際に知っておきたいことや、レイアウトのコツなどについてご紹介します。 1DKの間取りとは?1DKで一人暮らしをする際のレイアウトのコツについてご紹介する前に、まずは1DKの間取りについてお話しします。 1DKはDK(ダイニングキッチン)に居室が一つついた間取りのことです。 1DKのDKは一般的に、4.5帖以上8帖未満とされています。 ちなみに、昨今同棲や結婚をする際に人気がある間取りは1LDKで、1DKとの違いはキッチンがある場所の広さです。 1LDKのLDKは、一般的に8帖以上とされているので参考にしてください。 一

                                                                                  1DKで二人暮らし!レイアウトを工夫して快適に暮らそう!
                                                                                • 猫と快適に暮らすリフォーム・リノベーションアイデア・事例7選!費用相場も解説 | マイリノジャーナル

                                                                                  ■猫と暮らす家づくりの前に知っておきたい、猫の特徴 猫と暮らす家づくりを考えるとき、まずは猫の特徴を知っておくことが大切です。どのような性質を持った生き物なのか、確認していきましょう。 ・爪を研ぐ 猫のルーツを辿ると、もともとは砂漠地帯で暮らしていました。木のぼりが得意で、待ち伏せ型の狩りをする動物です。生きていくのに必要不可欠な鋭い爪を保つために、木などで爪とぎをする習性があります。 人間との暮らしのなかでも爪とぎの習性は眠っていないため、柱や壁、家具がボロボロになってしまうことがしばしばあります。定期的に爪を切り、猫用に市販されている爪とぎを部屋に設置することで、被害を軽減することができます。 ・運動能力が高い 猫は運動能力が高い動物で、全身をバネのようにしならせて駆け回ります。特に瞬発的なジャンプ力が大変高く、若い成猫であれば2m程度の壁を垂直に駆け登ることも可能です。まだ子猫だから

                                                                                    猫と快適に暮らすリフォーム・リノベーションアイデア・事例7選!費用相場も解説 | マイリノジャーナル