並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

技術者倫理の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • あき on Twitter: "技術者倫理の授業去年受けたんだけど 技術者「欠陥があるのでプロジェクトの見直しをお願いします」 経営者「ダメ、続けて」 ↓ 事故発生 ↓ 技術者のダメだった点と、どうすれば経営者を説得できたのか考えましょう っていう事例ばかりで… https://t.co/WIw9kFYSPz"

    技術者倫理の授業去年受けたんだけど 技術者「欠陥があるのでプロジェクトの見直しをお願いします」 経営者「ダメ、続けて」 ↓ 事故発生 ↓ 技術者のダメだった点と、どうすれば経営者を説得できたのか考えましょう っていう事例ばかりで… https://t.co/WIw9kFYSPz

      あき on Twitter: "技術者倫理の授業去年受けたんだけど 技術者「欠陥があるのでプロジェクトの見直しをお願いします」 経営者「ダメ、続けて」 ↓ 事故発生 ↓ 技術者のダメだった点と、どうすれば経営者を説得できたのか考えましょう っていう事例ばかりで… https://t.co/WIw9kFYSPz"
    • 映画Winnyの公開を機に、若手エンジニアに伝えたい「技術者倫理」の在り方

      P2P(ピア・ツー・ピア)ファイル共有ソフト「Winny」の開発者として知られる金子勇氏に、筆者は2009年末、日本経済新聞記者として1度だけお会いしたことがある。金子氏が新たに取得したという特許について、技術の概要を取材するためだ。大阪高等裁判所が金子氏に対して逆転無罪の判決を出して間もない頃だった。 金子氏が取得した特許は、同氏が設立に関わったドリームボート(現Skeed)が開発するP2Pコンテンツ配信ソフト「SkeedCast 2」の中核技術だという。残念ながらリリース時期の都合で記事にはできなかったが、こちらの拙い質問に対し、ホワイトボードをいっぱいに使って熱心に解説していただいたことを覚えている。 3年半がたった2013年7月7日、金子氏が前日に急死したとの情報に触れ、驚いた。金子氏と親しかった慶応義塾大学の村井純教授(当時)に連絡を取って事実を確認し、同氏の追悼メッセージを掲載

        映画Winnyの公開を機に、若手エンジニアに伝えたい「技術者倫理」の在り方
      • 「技術者倫理持っていますか?」高専にいるエアコンの集中管理をかいくぐろうとする猛者に対しての注意書きが面白い

        けんご @kengo_mot1_ え?バズった?なんで?w 700いいねありがとうございます! 一応説明しておくと多くの高専のエアコンは教室からでは温度操作出来ないのですが、エアコンについてる温度センサーを温めたり抵抗を加えたりすることで温度を不正に下げる猛者がいるんですよw 2021-04-14 22:04:27

          「技術者倫理持っていますか?」高専にいるエアコンの集中管理をかいくぐろうとする猛者に対しての注意書きが面白い
        • 技術者倫理の授業を受けて思うこと...「むしろ経営者が倫理を学ぶべきでは?」→実社会で本当に役立つ "技術者倫理" が集まる

          あき先生 / Aki @cumulo_autumn 技術者倫理の授業去年受けたんだけど 技術者「欠陥があるのでプロジェクトの見直しをお願いします」 経営者「ダメ、続けて」 ↓ 事故発生 ↓ 技術者のダメだった点と、どうすれば経営者を説得できたのか考えましょう っていう事例ばかりで、これどっちかって言ったら経営者倫理やるべきだろって思った 2019-07-10 10:58:36

            技術者倫理の授業を受けて思うこと...「むしろ経営者が倫理を学ぶべきでは?」→実社会で本当に役立つ "技術者倫理" が集まる
          • 技術者倫理入門(4)|テクノビジョン ダイジェスト

            本連載の「技術者倫理入門(2)」で、わが国の工学系高等教育機関における「技術者倫理」の学習目的は、技術者として有意義な人生(注1)を過ごすための学習であると述べました。この有意義で、かつ楽しい人生を過ごすためには、技術者として倫理的判断を求められる問題を見事に解決することが不可欠となります。 そこで述べたように、その解決法は三つあり、すなわち、(1)手法による解決法(例:決議論)、(2)具体的事例による解決法(例:チャレンジャー号事件)、(3)上司・先輩の指導による解決法(例:OJT)の三つ解決法です。前回「技術者倫理入門(3)」に続き、「技術者倫理入門(4)」では、そのなかの一つで、先人が体験した具体的事例を学習し、そこで遭遇した問題を、どのように先人が解決したかを把握します。それをベースに、技術者は自身が遭遇する問題と比較検討し、直面している問題を解決する方法です。特に、技術者の多くが

            • 技術士二次試験対策 技術者倫理とは? 論文への活かし方 - 30代技術士の成長記録

              もう1か月もしたら二次試験の筆記試験が行われます。皆さん対策は万全でしょうか。令和元年度の試験より必須科目が論文形式になり、評価項目には技術者倫理と明確に記載があります。 技術者倫理について理解を深めることは試験勉強にもつながります。正直キーワードを覚えるよりも、このコンピテンシーをどのように論文に落とし込むか、という点はかなり頭を悩ますのではないかと思います。私も最後まで悩みました。よって今回は技術者倫理について記事にしてみます。 技術者倫理とは 技術者倫理と必須Ⅰ 最後に 技術者倫理とは 技術者倫理の説明は技術士会の資料をそのまま引用させていただきます。 技術者倫理 ・業務遂行にあたり、公衆の安全、健康及び福利を最優先に考慮した上で、社会、文化及び環境に対する影響を予見し、地球環境の保全等、次世代にわたる社会の持続性の確保に努め、技術士としての使命、社会的地位及び職責を自覚し、倫理的に

                技術士二次試験対策 技術者倫理とは? 論文への活かし方 - 30代技術士の成長記録
              • 映画「Winny」を機に伝えたい 技術者倫理の在り方 日経コンピュータ編集長 浅川直輝 - 日本経済新聞

                端末同士がサーバーを介さずデータを直接やり取りするP2P(ピア・ツー・ピア)ファイル共有ソフト「Winny(ウィニー)」の開発者として知られる金子勇氏に、筆者は2009年末、日本経済新聞記者として1度だけお会いしたことがある。金子氏が新たに取得したという特許について、技術の概要を取材するためだ。大阪高裁が金子氏に対して逆転無罪の判決を出して間もない頃だった。金子氏が取得した特許は、同氏が設立に

                  映画「Winny」を機に伝えたい 技術者倫理の在り方 日経コンピュータ編集長 浅川直輝 - 日本経済新聞
                • 技術者倫理の本を開発者目線で読んでみる - Qiita

                  はじめに 先日、ふと技術者倫理の話が気になったので、先輩のエンジニアにおすすめされた本を読んでみました。 技術者倫理とリスクマネジメント―事故はどうして防げなかったのか? | 中村 昌允 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4274068722/ (紙でもKindleでもKoboでも買えます。) 「(サービス開発をする)エンジニア」や「開発者」が「技術者」に含まれるのかは微妙な問題もあると思いますが、参考にできそうな部分が多々ありました。読書記録を兼ねつつ、自分自身が今後気をつけていきたい内容を記事にしていきたいと思います。 なお、この記事中では、「開発者」はアプリケーションやサービスを開発する人(Qiitaを使うような人)を指します。「技術者」は辞書通り、「専門の科学技術を身につけ、それを応用することを職業とする人。技術家。」(明鏡国

                    技術者倫理の本を開発者目線で読んでみる - Qiita
                  • 技術者倫理用語集

                    倫理と法・モラル 下図のように整理されます。レベルとして意識レベルと規範(規則・基準・規準など含む)レベルがあります。 意識レベルにあるのがモラルと常識(=共通意識)で、これが源泉となって規範が発生します。規範レベルには倫理と法があります。すなわち、モラルから倫理が、常識から法が発生します。なお、モラルと倫理をあわせて広義のモラルともします。 倫理と法の違いは何かというと、倫理は自律的、法は他律的です。つまり倫理はそれを守るかどうかは個人に委ねられ、法は社会(国家権力)が強制します(ほとんどの場合制裁措置を伴います)。 法と倫理は補完関係にあります。法は権利の制限につながるので、その適用が厳格になるのですが、それゆえに「抜け道」ができます。法だけでは、モラルに照らしておかしいと思う(心情的に許せないと感じる)ことでも、法の網を抜ければ万事OKということになってしまいます。 誰も見ていないと

                    • 『技術者倫理と管理者倫理[編集]』

                      【世界を変えるSDGs】研究会 新自由主義社会に於ける、政治・経済・社会問題改革及びSDGsの研究 SDGsとは 持続可能な開発目標: 1「格差社会をなくそう」 2「飢餓をゼロに」 3「すべての人に健康と福祉を」 4「質の高い教育をみんなに」 といった17の目標を2030年までに達成する国連目標です。 技術者倫理と管理者倫理(2019年7月11日初稿)(2020年7月13日編集) 新世代の技術者倫理と管理者倫理について前回まとめましたが、企業や研究所に於ける行動指針や行動規範を充実させるだけでは不十分と考え、新制度を考えてみました。 [1]倫理規定が守られなかった過去(主なもの) ●スペースシャトル事故の場合(米国) 燃料タンクのゴムシールは、温度が低いと固くなり液体燃料に対するパッキング機能が低くなる為、気温の低い時間帯に打ち上げるのはまずい事を技術者は分かっており、打ち上げ時間の変更を

                        『技術者倫理と管理者倫理[編集]』
                      • 事例に学ぶ技術者倫理

                        事例に学ぶ技術者倫理 1-組織と技術者 スペースシャトル・チャレンジャー号事故 2-注意義務違反 JCO東海事業所臨界事故 3-技術者の能力と倫理 N鉄工所ソフトウェア持ち出し事件 4-技術者による設計不備と公表 5-ビル崩壊の危機回避 6-環境と技術者-開発と保護との共存- 7-治水事業におけるデ・レイケの功績 8-「もんじゅ」のナトリウム漏れ事故 9-原子力発電所点検記録の不正な取扱い Copyright © Japan Science and Technology Agency

                        • 技術者倫理入門(10)|集団思考

                          「技術者倫理」の理解を深めて頂くために、把握しておく必要のある用語があります。今回の用語は「集団思考」です。 技術者は多くの場合、集団のなかで研究開発や設計などの業務を行っています。したがって、技術者が個人として意思決定することより、集団で検討し、合意の上で意思決定(集団思考)する場合がほとんどとなります。このプロセスは有益な意思決定(三人寄れば文殊の知恵や頭脳は二つの方が一つより良いという考えかた)の方法と考えられていますがプラスの側面ばかりではなく、時にはマイナスの側面もあります。このことは、「集団思考」の判断結果は、個人で判断を行うケースと違った傾向になり、大きな落とし穴に落ちいることがあり得ることを示しています。そこで、今回は「集団思考」について解説します。 1.集団思考の8つの兆候 米国の心理学者、アーヴィング・ジャニスが1982(昭和57)年に「集団思考(group think

                          • 『あき on Twitter: "技術者倫理の授業去年受けたんだけど 技術者「欠陥があるのでプロジェクトの見直しをお願いします」 経営者「ダメ、続けて」 ↓ 事故発生 ↓ 技術者のダメだった点と、どうすれば経営者を説得できたのか考えましょう っていう事例ばかりで… https://t.co/WIw9kFYSPz"』へのコメント

                            テクノロジー あき on Twitter: "技術者倫理の授業去年受けたんだけど 技術者「欠陥があるのでプロジェクトの見直しをお願いします」 経営者「ダメ、続けて」 ↓ 事故発生 ↓ 技術者のダメだった点と、どうすれば経営者を説得できたのか考えましょう っていう事例ばかりで… https://t.co/WIw9kFYSPz"

                              『あき on Twitter: "技術者倫理の授業去年受けたんだけど 技術者「欠陥があるのでプロジェクトの見直しをお願いします」 経営者「ダメ、続けて」 ↓ 事故発生 ↓ 技術者のダメだった点と、どうすれば経営者を説得できたのか考えましょう っていう事例ばかりで… https://t.co/WIw9kFYSPz"』へのコメント
                            • うぃz on Twitter: "@cumulo_autumn それで「死亡事故の保険金払う方がリコールして改修より安いので放置」と結論を出した事例が50年前にありましてね 技術者倫理でチャレンジャー号とセットで出てくることが多いフォードピント事件と言うんですが… https://t.co/YmwadFzA7L"

                              @cumulo_autumn それで「死亡事故の保険金払う方がリコールして改修より安いので放置」と結論を出した事例が50年前にありましてね 技術者倫理でチャレンジャー号とセットで出てくることが多いフォードピント事件と言うんですが… https://t.co/YmwadFzA7L

                                うぃz on Twitter: "@cumulo_autumn それで「死亡事故の保険金払う方がリコールして改修より安いので放置」と結論を出した事例が50年前にありましてね 技術者倫理でチャレンジャー号とセットで出てくることが多いフォードピント事件と言うんですが… https://t.co/YmwadFzA7L"
                              • 放送大学で技術者倫理 - 業務報告書

                                「風呂で覚える倫理」の話をしていたら、放送大学で技術者倫理(シブい)の科目を受講することに。 技術者の倫理って大事だよね、みたいなレベルになりがちだが、普通に倫理学の理論的裏付けがある。応用倫理学的な科目。 功利主義だけでもやっぱりダメだし、まあ難しいけれど難しいがゆえに理論的な柱が重要とも思う。

                                  放送大学で技術者倫理 - 業務報告書
                                • 技術の実践における倫理の諸問題と技術者倫理教育

                                  This paper responds to the theme of the symposium by examining several ethical issues in engineering practice and by proposing the construction of engineering ethics programs. First, the author gives his definition of "engineering ethics, " based on the definition of "engineering" by the Accreditation Board for Engineering and Technology. Then, a number of aspects of the central role played by "va

                                  • 技術者倫理、東日本大震災の事例などで学ぶ 科学記者の目 編集委員 滝順一 - 日本経済新聞

                                    研究者や学生らに研究倫理を学ぶ教材をオンラインで提供する一般財団法人公正研究推進協会(APRIN=エイプリン、岸輝雄会長)は、企業や研究機関で働く技術者が直面する倫理上の課題について学ぶための「事例集」を新たに作成した。eラーニングの教材として利用者に提供を始めた。日本で過去に起きた事例を集めたのが特徴だ。「これまでの技術者倫理の教材は米国の教材を翻訳したものが多く、日本の技術者には身近でない

                                      技術者倫理、東日本大震災の事例などで学ぶ 科学記者の目 編集委員 滝順一 - 日本経済新聞
                                    • 技術者倫理の本を開発者目線で読んでみる - Qiita

                                      はじめに 先日、ふと技術者倫理の話が気になったので、先輩のエンジニアにおすすめされた本を読んでみました。 技術者倫理とリスクマネジメント―事故はどうして防げなかったのか? | 中村 昌允 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4274068722/ (紙でもKindleでもKoboでも買えます。) 「(サービス開発をする)エンジニア」や「開発者」が「技術者」に含まれるのかは微妙な問題もあると思いますが、参考にできそうな部分が多々ありました。読書記録を兼ねつつ、自分自身が今後気をつけていきたい内容を記事にしていきたいと思います。 なお、この記事中では、「開発者」はアプリケーションやサービスを開発する人(Qiitaを使うような人)を指します。「技術者」は辞書通り、「専門の科学技術を身につけ、それを応用することを職業とする人。技術家。」(明鏡国

                                        技術者倫理の本を開発者目線で読んでみる - Qiita
                                      1