並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

撮り下ろし 意味の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • いつもそばにセーラームーンがいた。「美少女戦士セーラームーンCosmos」三石琴乃&北川景子がスペシャル対談|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS

    映画TOP 映画ニュース・読みもの 劇場版「美少女戦士セーラームーンCosmos」《前編》 いつもそばにセーラームーンがいた。「美少女戦士セーラームーンCosmos」三石琴乃&北川景子がスペシャル対談 2014年、新作アニメ「美少女戦士セーラームーンCrystal」が始まった時、90年代のアニメを観ていたファンたちが湧き立った。セーラームーンにまた会える…!と。そして今回の映画、劇場版「美少女戦士セーラームーンCosmos」(前後編ともに公開中)でついにそのシリーズが完結することとなる。今回MOVIE WALKER PRESS独占で、エターナルセーラームーン/月野うさぎ役の三石琴乃と、セーラーコスモス役の北川景子による夢の対談が実現!収録の思い出や役作り、二人にとっての「美少女戦士セーラームーン」の存在などを語り尽くしてもらった。 前後編ともに公開中!劇場版「美少女戦士セーラームーンCos

      いつもそばにセーラームーンがいた。「美少女戦士セーラームーンCosmos」三石琴乃&北川景子がスペシャル対談|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
    • ルイス・コール×長谷川白紙 フジロックで実現した夢のブレインフィーダー対談 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

      フジロック開催直前の7月25日、長谷川白紙とブレインフィーダー(Brainfeeder:フライング・ロータス率いる、現代ポピュラー音楽を代表する先鋭的レーベル)の契約が発表された。そこで公開された新曲「口の花火」は各方面に衝撃を与え、フジロック2日目(7月29日)深夜のパフォーマンスも、初見の観客まで巻き込んで圧倒的な盛り上がりをみせた。ルイス・コール(Louis Cole)はその直前にWHITE STAGEのトリとして出演。こちらもビッグバンド編成による素晴らしいステージを披露した。 レーベルメイトとなった2人による今回の対談は、同日の夕方、フジロック現地にて行われたもの。お互いの音楽についての印象、「口の花火」にベーシストとして参加したサム・ウィルクス、ジェームス・ブラウンをはじめとした共通の影響源、タイムレスな音楽を作るために必要なことなど、非常に興味深い話を聞くことができた。5月末

        ルイス・コール×長谷川白紙 フジロックで実現した夢のブレインフィーダー対談 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
      • 生成AIは誰かの著作権を侵害しているのか?  弁護士・柿沼太一が語る“日本の著作権法とAIの関係性”(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース

        2023年8月17日、新聞協会ら4団体は共同声明を発表し、生成AIについて著作権者の権利が侵害されるリスクがあること、権利の保護策を検討すべきことを訴えた。 【写真】柿沼太一の撮り下ろしカット (参考:https://www.pressnet.or.jp/statement/copyright/230817_15114.html) 個人レベルでも自分の作品が無断で「AIに食われている」ことに反感を覚えるクリエイターは少なくないはずだ。一方で、既に創作活動にAIを活用しているクリエイターのなかには、意図せずに他者の権利を侵害していないか不安を感じる人もいるだろう。 今回は上記の問題について詳しい弁護士の柿沼太一氏に、AIと著作権の関係について話を聞いた。(福地敦) ・AI開発のためならば、著作物は原則として無許諾で利用できる ――日本は生成AI開発に関する規制が他国よりも緩やかで、「機械学習

          生成AIは誰かの著作権を侵害しているのか?  弁護士・柿沼太一が語る“日本の著作権法とAIの関係性”(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース
        • フジロックがグラストンベリーに学んだ「フェスのあるべき姿」 アジカン後藤正文が花房浩一に訊く | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

          2023年のグラストンベリー・フェスティバルが6月21日~25日に渡って開催された。会場はイギリス南西部サマセット州にあるワーシー牧場。1100エーカー(東京ドーム95個分)もの広大な土地に約21万人の観客が訪れることから世界最大規模の野外フェスとして知られ、アークティック・モンキーズ、ガンズ・アンド・ローゼス、エルトン・ジョンがヘッドライナーを務めた今年は、わずか1時間でチケットが完売した。 フェスの歴史を辿ると、ワーシー牧場の持ち主であるマイケル・イーヴィスと、妻のジーン・イーヴィスが創設者となり1970年に初開催。当初は小規模なフリーコンサートだったが徐々に規模を拡大させ、1999年にジーンが亡くなると娘のエミリー・イーヴィスが共同主催者に。音楽のみならず演劇、ダンス、コメディ、サーカスから映画まで様々なアートが披露され、フジロックのモデルとなったことでも知られている。 そんなグラス

            フジロックがグラストンベリーに学んだ「フェスのあるべき姿」 アジカン後藤正文が花房浩一に訊く | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
          • 出町杏奈〝令和の貝殻ヴィーナス〟が誕生!「自分の発言には責任を持たなきゃいけないなって思いました(笑)」 - エンタメ - ニュース

            『週刊プレイボーイ』に水着グラビアで登場した出町杏奈 深夜の生放送バラエティ番組『オールナイトフジコ』(フジテレビ系、毎週金曜24時55分~)に"フジコーズ"としてレギュラー出演中。青森県出身の出町杏奈(でまち・あんな)ちゃん、ミスキャンパスにも選ばれた美貌とスタイルが、7月10日(月)発売『週刊プレイボーイ30・31号』でついに開花する! 令和の"貝殻女神"誕生の瞬間......刮目せよ! * * * ■『オールナイトフジコ』にレギュラー出演中!――約12時間に及ぶ撮影、お疲れさまでした! 出町 本当に楽しかったです。スタッフさんが盛り上げてくれるし、キレイに撮ってくれて。撮影が始まるまではずっと自分の体形が大丈夫か不安だったんですよ。 ――バッチリでしたよ! 撮影に向けて努力されたのでは? 出町 この1週間は〝草〟(野菜?)ばっかり食べて、2㎏落としました。あと万全に挑めるように、おと

              出町杏奈〝令和の貝殻ヴィーナス〟が誕生!「自分の発言には責任を持たなきゃいけないなって思いました(笑)」 - エンタメ - ニュース
            • 「教授とは社会を見るまなざし、文化を見るまなざしでつながることができた」後藤正文が語る、社会に生きる人間としての自分と坂本龍一 | TURN

              「教授とは社会を見るまなざし、文化を見るまなざしでつながることができた」 後藤正文が語る、社会に生きる人間としての自分と坂本龍一 後藤正文が初めて本名名義でのアルバム『Recent Report I』を発表した。ASIAN KUNG-FU GENERATIONでもGotchでもなく、ただ、後藤正文として。だが、その作品を耳にすれば、これを何も纏わない自身の名前で制作する必要があったことに気づくだろう。そのくらいプライヴェートなアルバムであり、現代に生きる個人の想いがそのまま音に反映された作品だ。 ここには歌もなければメロディもない。リズムやビートもない。一般的な概念としてのポップス、ロック的な形式やスタイルもない。自らフィールド・レコーディングを重ねて収集した音のカケラを取り込みながらスタジオに籠ってたった一人で制作したという今作は、強いて言えば、いわゆるドローン作品、あるいはアンビエント

                「教授とは社会を見るまなざし、文化を見るまなざしでつながることができた」後藤正文が語る、社会に生きる人間としての自分と坂本龍一 | TURN
              • KIRINJI『Steppin' Out』全曲解説 堀込高樹が語るポジティブなムードの背景 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                KIRINJIが通算16枚目のニューアルバム『Steppin' Out』をリリースした。新レーベル「syncokin」からの第1弾となる本作は、昨年6月配信の「Rainy Runway」(インタビューはこちら)、ドラマ「かしましめし」主題歌「nestling」、韓国のSE SO NEONとのコラボ作「ほのめかし」など全9曲を収録。いつになくポジティブなムードに満ちた本作の制作背景を知るべく、堀込高樹によるアルバム全曲解説をお届けする。 【写真ギャラリー】KIRINJI・堀込高樹 撮り下ろし写真(記事未掲載カットあり・全10点) 韓国での人気ぶり、SE SO NEONとの共演 —8月4日に開催された、韓国の仁川ペンタポート・ロック・フェスに出演したんですよね。お客さんの盛り上がりがすごかったみたいで。 堀込:そうですね、楽しさや喜びをストレートに表現してくれるというか。 —熱気が違うと言いま

                  KIRINJI『Steppin' Out』全曲解説 堀込高樹が語るポジティブなムードの背景 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                • 映画『ビリギャル』 あらすじ 感想 まとめ - arigatom’s diary

                  映画『ビリギャル』 ◎2015年5月1日に公開された作品 ◎2013年にアスキー・メディアワークスにより書籍化された坪田信貴によるノンフィクション作品「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」書籍を映画化した作品。 ノンフィクション作品を映画化した作品なので、 この作品に出てくる主人公や、塾の先生は実在しています! 主人公演じる有村架純さんがギャルに…! 受験以外も、主人公を取り巻く親子の関係など描かれているので 、涙ぐむシーンも多々ありました! 映画『ビリギャル』の【あらすじ&映画感想】を紹介します!! 映画『ビリギャル』 映画『 ビリギャル』のあらすじ 映画『 ビリギャル』の映画情報:キャスト/2015年5月1日公開 映画『映画 ビリギャル』の感想 ①有村架純ちゃんがギャルに…!! ②坪田先生がありえないくらい、良い先生…!! ③さやかの家族達 映画『ビリギ

                    映画『ビリギャル』 あらすじ 感想 まとめ - arigatom’s diary
                  • 『ぼっち・ざ・ろっく!』青山吉能&長谷川育美 ライブ“恒星”を振り返る「改めて、この人が主人公だと思いました」

                    『ぼっち・ざ・ろっく!』青山吉能&長谷川育美 ライブ“恒星”を振り返る「改めて、この人が主人公だと思いました」 テレビアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』のライブ「結束バンドLIVE-恒星-」が5月21日に東京・Zepp Haneda(TOKYO)で開催された。ライブの幕が上がりステージに立っていたのは、喜多郁代役の長谷川育美とバンドメンバー。主人公・後藤ひとり役の青山吉能の姿はそこになかった。全16曲中13曲を歌った長谷川、そしてアンコールの一曲にすべてを込めた青山。ふたりはどんな思いでライブに臨んだのか。本作の歩みと共に振り返ってもらった。 【写真】まるで部活帰り! ギターケースを背負う青山&長谷川、撮り下ろしカット ■“ちょろっと頑張る”如きじゃダメだと思った ――テレビアニメ第1話の放送後から徐々に人気に火が付き、大きな話題となった『ぼっち・ざ・ろっく!』。全国楽器店員が選ぶ「楽器店大賞

                      『ぼっち・ざ・ろっく!』青山吉能&長谷川育美 ライブ“恒星”を振り返る「改めて、この人が主人公だと思いました」
                    • 川久保玲が2001年に語ったクリエイションの原点と、コムデギャルソンの服作りの全貌。 - 山田耕史のファッションブログ

                      目次: 川久保玲の服作りに対する姿勢 ファッションデザイナーが語る川久保玲 川久保玲が語るクリエイションの原点 デザイナーとパタンナーの独特な関係 「日本が素晴らしいものを作れる」と言いたい 新しく発見すること、自由に向かっていること、自由で心躍ること コレクションの評価について川久保玲が感じていること 川久保玲の生きがい 川久保玲に興味を持った人にお勧めしたい書籍 川久保玲の服作りに対する姿勢 僕が敬愛するデザイナー、川久保玲。 僕の人生初のエッセイ「コムデギャルソンと川久保玲」が掲載された文芸誌「群像」7月号を川久保玲さん宛にお送りしたら、スタッフの方から「川久保が拝読させていただきました」というお手紙をいただきました。 大学生の頃から憧れ続けている方が自分の文章読んでくれるなんて。 本当に感無量です。 pic.twitter.com/HWjKNj4HK0 — 山田耕史 ファッションア

                        川久保玲が2001年に語ったクリエイションの原点と、コムデギャルソンの服作りの全貌。 - 山田耕史のファッションブログ
                      • 【ENHYPEN】FATE in Japan 日本でのドームツアーや活動記録(まとめ) - ハウリンの雑念だらけで生きている

                        こんにちは、ハウリンです。 載せるのが遅くなってしまいましたが、 ENHYPEN の「WORLD TOUR FATE in Japan」 東京ドームでの「BLOSSOM」は ENGENE*1の記憶に深く刻まれ、長く語り継がれる素敵な思い出となりました。 音楽番組にも出てくれたり、POP-UP STOREやENHYPEN CAFE、AKASAKAクイズラリーなどたくさんのイベントがあったりとめちゃくちゃ充実していた今回の日本での活動。 何となく忘れたくないな・・・と思ったので簡単にまとめておきます。 抜けてる事があったらごめんなさい(미안해!) ※ENHYPENの写真だらけでENGENEにとっては最高な記事かと思います 2023年9月2日、9月3日 京セラドーム 2023年9月2日(土) JAPANツアー初日。 ピカチュウ登場でビックリ。 [#今日のENHYPEN] FATEに導かれた #E

                          【ENHYPEN】FATE in Japan 日本でのドームツアーや活動記録(まとめ) - ハウリンの雑念だらけで生きている
                        • ブリング・ミー・ザ・ホライズンとBABYMETALが語る、スペシャルな「共演」の意味 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                          ブリング・ミー・ザ・ホライズンがキュレーターを務めたフェス「NEX_FEST」は、Extra公演の「NEX-FEST -Extra-」を含めて、10月31日から11月4日にかけて東京・兵庫・愛知で開催された。ヘッドライナーは英シェフィールド出身のブリング・ミー・ザ・ホライズン。全公演に帯同したのが、日本が誇るメタルダンスユニット、BABYMETALである。 【写真をすべて見る】「NEX_FEST」のステージに立つBABYMETAL 2019年にRolling Stone Japanでは両者のインタビューを実施しているが、その時にブリング・ミーのボーカルのオリーことオリヴァー・サイクスは「BABYMETALが、いかにしてショウとしてステージを成立させているかという部分に僕らはインスパイアされたし参考にしたよ。単なるロック・バンドとかメタル・バンドとかっていう見方ではなく、ビッグなショウにおけ

                            ブリング・ミー・ザ・ホライズンとBABYMETALが語る、スペシャルな「共演」の意味 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                          • 『BanG Dream!』シリーズ出演中。19歳の大人気声優・進藤あまねが週プレではじめてのグラビアに挑戦! - エンタメ - ニュース

                            『週刊プレイボーイ』のグラビアに登場した進藤あまね 今年3月に高校を卒業したばかりという若さで、テレビアニメ『BanG Dream!』シリーズ出演などで人気を博す超癒やし系声優・進藤あまねが、8月21日(月)発売『週刊プレイボーイ36号』のグラビア初登場。都会の喧騒から離れ、住み慣れた田舎で過ごした夏の日。 * * * ■いい変化の連続で夢に向かって――今春に高校を卒業し、その後初めて迎える夏です。 進藤 高校を卒業してから、今回のような撮影をしていただく機会が増えました。撮影は、すごく楽しいです。 声優でもグラビアのお仕事をさせてもらえる人は限られていると思うので、少ないチャンスをしっかりつかみたいですね。体づくりをちゃんと頑張ろうと思ったり、意識を高めようという気持ちも生まれて、すごくいい方向に進んでいるなと思います。 ――いい変化が起きていると。 進藤 そうです。今の声優は声のお仕事

                              『BanG Dream!』シリーズ出演中。19歳の大人気声優・進藤あまねが週プレではじめてのグラビアに挑戦! - エンタメ - ニュース
                            • LAST WALTZ - 続々・ノボリゾウ日録 by 岬 たく

                              雑誌SWITCH6月号の特集が写真で、そのタイトルが「LAST WALTZ 写真の夜明け、写真の果て DAIDO MORIYAMA」。昨日購入して、まだ記事の詳細は読んでないけれど、最近になりどこか体調を崩されたのかな、都内から逗子に戻った写真家森山大道氏が撮り下ろした最新作「逗子」。逗子は私もよくカメラをぶらさげてぶらぶらするわけですが、踏切の遮断器や逗子マリーナあたりの?ヤシの木や髑髏の絵柄が刺繍されたジャンパーのアップなどを強めのコントラストで仕上げた「森山流」の写真に、相変わらずわたしは感銘を受けてしまい、なんで同じ町を歩いても、出来上がる写真に大きな差が生まれるのか・・・いや、だからこそ世界の森山なんだろうけれど、凄いもんだ・・・と。雑誌タイトルの「LAST WALTZ」は意味深です。ロックバンドThe Bandの解散コンサートのLAST WALTZを連想せずにはいられないわけで

                                LAST WALTZ - 続々・ノボリゾウ日録 by 岬 たく
                              1