並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 534件

新着順 人気順

技術者倫理の検索結果161 - 200 件 / 534件

  • お盆対策:2018年6月〜7月に購入した書籍を10冊紹介します

    こんにちは。CTOの馬場です。 みなさん、技術書は読んでますか? わたしは読んでます。 根本的に好きなので。 Software Designや、WEB+DB Pressのような雑誌を定期購読していますが (特にSoftware Designは年に数回寄稿しているので欠かせません) その他に書籍もバンバン買っています。 弊社ではおもにわたしが社員の声に応えて、あるいはわたしが目に触れた書籍をバンバン購入しています。 全巻制覇のような乱発はせず、独断と偏見でよさそうなものを選んでいます。 HEARTBEATS ライブラリ - Librize 本エントリでは6〜7月に購入した書籍の中から10冊を紹介します。 お盆で時間がとれる方もいると思うので、興味をそそられた本はぜひ読んでみてください! Pythonプロフェッショナルプログラミング 第3版 https://www.amazon.co.jp/d

    • 近大、AI活用などを扱う「情報学部」2021年4月から ソニーでプレステ生んだ久夛良木健氏が学部長に | Ledge.ai

      TOP > Article Theme > AI(人工知能)ニュース > 近大、AI活用などを扱う「情報学部」2021年4月から ソニーでプレステ生んだ久夛良木健氏が学部長に 近畿大学(近大)は2022年4月から、東大阪キャンパスに、人工知能(AI)活用やデータ分析、サイバーセキュリティ対策などを取り扱う「情報学部」を開設すると発表した。近畿大学が新たな学部を開設するのは2016年の国際学部以来6年ぶりで、情報学部は15番目の学部になる。 同大学は情報学部では、「Society 5.0」の実現に向けたクリエイティブな情報技術者を育成するカリキュラムと、実社会と結びついた教育(産官学連携)を実施。第4次産業革命(IoT、ビッグデータ、AIなどの技術革新)が進展するなか、社会から強く求められる先端IT人材の育成を目指すとしている。 具体的には、情報学部では「社会のニーズに応える情報技術者として

        近大、AI活用などを扱う「情報学部」2021年4月から ソニーでプレステ生んだ久夛良木健氏が学部長に | Ledge.ai
      • Microsoft Word - Vol.7 110-119

        社会技術研究論文集 Vol.7, 110-119, Mar. 2010 110 原子力報道にみるマスメディア間の 相互作用とその要因の分析 Analysis of Mass Media Interactions on Coverage of Nuclear Accidents and their Causes 中島 達雄 1 1 東京大学大学院 工学系研究科原子力国際専攻 (E-mail: nakajima@n.t.u-tokyo.ac.jp) 原子力事故やトラブルについての全国紙 4 紙の報道を分析し,特ダネ記事となった事例や,1 紙が大き く報じた後に他紙も大きく報じるようになった事例,同じタイプの事故なのにある時は大きく報じられ, ある時は小さく報じられた事例,複数の事故において共通して報じられた事例などを抽出した. これらの報道には, マスメディア間の相互作用が認められた. 特ダネ

        • LLM、AGI研究とAI安全性についての思案|Ippei Fujisawa

          はじめに大規模言語モデル(LLM)だけを念頭に規制を考えると足元をすくわれるのではないか。LLMだけではおそらく汎用人工知能(AGI)ましてや超知能(ASI)(以下、特に区別せずAGIとする)にはたどり着けない。LLMの過熱が落ち着くと、AGIを目指したブレイクスルーを狙う研究に多くの研究者がシフトしていくはずだ(もちろんLLMの上に成り立つブレイクスルーの可能性も依然あるとは思うけど)。そして、それなりの投資をしても簡単な道ではないと明らかになってくるのではないか。このとき、AIに対する世間の期待はどう変化するのか、どのような資金の流れになるのか、AI安全に対する思想が変化するのか。 AI規制の有効性とその限界多くの国が計算資源に対して制限をかけてAIを規制しようとしているが、これが有効なのは、細かな工夫を二の次にモデルとデータの規模を大きくしていけばよいという現行のパラダイムに限られる

            LLM、AGI研究とAI安全性についての思案|Ippei Fujisawa
          • 本当のことと証明できること | 5号館を出て

            この世の中で起こったことを完璧に記述することができるとすれば、完璧に記述されたことは「事実」と言えるのだと思います。しかし、「完璧に記述する」などということは明らかに不可能なことですから、100%の事実をすべて記述するなどということはできません。 それにもかかわらず、人は本当のことを知りたいと思いますし、いろいろな言い分があった場合にはどちらが「本当に近い」のかを知りたいのだと思います。人生のいろいろな局面においては、どちらが本当でもかまわない場合もたくさんありますから、どちらがより本当らしいのかを争わなければならないのは、主に利害関係が生じた時です。 今、世の中を騒がせている二つの「どっちが本当だ」を争う事態は、日本における一連のホテル・マンション耐震強度偽装事件と、韓国のクローンES細胞スキャンダルではないでしょうか。 いずれの場合にも、スキャンダルが発覚した時点で、我々のようなほとん

              本当のことと証明できること | 5号館を出て
            • デジタルトランスフォーメーションとは — ブログ | 株式会社Spelldata

              現実世界と一対一対応するデジタル世界への移行 2019年11月12日 著者: 竹洞 陽一郎 デジタルトランスフォーメーションとは、現実世界のオブジェクトがシステムやネットワークのパーツとなって組み込まれて、1対1で対応して紐づけられたデジタル世界へ移行する事です。 デジタルトランスフォーメーションという言葉は、2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授の「Information Technology and The Good Life」という論文で初めて出てきました。 その概要では、以下のように書かれています。 The ongoing development of information technology creates new and immensely complex environments. Our lifeworld is drastically in

                デジタルトランスフォーメーションとは — ブログ | 株式会社Spelldata
              • 技術者倫理の理解を深めるための事例1:シティコープビルの設計変更

                なお、ハリケーンによる強風がビル側面に当たってビルが揺れることを防止するために、最上階に約400トンの同調ダンパ装置を設けています。ビルに風が当たる方向は、ビル側面に直角方向(F方向)とビルのコーナー側に当たる斜め方向(Q方向)あり、その状況を図3に示します。 2.シティコープビルの設計変更の経緯 このビルの設計者、ウイリアム・ルメジャーは、当時としては革新的なビルの設計者として活躍しておりました。 この斬新なビル設計に対して、構造の強度面から「脚柱は、ほぼ正方形の区画の4つのコーナーに建てるべき」という意見もありましたが、教会が区画の中心に移動しなければ不可能なことでした。設計者のルメジャーは、脚柱をビル側面の中央に建てても、図2に示すような大きな斜めの筋交いを入れる構造にしており、構造の強度面は問題がないとしておりました。しかし、溶接を必要とする筋交い部分の接合が、施工業者によって施工

                • 二次試験体験記H19

                  情報の少ない情報工学部門の合格体験記~kazu0gooさん <情報工学部門・ソフトウェア工学> このたび、技術士(情報工学:ソフトウェア工学専攻)を1回で合格できました。振り返りの意味と、後に続く人の参考情報提供のために、長いですが、合格体験記を纏めておきたいと思います。 (長いのは、試験当日のメモをコピペしたためです) 【1:受験のきっかけ】 社会人になった頃、前職のシステム会社の奨励資格の一番上に、システムアナリストとならんで技術士(情報工学)が並んで書いてあったため、「技術士のような高レベルの資格をとりたいなー」と漠然と思い続けていました。 その後、30歳(2002年)を迎えたとき、自分をある程度証明できる資格がを取ろうと思い、前から考えていた「経営と技術が分かるコンサルタント」を目指すため、中小企業診断士と技術士の取得を狙うことにしました。 ・・・ただ、診断士試験の方を先に着手した

                  • 対話論理(dia-logic, dialogic reason)

                    対話状況が生み出すコミュニケーションの際に複数の主体に共有される理性あるいは共通感覚のこと。 対話は通常複数の人たちのあいだで生起するものである。また対話が続く状況とは、共通の理解や価値観が重なりあいながらも、けっして同一のもの にならないことである(合致すれば対話が終わるからである)。 対話が内包するこのような複数の理性や感覚を、対話論理(dia-logic, dialogic reason)と呼んでもいいだろう。 カテリーナ・クラークとマイケル・ホルクイスト(1990)によると、ミハイル・バフチンの思想は「対話主義(dialogism)」と呼ばれる。 ■ 対話論テー ゼ(Dialogic Thesis, 2009) 1.対話に魅せられるとは、世界に魅せられるということである。 2.対話を可能にする条件は、それぞれの発話者が会話において彼らが発する意味を我有(appropriate)して

                    • mala on Twitter: "Evernote直ったのかって言われても、ソース読んでないのに安心です安全ですと言うことは技術者倫理に反するので言えません。CEOが話が分かるやつで修正が不完全な箇所があると伝えたら時差がある本国のCTOを叩き起して即座に修正されました、刺身うまかった。"

                      Evernote直ったのかって言われても、ソース読んでないのに安心です安全ですと言うことは技術者倫理に反するので言えません。CEOが話が分かるやつで修正が不完全な箇所があると伝えたら時差がある本国のCTOを叩き起して即座に修正されました、刺身うまかった。

                        mala on Twitter: "Evernote直ったのかって言われても、ソース読んでないのに安心です安全ですと言うことは技術者倫理に反するので言えません。CEOが話が分かるやつで修正が不完全な箇所があると伝えたら時差がある本国のCTOを叩き起して即座に修正されました、刺身うまかった。"
                      • 帝京大学通信課程での社会人大学生2年目を終えて - chroju.dev

                        帝京大学理工学部情報科学科通信課程2年目(2年次編入のため、学年は3年生)を終えたので記録する。1年目については 社会人大学生1年目を終えて、大学生活と勉強法とその困難 - the world as code で書いた。 単位修得状況 | 評価 | 2年次修得単位 | 3年次修得単位 | |:--:|:--:|:--:| | S | 8 | 2 | | A | 12 | 8 | | B | 4 | 4 | | C | 0 | 4 | | 合計 | 24 | 18 | いやぁ、鈍化鈍化って感じがしますね。ただ昨年はスクーリング科目(週末2〜3日間通学し、集中的に講義を受けて単位を取得する科目)を6単位取っているので、自宅学習のペースとしては変わらずと言っていいのかもしれない。ダメかもしれない。 コロナ禍で家にいる時間が増えたのだから、大学に費やせる時間も増えてよさそうなものだけど、まぁいろい

                          帝京大学通信課程での社会人大学生2年目を終えて - chroju.dev
                        • 石塚正英 - Wikipedia

                          ハイティーンの頃はユートピスト、20代はファナティシスト、30代はアソシアシオニスト、40代はフェティシスト、50代はヒストリオソフィスト、その後はふたたびユートピストをもって任じているらしい。 その間に、ド・ブロス、フォイエルバッハ、ヴァイトリング、マルクス、バッハオーフェンなど18・19世紀の諸思想・諸理論について研究を深めてきた。 『叛徒と革命――ブランキ・ヴァイトリング・ノート』イザラ書房、1975 『三月前期の急進主義――青年ヘーゲル派と義人同盟に関する社会思想史的研究』長崎出版、1983 『ヴァイトリングのファナティシズム』長崎出版、1985 『社会思想の脱・構築――ヴァイトリング研究』世界書院、1991 『フェティシズムの思想圏――ド・ブロス・フォイエルバッハ・マルクス』世界書院、1991 『文化による抵抗――アミルカル・カブラルの思想』柘植書房、1992 『フェティシズムの

                          • ジャーナリズムについて

                            仕事ともコミュニティ活動とも直接関係ないが、ジャーナリズムについて昔からずっと考えていた。 ジャーナリストになりたかったわけではないが、ジャーナリストは何となくあこがれていたところがあった。命をかけてまで報道しなければいけないこととは何なのだろうと漠然と考えていたし、報道の自由と民主主義が結びついていることは何となく分かってはいたけれども、報道の自由が当たり前となっている日本にいて、それを実感することはできなかった。 しかし、中国の大気汚染の問題を目の当たりにして、ジャーナリズムの重要性について実感が湧いてきた。あのスモッグの状態を見てこのままでいいとは誰も思っていないだろう。しかし、今の中国で公害を止めるためには政府(中国共産党)が規制を強くするしかない。個人の努力ではすぐに限界が来てしまう。(デモで国を動かせるか?) 粉じんの排出には利害関係が絡んでいるため、政府に頼っていると埒があか

                            • Webラーニングプラザ 技術者 eラーニング

                              企業等の研究開発やものづくりの現場で働く技術者が、技術者倫理とは何かを理解するため、国内外の科学技術に関連した事故・事件を事例として取り上げ、技術者倫理のケーススタディとして学習する。

                              • RCCM試験とは 難易度・合格率・勉強法・過去問・解答速報をご紹介 | デキる人は使っている、出題予想と解答スタイル『資格試験 Top Analyzer』

                                RCCMは、シビルコンサルティングマネージャーとも呼ばれ、社団法人建設コンサルタンツ協会が認定を行っている 建設コンサルタント業務の専門資格です。 RCCMの資格制度は、そうした管理・照査業務の専門家を養成することで、建設コンサルタント業務の適正な実施に寄与し、 建設コンサルタントの技術力の向上を図ることを目的として設立されました。 RCCMの資格者は、建設コンサルタント業務を行う事業者において、管理技術者・照査技術者として、 業務に関する技術上の事項を処理したり、業務成果の照査を行うのが主な業務内容となります。 この記事では、RCCMとはどのような資格なのか、RCCM試験の内容・日程・難易度・合格率・勉強法について解説します。 RCCMとは RCCMとは、シビルコンサルティングマネージャーとも呼ばれ、社団法人建設コンサルタンツ協会が認定を行っている、建設コンサルタント業務の民間資格です。

                                  RCCM試験とは 難易度・合格率・勉強法・過去問・解答速報をご紹介 | デキる人は使っている、出題予想と解答スタイル『資格試験 Top Analyzer』
                                • SaaS利用者/事業者が知っておくべきクラウドセキュリティの確かめ方と高め方 —第1回 第三者認証に依存しない担当者になる方法 | クラウドサイン

                                  ホーム クラウドサインブログ SaaS利用者/事業者が知っておくべきクラウドセキュリティの確かめ方と高め方 —第1回 第三者認証に依存しない担当者になる方法 今回から、「SaaS利用者/事業者が知っておくべきクラウドセキュリティの確かめ方と高め方」とのタイトルで連載記事を寄稿させていただきます。法務をはじめとした管理部門の皆さんにとって、セキュリティは日々の業務の中で関係することも多い隣接分野かと思います。本連載を通じて一緒に悩み議論することができれば嬉しいです。 連載開始のご挨拶 皆さんはじめまして、インハウスハブ東京法律事務所で弁護士をしている世古修平(せこしゅうへい)と申します。普段は主にセキュリティ、プライバシー領域に関する仕事をしています。また兼業として、インターネットサービス企業での情報セキュリティ部門や、IPA独立行政法人 情報処理推進機構での試験委員の仕事もしています。 今

                                    SaaS利用者/事業者が知っておくべきクラウドセキュリティの確かめ方と高め方 —第1回 第三者認証に依存しない担当者になる方法 | クラウドサイン
                                  • 『倫理学研究』第41号~第50号 – 関西倫理学会

                                    第41号 (2011年) 目次 〈シンポジウム〉 PDFファイル。 総題: 動物—倫理への問い(工藤和男・江口聡) 伊勢田哲治「動物の権利はなぜ説得力を持つのか:倫理的帰属者文脈主義の試み」 伊勢俊彦「動物たち(と)の自由な関係へ向けて:哲学史からの展望」 古牧典生「ウサギと脳死者」 上野吉一「動物園における倫理的課題と実践」 ディスカッション要録(工藤和男・江口聡) 依頼論文 大町公「死生観をめぐる問題:受容とあきらめ」 公募論文 斉藤大樹「アンセルムスの幸福主義:意志決定における正直と有益性のかかわりから」 永守伸年「構想することと、判断すること:批判期カントの道徳判断論」 三浦隆宏「意志することと生まれ出ずること:アーレント政治理論における「自由の深淵」という問題」 亀井大輔「二つの「痕跡」の交差:デリダとレヴィナスのあいだで」 古荘匡義「ミシェル・アンリにおける他者関係:1980年

                                    • AI推進派の中の倫理観に欠ける人々|隙荷言世

                                      ※旧題は不評だったので、変更した。 近年のAIの進歩は凄まじい。技術革新と言っていいだろう。しかし、新しく広がった分野であるため、既存の部分との衝突もある。 その1つが著作権問題だ。 この記事は近年のAIと著作権に関する文化庁の素案とそれに対し寄せられたパブリックコメント、そしてそれに反応したnoteについて、私見を述べたものだ。意見誘導される方が多いので、つい書いてしまった。 少々長くなってしまったが、最後まで読んで頂けるとありがたい。 文化庁のPDFのリンク:「AIと著作権に関する考え方について(素案)」に関するパブリックコメントの結果について それに触れたnote。 おまけ:資料のある文化庁ページ 私の立場さて、本題に入る前に、私の立場を表明しておこう。 私はAI慎重派だ。引用のnoteにあるような、反AIと括られた規制派にも含まれると言っていい。 詳しく言えば、私は技術革新には賛成

                                        AI推進派の中の倫理観に欠ける人々|隙荷言世
                                      • 大林組の「飲み会禁止令」、技術者倫理を考えるきっかけに

                                        リニア中央新幹線の談合事件を受け、新たな再発防止策を打ち出した大林組。その内容を巡り、業界や有識者の間に波紋が広がっています。 なかでも話題になっているのが、「同業者が同席する懇親会などについて、業界団体や学会、発注者などが主催する公式の行事以外は原則として参加禁止」という対策。同業者との飲み会が原則禁止になったというわけです。 襟を正すのはもちろん重要。でも、法令違反に関わっていない人がここまで窮屈な思いをする必要があるのか――。こう感じている人も多いのではないでしょうか。日経コンストラクション7月9日号では、この件を1つのきっかけとして、特集「なめてませんか?コンプライアンス」を企画しました。コンプライアンス(法令順守)に対する世間の目が厳しい昨今、法令違反が会社や個人に及ぼす影響や、その防止策について考えてみました。 会社ぐるみで法令違反を行えば、取引先や消費者の信用を失い、倒産に至

                                          大林組の「飲み会禁止令」、技術者倫理を考えるきっかけに
                                        • ETT フォーラム・エネルギーを考える | ETTの広場|大場恭子氏

                                          私は、原子力についてより多くの方と考えたいと思い研究の道を歩んだのだが、技術の専門家がどうあるべきかを追求した結果、現在は、2000年頃から日本の工学系高等教育機関(大学工学部等)でも教えられるようになった科目:「技術者倫理」の教育法や評価法、あるいは企業倫理の構築を専門としている。だが、私の日常は、その専門家・研究者であると同位に、妻であり母である。 3歳と1歳の子がおり、地域でママコミュニティーを主宰したり、保育園のクラスのまとめ役や父母の会役員をする等、我ながら結構な活躍である。ところが、こうした活動をしていると、うれしくないことも起きる。たとえば、保育園父母の会主催の行事で撮影した集合写真の評判がよかったため、参加者全員へ無償で配布しようということとなった際の出来事だ。私は70枚という決して少なくない枚数の写真を自宅のプリンターで印刷した。しかし、配布しようとした直前に、1人の保護

                                          • 2016年版 技術士第二次試験 建設部門 最新キーワード100 | 日経 xTECH(クロステック)

                                            定価:本体2,800円+税 西村隆司(著) 日経コンストラクション(編) A5判、224ページ ISBN:978-4-8222-0065-7 商品番号:254340 発行日:2016年7月4日 改正から3年間の傾向を踏まえ、15年版を大改訂。 記述式や択一式試験対策に必須のキーワードと 最新動向が1冊でわかる! 2013年度の改正によって記述式試験では出題数が減少し、試験時間も短くなりました。結果、出題文に示されたキーワードを通して題意を素早く読み取り、解答に記載すべきキーワードをすぐに思いつくか否かが、合否に大きく影響するようになってきました。 さらに、記述式だけでなく択一式試験でも、時流を意識した出題が増える傾向にあります。国土交通政策の最新動向を理解しておくことも欠かせません。 本書は改正後3年間の記述式と択一式の出題内容を分析し、試験対策として押さえておくべきキーワードから最新の1

                                              2016年版 技術士第二次試験 建設部門 最新キーワード100 | 日経 xTECH(クロステック)
                                            • 自然と数理 第三回

                                              笛田薫のホームページ ラベルの説明 講義 主に計算機実習室で行う講義について書いています。計算機が苦手な学生さんがゆっくり自分のペースで進められるように、あるいは得意な学生さんが先に進むことが出来るように書いています。講義名でもタグをつけていますので、特定の講義に関する記事だけ読むことも出来ます。 日記 主に旅行に行って撮った写真です。地名でもタグをつけています。その他、日常気付いたことのメモとしても書いています。 計算機 パソコン設定のノウハウなど、講義では扱わない技術的なことを書いています。 デジカメ デジカメで撮った写真ではなく、デジカメの技術的なこと、ノウハウです。 研究 成果ではなく、途中で気付いた些細なことのメモです。 講義 (644) 日記 (304) 統計学入門 (135) 計算機 (115) デジカメ (88) 計算統計学II (76) 情報処理入門 (74) 統計学I

                                              • 「企業における技術者・技術士の現状・課題」と「高度な技術者に期待される役割」(西田委員):文部科学省

                                                現在位置 トップ > 政策・審議会 > 審議会情報 > 科学技術・学術審議会 > 技術士分科会 > 「企業における技術者・技術士の現状・課題」と「高度な技術者に期待される役割」(西田委員) 平成24年11月5日 技術士分科会・委員 株式会社東芝 執行役常務 西田直人 1.はじめに 平成24年6月27日開催の第22回 技術士分科会で、「技術士制度の在り方」について、以下の問題(1~3)が提起されている。 1産業構造や技術者(エンジニア)と技術士制度との間でミスマッチが生じていないか 2技術士資格の国際的同等性や通用性をどのように考えるか 3技術士資格がより社会において評価され、その活用を促進するために何が必要か 他方、「第4期科学技術基本計画」(平成23年8月閣議決定)の「4.基礎研究及び人材育成の強化」「 3.科学技術を担う人材の育成」における「推進方策」として、「国は、技術士など、技術者

                                                • Amazon.co.jp: 技術者倫理の世界 第2版: 藤本温, 川下智幸, 下野次男, 南部幸久, 福田孝之: 本

                                                    Amazon.co.jp: 技術者倫理の世界 第2版: 藤本温, 川下智幸, 下野次男, 南部幸久, 福田孝之: 本
                                                  • 技術者倫理入門(7)|リスク管理と危機管理

                                                    「技術者倫理」の理解度を深めて頂くために、把握しておく必要のある用語があります。今回の用語は「リスク管理」と「危機管理」です。 企業などの組織は、その組織や施設を安全に守る仕組みとして、「リスク管理」と「危機管理」の2つの管理システムを備えております。この2つの管理について解説します。この「リスク管理」と「危機管理」の用語としての使い方に、それぞれの適用される分野によって若干の違いがあり、必ずしも明確でない点に注意が必要です。ここでは、事故や危機がなるべく起きないように対処する活動を「リスク管理」と称し、事故や危機の状況が起きた時の活動を「危機管理」と呼ぶことにします。したがって、「リスク管理」は定常的な組織で、定期的に運用されることが多く、「危機管理」は専門的担当組織は定常的に存在しますが、事故や危機が起きた時、短時間での対応を行わざるを得ないことが多く、一時的なタスクフォースとして実施

                                                    • 日本でいちばん大切にしたい会社 他2冊(東京海上日動火災 牧野 司) | IT Leaders

                                                      今年2月、鹿児島県阿久根市にあるAZスーパーセンター・マキオを見学しました。そこで驚いたのは、品ぞろえです。しょうゆだけで200種類以上置いてあるんですよ。仏壇や自動車、トカゲまで販売しています。圧倒的な品ぞろえの理由は、「お客さんがそうしてほしいと言うから」。お客さん第一で、棚効率や在庫回転率なんて考えていない。それでいて、増収増益を続けていると言います。 このスーパーに衝撃を受け、こういう会社がほかにもあるか調べたところ、「日本でいちばん大切にしたい会社」を見つけました。この本は、社員の7割が障害者というチョークのメーカーや、島根県の山奥にあるのに世界中から注文が舞い込む義手・義足メーカーなどを紹介しています。驚いたのは、どの会社も社員やその家族、顧客の幸せを最優先していること。業務効率や会社の時価総額なんて二の次なのに、毎年きちんと利益を上げている。 同書を読んで、米国企業のように短

                                                      • 大学における実践的な技術者教育のあり方(案):文部科学省

                                                        1.背景 (1)なぜ、技術者養成の充実が求められているのか 技術者は、電話、テレビ、コンピュータ、自動車、航空機などを創出し、この百年の間に現代文明を大きく変化させた。 特に我が国の技術者は、電気工業、化学工業、自動車、航空機等の新規産業による経済活動の拡大(20世紀初頭)、テレビなどの家電の普及、石油化学などの発展による経済成長(第二次大戦後)、半導体産業がもたらした情報通信革命による経済成長(1985年頃~1990年代)に大きく貢献し、経済発展の原動力となってきた。 他方、技術の創出・利用は、生活の豊かさや便利さの享受といった「光」ばかりでなく、資源の枯渇、地球温暖化問題、自然生態系の破壊などの懸念といった「影」の面も現し、人間活動の広がりに伴い、経済、外交、安全保障、健康・福祉、エネルギー、環境、防災、都市問題等の社会的課題との関係を深めている。 社会のグローバル化や科学技術の高度化

                                                          大学における実践的な技術者教育のあり方(案):文部科学省
                                                        • はじめての工学倫理 - ものづくりを応援!技術士やまさんの『えんぢに屋本舗』

                                                          【今週の一冊】 ●『はじめての工学倫理』 著:斉藤 了文、坂下 浩司(昭和堂) 2005.04(第2版) / ¥1,470 ----------------------------------- ◆ 燃える一言 ◆ 『事故は、道徳的な悪ではなく、むしろ、技術者が道徳的責任を よりよく遂行するための価値ある研究材料である。』 ----------------------------------- JRの脱線事故から1ヶ月あまりが経過し、一時期の過剰な報道は収まって きました。 明らかになった原因は、端的に言えば「速度超過による過大な遠心力」でし た。 これまでの間に我々が見聞きしてきた事実から、安全のための教訓を得るた めに、今回取り上げた書籍から、「工学倫理」の観点で過去の事例を引いて みたいと思います。 まず、アメリカの癌治療センターで起きた事故の事例。 この放射線治療器は、金属板を介し

                                                            はじめての工学倫理 - ものづくりを応援!技術士やまさんの『えんぢに屋本舗』
                                                          • 杭足らずマンションができないようにするための良策 : ぼちぼちと2

                                                            11月30 杭足らずマンションができないようにするための良策 カテゴリ:宅地相談技術者倫理 横浜の杭足らずマンション「パークシティLala横浜」の事件で、週刊誌等から問い合わせがありました。私は、関東の地盤についてそれほど詳しくないので、川崎にある環境地質の稲垣社長に振りました。 週刊誌は、かなりざっくりと記事を書いていて、地下にある支持層の凸凹を、ネットで公開されている地盤マップなどでチェックすることなどと書いていますが、2m程度の小さな凸凹(侵食地形)を、そういう情報で把握することはできません。 昨年も、同じ横浜で杭足らずマンションが三ツ沢公園横で見つかりましたが、これは今昔マップ等で開発前の地形を見ればわかりました。谷があったのです。谷を埋めた平坦な土地を買って、ボーリングで出てきた支持層深度が水平に連続すると考えたのだと思います。 今回のLaLaの方は、水田(平坦地)としてずっと存

                                                              杭足らずマンションができないようにするための良策 : ぼちぼちと2
                                                            • 【構造設計一級建築士試験対策】法改正施行後 第1回目の「平成23年度定期講習」の概要集 | 一級建築士の情報発信室 999

                                                              概要 「構造設計一級建築士」の「定期講習」は,設計事務所に所属してるか関係なく,必ず3年ごとに,「定期講習」を受けて,修了考査に合格しなければなりません。 私は,資格設立初年度の平成20年度に取得しましたので,いままで,3年ごとの全ての「定期講習」を受けました。 その「定期講習」の重要項目(講習テキストのアンダーライン部分を中心)をまとめてみます。 実際の「定期講習」の終了考査は,上記の部分からの出題が大半です。 かなりの長文になるかと思いますが,これから,「構造設計一級建築士」を目指す受験生の参考にしてください。 平成23年度 構造設計一級建築士 定期講習の要点 私の実際の講習会テキスト 信頼される構造設計者を目指して 構造設計とは 性能規範は,材料や部材の応力,部材のたわみ,部材の終局強度,架構の崩壊形式等に関わるもので,それらの多くは建築基準法によって最低要求(Minimum Req

                                                              • 産業/技術士1次試験 合格者数43%減:FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

                                                                文部科学省は25日、技術系最高の国家資格者「技術士」への登竜門である2008年度技術士第1次試験の合格者を官報公告した。合格者数は前年度比43.5%減の8383人にとどまり、合格率は35.4%と前年度(53.7%)を大きく下回った。 技術部門別の試験結果は別表の通りで、受験者の56%を占める「建設」の合格率が20.6%に急減したことが、全体の合格率低下につながった。 合格者の平均年齢は35.7歳で、女性の合格者は401人(合格率31%)だった。 1957年にスタートした技術士制度では、延べ約7万4000人(07年度末現在)の技術士が登録されている。国籍や学歴、年齢に関係なく、だれでも技術士になれるが、科学技術全般の基礎的な学識や技術者倫理などの適性を確認するための第1次試験に合格し、一定の実務経験を経たうえ、専門的な論文、口頭試問の第2次試験に合格することが必要となる。

                                                                • 歴史知と近代の光景 | 総合書籍出版 社会評論社

                                                                  感性的なるもの、経験的なるもの、ローカルなものここから、いま、拓かれる〈知〉の新地平に向けて歴史知的視座から〈近代の光景〉の諸問題を照射する 【目次】 序 論 歴史知の現在 杉山精一 7 一 三陸海岸大津波 7/二 歴史知の可能性と未来性 10/三 歴史知の現在 11 第1章 平均律の普及の思想的背景 黒木朋興 19 序 19/一 バッハと平均律 20/二 平均律を巡る対立 23/三 十九世紀における平均律の普及に ついて 29/四 平均律普及と世紀末 32/五 平均律とモデルニテ(現代性) 36/結 論 39 第2章 「和泉屋染物店」の構成─明治末の戯曲に見る時代性 杉山精一 43 はじめに 43/一 「和泉屋染物店」の成立 44/二 情調について 47/三 旧劇について 50 四 「新」劇について 52/結 び 55 第3章 ドイツ統一戦争における市民と雑誌メディア ──普墺戦争と独仏

                                                                  • 機構報 第1057号:研究人材のためのキャリア支援ポータルサイト「JREC-IN Portal」を公開~研究者人材データベースJREC-INをリニューアル~

                                                                    研究人材のためのキャリア支援ポータルサイト 「JREC-IN Portal」を公開 ~研究者人材データベースJREC-INをリニューアル~ JST(理事長 中村 道治)は、研究者などを対象とした求人求職情報サイト「JREC-IN注1)」に新たな機能を導入し、研究人材のためのポータルサイト「JREC-IN Portal(ジェイレックインポータル)」として平成26年10月1日(水)からリニューアル公開します。 JREC-INは、研究に関する職を希望する求職者情報と産学官の研究に関する求人公募情報を収集・データベース化し、研究者の多様なキャリアパスの開拓と研究機関における人材活用をサポートする求人求職情報サイトで、平成13年より研究者と研究機関を対象に無料で情報提供しています。 今回のリニューアルでは、研究支援者や技術者などを含めた研究人材のキャリア開発をより強力に支援することを目的として、従来

                                                                    • 一般の方|公益社団法人 日本技術士会

                                                                      一般の方へ、特にご案内している内容です。 日本技術士会のご案内 公益団法人日本技術士会は、技術士制度の普及、啓発を図ることを目的とし、技術士法により明示された我が国で唯一の技術士による公益社団法人です。2011年4月11日に公益社団法人となり、2016年には創立65周年を迎えました。 技術士制度について 「科学技術に関する技術的専門知識と高等の応用能力及び豊富な実務経験を有し、公益を確保するため、高い技術者倫理を備えた、優れた技術者」の育成を図るための、国による資格認定制度(文部科学省所管)です。 科学技術に関する高度な知識と応用能力及び技術者倫理を備えている有能な技術者に技術士の資格を与え、有資格者のみに技術士の名称の使用を認めることにより、技術士に対する社会の認識と関心を高め、科学技術の発展を図ることとしています。 技術士 Professional Engineer とは 「技術士」は

                                                                      • 事例に学ぶ技術者倫理

                                                                        事例に学ぶ技術者倫理 1-組織と技術者 スペースシャトル・チャレンジャー号事故 2-注意義務違反 JCO東海事業所臨界事故 3-技術者の能力と倫理 N鉄工所ソフトウェア持ち出し事件 4-技術者による設計不備と公表 5-ビル崩壊の危機回避 6-環境と技術者-開発と保護との共存- 7-治水事業におけるデ・レイケの功績 8-「もんじゅ」のナトリウム漏れ事故 9-原子力発電所点検記録の不正な取扱い Copyright © Japan Science and Technology Agency

                                                                        • 日本原子力学会誌 2018.4

                                                                          日本原子力学会誌 2018.4 巻頭言 1 � 日本の核軍縮・不拡散及び原子力の 平和的利用についての外交 � 河野太郎 時論 2 � 「心の壁」を超えて� -卒業ソング「群青」のこ と 安全性を格段に高めた原子力発電がエネルギー・環 境の危機を克服し,百年後に再び福島の人々に認めて いただける日が来ることを願う。� �佐藤 清 4 � 不確実性と リ スク-原発推進論に見られる 「カテゴリ ー・ ミ ス」 現在の原子力をめぐる状況は,超えがたい困難に直 面している。それはとりわけ原子力発電の再稼働ない し新設に対する推進論の論理構成が, 「カテゴリー・ ミス」を犯していることに由来している。 � 松原隆一郎 6 � 福島第一原子力発電所事故を通じて� 学んだこ と 中学 1 年の時に一被災者として原発事故に遭遇, 「高 校生線量測定プロジェクト」への参加を通じて,信頼 の大切さを学んだ。

                                                                          • 世界思想社|応用哲学を学ぶ人のために (学ぶ人のために)

                                                                            目次 総説 ― 応用哲学とは何か(戸田山和久・出口康夫) ■Ⅰ 科学技術を問う 疑似科学問題(伊勢田哲治) 臨床治験を哲学する(出口康夫)   ― EBMと“証拠のヒエラルキー” 応用哲学としての工学倫理(斉藤了文) リスクと安全の哲学(松田毅)   ― アスベストによる健康被害のアクション・リサーチから ■Ⅱ 応用形而上学 形而上学から科学技術論へ(中山康雄) 幸福の形式(柏端達也) 死んだらおしまい(一ノ瀬正樹)   ― 形而上学と死生学と応用哲学と ■Ⅲ 越境する現代哲学 言語哲学を開く(戸田山和久)   ― 科学における〈意味すること〉の分析から〈意味すること〉の科学へ 無知の哲学(水谷雅彦)   ― 「応用哲学」の出発点としての ロボットの哲学(柴田正良) ■Ⅳ 応用現象学 暴力の現象学(谷 徹) 応用現象学を学ぶ人のために(村上靖彦)   ― ごっこ遊びと自閉症児の並べ遊びを例

                                                                            • 技術者倫理は何故必要か

                                                                              技術者倫理は何故必要か 東京農工大学 大学院技術経営研究科 技術リスクマネジメント専攻 教授 中村昌允 私の略歴 1968年 1988年 1992年 1998年 2001年 2003年 ライオン株式会社入社 プロセス開発研究室長 素材開発センター所長 ライオンオレオケミカル㈱取締役坂出工場長 ライオンエンジニアリング㈱取締役 東京農工大学 産学官連携・知的財産センター 客員教授 2005年 東京農工大学大学院技術経営研究科 技術リスクマネジメント専攻 教授 概要 1.はじめに 2.事故から学ぶ技術者倫理 事例1 蒸留塔爆発事故 事例2 集団食中毒事件 事例3 チャレンジャー号爆発 3.事故と技術者の責任 (1)事故は人的原因に起因するか? (2)技術者の責任 4.技術者倫理は何故必要か? 技術者倫理-技術者の行動規範- 1.技術者は、専門職である。 2.技術者は、専門職としての義

                                                                              • メタノールとエタノール

                                                                                (内容) ・著者改題と目次の詳細 ・化石燃料の枯渇 ・二酸化炭素による地球温暖化 ・CO2低減と化石燃料枯渇対策(CO2貯留技術など) ・熱力学の第1法則と第2法則 ・火力発電の効率向上 ・再生可能エネルギーとは ・バイオマスはカーボンニュートラル ・メタノールとエタノール ・二次エネルギーとしての水素 ・燃料電池の効率 ・将来の自動車と燃料 ・酸性雨と大気汚染 ・フロンによるオゾン層の破壊 ・環境ホルモンとダイオキシン(燃焼とのかかわりなど) ・エネルギー・環境問題と科学技術(環境倫理・技術者倫理など) 著者略歴 1970年九州大学工学部応用化学科卒業、 1993年三菱重工業(株)・長崎研究所化学研究室長 2001年同・基盤技術研究所所長などを経て、 2004年長崎総合科学大学工学部機械工学科教授 2011年より同大学特命教授 (2008-2010年九州大学工学研究院特任教授兼務) 関与

                                                                                  メタノールとエタノール
                                                                                • Scientists or Engineers? - わさっきhb

                                                                                  「理工系離れ」が経済力を奪う 日経プレミアシリーズ 作者: 今野浩出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社発売日: 2009/04/01メディア: 新書購入: 1人 クリック: 20回この商品を含むブログ (17件) を見るこの著者の本は…これですね:分かりやすく抽象的に - わさっき. 今回も,興味深い記述があります.経済学部vs工学部です.って,バトルではありませんが. 大学院に入った私は,「統計学輪講」という科目を履修した.(略) ここで私は,工学部のカルチャーと経済学部のカルチャーの違いをたっぷり教えて頂いたのである. この授業では各学生が順番に,統計学の専門誌に掲載された論文について解説を行い,それについて教授たちが質問する形式で進められるのだが,経済学者は自分がよく読み込んだ論文を学生に発表させ,理解不十分と思われる部分があると質問を浴びせてくる.うまく答えられて当たり前,答えら