並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

感謝 英語 名詞の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • すぐに役に立つものはすぐに陳腐化してしまうから方法ではなく設計の本を読む - API Design Patterns の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

    あなたがさっきまで読んでいた技術的に役立つ記事は、10年後も使えるでしょうか?ほとんどの場合でいいえ はじめに 短期的に効果的な手法や知識は、ソフトウェア開発の分野において、急速に価値を失う傾向があります。この現象は、私たちが何を重点的に学ぶべきかを示唆しています。最も重要なのは、第一に基本的な原理・原則、そして第二に方法論です。特定の状況にのみ適用可能な知識や即座に結果を出すテクニックは、長期的には有用性を失う可能性が高いです。これは、技術や手法が時間とともに進化し、変化していくためです。 learning.oreilly.com 「API Design Patterns」は、このような考え方を体現した書籍です。しかも480 ページもあります。本書は単なる手法の列挙ではなく、Web APIデザインの根幹をなす原則と哲学を探求しています。著者のJJ Geewax氏は、APIを「コンピュータ

      すぐに役に立つものはすぐに陳腐化してしまうから方法ではなく設計の本を読む - API Design Patterns の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる
    • コンクリート自信なくしたニキです。ご指摘を色々いただいたので再度追記..

      コンクリート自信なくしたニキです。ご指摘を色々いただいたので再度追記します。 特に、https://anond.hatelabo.jp/20250215185611は諸々直接的かつ詳細に指摘いただいたので、当方分かる範囲で諸々調べなおしました(勉強し直しのいい機会となりました。) 当方の記載も誤りや厳密でない記載多数含む思いますので、必要な指摘はぜひしていただくべきかと思います。 とはいえ、全体的にそこまで間違ってなくね!?とも思っているので、必要な追記をすることにしたいと思います。 英語圏での"concrete"という語について当方の下記記載についてご指摘いただいたものと理解しています。 日本だと(英語でも)コンクリートというと普通はセメントコンクリートを指します。 こちらですが、ご指摘いただいた通り、英語の"concrete"は形容詞として「具体的な」を含む意味を持っています。また、語

        コンクリート自信なくしたニキです。ご指摘を色々いただいたので再度追記..
      • 〖全文公開〗ハン・ガン ノーベル文学賞受賞記念講演 「光と糸」|じんぶん堂

        記事:白水社 アジア人女性として初めてノーベル文学賞を受賞したハン・ガンさんが、2024年12月7日、ストックホルムのスウェーデン・アカデミーでノーベル文学賞受賞記念講演を行ないました。[写真:THE NOBEL PRIZE HPより] 書籍情報はこちら 【Nobel Prize lecture: Han Kang, Nobel Prize in Literature 2024】 光と糸 去年の1月、引っ越しのために倉庫を整理していたら、古い靴箱が一つ出てきた。開けてみると、幼年期につけていた日記帳が10冊あまり入っていた。表紙に「詩集」と鉛筆で書かれた薄い中綴じの冊子を見つけたのは、その日記帳の束の間からである。A5サイズのざら紙5枚を半分に折り、真ん中をホチキスどめした小さな冊子。題名の下には二本のくねくねした線が並べて引いてある。左から上がってくる6段の階段状の線と、右へ下っていく6

          〖全文公開〗ハン・ガン ノーベル文学賞受賞記念講演 「光と糸」|じんぶん堂
        • コンクリート自信なくしたニキです。ご指摘を色々いただいたので再度追記..

          コンクリート自信なくしたニキです。ご指摘を色々いただいたので再度追記します。 特に、https://anond.hatelabo.jp/20250215185611は諸々直接的かつ詳細に指摘いただいたので、当方分かる範囲で諸々調べなおしました(勉強し直しのいい機会となりました。) 当方の記載も誤りや厳密でない記載多数含む思いますので、必要な指摘はぜひしていただくべきかと思います。 とはいえ、全体的にそこまで間違ってなくね!?とも思っているので、必要な追記をすることにしたいと思います。 英語圏での"concrete"という語について当方の下記記載についてご指摘いただいたものと理解しています。 日本だと(英語でも)コンクリートというと普通はセメントコンクリートを指します。 こちらですが、ご指摘いただいた通り、英語の"concrete"は形容詞として「具体的な」を含む意味を持っています。また、語

            コンクリート自信なくしたニキです。ご指摘を色々いただいたので再度追記..
          • 子供が喜ぶ英語絵本!「WHEN I’M FEELING HAPPY」で感情を英語で表現

            「WHEN I’M FEELING HAPPY」は、小さなウサギが感じる「幸せ」について描かれた、心温まる英語絵本です。ウサギが友達と遊んだり、おばあちゃんとクッキーを焼いたり、お父さんとキャンプをしたりする中で感じる、弾むような喜びや笑顔があふれる様子が描かれています。 この絵本は、子どもたちが自分の幸せについて考え、感謝する気持ちを育むきっかけを与えてくれるでしょう。また、簡単な英語で書かれているので、英語学習を始めたばかりのお子さんにもおすすめです。 ここでは「WHEN I’M FEELING HAPPY」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじ小さなウサギは、幸せを感じると飛び跳ねたり、喜びでいっぱいになったりします。友達と遊んだり、おばあちゃんとクッキーを焼いたり、お父さんとキャンプに行っ

              子供が喜ぶ英語絵本!「WHEN I’M FEELING HAPPY」で感情を英語で表現
            • 感情を学ぶ英語絵本「When I am feeling jealous」読み聞かせで自己肯定感を高める!

              「When I am feeling jealous」は、子供たちが「嫉妬」という感情を理解し、上手く付き合っていくためのヒントを与えてくれる絵本です。この本を通して、お子さんと一緒に「嫉妬」について英語で話し合ってみるのはいかがでしょうか? この記事では、「When I am feeling jealous」のあらすじの概要、本文中に登場する日常英語表現、おすすめの読み聞かせ動画の紹介、そして日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじ主人公は、友達が新しいおもちゃを持っていたり、かけっこで負けてしまったり、他の人が自分より注目を集めていると感じると、緑色の不機嫌なモンスターのような気分になってしまいます。嫉妬の感情に包まれると、自分が持っていないものや苦手なことばかりに目が行き、落ち込んでしまいます。 しかし、主人公は自分の持ち物や得意なこと、例えばお気に入りのおもちゃやスケート、そ

                感情を学ぶ英語絵本「When I am feeling jealous」読み聞かせで自己肯定感を高める!
              • 新宗教とNew Religionsの無関係な関係〜分岐点としての1978年〜|ダッヂ丼平

                はじめに新興宗教という表現には蔑視的なニュアンスがあるので新宗教と言うべきだ。皆さんはこんな意見を耳にしたことがあるでしょうか。 もしかすると、そういった主張があること自体たった今知ったという人もいるかもしれません。実際、新興宗教という言葉は現在でも普通に使われていて、たまに大手の新聞で見かけることもあります。私自身、少し前までこの言葉の廃止を求める人たちの存在を知りませんでしたし、これまでの人生を振り返ってみても、どちらの語が使われているのかあまり気にしたことがありませんでした。 新興宗教という言葉には不当な蔑視が含まれているので新宗教と言うべきだと最初に主張したのは、新日本宗教団体連合会(以下、新宗連)だと言われています。新宗連は1951年に発足した組織ですが、『新宗教辞典』(弘文堂、1990年、2頁)によると、新興宗教という呼称に対抗する意図で新宗教という語を使用し始めたのが文献で確

                  新宗教とNew Religionsの無関係な関係〜分岐点としての1978年〜|ダッヂ丼平
                • Common Crawlから作る大規模日本語コーパスとその前処理(Mixtral 8x7Bを語彙拡張継続事前学習 Part2) - ABEJA Tech Blog

                  ABEJAでデータサイエンティストをしている服部です。 ABEJAは国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」)が公募した「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ポスト5G情報通信システムの開発」に当社提案の「LLMの社会実装に向けた特化型モデルの元となる汎化的LLM」に採択されたことを受け、LLMの事前学習を実施しました。 その中でモデルの学習だけでなく、学習に欠かせない大規模日本語言語コーパスを作りました。データセットのサイズとしては、語彙拡張前のMixtral Tokenizerで約400Bほどのものです。 特にその中で大部分を占めるCommon Crawlをベースとしてデータセットを作った過程について解説します。 データセットの概要 Common Crawlについて warcとwet データセット作成方針 前処理の流れ 1. 日本語の簡易判定、w

                    Common Crawlから作る大規模日本語コーパスとその前処理(Mixtral 8x7Bを語彙拡張継続事前学習 Part2) - ABEJA Tech Blog
                  • 誰も手をつけたがらない仕事を拾う親切心とその危うさ | Q by Livesense

                    落ちているボールを拾う、という比喩がある。職場で使われるときはもっぱら、ボールという言葉は仕事を意味している。 だから、落ちているボールを拾うという比喩は、誰も手をつけていない仕事に自ら手をつける、ということを指す。ボールというくらいだから、だいたいそれは軽微な仕事に限られる。 落ちているボールを拾うことは、基本的にはいいことだとされている。ボールが落ちていては、仕事が進まない。 ちょっと資料を直したり、誰かに依頼の連絡をしたり、スケジュールを引き直すほどではない、小さな仕事は日々たくさん生まれる。会議の終わりには「これは誰のボール?」と聞いて、TODOが零れ落ちないよう確認したりする。 それでも落ちてしまうのがボールというものの(つまり仕事というものの)困った特性で、拾ってくれた人には「拾ってくれてありがとう」と声をかけることもある。 落ちるボールはさまざまだが、誰でもできるようなものが

                      誰も手をつけたがらない仕事を拾う親切心とその危うさ | Q by Livesense
                    • サウンズオブアースの音楽トークを解析する① - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察

                      おはようございます、茅野です。 4月から、色々とご縁がありまして、音楽を再開。教会スラヴ語の聖歌や、ロシア語の歌曲を歌うことになりました(?)。自分でも未だに何が何だか状態なのですが……(一応言っておくと、無論ウクライナ侵攻には反対の立場です)。 更に音楽への理解を深めるべく、邁進して参ります。生暖かい目でお見守りくださいませ! ムジカの時間だ! さて、そんなわけで、わたしです。ロシアオペラの鑑賞が三度の飯よりも好きなテイエムオペラオー君専属トレーナーこと、茅野であります。 待っていた方はお待たせしました。少しお久しぶりの『ウマ娘』です。 ↑ でたわね!! ピックアップ期間中に解説書くの間に合わなくてごめんよ! 第二の担当候補、サウンズオブアースちゃんが実装されました。というわけで、早速お迎えに!! ↑ 愛されている……?(うぬぼれ) Benvenuta, signorina! テイエムオ

                        サウンズオブアースの音楽トークを解析する① - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察
                      1