並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 533件

新着順 人気順

投資初心者の検索結果321 - 360 件 / 533件

  • 山崎元さんのご冥福をお祈りいたします - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

    スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 著名な経済評論家の山崎元さんが先日お亡くなりになりました。 65歳の若さだったそうです。 私の投資の入門書は山崎さんと水瀬さんの共著でした。 これでインデックス投資を学び、その後に現在の高配当投資に至ります。 投資の原則を広く世に知らしめた功績はとても大きいと思っております。 謹んでここにお悔やみを申し上げたいと思います。 それでは。 @esuke17さんをフォロー スポンサーリンク にほんブログ村

      山崎元さんのご冥福をお祈りいたします - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
    • 【投資初心者向け】少額から(1万円~)不動産投資を始めるオススメの方法 - 初めてのつみたてNISA

      みなさま、はじめまして。 群馬県在住のジョーと申します。 この記事は『少額(1万円~)から不動産投資を始めたい人向け』におすすめの投資手法をご紹介する内容となっております。 少額で不動産投資を始めてみたい方、定期預金にお金を預けても、ほとんど利子が付かなくて何とかならないかと思っている方、株や債権だけではなく運用資産の分散を図りたいと考えている方など、幅広い人たちを対象に記事を仕上げました。 これからご紹介する投資法は『A funding(エーファンディング)という1万円から始められる不動産クラウドファンディングを活用して、少額不動産投資をスタートしよう』という資産運用の方法となります。 少し長くなりますが、不動産投資の特徴や基本などを優しくまとめた記事になりますので、どうか最後までお付き合いください。 それではさっそく、相棒の猫さんと一緒に解説していきたいと思います。 【相棒の猫さん】

        【投資初心者向け】少額から(1万円~)不動産投資を始めるオススメの方法 - 初めてのつみたてNISA
      • 投資初心者向け|決算短信で必ず見るべきポイント2選 - カブ×マラソン×ファミリー

        決算短信って何書いてあるかわからないよね・・・ ページも多くてどこを見たらよいかもわからないよね・・・ こんなお悩みに対する記事です。 🖌この記事を書いている人 ✅ 投資歴:15年 ✅ 投資スタイル: 【コア】インデックス(全世界&全米ETF) 【サテライト】高配当(日本個別&米国ETF) 【おまけ】グロース(日本個別) ✅ 家族:妻 年子2人(一姫二太郎:6歳と4歳) ✅ 趣味:ランニング(フルマラソン28回完走) ✅ 本業:某クリニックの院長 ✅ 座右の銘:良心に恥じぬことが確かな報酬 今回の記事の結論です。 💡決算短信で必ず見るべきポイント2選 ✅ 今後の見通し ✅ 経営方針 決算短信で必ず見るべきポイント2選 決算短信とは 今後の見通し 経営方針 まとめ 決算短信で必ず見るべきポイント2選 決算シーズンが始まると、 増収かつ増益 減益かつ減配 過去最高益を更新 自社株買い発表

          投資初心者向け|決算短信で必ず見るべきポイント2選 - カブ×マラソン×ファミリー
        • 【投資初心者】投資は怖いでもお金は増やしたいじゃぁどうすればいい?

          投資 イメージ 更新日:2024/06/14 2024年から新NISAが始まりました。 あなたはNISA始めましたか? NISA始めた人は問題ないので、このページは閉じましょう(笑) でも「投資は、まだちょっと怖い…でもお金は増やしたい」というジレンマをかかえている人もいるはず。 そんな人はどうしたらよいのでしょうか。 今回は投資の初めの一歩をご紹介します。 ぜひ投資の一歩を踏み出して、人生に夢と希望を! 投資が怖い人 投資した方が良い? 管理人 投資は必須。 出来ることから始めよう! 投資の必要性 投資が怖いという人も、やはり投資をする必要があるのでしょうか。 答えはYESです。 但し、定年退職後に退職金を使って初めて投資することはおすすめしません。 よくわからないまま周りの雰囲気に流されて投資を始めても、おそらく失敗して後悔をする可能性が高いからです。 老後破産に陥ることは避けるべきで

            【投資初心者】投資は怖いでもお金は増やしたいじゃぁどうすればいい?
          • 【銀行金利2000倍】ほったらかし投資で年利2.0%貰えるファンド|CODE Marketing Cloud ファンド#1【ファンズは投資初心者向け】 - うぃーずブログ

            銀行金利の2000倍!年利2.0%の利息がもらえるファンドがFunds(ファンズ)から登場。人気すぎてすぐ募集が終了してしまうので気になる方はお早めに! Funds(ファンズ)は安定して利息がもらえ、リスクが少なく投資ができるため投資初心者におすすめ! こんにちは、Funds(ファンズ)に投資中のうぃーず(@weeds611)です。 どうも。 Funds(ファンズ)から年利2.0%の利息をもらえるファンドが登場します。 その名も『CODE Marketing Cloud ファンド#1』 CX(カスタマーエクスペリエンス/顧客体験)に基づく顧客獲得・育成支援サービスをSaaSで提供する「株式会社エフ・コード」(東証グロース上場:証券コード9211)を参加企業としたファンドです。 今回のファンドの募集開始は2022年8月3日(水)19時〜 \気になる方は公式サイトから申込みましょう/ Fund

              【銀行金利2000倍】ほったらかし投資で年利2.0%貰えるファンド|CODE Marketing Cloud ファンド#1【ファンズは投資初心者向け】 - うぃーずブログ
            • 【投資】 そういえば、4月になった時点でのポートフォリオはこんな感じでした。 - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

              スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 米国市場は二日続けてのオハギャーでしたね 笑 ツイッターやってますが、ほとんどつぶやくことがない”いいね”専門なので、オハギャーの時ぐらいはと思ってツイートしてます。 ということで、二日続けてツイートができました 笑 ところで、4月に入った時点で、自身のポートフォリオを確認しましたので、今日はそのお話を。 スポンサーリンク 投資に関して自分の考えをまとめた、こんなサイトも運営してます! investment-from-fifties.information.jp スポンサーリンク 毎月、自身の投資状況を確認しています。 これは投資のやり方が評価金額が少ないグループに優先して投資をする、という形をとっているためで、各グループの金額を算出しています。 しばらく前に、せっかく金額算出しているのだから、グラフ化してみようと思いまし

                【投資】 そういえば、4月になった時点でのポートフォリオはこんな感じでした。 - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
              • 【投資】 先週は MLPA(グローバルX MLP ETF) を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 ゴールデンウィークも終わってしまいましたね。 天気が悪かったのもあって、特に何もしないで終わってしまいました。 いつものことではあるのですが・・・ あっ・・・そういえばショッピングモールに買い物に行ったついでに、ラーメン屋さんに行ったのが唯一のイベントだったかな? さんまラーメンです。 おいしかった! ところで、先週は MLPA(グローバルX MLP ETF) を購入しましたので、今日はそのお話を。 スポンサーリンク 先週は MLPA(グローバルX MLP ETF) を購入しました。 毎週の定期購入になります。 ポジポジ病対策と物欲対策を兼ねて、毎週こまめに買い付けしています。 先週も約3万円ほど買い付けしました。 MLPA(グローバルX MLP ETF) はあまり有名なETFではないと思っています。 このETFがあるアメ

                  【投資】 先週は MLPA(グローバルX MLP ETF) を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                • 【投資】 先週は SRLN(SPDRブラックストーン・シニアローンETF) を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                  スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 朝夕は少し涼しくなってきましたね。 つい先日までは朝起きたら汗をかいていたのに、ここ二日ほどそんな感じがありません。 このあたりで季節が止まってくれるといいのですが、これからはだんだん寒くなっていきます。 寒がりの私にはつらい季節がまた・・・ でも、今年は暖冬って言ってたかな? ところで、先週は SRLN(SPDRブラックストーン・シニアローンETF) を購入しましたので、今日はそのお話を。 スポンサーリンク 先週は SRLN(SPDRブラックストーン・シニアローンETF) を購入しました。 毎週の定期購入です。 3万円ちょっと買い足しました。 SRLN(SPDRブラックストーン・シニアローンETF)はあまり有名なETFではないと感じていますが、なかなかの高配当ETFです。 現在、7.59%の高利回りです。 ちなみに

                    【投資】 先週は SRLN(SPDRブラックストーン・シニアローンETF) を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                  • 忙しい社畜サラリーマンにオススメなほったらかしの投資法とは?投資初心者向けの資産運用法を教えます。 - 30代サラリーマン投資家まねマネのネットで資産運用を楽しむブログ

                    忙しい社畜サラリーマンにオススメなほったらかしの投資法とは?投資初心者向けの資産運用法を教えます。 こんにちは! 社畜投資家あきやまです。 皆さん社畜してますか? ボクも残念ながら社畜です( ;∀;) 今日は仕事が休みです。 今月もおやすみの予定が5日です。 ひと月が約30日あるうちの 5日しか休めません 終わってます!!( ;∀;)( ;∀;)( ;∀;) ところで みなさんは投資や資産運用してますか? 私は昨年の5月から始めました。 なんで始めようと思ったかというと、単純にお金を増やしたかったからです!!! そこでネットで色々調べたり、ツイッターで色んな方のフォローをしていたら、 イケダハヤトさんのツイートでお金の話がありウェルスナビが紹介されていたので、やってみることにしました。 私のような投資や資産運用初心者は まずはローリスク・ローリターンな投資から始めるのがいいです。 まったく

                      忙しい社畜サラリーマンにオススメなほったらかしの投資法とは?投資初心者向けの資産運用法を教えます。 - 30代サラリーマン投資家まねマネのネットで資産運用を楽しむブログ
                    • 狼旅団的不動産投資初心者論 4|秘密結社狼旅団

                      今回で4回目になる「狼旅団的不動産投資初心者論」ですが、読んでる人によっては「なんか思ってた不動産投資と違うぞ」と思ってる人がそろそろ出てくるような気がします。(「専任、一般とは?」なんて媒介の種類を説明する人はいても「業者の休みのタイミングと同じ呼吸しろ」なんて説いてるやつはそういないんじゃないかとw) ワタクシからすれば不動産投資をやりたいなら真っ先に理解しておいていただきたい部分なのでNOIとかIRRが重要なんですよとキャッシュフローツリーなんて業者の入力値でいくらでも収支が変わってしまうものを一生懸命勉強するより「人を見たら泥棒と思え」ってのを先に覚えて進んでいただきたいと思っております。 なぜならば世の中には「最初から悪意のある人」以外に「善意の愚者」と呼ばれる人種がいるからです。 この「悪意の愚者」なる言葉ですが要するに、大して裏付けを取ることなく「これは自分が信用できる人が言

                        狼旅団的不動産投資初心者論 4|秘密結社狼旅団
                      • アクティブ運用とは何か 株式投資初心者向け用語解説 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                        はじめに ここでは株式投資の初心者向け用語の解説をしていきます。基礎的な用語を理解することで投資を自分にとって身近なものとし、投資判断を自信のあるものにしていきましょう。今回はアクティブ運用についてみていきましょう。 読み方 あくてぃぶうんよう 英語訳 active management 英語訳の読み方 アクティブ・マネジメント 機関投資家などが特定の資産を運用する際、特定資産全体(ポートフォリオ)の運用基準となるベンチマークと比較し、異なる構成比率や異なる資産で運用することをいう。 ポートフォリオは市場リスクだけではなく、ベンチマークとは異なる資産や資産比率によりアクティブリスクを抱えることになる。 アクティブリスクを抱えることにより超過リターンを手にする可能性があるが、必ずしも手にすることができるわけではない。 アクティブ運用に対して、ベンチマーク通り運用することをインデックス運用と呼

                          アクティブ運用とは何か 株式投資初心者向け用語解説 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                        • 2024年新NISA始動!株式投資にチャレンジする投資初心者必見の本をご紹介!#株式投資 #新NISA - カブ×マラソン×ファミリー

                          新NISAが始まる2024年から株式投資にチャレンジするんだ! へ〜。でも株式投資ってどうやって勉強すればいいのかなぁ? 何かよい株式投資の本ってないのかなぁ? こんな投資初心者さんのお悩みに対する記事です。 🖌この記事を書いている人 ✅ 投資歴:約16年 ✅ 投資スタイル: 【コア】インデックス(全世界&全米ETF) 【サテライト】高配当(日本個別&米国ETF) 【おまけ】グロース(日本個別) ✅ 家族:妻 年子2人(一姫二太郎:6歳と5歳) ✅ 趣味:ランニング(フルマラソン30回完走) ✅ 座右の銘:良心に恥じぬことが我々の確かな報酬 今回の記事の結論です。 💡2024年新NISA始動|投資初心者必読の書籍3選 ✅ いちばんカンタン!株の超入門書 ✅ 投資の大原則 人生を豊かにするためのヒント ✅ ほったらかし投資術 2024年新NISA始動|投資初心者必読の書籍3選 いちばんカ

                            2024年新NISA始動!株式投資にチャレンジする投資初心者必見の本をご紹介!#株式投資 #新NISA - カブ×マラソン×ファミリー
                          • 【シリーズ】 三菱サラリーマンさんの教えに従って(7月分) - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                            スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 「債券王」と呼ばれるジェフリー・ガンドラック氏が、ドルの下落トレンドが始まったとし、債券の金利はピークを迎えて、コモデティ市場が恩恵を受けるだろう・・・とインタビューで語っているそうですね。 そうなると長期債やゴールドなんかおいしいのでは?って思ったりしますが、どうなんでしょう? 長期債は買ってみたいなって思ってはいるものの、配当がそこまでないので躊躇しています。 ゴールドは高値圏なのでちょっと手が出ないかな 泣 まあ、しかし毎日暑いですね。 どこかのネットで見かけましたが、「早く原発を再稼働して電気代を下げないと、老人がエアコン使わずにお亡くなりになってしまいます」という意見を見かけました。 電気代を下げることは減税と同様の効果がある、との話もありましたね。 原発が稼働している地域の電気代や電力供給量は問題がないと聞いて

                              【シリーズ】 三菱サラリーマンさんの教えに従って(7月分) - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                            • 【投資】初心者による株式投資 企業分析をしてみました! 日本駐車場開発 証券番号2353 - 30代エンジニアの資産形成ブログ

                              ◆読者登録よろしくお願いします!◆ 本日は、私が投資している企業の企業分析を行っていこうと思います。 今回は日本駐車場開発について調べてみました。 投資初心者による分析なので、間違いがある可能性が高いことをご了承ください。 日本駐車場開発基本情報 企業業績 売上構成(2020年11月決算発表時/千円) 財務状況 売上高・営業利益・経常利益・純利益・1株益推移 4半期毎業績・決算情報 株価推移 事業について 駐車場事業 スキー場事業 テーマパーク事業 業績について まとめ 最後に 日本駐車場開発基本情報 証券番号:2353 会社サイト:https://www.n-p-d.co.jp/ 会社概要:駐車場サブリースを展開。商業施設での運営受託も。傘下でスキー場、テーマパークも。 業種:不動産業 代表取締役社長:巽 一久 配当権利確定日:2021年7月30日 配当:4.5円 次回決算発表:2021

                                【投資】初心者による株式投資 企業分析をしてみました! 日本駐車場開発 証券番号2353 - 30代エンジニアの資産形成ブログ
                              • 【銀行金利の3000倍】人気で第5弾!石垣島に宿泊できる優待付きで年利3.0%のファンド|石垣真栄里ホテルファンド#5【ファンズは投資初心者向け】 - うぃーずブログ

                                石垣島に宿泊できる優待付きで、銀行金利の3000倍!年利3.0%の利息がもらえるファンドがFunds(ファンズ)から登場。人気すぎてすぐ募集が終了してしまうので気になる方はお早めに! Funds(ファンズ)は安定して利息がもらえ、リスクが少なく投資ができるため投資初心者におすすめ! 📚この記事を読んでほしい人 投資初心者 銀行金利(メガバンク預金金利0.002%)に満足していない人 ほったらかし投資で安定して年3.0%の金利をもらいたい 石垣島に新しく建設予定の高級ホテルに無料で宿泊したい 皆さん、こんにちは。Funds(ファンズ)に投資中、うぃーず(@weeds611)です。どうも。 Follow @weeds611 Funds(ファンズ)から年利3.0%の利息をもらえるファンドが登場します。 その名も『【タイムカプセル優待がもらえる】石垣真栄里ホテルファンド#5』 なんと、石垣島に2

                                  【銀行金利の3000倍】人気で第5弾!石垣島に宿泊できる優待付きで年利3.0%のファンド|石垣真栄里ホテルファンド#5【ファンズは投資初心者向け】 - うぃーずブログ
                                • 特定口座と一般口座の違いって?投資初心者はどちらを選ぶべき?|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

                                  まず知っておきたいのは、株や投資信託で儲けたお金には税金がかかること。たとえば1万円で購入した株が1万2,000円で売れたら、2,000円の儲けになります。これに対して約20%の税金がかかるので、実際に手にする収益は1,600円です。 一年分の税金額を確定させるために行う確定申告。特定口座と一般口座では、この確定申告のやり方が変わってきます。 特定口座には「源泉徴収ありの特定口座」と、「源泉徴収なしの特定口座」の2種類があります。一般口座は1種類だけです。それぞれの主な特徴は、以下を参考にしてみてください。 年間取引報告書とは、一年間に行った取引をまとめた書類のこと。確定申告の際に添付する必要があります。特定口座なら証券会社が作成してくれるので、確定申告をするときには書類に書かれた金額を入力するだけで完了です。一般口座では年間取引報告書を自分で作成しなければなりません。 また、源泉徴収あり

                                    特定口座と一般口座の違いって?投資初心者はどちらを選ぶべき?|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
                                  • 【シリーズ】 三菱サラリーマンさんの教えに従って(4月分) - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                                    スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 5月になりましたね。 私は仕事がカレンダー通りなので本日は出勤でした。 連休途中の出勤日なので、有給を取得される方も多いですね。 天気も良くって私も休めばよかったなどとも思いましたが・・・何も予定がない連休なので、休みを増やしても酒量が増えるだけのような気がします 泣 ところで、本日はシリーズものとしてお届けしている配当金記事の 『三菱サラリーマンさんの教えに従って」の4月分になります。 スポンサーリンク 著名ブロガーの三菱サラリーマンさんのブログで、配当金の見える化は投資へのモチベーションアップにつながる、という記事が昔ありました。 その影響を受けて始めたのがこのシリーズで、毎月の配当金の推移を記録しています。 (タイトルに三菱サラリーマンさんのお名前を記載していますが、ご本人にも引用されたことがあり、公認と勝手に思って

                                      【シリーズ】 三菱サラリーマンさんの教えに従って(4月分) - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                                    • 投資初心者3800人、コロナでも「スタート順調」6割 3万5000人調査で見えた個人投資家の今(4) - 日本経済新聞

                                      日経マネーが実施した「2020年個人投資家調査」では、3万4973人の個人投資家から資産運用についての回答を得た。この結果を基に、コロナショックに直面した個人投資家の現状や、勝ち組投資家の運用手法などを明らかにしてきた。最終回は、回答者全体の1割を占めた投資初心者3777人のメンタルに焦点を当てる。彼らは、コロナショック後の相場にどんな心境で臨んでいるのか。投資に当たって、どのような悩みを抱えているのか。実情を詳しく見ていこう。

                                        投資初心者3800人、コロナでも「スタート順調」6割 3万5000人調査で見えた個人投資家の今(4) - 日本経済新聞
                                      • 【投資】 先月の奥様投資は iシェアーズ 米ドル建て投資適格社債 ETF(1496)を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                                        スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 阪神が優勝しましたね。 ファンのみなさま方はおめでとうございます。 優勝セールとか盛り上がるのかな? また、私事ですが先週は風邪をひいてしまいました。 熱が出なかったのが幸いで、熱が出ない風邪ってそんなにつらくないんだって思ってしまいました。 倦怠感、のどの痛み、咳、くしゃみ、鼻水、鼻づまり・・・と他の症状はフル出動でしたけどね 笑 ところで、先月の奥様投資は iシェアーズ 米ドル建て投資適格社債 ETF(1496)を購入しましたので、今日はそのお話を。 スポンサーリンク 先月の奥様投資は iシェアーズ 米ドル建て投資適格社債 ETF(1496)を購入しました。 我が家の奥様もNISA口座を開設して、投資を行っております。 毎月、ETFを買い付けるという形ですね。 買い付けているETFの中の評価額が低いものを購入するという

                                          【投資】 先月の奥様投資は iシェアーズ 米ドル建て投資適格社債 ETF(1496)を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                                        • 【暗号資産】 楽天さんからポイントをいただいたので、さっそく暗号資産へ - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                                          スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 ”市場では米連邦公開市場委員会(FOMC)が3月の定例会合より前に利上げに動く、または3月会合で0.5ポイントの利上げに踏み切るとの観測が強まっている”とブルームバーグが伝えていました。 まあ、雇用と物価の安定が優先でしょうから、今年の株価は荒れるでしょうね。 配当金目的の私は、引き続き淡々と購入していきたいと思います。 ところで、楽天さんからポイントをいただいたので、さっそく暗号資産を購入しました。 今日はそのお話を。 スポンサーリンク 投資に関して自分の考えをまとめた、こんなサイトも運営してます! investment-from-fifties.information.jp スポンサーリンク 1年ほど前に楽天ウォレットで楽天ポイントを利用して、暗号資産に投資ができることを知ってから、暗号資産投資を始めています。 原資は

                                            【暗号資産】 楽天さんからポイントをいただいたので、さっそく暗号資産へ - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                                          • 投資初心者向け|株式投資に役立つ無料サイト4選 - カブ×マラソン×ファミリー

                                            株式投資している人ってどこで情報集めてるのかな? 株式投資に役立つ便利なサイトないかな? こんなお悩みに対する記事です。 🖌この記事を書いている人 ✅ 投資歴:15年(←無駄に長い) ✅ 投資スタイル:カメレオン ①メイン:インデックス(全世界&全米) ②サテライト:高配当(日本個別株&米国ETF) ③おまけ:グロース(日本個別株) ✅ 家族:妻と年子2人(一姫二太郎) ✅ 趣味:ランニング(マラソン26回完走) ✅ マラソン自己ベスト:2時間51分10秒 今回の記事の結論です。 💡株式投資に役立つ無料サイト ✅ 世界の株価 ✅ Kabutan ✅ Trading View ✅ マネックス銘柄スカウター 株式投資に役立つ無料サイト4選 世界の株価 Kabutan Trading View マネックス銘柄スカウター まとめ 株式投資に役立つ無料サイト4選 スーパーでお買い物をする際、 価

                                              投資初心者向け|株式投資に役立つ無料サイト4選 - カブ×マラソン×ファミリー
                                            • 【雑談】 引越ししました - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                                              スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 消費者物価が2ケ月連続で2%を超えたようですね。 今後、さらに酷くなっていくでしょうから、あまりひどくならないうちに日銀の金融緩和政策は見直した方がいいと思うのですが・・・ たぶん黒田さんは動かないんだろうな 泣 ところで、雑談ですが、最近引越ししましたので、今日はそのお話を。 スポンサーリンク 投資に関して自分の考えをまとめた、こんなサイトも運営してます! investment-from-fifties.information.jp スポンサーリンク 最近、引越ししました。 通勤を楽にしようとして決断しました。 まだ、荷解きの最中ですが、それなりに落ち着いています。 引越しですごいなと思ったのが、引越しやさんの荷物を運ぶ姿ですね。 その重い箱を何個もいっぺんに運ぶんだ・・・とか、へぇそんな風にして運ぶんだとか。 引越し業

                                                【雑談】 引越ししました - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                                              • 投資初心者にインデックス投資を勧めることについての問題 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

                                                私はインデックス投資を広げるべくブログを書いており、 「ほとんどの個人投資家はインデックス投資一本でOK!」 と考えています。 しかし、 「投資経験のない人に、「インデックスだけでOK!」と気軽に勧めてもいいんだろうか…?」 と悩むこともあります。 というのも、 インデックス投資だけで大きな資産を手にすることができたら、もっとリスクの高い投資に手を出すことになるかもしれない と思うからです。 「投資に失敗して資産が半分以下になった」というのはよく聞く話で、多くの人が経験してきたことでしょう。 とはいえ、若い時に、それも資産が少ない状態において失敗をしたとしても、長い目でみれば大した影響はありません。 しかし、 退職金でまとまったお金が手に入ったので、これまで投資経験はなかったけど投資にチャンレジしてみて、見事に大損失をこうむった といった『大金をかけた失敗』は悲惨としかいいようのない結果を

                                                  投資初心者にインデックス投資を勧めることについての問題 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
                                                • 投資初心者に最適なDeFi投資?DeFiインデックスの概要や事例、利点、今後の展望を解説 | サステナビリティ×ブロックチェーン情報メディア【HEDGE GUIDE Web3】

                                                  今回は、DeFiトークンのパフォーマンスに連動するインデックス「DeFiインデックス」の事例について、渡邉草太氏(@watatata0108)から寄稿していただいたコラムをご紹介します。 目次 DeFiとDeFiトークンについて インデックス投資とは DeFiインデックスの概要とその利点、リスク DeFiインデックス事例 4-1. 「DeFi Pulseインデックス」 by DeFi Pulse & Set Protocol 4-2. 「DeFi+L & DeFi+S」 by PieDAO 4-3. 「sDeFi」 by Synthetix DeFiインデックス比較 まとめ DeFiとDeFiトークンについて DeFiとはDecentralized Finance(分散型金融)の略称であり、DeFiトークンはDeFiプロトコルが発行する独自トークンを指します。 DeFiトークンは、ガバナン

                                                    投資初心者に最適なDeFi投資?DeFiインデックスの概要や事例、利点、今後の展望を解説 | サステナビリティ×ブロックチェーン情報メディア【HEDGE GUIDE Web3】
                                                  • 【投資初心者向け】資産運用をお任せするオススメの方法(完全版) - 初めてのつみたてNISA

                                                    出典:Money ALL みなさま、はじめまして。 群馬県在住のジョーと申します。 この記事は『資産運用をお任せしたい人向け』におすすめの投資手法をご紹介する内容となっております。 これから投資を始める方、すでに投資をされている方、投資に興味があるけど時間をかけられない方など、幅広い人たちを対象に記事を仕上げました。 これからご紹介する投資法は『長い時間をかけて、こつこつと堅実に資産を増やしていく』方法となります。 『短期間で資産を増やしたい!』と考えている方には合わない手法ですので、あらかじめご了承ください。 少し長くなりますが、今まで投資(お金)について勉強してきた大切なことを、ギュッと全てまとめた記事になりますので、どうか最後までお付き合いください。 それではさっそく、相棒の猫さんと一緒に解説していきたいと思います。 【相棒の猫さん】 ◆この記事でわかること◆ ロボアドバイザーの特徴

                                                      【投資初心者向け】資産運用をお任せするオススメの方法(完全版) - 初めてのつみたてNISA
                                                    • 【投資】 先週は 2868(東証XYLD) を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                                                      スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 この週末は岸田首相が襲撃されるという衝撃的な事件がありました。 日本も段々物騒になってきていますね。 それにしても岸田首相をかばったSPの方は偉いと思いますし、犯人を取り押さえた地元の漁師の方もすごいですよね。 しかし、どうしたら物騒ではない世の中にできるのでしょうか・・・ ところで、先週は 2868(東証XYLD) を購入しましたので、今日はそのお話を。 スポンサーリンク 先週は 2868(東証XYLD) を購入しました。 毎週の定期買い付けです。 およそ3万円分ほど買い付けしました。 2868(東証XYLD) はXYLDを買い付けるだけのETFと理解しています。 本家XYLDはS&P500に対して、カバードコール戦略をとるETFで、高配当が見込めるETFです。 本家は年率12%程度の分配金が見込まれていますので、東証版

                                                        【投資】 先週は 2868(東証XYLD) を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                                                      • あっけなく損する「投資初心者」4つの失敗類型

                                                        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                          あっけなく損する「投資初心者」4つの失敗類型
                                                        • 【投資】 先週は 2866(グローバルX 米国優先証券 ETF)を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                                                          スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 SVB破綻で株価爆下げですね。 それ以外にもシグネチャーバンクとかいうのも業務停止とかいうニュースが出てました。 システマティックリスクというのでしょうか? 連鎖で問題が広がると今週の株式市場は恐ろしいものになりそうですね。 ところで、先週は 2866(グローバルX 米国優先証券 ETF)を購入しましたので、今日はその話を。 投資に関して自分の考えをまとめた、こんなサイトも運営してます! investment-from-fifties.information.jp スポンサーリンク 先週は 2866(グローバルX 米国優先証券 ETF)を購入しました。 毎週の定期購入になります。 東証PFFDといった方がわかりやすいかもですね。 基本的にはPFFDを買うだけのファンドという理解をしています。 優先証券を購入するファンドは他

                                                            【投資】 先週は 2866(グローバルX 米国優先証券 ETF)を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                                                          • 【雑談】 法事で帰省中です - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                                                            スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 先週、お散歩していたら近くの草むらに鳥が舞い降りました。 なんの鳥かなぁ?って写真を撮ってみましたら・・・ヒバリさんですね。 よく空の上でさえずっているのは見ていましたが、草むらにいるのを見るのは初めてです。 草の中にいると見つけづらい色彩をしているのがよくわかります。 ところで、本日は予約投稿で「法事で帰省中です」と題してお届けします。 スポンサーリンク 本日は法事で九州に帰省中です。 しかし、葬式や法事も大変ですが、役所手続きや相続も大変ですね。 今日は年金事務所と税理士事務所に行ってきました(たぶん・・・)。 いろいろ手続きやらなんやら、まだまだかかりそうです。 とはいえ、市役所で死亡手続き関係はある程度、ワンストップでできたのは良かったです。 葬儀の翌日に弟と連携しておよそ片付けることができました。 でも、これから

                                                              【雑談】 法事で帰省中です - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                                                            • 【雑談】 三菱サラリーマン砲を頂きました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                                                              スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 オミクロン株の感染が爆発的に増えていますね。 私の住んでいる地域は蔓延防止の対象になってしまいました。 今まで以上に感染に気をつけないといけませんね。 ところで、先週末の投稿を、三菱サラリーマンさんがツイッターでリツイートしていただきまして、三菱サラリーマン砲状態になりましたので、今日はそのお話を。 スポンサーリンク 投資に関して自分の考えをまとめた、こんなサイトも運営してます! investment-from-fifties.information.jp スポンサーリンク 先週末にシリーズものとしてお届けしている”三菱サラリーマンさんの教えに従って”を配信させていただきました。 そうしたら、ツイッター上でご本人の目に留まったらしく、いいね!とリツイートをしていただきました。 私のこのブログなんて、日に50PVぐらいしかな

                                                                【雑談】 三菱サラリーマン砲を頂きました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                                                              • 【雑談】 最近買った、よかったモノ(ボールペン) - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                                                                スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 中国は利下げしたそうですね。 日経が速報で伝えていました。 どうも中国の景気減速が明確になってきたように感じます。 ところで、本日は雑談ですが、最近買ってよかったものとして、ボールペンのお話をしてみたいと思います。 投資に関して自分の考えをまとめた、こんなサイトも運営してます! investment-from-fifties.information.jp スポンサーリンク 最近は仕事ではPCを使うので、手で文字を書く機会が極端に減りました。 もともと汚い私の字が、普段文字を書かないせいでもっと汚くなってしまっています。 役所などに提出する書類に文字を書くのが苦痛ですね。 昔、アメリカに駐在していたころは、ずっとボールペンを使っていました。 サインなどで黒ではなく青いインクの文字でないと認められない書類があるため、青インクの

                                                                  【雑談】 最近買った、よかったモノ(ボールペン) - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                                                                • 【投資】 先週は RWX(SPDR ダウ・ジョーンズ・インターナショナル・リアル・エステートETF) を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                                                                  スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 週末に久しぶりにショッピングモールに行ったので、本屋さんに寄ってみました。 投資関連の本がすごく増えている印象ですね。 1年前と比較すると倍ぐらいのイメージです。 ブームが来てるのでしょうか? ところで、先週は RWX(SPDR ダウ・ジョーンズ・インターナショナル・リアル・エステートETF) を購入しましたので、今日はそのお話を。 スポンサーリンク 投資に関して自分の考えをまとめた、こんなサイトも運営してます! investment-from-fifties.information.jp スポンサーリンク 先週は RWX(SPDR ダウ・ジョーンズ・インターナショナル・リアル・エステートETF) を購入しました。 毎週定例の買い付けです。 今回はREIT系になりました。 RWX(SPDR ダウ・ジョーンズ・インターナショ

                                                                    【投資】 先週は RWX(SPDR ダウ・ジョーンズ・インターナショナル・リアル・エステートETF) を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                                                                  • 配当金再投資で【月間配当金】【50000円以上】投資初心者でも不労所得を得るための3つの視点

                                                                    配当金再投資で【月間配当金】【50000円以上】投資初心者でも不労所得を得るための3つの視点 2021年7月16日 2021年7月15日 家計管理, 配当金入金

                                                                      配当金再投資で【月間配当金】【50000円以上】投資初心者でも不労所得を得るための3つの視点
                                                                    • 【雑談】 あまり話題にならなくなったけど、中国の不動産バブル崩壊は気をつけておかなくては・・・ - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                                                                      スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 米国3指数は大きく下げましたね。 いったん市場は落ち着いたかと思われましたが、甘かったです。 英中銀は各国に先駆けて金融引き締めに着手していますし、やっぱり今年は荒れそうですね。 ところで、今日はあまり話題にならなくなった中国不動産の話をしてみたいと思います。 スポンサーリンク 投資に関して自分の考えをまとめた、こんなサイトも運営してます! investment-from-fifties.information.jp スポンサーリンク コロナが流行る数年前のことになりますが、初めて中国に出張に行きました。 上海から少し離れた都市でも、マンションが林立していましたね。 ところが、そのマンションに人が住んでいないんですよ。 住むためではなく投資の対象になっているという話らしく、さながらゴーストタウンみたいな様相をしていたのを覚

                                                                        【雑談】 あまり話題にならなくなったけど、中国の不動産バブル崩壊は気をつけておかなくては・・・ - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                                                                      • 【雑談】 個人消費が強いアメリカと、価格上昇に敏感な日本 - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                                                                        スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 今朝は米国市場が大きく下げてましたね。 ツイッターはオハギャー祭りだったようです。 もちろん私も参加しました 笑 ところで、本日は”個人消費が強いアメリカと、価格上昇に敏感な日本”と題してお届けします。 スポンサーリンク 投資に関して自分の考えをまとめた、こんなサイトも運営してます! investment-from-fifties.information.jp スポンサーリンク 一般にアメリカでは個人消費がGDPの6-7割を占めるそうです。 (うろ覚えなので正確ではないかもしれませんが、個人消費の割合が大きいというのは間違いなかったかと) アメリカに駐在したことがあるのですが、確かに実感としてアメリカ人はよく物を買うという印象があります。 手元にお金があれば、無くなるまで使うっていう感じですね。 製造現場の従業員などは、ア

                                                                          【雑談】 個人消費が強いアメリカと、価格上昇に敏感な日本 - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                                                                        • 【投資】 先週は 1497(東証HYG) を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                                                                          スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 そういえば、米WeWorkが経営破綻しちゃいましたね。 有名なスタートアップも必ず成功するとは限らないっていうのがよくわかります。 こんなのを見ていると、ベンチャーキャピタルなんかも大変だろうなって思います。 ところで、先週は 1497(東証HYG) を購入しましたので、今日はそのお話を。 スポンサーリンク 先週は 1497(東証HYG) を購入しました。 毎週の定期購入で、3万円ほど購入しました。 このように毎週買い付けをして、ポジポジ病を抑えているつもりですが、最近ポジポジ病がひどくなっている気がします。 昨日も単元未満株みたいなノリで、BTIをちょっと買っちゃいました 笑 1497(東証HYG) は正式には ” iシェアーズ 米ドル建てハイイールド社債ETF(為替ヘッジあり)” という商品ですが、簡単に標記するために

                                                                            【投資】 先週は 1497(東証HYG) を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                                                                          • 【投資】初心者でもココだけはこだわるべきポイント6選 - コマメの投資研究所

                                                                            どうも、コマメです。 この記事は、投資をこれから始めようと思っている方、投資はやっているがまだまだ始めたばかりの方に向けているものです。 さっそく本題に入りますが、『投資初心者でもココだけはこだわるべきポイント6選』と題しまして、投資初心者に重要な基本的なことをわかりやすく6つのポイントに分けて紹介させていただきたいと思います。 ⒈少額投資非課税制度(NISA)の利用 ⒉信託報酬等のコスト面を考慮 ⒊長期・分散・積立という大原則を守る ⒋目標金額・目標期間を決める ⒌資産配分(アセットアロケーション)を決める ⒍無リスク資産の確保 勉強になった本 今回の感想 ⒈少額投資非課税制度(NISA)の利用 少額投資非課税制度をご存知でしょうか? NISAといった方が聞き覚えがあるかもしれません。 NISAとは 通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った

                                                                              【投資】初心者でもココだけはこだわるべきポイント6選 - コマメの投資研究所
                                                                            • 100万円の元手から2億円を貯めた 投資初心者だった男性の17年間 - ライブドアニュース

                                                                              by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 100万円を元手に17年間で2億円を貯めるまでを、兼業トレーダーが振り返った 日経平均のニュースを見ていて「儲かりそう」と思ったのがきっかけだという 経済に疎く、初心者向けの入門書などを使い独学で投資の勉強をした 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                                                                100万円の元手から2億円を貯めた 投資初心者だった男性の17年間 - ライブドアニュース
                                                                              • 【投資】 先週は SDIV(グローバルXスーパーディビィデンド-世界株式ETF) を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                                                                                スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 広島でのG7広島サミットが無事に終了しましたね。 毎日、ヘリコプターが飛び回っててうるさかったです。 今回は平和資料館に各国首脳が訪問したのは、ひとつの大きなイベントだったと思います。 また、ゼレンスキーさんがこられたのは驚きでした。 そんな中、米国はまだまだ債務上限問題でもめていて、バイデンさんは帰国途上のエアホースワンの中から本件に関する電話会談を実施したそうですね。 当面はこの債務上限問題が株式市場の最大の関心事になりそうです。 ところで、先週は SDIV(グローバルXスーパーディビィデンド-世界株式ETF) を購入しましたので、今日はそのお話を。 スポンサーリンク 昨年末からポートフォリオをさらに配当寄りに変更する活動を続けています。 とにかく、今年の配当金を税引き後120万円達成することを目標に掲げて進めています

                                                                                  【投資】 先週は SDIV(グローバルXスーパーディビィデンド-世界株式ETF) を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                                                                                • 【投資】 インフレ対策として GDX(ヴァンエック金鉱株ETF) を打診買いしました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                                                                                  スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 米国市場は上げましたね。 それを受けて日経も上昇。 株価は読めませんね・・・ ところで、このたびインフレ対策として GDX(ヴァンエック金鉱株ETF) を打診買いしましたので、今日はそのお話を。 スポンサーリンク 投資に関して自分の考えをまとめた、こんなサイトも運営してます! investment-from-fifties.information.jp スポンサーリンク インフレ対策として GDX(ヴァンエック金鉱株ETF) を打診買いしました。 なぜ、GDXなのかは記事を書いていますので、ご参照いただければと。 esukekun.hatenablog.com GDX(ヴァンエック金鉱株ETF) は、その名の通り金を採掘している会社に投資するETFです。 純粋にゴールドのETFではなく、その採掘会社のETFですので、配当金

                                                                                    【投資】 インフレ対策として GDX(ヴァンエック金鉱株ETF) を打診買いしました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ