並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

技術者倫理の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • エンジニアは「企業利益」と「技術者倫理」どっちを優先すべき?→プロの矜持を見失った歴史的失敗例「フォード・ピント事件」から学ぶことは

    けんけん@リツアンSTC @nekomimi999 沖縄出身、関東在住 30代 エンジニア10年目 最近は顧客調整ばかりのエンジニア 取得資格:FE/AP MBTI:ENFP リツアンで働いてます~もし興味があれば 以下のURLからエントリーしていただくと喜びます ritsuan.com/lp/2023/07_2/?… けんけん@リツアンSTC @nekomimi999 技術技術ばっかり言ってるエンジニアと自分が合わないのは 「で、それで会社にいくら金が入ります?」 という考えが自分にはあって相手にはないからなのかね? 端的に言うと、あなた1名が稼ぐお金より中堅エンジニアを3名増員して稼ぐお金のほうが多いし、コーディングよりも要件定義できる人のほうが単価は高くなるからねえ。 この考え、そんなに間違ってない気がするんですけどねえ 2024-12-22 07:22:15

      エンジニアは「企業利益」と「技術者倫理」どっちを優先すべき?→プロの矜持を見失った歴史的失敗例「フォード・ピント事件」から学ぶことは
    • 映画Winnyの公開を機に、若手エンジニアに伝えたい「技術者倫理」の在り方

      P2P(ピア・ツー・ピア)ファイル共有ソフト「Winny」の開発者として知られる金子勇氏に、筆者は2009年末、日本経済新聞記者として1度だけお会いしたことがある。金子氏が新たに取得したという特許について、技術の概要を取材するためだ。大阪高等裁判所が金子氏に対して逆転無罪の判決を出して間もない頃だった。 金子氏が取得した特許は、同氏が設立に関わったドリームボート(現Skeed)が開発するP2Pコンテンツ配信ソフト「SkeedCast 2」の中核技術だという。残念ながらリリース時期の都合で記事にはできなかったが、こちらの拙い質問に対し、ホワイトボードをいっぱいに使って熱心に解説していただいたことを覚えている。 3年半がたった2013年7月7日、金子氏が前日に急死したとの情報に触れ、驚いた。金子氏と親しかった慶応義塾大学の村井純教授(当時)に連絡を取って事実を確認し、同氏の追悼メッセージを掲載

        映画Winnyの公開を機に、若手エンジニアに伝えたい「技術者倫理」の在り方
      • 工藤浩平氏設計「石のパーゴラ」から安全工学と技術者倫理について考えてみる

        石のパーゴラについて,安全面を中心に気になった他の方のツイートと,気になる点についてまとめたものです. 建築については全くの素人ですので間違っている部分もあるとおもいます.間違いがあればぜひ教えてください. 一方で,安全工学や工学倫理については分野問わず求められるものなので,その点からの疑問や,確かめておきたいことを書いています. なお,万博に反対ではありませんし(見に行こうと思っています)石のパーゴラも安全性が確認されていれば(本文中に書いている程度の=ゼロリスクを求めているわけではない)建造されて良いと考えています.

          工藤浩平氏設計「石のパーゴラ」から安全工学と技術者倫理について考えてみる
        • 「技術者倫理持っていますか?」高専にいるエアコンの集中管理をかいくぐろうとする猛者に対しての注意書きが面白い

          けんご @kengo_mot1_ え?バズった?なんで?w 700いいねありがとうございます! 一応説明しておくと多くの高専のエアコンは教室からでは温度操作出来ないのですが、エアコンについてる温度センサーを温めたり抵抗を加えたりすることで温度を不正に下げる猛者がいるんですよw

            「技術者倫理持っていますか?」高専にいるエアコンの集中管理をかいくぐろうとする猛者に対しての注意書きが面白い
          • 技術者倫理を学んでみた

            序論 ITエンジニアは自身のスキルや知識によって待遇が上がることもあり、能力を過信して横柄な態度に出てしまうこともあるなと最近SNSの炎上とかを見て思うようになりました。 技術的好奇心を優先してしまい、公共への配慮がない倫理観の欠如する話を目にしたとき、ITエンジニアに求められる倫理観ってなんだろうかと考えました。 調べてみると技術者倫理という技術者が守るべき行動規範がガイドラインとして定められており、日本では札野順氏[1]による専門とする大学講義もあります。 ITエンジニアというよりは工学技術者が遵守する倫理ですので、ITエンジニアが完全に当てはまるものではありませんが、共通する部分や共感できるポイントがありましたのでオンライン講義を視聴してみた感想などを書いてみようと思います。 対象読者 技術者倫理について興味がある人 技術者について そもそも技術者とはどのような人々・職業を指すのでし

              技術者倫理を学んでみた
            • 技術士二次試験対策 技術者倫理とは? 論文への活かし方 - 30代技術士の成長記録

              もう1か月もしたら二次試験の筆記試験が行われます。皆さん対策は万全でしょうか。令和元年度の試験より必須科目が論文形式になり、評価項目には技術者倫理と明確に記載があります。 技術者倫理について理解を深めることは試験勉強にもつながります。正直キーワードを覚えるよりも、このコンピテンシーをどのように論文に落とし込むか、という点はかなり頭を悩ますのではないかと思います。私も最後まで悩みました。よって今回は技術者倫理について記事にしてみます。 技術者倫理とは 技術者倫理と必須Ⅰ 最後に 技術者倫理とは 技術者倫理の説明は技術士会の資料をそのまま引用させていただきます。 技術者倫理 ・業務遂行にあたり、公衆の安全、健康及び福利を最優先に考慮した上で、社会、文化及び環境に対する影響を予見し、地球環境の保全等、次世代にわたる社会の持続性の確保に努め、技術士としての使命、社会的地位及び職責を自覚し、倫理的に

                技術士二次試験対策 技術者倫理とは? 論文への活かし方 - 30代技術士の成長記録
              1