並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 722件

新着順 人気順

技術系の検索結果241 - 280 件 / 722件

  • 2014年に読んだ技術系の論文で良かったもの(大体ソフトウェアテスト) #swtest_jp - うさぎ組

    概要 2014年に読んだ技術書で良かったもの - うさぎ組にて、「どんな論文読んでいたのですか?」と聞かれたので、今年読んだ良かった論文を紹介します。下記で紹介していないですが、ICSEの論文はオープンなものが多いので出来るだけ読むようにしています。 テストを評価する Call Stack Coverage for GUI Test-Suite Reduction 僕が今年読んだ中で最高の論文はこれでした。GUIのテストで無駄なものをどうやって省くかというテーマなのですが、Web GUIはマルチ言語だし、非同期だし難しすぎるゆえにテストツールはクソになった領域の1つであるとしたうえで、コールスタックを基準にしたカバレッジでテストスイートリダクション(無駄なテストケースを減らす)をやってみるという研究です。事例の3つでもいい結果がでていました。自分もこういうのつくりたいなーと思います。 Ch

      2014年に読んだ技術系の論文で良かったもの(大体ソフトウェアテスト) #swtest_jp - うさぎ組
    • ソニー平井一夫社長にウォークマン、ハンディカム、プレステ時代のOBら圧力「技術系ではない、ヒット商品も不在」

      [東京 24日 ロイター] - ソニーのエレクトロニクス再生をめぐり、役員OBが平井一夫社長への不満を強めている。業績回復の兆しがみえ、株価は上昇基調だが、経営をけん引する革新的なヒット商品を生み出せていないとの見方が背景にある。ウォークマンなど歴代ヒット商品を生み出してきたOBらの圧力は、6月の株主総会の大きな波乱要因になる可能性が出てきた。<経営陣とOBの会合>「世の中を変えるようなイノベーションを起こすべき」――。4月16日、東京都品川区のソニー本社20階の役員フロアで、平井社長ら経営陣と会合を持った5人の役員OBは「ソニーの商品やサービスに魅力がなくなった」ことへの不満を次々と口にした。出席者は、初代CFO(最高財務責任者)だった伊庭保元副会長、ハンディカムの開発者である森尾稔元副会長、プレイステーションの生みの親である久夛良木健元副社長ら歴代の大物OB。奇しくもその日は株価が20

        ソニー平井一夫社長にウォークマン、ハンディカム、プレステ時代のOBら圧力「技術系ではない、ヒット商品も不在」
      • 「匿名のかたへの批判・反論はしません」宣言が役に立った例 - 技術系サラリーマンの交差点

        このところネットでの匿名・実名論争がまた盛り上がっているらしい。きっかけはどうも「勝間和代のクロストーク」で「ネット上でも実名で表現を」(2009年10月04日)の提起があったかららしい。 それで私の 匿名のかたへの批判・反論はしません がスラッシュドット・ジャパンの ネットでも実名を使うべきか? のコメントからリンクされ、にわかにアクセスが増えた。 これだけなら新しい記事を立てるほどでないのだけど、思い出したことがある。 私は「匿名のかたへの批判・反論はしません」と書いたとき、現実に匿名の人から批判されたり批判したりする状況にあったわけではない。先回りしてこんな宣言をしたのは、要するに、匿名の人と議論をしていて途中から「アンタは匿名だから」という理由で態度を変えたりしてはいけないでしょ?ということだ。 世の中なにが起こるかわからないもので、大勢の(というほどでもないが)匿名の人がこのブロ

          「匿名のかたへの批判・反論はしません」宣言が役に立った例 - 技術系サラリーマンの交差点
        • 【Moneytizer】技術系ブログとGoogleAdsenseは相性最悪。解決策は…

          今回は技術系ブログ特有のお話です あなたはGoogleAdsenseにご存知でしょうか? 念のためご紹介しておくと、Googleが運営している広告サービスのことです。 広告サービスというと、広告を出してみんなに見てもらいたい人と、 広告を出すスペースを提供して、場所代をいただく人とに分かれます。 今回はブログをやっている、もしくは始めるというあなたに向けてお話しているので、 広告スペースを提供する側のお話をしていきたいと思います。 先に結論からお話してしまいますが、 GoogleAdsenseは、技術系ブログに対して相性は最悪です。 この理由と、その対策方法についても具体的にご紹介していきます。 この記事を読むことでわかること 自己紹介 自己紹介:テックブロガーおさむ 2020年5月、GWに独自ドメインでブログを開設。 きっかけは『暇だったから。』・『副業してお金を稼ぎたかったから。』 こ

            【Moneytizer】技術系ブログとGoogleAdsenseは相性最悪。解決策は…
          • アイマス20選のchrome拡張を作りました - かたるほどでもない技術系ブログ

            アイマス20選ツールってchrome拡張を作って、chromeウェブストアに公開しました。 chromeを使っている人でアイマスの動画をニコニコ動画で見る人は使ってもらえるとうれしいです。 インストールはこちらからどうぞ。 簡単な説明も書いてあります。 あと、作ったきっかけとか、公開した経緯を書きますね。 興味がある人はどうぞ。 公開した経緯 実は、最初からツールを作って公開しようとしていたわけではなくて、自分用の便利ツールを勉強もかねて作っていました(いちおう、システム開発系のお仕事しています)。 なんで、作り終わった時も「よし、公開しよう」ではなくて、「間にあわないとあきらめてた20選の動画公開に間にあった!」って感じでした。あとは20選の動画公開を待つだけだったんですが、ここでちょっとした出来事が。 この動画を見てる時に、20選ツールのアイコンがついたんですよね。 これが公開しようと

              アイマス20選のchrome拡張を作りました - かたるほどでもない技術系ブログ
            • 好きな技術系ポッドキャストまとめ

              zennの初投稿!! 最近仕事終わりのランニングが趣味で、その際に技術系のPodcastを聞くことが多いのでまとめてみました。 どれもお勧めです!! Rebuild はい。いきなり説明不要のRebuild。技術系Podcastと言えばRebuildですね。 自分は特にhideponさんと、Nさんの回が好きです。 fukabori.fm 技術などを深掘りして楽しむPodcast。 毎回特定の分野に精通している方をゲストに読んで深堀していくスタイルが好きです。テーマの幅はエンジニアリングからマネジメントまで様々。毎回勉強になっています。 EM.FM Engineering ManagerによるEngineering ManagerのためのPodcast。 ひろき(@hiroki_daichi)さん、ゆのん(@yunon_phys)さんをメインパーソナリティに組織マネジメントの話題が豊富に配信さ

                好きな技術系ポッドキャストまとめ
              • 【2022年】技術系ブログの1年間の収支について発表する件

                題名の通り、今回は、2022年を振り返って、 技術系ブログの1年間の収支について発表していきたいと思います。 主な支出は、サーバー・ドメインのレンタル料金。 主な収入は、各種アフィリエイトとGoogleAdsenseです。 2023年1月時点で、技術系ブログを初めて2年半が経過しましたが、 2022年の収支は、 1年半~2年半の収支と考えてもらえればOKです。 ※2020年5月から対象の技術系ブログを運営しています。 自己紹介 テックブロガーおさむ 2020年5月のGW中に満を持してブログ開設。 開設当初は雑記ブログになっていたが、半年ほどで【これではいかん】 と思い立ち、技術系ブログ(特化ブログ)に刷新。 ニッチな業界で攻めているが、実は恩返しの側面もある。 個人的に仕事でプログラミングを始めたとき、 右も左もわからないときにネットの技術系ブログに何度も助けてもらったから。 収益も202

                  【2022年】技術系ブログの1年間の収支について発表する件
                • RSSに登録したい英語圏の技術系ブログとかサイト - Qiita

                  自分がRSSでフォローしているブログやサイトが結構溜まって来たので今回吐き出したいと思います。英語圏には良質のサイトやブログが沢山ありますが、あまり知られていないとサイトも多いと思うので、それらを紹介する意味で今回は英語圏に絞りました。 Ruby (Rails)系 GIANT ROBOTS SMASHING INTO OTHER GIANT ROBOTS thoughtbotの会社ブログです。thoughtbotはアメリカでは結構有名な会社でコンサルや開発委託などをしている会社です。業務で実際に役立つRuby (Rails)に関しての記事が多いです。 Signal vs. Noise 37signalsのブログです。直接Ruby (Rails)中心のブログというわけではありませんがRailsの生みの親DHHがいる会社なので時々あります。純粋に技術系のネタよりも、働き方に対する考え方や会社の

                    RSSに登録したい英語圏の技術系ブログとかサイト - Qiita
                  • メカ設計の僕が、技術系の失敗談を語れない理由 - WICの中から

                    お昼休みの時間にTLを眺めていると、「失敗談が聞きたい」というツイートが目に留まりました。 技術系の失敗談や反省話、いまの時代めっちゃ貴重な情報なんだけど、意識高いだけのエンジニアは恥ずかしがってこういう情報あんまり出さない。「新しい技術を触ってみた」「この技術は必修」みたいな話ばっかりになるの、本当に良くない。俺はお前らの地獄体験談が聞きたいの。わかって。— 伊藤 祐策(パソコンの大先生) (@ito_yusaku) 2018年6月6日 失敗談…僕も8年ほど開発職で働いているので、手痛い失敗体験があります。そのことを具体的に語れるかというと、難しいですね。 ツイート主の意図する技術とはITのことで、メカ設計の僕と条件や求めてる失敗談の性質が違うのは重々承知しています。その上で、僕が失敗体験を語れない理由をつらつら書いていきます。決して、プライドや意識の高さに邪魔されて語れないんじゃないん

                    • BPStudy#31に参加しました - かたるほどでもない技術系ブログ

                      BPStudy#31 テーマ:継続的インテグレーションツール「Hudson」に参加してきました。 スピーカーは、id:cactusmanさん 以下は、自分のメモがきです。 CIについて 継続的インテグレーション(XPのベストプラクティス) システムの初期段階からたくさんビルドをする CIのサイクル チェックアウト コンパイル UnitTest インスペクション(解析ツールを使ってチェック) パッケージ 結合テスト デプロイ システムテスト このサイクルをグルグルまわす 自動化は必須ではないけど、結合テストより前は自動化するのが現実的 メリット 成果物の品質の保証 ビルドやテストがとおらないというような問題を早い段階で検知できる! デグレードがおきにくくなる その他のメリット テストを書くようになる 複数環境でテストができる(WindowsとUnixとか) なぜ広まらないのか 導入が大変(テ

                        BPStudy#31に参加しました - かたるほどでもない技術系ブログ
                      • Alex Payne: 「ハッカーニュースの質落ちた。だれか代わりの技術系サイト作って」 - karasuyamatenguの日記

                        http://al3x.net/2011/02/22/solving-the-hacker-news-problem.html こんな大それた要求をする奴は誰だ? Alex Payne 「ソーシャルバンキング」スタートアップ、BankSimpleのco-founder TwitterのAPIをスケーラブルなものにし、成功に大きく貢献したプログラマ 金融業界をdisruptしようというぐらいの度胸の持ち主だから、優れたgeekニュースを求め態度もでかい。Twitter時代から物議をかもす傾向があるようだ。以下、彼の苦情と提案から面白いところを抽出。 品質低下 投稿されるリンクと議論の質低下 karmaポイントの沢山あるユーザに絞っても、そこでも質の低下が見られるから駄目 もったいぶりの横行:「面白いアイデアが怒り狂うnerdsの手により死ぬ場になってしまった」 HNのようなところは他にないか

                          Alex Payne: 「ハッカーニュースの質落ちた。だれか代わりの技術系サイト作って」 - karasuyamatenguの日記
                        • 技術系の新興企業がネット中立性を守る戦いの最後の砦かもしれない

                          AUSTIN, TX - MARCH 09: Entrepreneur Alexis Ohanian speaks onstage at 'Be Awesome Without Their Permission' during the 2014 SXSW Music, Film + Interactive Festivalat Austin Convention Center on March 9, 2014 in Austin, Texas. (Photo by Travis P Ball/Getty Images for SXSW)

                            技術系の新興企業がネット中立性を守る戦いの最後の砦かもしれない
                          • RDP over HTTPSでサーバにアクセスしてみた!(その1 インストール編) | クラホスブログ ~BIGLOBEクラウドのイベント・セミナー・事例・技術系TIPSをご紹介します~

                            ← RDP over HTTPSでサーバにアクセスしてみた!(その2 設定編) こんにちはー BIGLOBEクラウドホスティングゆるキャラ技術担当の ふう ですー(^*・ェ・人^) 先週はBIGLOBEクラウドホスティング上のLinuxサーバにSSH over HTTPSを使ってアクセスしてみました。 今回はRDP over HTTPSを使ってWindowsサーバへアクセスしてみたいと思います。 本記事は3回連載です。 RDP over HTTPSでサーバにアクセスしてみた!(その1 インストール編) 【本記事】 RDP over HTTPSでサーバにアクセスしてみた!(その2 設定編) RDP over HTTPSでサーバにアクセスしてみた!(その3 アクセス編) Linux編はこちらです。 プロキシ経由でサーバにアクセスしてみる(SSH Over HTTP) ●RDP over HTT

                            • 技術系Advent Calendar電子版,第二弾以降も提供中。「Boost」に続いて,本日から「PowerShell」の提供開始 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

                              技術系Advent Calendar電子版,第二弾以降も提供中。「Boost」に続いて,本日から「PowerShell」の提供開始 技術評論社の馮です。こんにちは。 先日のブログでご紹介した「技術系Advent Calendar」提供開始の続報です。 2月16日に公開した「Boost Advent Calendar 2011」に続いて,本日「PowerShell Advent Calendar 2011」の提供を開始しました。 Boost Advent Calendar 2011 PowerShell Advent Calendar 2011 C++開発者の皆さん,.NET Framework開発者の皆さん,その他,プログラミングに興味をお持ちの方はぜひ一度ご覧ください。 Gihyo Digital Publishingのコンテンツの読み方は,以下ページをご参照ください。 Q:EPUB版の

                              • JavaScript における namespace のようなもの - 技術者と非技術者のための技術系ブログ

                                JavaScript で namespace を使いたい JavaScript には他言語でいう namespace に相当する機能はありません。 既にネット上には、偉大な先輩方の考案した namespace の代替方法というのが存在していますが、今回はそれらを参考にしつつ考えた、自分がよく使っている方法というのを紹介したいと思います。 コード まず、namespace の書き方サンプルと、namespace を扱うためのユーティリティを兼ねたコードを以下に書いてみました。この記述をするファイルを common.js とします。 (function(global, namespace) { /** * ドットで区切られた文字列を展開し、グローバル領域に定義していきます。 * @param {string} str 名前空間用の文字列。 * @return {object} 最後に定義された

                                  JavaScript における namespace のようなもの - 技術者と非技術者のための技術系ブログ
                                • 技術系ブログのアクセスアップ術

                                  今まで色々試してきた自分なりのアクセスアップ術をまとめてみました。(なお、ここではいわゆる「備忘録」として運営されている技術系ブログのアクセスアップを想定しています) 準備する まずは、ブログを始める所から。 サーバーを用意する 技術系ブログを始めるのであれば自分でサーバーを用意するか借りるのがお勧めです。はてなブログのようにSEOに強いブログサービスもありますが自分で一から構築することで勉強になりますし、行えるSEO施策も増えます。構築作業自体が記事のネタになるので便利です。 ついでに余裕があるなら独自ドメインも取ってしまうと良いでしょう。 基本的なSEOはやっておく とりあえず、ホワイトハックSEOと呼ばれる基本的なSEO対策は実施しておきましょう。具体的に何を行ったら良いかは次の項目で紹介する本に詳しく掲載されているのでそちらを参照してみてください。 本当に基本的な施策だけで構いませ

                                    技術系ブログのアクセスアップ術
                                  • 日本の技術系カンファレンスをブーストしたい! ~「カンファレンスカンファレンス」運営レポート

                                    はじめに 開発者なら誰もが参加したことのある”技術系カンファレンス”。カンファレンスで見たデモに刺激を受けたり、憧れのスピーカーと間近で話したりしたことでやる気に火がついた開発者のみなさんも多いのではないでしょうか。今回、そのカンファレンス運営の舞台裏に迫る「カンファレンスカンファレンス」を開催しました。 実際のところ儲かっているの?というリアルな疑問から、カンファレンス運営に対する各人の想いまで、熱いトークが2013年5月17日、日本マイクロソフト株式会社・品川本社で交わされました。 この会の大きな目的は2つあり、一つがカンファレンス主催者同士が工夫したことや苦労話を分かち合い今後の開催の参考にすること、そしてもう一つが主催者側の話を共有することでイベント運営に興味がある方に、今後運営側に入ってきてもらいやすくすることです。 本記事では、カンファレンスカンファレンスを実施するに至った背景

                                    • エクスギア技術系サイト CakePHPで携帯版のシステムを構築する

                                      CakePHPガイドブックを参考により実践的な携帯版の構築方法を検証  携帯版システムの前提条件 PC版システムをベースにビュー・レイアウトを切り替えることで対応する 携帯版独自の遷移はコントローラーに通常と同様に記述する 携帯版はSJIS、PC版はEUC(UTF8)での出力とする 携帯版の判定は各キャリアのIPアドレスのリストを元に判定し、携帯以外からのアクセスを防止する機能を実装 PC版に携帯からアクセスを行った場合に自動的に携帯用URLにリダイレクトさせる 携帯版ではセッションIDを常にパラメータ内に保持させる /m/でアクセスされた場合は携帯版システムとして認識させ、Webサービス'Mobile'を有効にする  手順1.設定ファイル・ルーティング設定を追加する /app/config にモバイル用の設定ファイル mobile.ini.php を配置し bootstrap.php か

                                      • 技術系のシバチョ2.0がコラムを書く - "Getting Started With MTASC for Flash Development"の日本語訳

                                        Getting Started With MTASC for Flash Development(MTASCで始めるフラッシュの開発) の日本語訳を公開します。 Eclipse上でMTASCを使ったFlashの開発で良い日本語のドキュメントがなかったので、リンク先のドキュメントを日本語訳してみました。所々の訳注はEclipseを日本語化した時のインタフェースの文字列を書いています。 これを読めば、Eclipse上でのFlash開発の第1歩になると思います。拙い訳ですが、よかったらどうぞ。 I. 必要なソフトウェアのインストール 1. 最新のJDKがインストールされているか確認します!(これを書いている時はJ2SE5.0が最新です) http://java.sun.com/j2se/index.jsp このチュートリアルではFlash8 も必要です。 2. 最新のEclipseをダウンロード

                                          技術系のシバチョ2.0がコラムを書く - "Getting Started With MTASC for Flash Development"の日本語訳
                                        • HiMaTz Lab. | Unityメイン技術系blog他。ゲーム、ガジェット、カエルとフクロウも好き

                                          Copyright © 2024 HiMaTz Lab. All Rights Reserved. WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

                                            HiMaTz Lab. | Unityメイン技術系blog他。ゲーム、ガジェット、カエルとフクロウも好き
                                          • FormValidator::Lite 0.22 - トミールの技術系日記

                                            http://frepan.org/~tokuhirom/FormValidator-Lite-0.22/ いくつか取り込んでもらいました。tokuhirom++ いま某原稿で*1、基本いままでつかったことあるモジュールの説明を書いたりしているのだけど、テストアプリを書きつつ使ってない奴も検証して進めている。 webappのフォームバリデータ はどうしようか、を考えていて、いくつか案はあったのだけどどれ一つグッと来るものがない。なおこれをやっているときに生牡蠣でノロにあたった。きつかったです。 HTML::FormFuタイプではなく、Requestに条件をぶつけるタイプで考える Required、URL、Email、数字が最初から含まれている カタカナ、ひらがなチェックを含んでいること(pluginでもよい) ちょっとしたオリジナル条件をCodeRefで指定できる チェックする前にtrim

                                              FormValidator::Lite 0.22 - トミールの技術系日記
                                            • 【技術系ブログの収益発表】2023年9月の収益は?ついに4桁の大台へ…

                                              もうあっという間に2023年も10月… というわけで2023年9月の技術系ブログの収益について発表します。 先月の直近の目標として、 月に1万円をかせぐこと。としていましたが、 実はなんと9月で達成してしましました!!! ということで具体的にいくらになったのか? 発表していきたいと思います! ちなみに、そんな技術系ブログですが、 たったの3ステップで始めることができます。 簡単に始めることができますので、 あなたもチャレンジしてみては? 3stepで完了!【技術系ブログ】始め方☆徹底解説☆2020年5月から技術系ブログを運営している、テックブロガーおさむです。今回は、まったくブログ運営の知識がない状態から、ブログを立ち上げる方法について徹底解説します。  いまあなたは副業はしていますか?副業と言っても世の中いろんなものがあり...blog-sidejob.net2023.08.05 この記

                                                【技術系ブログの収益発表】2023年9月の収益は?ついに4桁の大台へ…
                                              • 第1回 So-Kai Hacks! (爽快セキュリティ技術系勉強会)の開催のお知らせ - \爽快セキュリティ!/

                                                第1回 So-Kai Hacks! (爽快セキュリティ技術系勉強会)の開催のお知らせ 2011/03/02 0:01 に Yu Tsuda が投稿 [ 2011/04/26 23:21 に更新しました ]

                                                • 認定スクラムマスター研修を受けたのでその整理 - クロノスの技術系ブログ

                                                  認定スクラムマスター研修とは? 認定スクラムマスター研修(CSM)は、認定スクラムトレーナー(CST)によって開催される Scrum Alliance 認定研修です。 本研修を通じて認定スクラムトレーナー(CST)に認定スクラムマスター(CSM)の能力を認められたら、Scrumm Alliance に登録されます。 Scrumm Alliance に登録されるとオンライン試験の受講資格が与えられ、このオンライン試験に合格すると認定スクラムマスター(CSM)と認定されます。 認定スクラムマスター (CSM) は、スクラムマスターとして必要なスクラムの基礎を理解していることを示します。 研修内容 研修内容を決める 研修の中のルールを決める アジャイルの歴史 スクラムの理論 スクラムのスケール 受講するにあたっての自分の中の疑問をこの研修で解決できたらいいと思ったこと。 全員がなっとくして、共有

                                                    認定スクラムマスター研修を受けたのでその整理 - クロノスの技術系ブログ
                                                  • CentOSで構築したサーバがネットワークにつながらない時に疑うリスト - せとっちの備忘録(技術系)

                                                    構築完了! よし、後は実際のネットワークに接続するだけ! …あれ?つながらんぞ? というときに確認すべき項目。 ポート空いてる? 外部からポートが空いてるか確認してみましょう。 Apacheが死んでるっていう話かもしれません。 ポートチェック【外部からポート開放確認】 http://www.cman.jp/network/support/port.html まずファイヤーウォール 外部からつながらない!という時に一番言及されていたのは ファイヤーウォール。 CentOSだとiptablesというのがそれらしいです。 RedHat系のファイヤーウォールはlokkitというツールで グラフィカルに設定ができます(というか、これがiptablesの 設定ファイルを書き換えてくれるようです)。 iptables(Linux) http://server.sen-it.net/fedora/ipta

                                                      CentOSで構築したサーバがネットワークにつながらない時に疑うリスト - せとっちの備忘録(技術系)
                                                    • 2007年に書かれた最も優れた技術系エッセイがウェブで読める - YAMDAS現更新履歴

                                                      The Best of Technology Writing 2007 作者: Steven Levy出版社/メーカー: Univ of Michigan Pr発売日: 2007/08/03メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログ (1件) を見る この本については今年のはじめに取り上げているが、今年の編者はスティーブン・レヴィである。 実は本を買わなくても、digitalculture.org において、全エッセイが公開されているので、読みたい方はそちらからどうぞ。 編者のレヴィをはじめとして、Kevin Kelly や Aaron Swartz といったなじみのある面子に混じって The Onion の記事が入っているのが楽しい。 ほらね、全部ウェブ上で読めたって本としてパッケージ可能なんだから。

                                                        2007年に書かれた最も優れた技術系エッセイがウェブで読める - YAMDAS現更新履歴
                                                      • Javaでシェルコマンドを実行して標準出力を取得する | 技術系とっかかり備忘録

                                                        これが思いのほか面倒です。 一見次のように、単に実行してProcessが終了してから標準出力のストリームを読み込めばできそうにみえるのですが、これでは途中でデッドロック状態に陥る場合があります。 Process process = Runtime.getRuntime().exec(command); process.waitFor(); InputStream stdout = process.getInputStream(); … 標準出力のストリームはバッファサイズに限りがあり、容量を超えた時点でプロセスは待ち状態になります。そのままバッファが空くまで待ち続けるので、終わるまでwaitFor()していては永久にこの待ち状態が解消されないのです。 つまり、実行中は別のスレッド等から平行して、常に下記の処理が必要になります。 標準出力バッファを読み出す エラー出力バッファを読み出す え

                                                        • 技術系メーリングリストでの質問に対する答え方は、変わる - Inemuri nezumi diary(2009-11-30)

                                                          • CAVU on Twitter: "菊池誠さんの影響は想像以上に大きいと思います。国立大の教授が,あのようなことを言ってもいいんだ,ということを見て勘違いした一部のアカデミア崩れ,技術系サラリーマン,SFマニアなどの理系クン達が暴走した結果が鼻血嘲笑,被曝不安嘲笑,AERA・クロワッサン・和田誠批判ですから。"

                                                            菊池誠さんの影響は想像以上に大きいと思います。国立大の教授が,あのようなことを言ってもいいんだ,ということを見て勘違いした一部のアカデミア崩れ,技術系サラリーマン,SFマニアなどの理系クン達が暴走した結果が鼻血嘲笑,被曝不安嘲笑,AERA・クロワッサン・和田誠批判ですから。

                                                              CAVU on Twitter: "菊池誠さんの影響は想像以上に大きいと思います。国立大の教授が,あのようなことを言ってもいいんだ,ということを見て勘違いした一部のアカデミア崩れ,技術系サラリーマン,SFマニアなどの理系クン達が暴走した結果が鼻血嘲笑,被曝不安嘲笑,AERA・クロワッサン・和田誠批判ですから。"
                                                            • 完全に技術系のキャリアタイトルで混乱している - PolyPeaceLight

                                                              技術者のキャリアパスを考える上で昨今様々なタイトルが取り上げられ、議論されているのですが、さて、自社で適用しようとすると、完全に混乱しています。 もちろん、自分がやっている内容は理解しているのですが「はて、仮に自分にタイトルを付けるとするといったい何者なんだろう?」となってしまっています。 2017/02/21 12:40 追記 職位を作る実際の手続きの中の1つである職務章程の整理を考えだしたときに止まらなくなったものです。 タイトル VP of Engineering CTO CIO Engineering manager Product manager Technical Lead 関連する非技術者タイトル Project manager: プロジェクトの責任者 Line manager: 組織の責任者 ランク Chief Principal Senior Wikipedia や各種資

                                                                完全に技術系のキャリアタイトルで混乱している - PolyPeaceLight
                                                              • 某アメリカ通信技術系大企業のR&Dのマネジメントをする寺澤さんインタビュー

                                                                ・・・がパソナテックのサイトに掲載されました。 とりあえず半年やってみる(1/3) とりあえず半年やってみる(2/3) とりあえず半年やってみる(3/3) 「高校で親の転勤についてアメリカ行ったら、1年半でスタンフォードに受かって、それでそのままPhDコースにいったけど、マスター取ったところで就職活動したら一流企業の面白そうな仕事につけることになったのでそこに就職して、そうしたら30そこそこでdirectorになって、さらにsenior directorに昇進して・・・・」 ということで、全く広く世間には参考にらないですが、シリコンバレーにいる日本人は、誰もがオーダーメードの特注版のキャリアなのですなぁ。 それはさてはおきつ、「アメリカの王道的技術企業でハードコアなR&Dのマネジメントをする」、というのがどういうことがわかるんじゃないかと思います。寺澤さんの最近の仕事は、イギリス、インド、

                                                                  某アメリカ通信技術系大企業のR&Dのマネジメントをする寺澤さんインタビュー
                                                                • Visual Studio .NET 2003 C#、Excel COM 操作 - goungoun技術系雑記帳

                                                                  C#からExcelを使うと開放忘れでリークしやすい。 VBS(or JScript)を使えば自動で開放してくれる。 ということで、以下を行う仕組みを作る。 +------------------------+ |最低限必要なExcelCOM準備| |VBSスクリプトを起動 | C# +-----------+-----------+ ↑ ↓ ================↓===================== ↓ ↓ VBS +----------+----------+ | Excel操作 | +----------------------+ 単に、C#からVBSを1アプリとして起動するイメージではなく、 関数レベルでI/Fできる。 つまり、C#からVBSユーザ関数をパラメータ付きでCallしたり、 VBSユーザ関数からの戻り値をC#側で受けたりできる。 サンプルソース 参照設定

                                                                  • 「SI単位系」っておかしくないですか - 技術系サラリーマンの交差点

                                                                    国際単位系またはSIと同じ意味で「SI単位系」とする言葉使いをときどき見かけます。これはおかしいのでは? というのが今回のテーマです。 私は「当然おかしい」と思ってきました。しかし最近、科学用語の使い方についてかなり厳密な姿勢で書かれた書籍の中でこの言葉が使われているのを見て自信が揺らいでしまい、ちょっと記事にしておく気になりました。 まず、おかしいと考える理由です。 SIはフランス語 Le Système International d'Unités (*)の略称ですから、Sは「系」を意味します。ということは、「SI単位系」は「国際系単位系」となり、重複します。 このことを指摘した意見がネット上にないかと探したら、Wikipediaの 「国際単位系」のノート にありました。 「SI」という略語自体がフランス語で「国際単位系」という意味なので、「SI単位系」は「国際単位系の単位系」という「

                                                                      「SI単位系」っておかしくないですか - 技術系サラリーマンの交差点
                                                                    • 【山口真弘の電子辞書最前線】 セイコーインスツル「SR-G9003」 ~技術系ビジネスパーソン向けコンテンツ充実モデル

                                                                      • Snow Leopardに含まれる主な言語のバージョン - m92oの技術系日記

                                                                        $ ruby -v ruby 1.8.7 (2008-08-11 patchlevel 72) [universal-darwin10.0] $ perl -v This is perl, v5.10.0 built for darwin-thread-multi-2level $ python -V Python 2.6.1 $ php -v PHP 5.3.0 (cli) (built: Jul 19 2009 00:34:29) $ javac -version javac 1.6.0_15 $ gcc -v gcc version 4.2.1 (Apple Inc. build 5646) $ bash --version GNU bash, version 3.2.48(1)-release (x86_64-apple-darwin10.0) $ tcsh --version t

                                                                          Snow Leopardに含まれる主な言語のバージョン - m92oの技術系日記
                                                                        • アメリカの技術系出版社 Manning の企画提案書が面白い - blog.8-p.info

                                                                          すこし前に、Manning Publications から「こういう企画の持ち込みがあったんだけど、どう思う?」というメールをもらって、アンケートに答えるという機会があった。 Manning はアメリカの技術系出版社で、日本で翻訳書が出るときには、オライリージャパンをはじめ色々な出版社からでること、その際に表紙も変えられてしまうことも相まっていまひとつ存在感がないかもしれないけれど、jQuery の John Resig 自らが著者に名を連ねる Secrets of the JavaScript Ninja や、Keras の François Chollet が書いた Deep Learning with Python、ちょっと毛色が変わったところでは、higepon さんオススメの Soft Skills まで、手広くやっている。 技術系書籍の編集者の k16 さんは、英語圏のIT系技

                                                                          • 【技術系ブログ】2022年5月の収益を大発表。いくらかせげたのか??

                                                                            まずはわたしが運営しているブログの規模感【訪問者数】 収益を発表するといっても、 わたしの技術系ブログがどの程度なのか把握しないと 参考になりませんよね? というわけで2022年5月にどれくらいの読者の方が、 訪問されたか簡単にまとめてみました。 こちら↓↓ 2022年5月のページビュー数 これがページビューと呼ばれる指標です。 この分だけ1か月にわたしの技術ブログの記事が表示されています。 約5,700ページですね。 ちなみに2022年4月は、約4,800ページでしたから、 増加率にして、約19%UPとなっています。 順調に増加していて安心しています。 始めた当時(2年前)は、1か月で10ページもいかなかったですから、 大きな進歩です。 技術系ブログの収支それぞれ解説 収支ということなので、支出のほうも説明しておかなければいけません。 ちまたでは、無料ブログなんてのもありますが、 以下の

                                                                              【技術系ブログ】2022年5月の収益を大発表。いくらかせげたのか??
                                                                            • | ^^ |Byozine:秒刊ネットマガジン:: SE・PGがよく使う勉強しているように見える技術系サイト。

                                                                              2006年11月29日 SE・PGがよく使う勉強しているように見える技術系サイト。 SE・PGの必須サイトといえばってところはいくつかあるが 残念ながら、人が通るのを気にするとどうしても長期開くのは 勇気が要る。しかし以下に挙げたサイトは多分開いていても 問題の低いサイトであり、情報活用にも大いに役立つのではないだろうか。 ※まぁ基本はググルなのですが、それでも心配なときは・・・ ■翻訳 Excite エキサイト 翻訳 翻訳といえば、はっきりいってここで事は足りる。 関数の英語名とか考えたりするときに使える。 趣味で、調べたりもする。 ■辞典 IT用語辞典 e-Words ASCII24 - アスキー デジタル用語辞典 真・コンピュータ用語辞典 辞典はいろいろ知っていたほうが、ワードの幅も広がる。 真・コンピュータ用語辞典は、リアルに調べるとしたら全く使えないが、まっとう

                                                                              • 技術書が好きなみんなは技術系同人誌を出版すると幸せになるんじゃないかという話 - Qiita

                                                                                フューチャーアーキテクト Advent Calendar 2016の9日目1の記事です。 はじめに 技術書って良いですよね?オライリーとか○○実践入門の本とか。電子・紙問わず、積読がヤバくても、気になる新書はついポチっちゃう的な。自宅とオフィスに所狭しと並べられた技術書を見るとテンションが上がるというか。家族がいる人は、これ以上自宅に技術を持ち込まないで!って怒られたりとか。 そんな 愛する技術書、いざ自分で作れるとしたらどうしますか?ちょっとワクワクしませんか? 今まで消費する側の人間だったのが生産する側に回って見て、裏側を知れるというか。その気になれば簡単に作れるものなので思い切って出版しちゃいませんか? いやまぁ、色々言いましたが本音は、 ボクはお前らの書いた本を読みたい! もっと色々な技術書を読ましてくれ! という感じです。 いや、本当、実践テクでもポエムでも何でも読みたい。 技術

                                                                                  技術書が好きなみんなは技術系同人誌を出版すると幸せになるんじゃないかという話 - Qiita
                                                                                • TsubokuLab – ツボクラボ – リアルとバーチャルを繋ぐ技術系ブログ

                                                                                  「おきゅたん」は漫画家のまいてぃ999さん( @mighty999 )が描かれている漫画「VRすきまガールズ!」に登場するキャラクターです。(タイトルのするめガールズはネタですが、後ほど説明します) そのキャラクターが魂を得て、バーチャルYouTuberとして活動しているのが今の「おきゅたんbot」さんです。 おきゅたん の歴史 おきゅたん と VR は切っても切れない関係です。 現Facebook社が開発するVRゴーグル「Oculus Rift(オキュラスリフト)CV1」が発売されるより更に以前、開発者向けの開発キットとして2014年にOculus Rift DK2(Developer Kit 2)が発売、その更に前の2012年末に今のVRブームの火付け役となったOculus Rift DK1(Developer Kit 1)が発売されましたが、おきゅたん はそのDK1が発売された頃にオ

                                                                                    TsubokuLab – ツボクラボ – リアルとバーチャルを繋ぐ技術系ブログ