並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 679件

新着順 人気順

撮影地の検索結果281 - 320 件 / 679件

  • 映画は「異端の鳥」、夕食は「IVOホームズパスタ」新宿店へ - なるおばさんの旅日記

    大阪へ行っていたり、公演を観にいったりだったので、映画は久々でした。 友人と「異端の鳥」を観てきました。(全編モノクロームです) キッパリ言わせてもらうと、この映画はお子様が小さい方や、グロいのが苦手な方にはオススメできません!! ヴェネチア映画祭で「途中退場」が相次いだ映画で、3時間モノクロで綴られるその差別と迫害の物語は痛い位の衝撃が残ります。 だけど、この映画祭で最後までこの映画を観た人は、10分間ものスタンディングオベーションだったと言います。 この映画はチェコスロバキアとポーランドの合作ですが、その撮影地は公にされていません。 こんな恐ろしい村や街を特定されて、逆に偏見に晒されることがないようになっているようです。 第二次大戦中にナチスのホロコーストから逃れるために、1人で田舎に疎開された少年がたった一人で色々な人間のもとで少しの時間を過ごし、親の元へ帰ろうと必死に生きて行く物語

      映画は「異端の鳥」、夕食は「IVOホームズパスタ」新宿店へ - なるおばさんの旅日記
    • WOOVE PROJECT / 八国山-内野日誌

      ▽ふいに思い立ってカメラを携え写真を撮りに出かけた。というのも先日、武蔵野写真の撮影地をブログに書き出してみたら、入間川をまったく撮っていないことに気付く。調べてみると、今年の2月以来出向いていない。なんという怠慢!なんという体たらく!気を付けよう。 久しぶりの入間川は稲荷山公園... ▽新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、私が住む埼玉県も再び緊急事態宣言の対象地域にされた。前回の時は、個人的にそう大きな影響を受けなかったのだけど、1つだけ非常に困ったことがある。図書館の休館。2週間のスパンで借りては返すを繰り返す身としては、大変寂しい思いをした。世間的にも図...

        WOOVE PROJECT / 八国山-内野日誌
      • ダック・アカデミー 【日本初公開】 | ドキュメンタリー映画|アジアンドキュメンタリーズ

        以下の月額見放題に登録することで、この動画は見放題になります。 月額見放題 (¥990/月) 月額見放題 ガイド郵送付 (¥1,100/月) 原題:Duck Academy 2019年製作/作品時間52分 撮影地:タイ 製作国:タイ、フランス タイの農業地帯ロッブリー県で、農薬を使わない稲作を行なっている農家に密着した。74歳のソムヌックは、国民皆が健康だった頃の農業を取り戻そうと、無農薬栽培に挑む。彼のパートナーは3000羽のカモ。生後5ヶ月のメスの雛を引き取り、数ヶ月かけて訓練する。7階建てのカゴを載せた「バス」でカモたちを運び、水田に放つ。カモは田んぼで古米を食べたり害虫を食べたりして自由に過ごし、ソムヌックの笛の合図でバスに戻る。農薬代が不要な上に餌代は安くなり、カモの卵でも収入を得る。農薬使用が当たり前のタイの農業界では極めて異端な存在だ。「バカだと思われても、自分の道を進む」と

          ダック・アカデミー 【日本初公開】 | ドキュメンタリー映画|アジアンドキュメンタリーズ
        • ほんの少しの気配り。 - さりげなく・・・

          今日(5/15)は、雨こそ降りませんでしたが、ハッキリしないお天気でした。 なんだかんだと言っている内に、もう、5月も半ば。時の経つのが早いです。 庭の草取りで一日が暮れました。 色んな雑草(爺様が名前を知らないだけで、雑草に分類すべきではないモノも含まれているのでしょうが・・・)が次から次へと生えて来ます。毎年お馴染みの雑草もあれば、新顔の雑草もあったりで、思わず、何処から来たの?と聞いてみたくなります。 庭への来訪者と言えば、「雑草」の他にも「害虫」が居ますね。そろそろ「防虫剤」を新芽や葉っぱに散布しないと食べられてしまいます。 明日、雨が降らなければ「防虫剤」を散布しましょう! 紙面は、「沖縄」と「ウクライナ」で埋め尽くされてしまって、もっと報じてほしいことがあるのになぁ~・・・と思うのですが、爺様の思い通りにはいかないようです。 今日はディーゼルエンジンの「カラカラ」というアイドリ

            ほんの少しの気配り。 - さりげなく・・・
          • 22,Autumn colors 1 … 彩の記 栗駒編 - BuchiBuchi’s 見聞録

            Landscape photograph OLYMPUS OM-D E-M1 MkⅡ , M40-150mm F2.8 A(絞り優先)  1/40秒 F10.0 ‐0.3EV 200 RAW S-IS1 OLYMPUS OM-D E-M1 MkⅡ , M7-14mm F2.8 A(絞り優先)  1/100秒 F8.0 0.0EV 200 RAW S-IS1 BGMはお気に入りのこの曲で ♬♬ www.youtube.com OLYMPUS OM-D E-M1 MkⅡ , M40-150mm F2.8 A(絞り優先)  1/160秒 F6.3 ‐0.3EV 200 RAW S-IS1 OLYMPUS OM-D E-M1 MkⅡ , M12-40mm F2.8 A(絞り優先)  1/125秒 F16.0 ‐0.7EV 200 RAW S-IS1 OLYMPUS OM-D E-M1 MkⅡ ,

              22,Autumn colors 1 … 彩の記 栗駒編 - BuchiBuchi’s 見聞録
            • 「驚くに足りず」。 - 爺さんのつぶやき

              そんなに大騒ぎすることでもあるまい。 この日本という国は、全国津々浦々、こんなことが罷り通っている。時代劇で、よ~く出てくる場面ではないか! blogos.com 昔も今も変わりなく続いている「風習」だ。政治家なんぞは、その典型的な人種の一つだ。 昨今の、余った「ワクチン」騒動もそれだ。 医療現場で言えば、政治家や有名人がよく使う「隠れ蓑」もその一つ。驚くに足りずでしょうね。 撮影地:横浜市泉区(2021/05/14) by PENTAX K-3Ⅱ with TAMRON AF 70-300mm 1:4-5.6 TELE-MACRO LD Di 「爺さんのつぶやき- tomy2292.hatenablog.com」をお読み頂き有り難うございました。 メインアカウントの「さりげなく・・・ - http://tomy2291.hatenablog.jp 」でも発信しています。併せてご覧いただけ

                「驚くに足りず」。 - 爺さんのつぶやき
              • 米田知子が語る、写真によってとらえた「見えざる記憶と歴史」

                米田知子が語る、写真によってとらえた「見えざる記憶と歴史」2021年にスペインのマフレ財団にて大規模な個展が予定されている米田知子は、土地や遺物に残された記憶と歴史を、写真によって浮かび上がらせてきた。20世紀という時代を見つめ続けてきたその軌跡と、これからの展望について聞いた。 文=山内宏泰 写真=手塚棗 米田知子、「DOMANI・明日2020」開催中の国立新美術館にて カメラでとらえ続けてきた「History」と「Story」 1990年代からたゆまず続く米田知子の創作には、太い棒のごとき一貫性がある。追求するべきテーマに20世紀の「記憶」と「歴史」を掲げ、それらを表すためのコンセプトとして「見えるものと見えないもののあいだ」という概念を設定。用いるメディアはいつも写真で、綿密なリサーチと取材を重ねるジャーナリスティックな制作手法をとる。 作品の形式としては、対になるものを併置すること

                  米田知子が語る、写真によってとらえた「見えざる記憶と歴史」
                • 宮野真守さんのライブパンフレット:作り込みがすごいって話②2016~2020 - 紫からし検品所

                  宮野さんのライブ「MAMORU MIYANO COMEBACK LIVE 2021 〜RELIVING!〜」が本日と明日、開催されます。 昨日に引き続き、宮野さんのライブパンフレットを紹介します。 前回の記事はこちら↓ purple-karashi.hatenablog.com それでは続きです。 ■MAMORU MIYANO LIVE TOUR 2016 〜MIXING!〜 ■MAMORU MIYANO LIVE TOUR 2017 〜LOVING!〜 ■MAMORU MIYANO ARENA LIVE TOUR 2018 〜EXCITING!〜 ■MAMORU MIYANO ASIA LIVE TOUR 2019 ~BLAZING!~ ■ROAD TO LIVING! ■MAMORU MIYANO LIVE TOUR 2016 〜MIXING!〜 過去にリリースした楽曲をモチーフにした

                    宮野真守さんのライブパンフレット:作り込みがすごいって話②2016~2020 - 紫からし検品所
                  • 思い出の黒部ダムへ① - omikanの生活

                    みなさん、こんにちは。 omikanです。 小さい頃の家族旅行ってしっかり覚えていなくてもなんとなく記憶に残っていて、その場所を再び訪れるととても懐かしい気持ちになりますね。年月が経って、新しく変わったところもあればあの頃のままのところもあって、そういう思い出のある場所っていいですよね。 今回は私にとってのそういった場所である「黒部ダム」のお話です。 小さい時、我が家は夏になると家族で旅行に行くのが季節のイベントとなっていました。色んな所へ行きました、那須高原、修善寺、蔵王、白馬などなど・・・。毎年父の運転する車で、わいわいと出かけたものです。ホテルに泊まって、その場所ならではの観光をして・・・。そんな夏の思い出のひとつが黒部ダムなのです。 話がやや逸れますが、当時小学低学年の私は織田裕二のファンでした。その頃、『ホワイトアウト』という織田裕二主演の映画が公開されていて、その撮影地が黒部ダ

                      思い出の黒部ダムへ① - omikanの生活
                    • 「JAL」の早い緊急対応に感謝ですね。 - さりげなく・・・

                      「JAL」の早い緊急対応に感謝ですね。 blogos.com 「ANA」や他の航空会社の動きはどうなんでしょうね? 我が故郷の「中越地震」の時も、「上越新幹線」にお客さんを奪われて「休止(のちに廃止)」した「羽田⇔新潟」線を臨時に復活させていただきました。 コロナの影響とかを配慮して対応が遅れているのかも知れませんが、「コロナ禍」で機材には余裕があるでしょうから、早い対応(配慮)をお願いしたいですね。 mainichi.jp 全面復旧には少し時間がかかるようですから。 JR東日本は14日、地震の影響で一部区間の運転がストップしている東北新幹線について、全線での運転再開までに10日前後かかる見通しだと明らかにした。 撮影地:横浜市泉区(2021/02/13)by PENTAX K-5Ⅱs with TAMRON AF 17-50mm F:2.8 [IF] ASPHERICAL LD XR D

                        「JAL」の早い緊急対応に感謝ですね。 - さりげなく・・・
                      • 【天体撮影記 第105夜】 長崎県 平戸島の川内(かわち)峠の草原に浮かぶ天の川 - カメラと星景写真の日々

                        天体撮影記第102夜、103夜に引き続きスイス旅行終わってからの連続天体撮影です。 天の川シーズンラストということで気になっていた場所を巡っていました。とりあえず、狙っていた場所はまだ残っていますが一通り撮影を終えました。 こっち引っ越して来て4ヶ月たらずなのに長崎県の撮影地がかなり増加してます。というのも車でほんの少し行けば天の川撮影が出来るのが一番でかいですね。 帰宅後パッと撮影してパッと帰れるパターンが定着してきています。ただ、遠征での天体撮影は若干減っている?のでもう少ししたら福岡、熊本、大分あたりにも足を伸ばしてみようかと思っています。 と、今回は平戸島の川内峠を訪れて来ました。川内で「かわち」と読むらしいです。お恥ずかしながら「かわうち」って呼んでました。というわけで平戸島の川内(かわち)峠の草原に浮かぶ天の川のレポートになります。 1. 川内(かわち)峠について 2. 川内(

                          【天体撮影記 第105夜】 長崎県 平戸島の川内(かわち)峠の草原に浮かぶ天の川 - カメラと星景写真の日々
                        • バンクーバー ギャスタウン(ガスタウン)行き方 - ♛Queens lab.

                          バンクーバー発祥の地 映画のロケ地にもなりました 世界に一つだけの蒸気時計 お土産はこの2件で Suraj Fashions & Gifts Hudson House Trading Company ギャスタウンへのアクセス バンクーバー発祥の地 バンクーバーへ行った人は 必ずと言っていいほど訪れる場所の一つ。 バンクーバー発祥の地といわれています。 州政府によって史跡に指定され、 歴史地区として保護されている場所でもあります。 キャラル通りとの交差点には 初めてここに酒場を開いた、 イギリス人の船長で ガスタウンの名前の由来でもある ギャシー・ジャックの銅像があります。 ただ、この銅像から先は 路上生活者のたまり場で 危険とされている地区なので 絶対に立ち入らないように注意しましょう。 映画のロケ地にもなりました Never ending story、ご存じでしょうか? ガスタウンはこの

                            バンクーバー ギャスタウン(ガスタウン)行き方 - ♛Queens lab.
                          • 21, From Autumn to Winter … 晩秋景 - BuchiBuchi’s 見聞録

                            時間を遡りまして 11月19日。 我が岩手県内は朝から 「とったが?」、「とった?」、「とった」、「とった!」 という会話が飛び交っていました。 これがなんのことかというと、MLBプレーヤー ‟  大谷翔平 ” 選手のMVP受賞。 己の力を信じ、海を渡った若者がメジャーリーグの頂点に立った。 この日は全県民が歓喜にあふれ、歴史的な一日を祝福しました。 受賞の瞬間の彼の瞳は、まだ通過点。通過点というよりいつもの通り道。目指すところは別の次元にあるように思えたのは私だけではないはず。 何はともあれ同じ県人として言わせて下さい。 「 良がったな、翔平君 」 そしてもう一人のプレーヤーへ 「 次は君の番だ、雄星君 」 雄々しく翔いた二人のメジャーリーガーに…。⚾ Landscape photograph OLYMPUS OM-D E-M1 MkⅡ , M12-40mm F2.8 A(絞り優先) 

                              21, From Autumn to Winter … 晩秋景 - BuchiBuchi’s 見聞録
                            • 秋空にすじ雲掃ける - 風の記憶

                              風の強い日、遙か空高くにきれいなすじ雲が流れていました。 すじ雲(巻雲)は、雲の中でもいちばん高い空にできる雲で、実は氷晶(氷の粒)でできた雲です。 透き通ってきれいに見えるのは、雲が全て氷晶でできているからです。 落下する氷晶が上空のジェット気流に流され、青空に筆でスーッと掃いたような美しい筋状の雲をつくります。 秋になり偏西風の強まりとともに澄んだ空に姿を見せるため、季節の移り変わりを示す雲でもあります。 すじ雲(巻雲)は、秋空の美しさを代表する雲です。 庄内平野ではすでに稲刈りが始まりました。 撮影地 山形県遊佐町 月光川河川公園より 撮影DATE Nikon  Z 6 Nikkor AF-S 18-35mm f / 3.5-4.5 G ED Nikon ミラーレスカメラ 一眼 Z6 ボディ Nikon Amazon Nikon 超広角ズームレンズ AF-S NIKKOR 18-35

                                秋空にすじ雲掃ける - 風の記憶
                              • 第137回 生きたツノゼミを食い破ってハチが出てきた!(動画アリ)

                                A treehopper, Umbonia ataliba (Hemiptera:Membracidae:Membracinae) 体長:約10 mm 撮影地:モンテベルデ、コスタリカ 研究のため、ぼくは以前より頻繁にツノゼミの幼虫を飼育している。今回は、そんななか起きたある驚愕の事件を紹介しよう。 2016年12月21日、バラノトゲツノゼミの1種ウンボニア・アタリバ(Umbonia ataliba)の幼虫を採集し、飼育を始めて5日目のことだ。羽化して成虫になる様子を撮影しようと、部屋(寝室兼ラボ)で簡易撮影スタジオを組み、幼虫たちの観察を始めた。こんな感じだ。

                                  第137回 生きたツノゼミを食い破ってハチが出てきた!(動画アリ)
                                • 23,Autumn colors 1 … 彩の記 栗駒山 - BuchiBuchi’s 見聞録

                                  Landscape photograph OLYMPUS OM-D E-M1 MkⅡ , M40-150mm F2.8 A(絞り優先)  1/40秒 F5.6 0.0EV 200 RAW S-IS 1 OLYMPUS OM-D E-M1 MkⅡ , M40-150mm F2.8 A(絞り優先)  1/125秒 F5.6 ‐0.3EV 200 RAW S-IS 1 世を騒がせているジャ〇ーズに所属したユニットではあるものの、本稿では、円谷プロの最高傑作、光の巨人伝説のOP を久しぶりの投稿に合わせて … ♬♬ www.youtube.com OLYMPUS OM-D E-M1 MkⅡ , M12-40mm F2.8 A(絞り優先)  1/50秒 F14. ‐0.7EV 200 RAW S-IS 1 OLYMPUS OM-D E-M1 MkⅡ , M40-150mm F2.8 A(絞り優先) 

                                    23,Autumn colors 1 … 彩の記 栗駒山 - BuchiBuchi’s 見聞録
                                  • 植田正治写真美術館 鳥取県西伯郡伯耆町須村 - 墳丘からの眺め

                                    前回の岸本7号墳の後は、大山の裾を上がって植田正治写真美術館を訪ねました。 (岸本7号墳の800mほど南東に美形の石室が残る吉定1号墳があることは後で知ったので、次の機会があれば…) 植田正治写真美術館には、以前から行ってみたいと思っていました。 建物の設計は高松伸(1948~)、1995年の築。 それぞれの直方体の中に展示室があります。 平面プランがこんな形だったとは今、知りました。 北端の駐車場側から。「追憶のイメージ」展が開催中でした。 展示室内は撮影不可。 鳥取砂丘で撮られた家族(はモデル)の写真は、どこかで見た記憶があるのでは。 WORKS - 作品紹介 | 植田正治写真美術館 撮影地マップがありました。 大山をバックにした撮影ポイント。 マグリットですね。 美術館の南側にカフェ(テラス・ザ・ダイセン:大山ハム直売所)有り。美術館にはカフェ無し。 ちょうど昼時で魅力的な軽食があり

                                      植田正治写真美術館 鳥取県西伯郡伯耆町須村 - 墳丘からの眺め
                                    • 【街並】湯布院フローラルビレッジ|カメラとおでかけ

                                      大分県湯布院にある「湯布院フローラルビレッジ」です。 このフローラルビレッジは、映画の「ハリーポッター」の撮影地になった イギリスのコッツウォルズ地方の街並みを再現したアミューズメント施設らしいです。 たしかに見た感じハリーポッターの世界観を彷彿させますね。 ジブリ作品のトトロや魔女の宅急便をはじめ、 アナと雪の情報のショップや猫屋敷にフクロウなど 数々のショップが立ち並んでおります。 温泉目的で湯布院にきて、ここの散策だけでもたの ハリーポッターの街並みを再現

                                        【街並】湯布院フローラルビレッジ|カメラとおでかけ
                                      • 車撮影スポット30選!!SNS・インスタ映えする車と撮影できる関東・関東近郊のスポットをご紹介!!

                                        【New】2022 1/19 東京:コレド室町を追加!! 2021 12/24 東京:羽田空港第二ターミナルを追加!! 2021 9/4 東京:浅草観音通りを追加!! 2021 5/6 千葉県:柏の葉アクアテラスを追加!! 2021 2/19 東京都:高輪ゲートウェイを追加!! 【お知らせ】つきしろWRXから〇〇〇〇に乗り換えました!! 2020 11/7 千葉県:富津海水浴場を追加!! 2020 9/1 千葉県:幕張ベイタウンを追加!! 2020 6/22 埼玉×群馬:刀水橋を追加!! 2020 4/29 千葉県:佐原の街並みを追加!! 2020 4/16 群馬県:遠入川橋を追加!! 車の撮影お受けします! ご依頼はこちらから!! 車好き・バイク好きの方であれば愛車と共にドライブをした思い出を写真に収めたい、という方は多いと思います。しかし場所が思いつかなかったり、遠出して写真を撮りに来

                                          車撮影スポット30選!!SNS・インスタ映えする車と撮影できる関東・関東近郊のスポットをご紹介!!
                                        • 21,Summer colors 4 … 爽香の丘 - BuchiBuchi’s 見聞録

                                          Snapshot …こんな曲が合いそう♬ www.youtube.com 共通データ OLYMPUS OM-D E-M1 MkⅡ , M12-40mm F2.8 A(絞り優先) 撮影地:岩手県岩手町 「 石神の丘 」 isigaminooka.jp 夏花の咲く季節。 この日は夏野菜、特に岩手町特産のキャベツ「春みどり」の買い足しにちょっと遠くの道の駅「石神の丘」まで。 ここの道の駅は美術館が併設され、併設というより敷地全体が美術館。訪れたお客様を和ませてくれます。 買い物と食事を済ませ帰宅かと思いきや、家内が何かに気がついたようで、ちょっと足を運んでみれば畑一面ラベンダーが咲いていました。 ラベンダーと言えば北海道の富良野市を思い起こすと思います。小規模ながらここ「石神の丘」も紫色の妖精たちの爽やかな香りに包まれ、梅雨明けの時をまっているかのようです。 📸✿✿✿✿✿

                                            21,Summer colors 4 … 爽香の丘 - BuchiBuchi’s 見聞録
                                          • 机上の空論と現実の狭間で・・・。 - さりげなく・・・

                                            何事も、机上で動作を想像して決めてしまう事って、その結論は現実離れした、トンでもないものになります。 news.livedoor.com 結局のところ、決めた人より行動する人のほうが、何十倍も時間がかかり苦労することになります。 筆者の見立ては、現在のシステムでは「問診2分+書類1分」ペースで順調にこなしても、「10時間ノンストップで1日200人」が限界であると思われる。仮に、途中で「テレビで○○と言っていた、大丈夫ですか? 何かあったら責任取ってくれるんですか!」などと詰問されたら、時間のみならず精神的にもかなり消耗するのは確実だ。 逆に問診の結果、「接種は不適当」と判断した場合にも、「納得できない」「差別された」「コロナになったら責任とってくれ」などと食い下がられる可能性がある。作業はそこで完全にストップする。 ほんの一例。受付から、問診、接種、 経過観察、・・・それぞれの担当者の悲鳴

                                              机上の空論と現実の狭間で・・・。 - さりげなく・・・
                                            • - Beginning of Act 2 / 83 - - BuchiBuchi’s 見聞録

                                              風に向かって … SAKURA 2 OLYMPUS OM-D E-M1 , M12-40mm F2.8 A(絞り優先) F6.3 1/160秒 -0.3EV 100 三脚 OLYMPUS OM-D E-M1 , M40-150mm F2.8 A(絞り優先) F8.5 1/8秒 -0.3EV 100 三脚 OLYMPUS OM-D E-M1 , M12-40mm F2.8 A(絞り優先) F13.0 1/60秒 0.0EV 100 三脚 OLYMPUS OM-D E-M1 , M40-150mm F2.8 A(絞り優先) F8.0 1/80秒 0.0EV 100 三脚 OLYMPUS OM-D E-M1 , M40-150mm F2.8 A(絞り優先) F18.0 1/8秒 0.0EV 100 三脚 OLYMPUS OM-D E-M1 , M12-40mm F2.8 A(絞り優先) F10.

                                                - Beginning of Act 2 / 83 - - BuchiBuchi’s 見聞録
                                              • - Beginning of Act 2 / 81 - - BuchiBuchi’s 見聞録

                                                麗らかな日 SAKURA OLYMPUS OM-D E-M1 , M7-14mm F2.8 A(絞り優先) F8.0 1/60秒 0.0EV 100 S-IS 1 OLYMPUS OM-D E-M1 , M12-40mm F2.8 A(絞り優先) F6.3 1/125秒 0.0EV 100 S-IS 1 OLYMPUS OM-D E-M1 , M12-40mm F2.8 A(絞り優先) F6.3 1/60秒 -0.3EV 100 S-IS 1 撮影地:岩手県平泉町 「毛越 ( けこし ) のエドヒガン」 OLYMPUS OM-D E-M1 , M40-150mm F2.8 A(絞り優先) F6.3 1/125秒 -0.3EV 100 三脚 OLYMPUS OM-D E-M1 , M12-40mm F2.8 A(絞り優先) F4.0 1/640秒 0.0EV 100 OLYMPUS OM-D

                                                  - Beginning of Act 2 / 81 - - BuchiBuchi’s 見聞録
                                                • 天の川再び - α7R III + FíRIN 20mm F2 - まったりカメラ

                                                  α7R III + FíRIN 20mm F2、F2、20秒、ISO2500 3月25日、伊豆下田 爪木崎にて天の川を撮影した。ここは一昨年の秋に訪れ、いつか天の川を撮ると決めていた場所だった。 α7R III + FíRIN 20mm F2、F8、1/400秒、ISO100 この日は新月で天気も良好という、絶好の天の川撮影日和だった。3月24日から撮影地近くの宿を取り、深夜より(=25日朝)撮影を開始したのだった。 2018年には何度も天の川撮影に出かけたのに、昨年(2019年)は一度も撮影を決行しなかった。仕事がバタバタしていたのもあるけど、車の運転や体力的なことで不安を感じるようになったことが大きい。 これまでは就業後に帰宅し、それから出発していた。真っ暗な中を3~4時間運転し撮影地へ到着する。その後深夜から撮影を開始。終了後はまた運転して朝に川崎市の自宅へ帰るというハードスケジュー

                                                    天の川再び - α7R III + FíRIN 20mm F2 - まったりカメラ
                                                  • 『マッドマックス 怒りのデス・ロード』〜 MADな世界の歩き方 - yakkunの趣夫生活

                                                    (Mad Max: Fury Road 2015年 オーストラリア・アメリカ R-15) いよいよ『マッドマックス 怒りのデス・ロード』が、地上波初放送! 基本的には「追いかけっこ」、「行って帰る」だけの単純なストーリーの中に隠された複雑な人間ドラマを、わたしなりの解釈で解説。 シリーズの過去作を観ていない、『マッドマックス』初心者の方も大丈夫、これを読んで観賞に備えて下さい。 監督は、過去のシリーズ作品も全て監督しているジョージ・ミラー。 主人公マックス役は新たにトム・ハーディが務め、もう一人の主役とも言えるフュリオサ役をシャーリーズ・セロンが頭を丸めて熱演。 共演は他にシタデル砦の支配者イモータン・ジョーを『マッドマックス』にも暴走族のリーダー・トッカーター役で出演していたヒュー・キース・バーンが演じ、ウォーボーイズの青年ニュークス役をニコラス・ホルト、イモータンの5人の妻役をロージー

                                                      『マッドマックス 怒りのデス・ロード』〜 MADな世界の歩き方 - yakkunの趣夫生活
                                                    • どうしましょう! - さりげなく・・・

                                                      ⨌ ⨌ ⨌ 初めに ⨌ ⨌ ⨌ 爺様のブログは、大概、アップするのは午前1時(忘れてもいいように予約機能を使って事前に設定しておく)。夜更かし得意の爺様が布団に潜り込むのは、大概、深夜12時過ぎ。 そのリズムが少し崩れて、ブログをアップする予約時間を設定せず寝てしまった。今朝になって、ブログアップの確認も含めてPCをONしてみたが・・・。慌ててアップした。 偶にやりますね、ポカ!を。 その要因の一つは、ある単行本を読みふけっていた為なのだが・・・。(発刊を待ちに待った書籍だったもので・・・。) 航空機事故(航空機事件と言った方が正しいかな?)を扱ったものです。 その内、その書籍に書かれた内容に関するブログ記事を書くことになるかも?知れません。 ⨌ ⨌ ⨌ 今日の引用記事 ⨌ ⨌ ⨌ 12月8日付け、朝日新聞WEB版の1面に「天声人語」と言うコラムがあります。(毎日あるのですが・・・) 12

                                                        どうしましょう! - さりげなく・・・
                                                      • 250余りの島々の浮かぶ海を一望の下に見渡せる松島 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                                                        松島 西の象潟 東の松島 かつて秋田には平安期の歌人「能因」や「西行」が巡り、「松尾芭蕉」が「象潟や雨に西施がねぶの花」と詠んだ名勝・秋田象潟(きさかた)の「八十八潟」「九十九島」があった。1809年(文化6年)10月に刊行された「二十四輩順拝図絵 後篇 陸奥・出羽・下野」にも「日本を代表する景観」と記されている。(残念ながら象潟は、1804年に起きた大地震で土地が隆起し、島であった場所は小山となってしまっている。現在では、水田にあたる夕日美しく、国の天然記念物にも指定されているが、芭蕉が愛でた当時の九十九と冠された、入り江に多くの小島が拝せられる風景はない。) ありし日の象潟・九十九島(絹本着色象潟図屏風・部分) 象潟古景図(牧野梅僊) 江戸時代、その西の象潟と並び称されたのが、「天橋立」「宮島」と共に日本三景として名高い「松島」である。大小250以上もの島々が湾内に浮かび、季節ごと、そ

                                                          250余りの島々の浮かぶ海を一望の下に見渡せる松島 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                                                        • 日本野鳥の会 : プレスリリース:野鳥観察・撮影の初心者の方に向けた、マナーのガイドラインを策定

                                                          2022年4月26日 「野鳥や人に迷惑をかけない、マナーを守った野鳥観察・撮影を!」 公益財団法人日本野鳥の会では、誰にでも楽しめるバードウォッチングの普及を進めていますが、この度、野鳥観察・撮影の初心者に向けたマナーのガイドラインを策定いたしました。 ガイドライン策定の背景 近年、鉄道ファンの写真撮影におけるマナー問題が大きな社会現象となっていますが、野鳥の観察・撮影の世界でも同様の問題が頻出しています。 加えて、SNSの普及により情報の拡散速度がアップしたことで、珍しい野鳥の出現情報などをSNSに載せることで、そこに多数の人たちが押し寄せてしまい、野鳥だけでなく、一般の公園利用者や地元住民に迷惑をかける事例が発生しています。こうした事案が増えているのには、野鳥観察・撮影の初心者の方が、野鳥とその生息環境、また近隣住民の皆さんにとって「どんな行動がマナー違反か」に、思いが至らないことが多

                                                          • 選挙の為なら・・・。 - 爺さんのつぶやき

                                                            見え見えです。「選挙対策」。 決して、国民の事を思っての事ではない。但し、「米国」での話。 blogos.com この前は、効きもしない「薬」をのんでパフォーマンスしましたが、無残にも「失敗」しました。 今度は「マスク」。 「マスク」に関しては、「安倍」の方が先を行っていますので、その方策を伝授された方が良いかも? 但し、結果は芳しくありませんが・・・。 撮影地:横浜市泉区(2020/06/27)by PENTAX K-5Ⅱs 「爺さんのつぶやき- tomy2292.hatenablog.com」をお読み頂き有り難うございました。 メインアカウントの「福祉ボランティアの日々 - http://tomy2291.hatenablog.jp 」でも発信しています。併せてご覧いただければ幸いです。 (サブアカウント➡メインアカウントへの移動用に、上記のようにリンクを張りました。) 今日も明日もゆ

                                                              選挙の為なら・・・。 - 爺さんのつぶやき
                                                            • 週末は「雪」とか・・・? - さりげなく・・・

                                                              📷📷📷 写真だけの記事はこのフォームを使います。 📷📷📷 ☸☸☸☸☸ 今日の写真 ☸☸☸☸☸ 少し早いですが、週末は「雪」かも・・・と、脅しにかかる「お天気おねえさん」。 この前も、そんなこと言っていたような・・・? 今日の写真、全て、造園業者さんの「製品置き場」で撮りました。 撮影地:横浜市泉区   撮影日時:2023/02/06 ☸☸☸☸ 今日の写真・使用カメラ&レンズ&リアコンバーター ☸☸☸☸ PENTAX K-5Ⅱs PENTAX K-3 PENTAX K-3Ⅱ smc PENTAX-DA 1:3.5-6.3 18-250mm ED AL [IF] SIGMA 18-300mm 1:3.5-6.3 DC SIGMA 18-250mm 1:3.5-6.3 DC HSM TAMRON AF 70-300mm 1:4-5.6 TELE-MACRO(1:2) LD Di TA

                                                                週末は「雪」とか・・・? - さりげなく・・・
                                                              • 【天体撮影記 第102夜】 長崎県 日本本土最西端の神崎鼻公園からの天の川 - カメラと星景写真の日々

                                                                九州北部の梅雨入り自体が平年よりかなり遅かったので実質的な梅雨の期間は短く、雨、雨、雨って感じはそこまでしなかったです。おかげで、この時期だと普段は天体撮影記の更新が滞ってしまうのですが、梅雨時期でも何度か晴れている日があって天体撮影も何度か出撃することができました。 そして、九州北部の梅雨も明けてやっと夏本番の季節がやってきました。 この時期になると寝ている天の川ではなく立ち上る天の川の構図に切り替わってきます。 特に夏の天の川の一番濃い部分やさそり座は0時を超えたあたりには既に沈んでしまうので個人的な天の川の撮影シーズンとしては今月一杯がピークになります。 今年は新月期である8月の初旬と下旬での撮影できるのでその間に天の川での構図を考えてる所はできる限り巡っておきたいと思っています。それに天の川が昇ってくる時間が早いので仕事終わりでもパッと撮影してパッと帰れるのがこの時期のメリットでも

                                                                  【天体撮影記 第102夜】 長崎県 日本本土最西端の神崎鼻公園からの天の川 - カメラと星景写真の日々
                                                                • - Beginning of Act 2 / 69 - - BuchiBuchi’s 見聞録

                                                                  めぐる季節 2019-20 19年度 「春夏秋冬」綴り 2 OLYMPUS OM-D E-M1 , M7-14mm F2.8 A(絞り優先) F13.0 1/40秒 0.0EV 100 三脚 OLYMPUS OM-D E-M1 , M40-150mm F2.8 A(絞り優先) F6.3 1/25秒 0.0EV 100 三脚 撮影地:岩手県盛岡市「米内浄水場」 OLYMPUS OM-D E-M1 , M40-150mm F2.8 A(絞り優先) F22.0 1/3秒 0.0EV 100 三脚 OLYMPUS OM-D E-M1 , M12-40mm F2.8 A(絞り優先) F22.0 1/13秒 0.0EV 100 三脚 撮影地:岩手県西和賀町 下前川 「白糸の滝」上、「姥滝」下 OLYMPUS OM-D E-M1 , M12-40mm F2.8 A(絞り優先) F7.1 1/30秒 0.

                                                                    - Beginning of Act 2 / 69 - - BuchiBuchi’s 見聞録
                                                                  • やっと咲いた彼岸花 - 風の記憶

                                                                    あー、暑かった。💦💦💦 今年の夏は信じられないくらい暑かったですね。私の住む庄内地方も連日35℃越えが続き、もう私は溶けてなくなっていました・・・。(^^;) しかし、最近いきなりめっきり寒くなってきて、私の大好きな ほどよい秋はどこへ行ったんでしょう? それでも写真は性のように撮ってはいたんですが、もう汗だくで、撮影中に汗がレンズに滝のように滴り落ちて・・・、NIKKORの防塵防滴が完璧で良かった。 お彼岸になっても彼岸花が咲かなくて心配していたんですが、彼岸が過ぎて秋らしくなってきたら急にニョキニョキと花茎を地上に出して、あっという間に咲き出しました。 良かったー♪ 雨上がりの日差しに燦めく彼岸花 微かな風に少しだけ揺れる彼岸花 何か久しぶりに出会った知り合いのように懐かしい気がして、ゆっくりと会話するように撮影しました。 今は亡き母が植えた彼岸花たちです。 秋 (彼岸花) が

                                                                      やっと咲いた彼岸花 - 風の記憶
                                                                    • 秋抄景 2019 / 28 - BuchiBuchi’s 見聞録

                                                                      - Beginning of Act 2 / 28 - 「小安峡彩る 二」 OLYMPUS OM-D E-M1 , M12-40mm F2.8 A(絞り優先) F7.1 1/160秒 -0.3EV 800 OLYMPUS OM-D E-M1 , M40-150mm F2.8 A(絞り優先) F7.1 1/13秒 -0.3EV 100 OLYMPUS OM-D E-M1 , M40-150mm F2.8 A(絞り優先) F7.1 1/50秒 -0.3EV 640 OLYMPUS OM-D E-M1 , M40-150mm F2.8 A(絞り優先) F10.0 1/4秒 -0.3EV 100 撮影地:秋田県 湯沢市 「小安峡」不動滝 、小安峡 国道398号線沿線 「小安峡」秋田県湯沢市内の国道398号線沿線の橋上から見る皆瀬川沿いの清流と紅葉が織りなす様は鮮やか。水と空気の質感は爽やかで素晴ら

                                                                        秋抄景 2019 / 28 - BuchiBuchi’s 見聞録
                                                                      • 【衝撃】シン・エヴァンゲリオン劇場版:||ポスターに隠された秘密を解読 / 過去作は本線から外れた世界線 | バズプラスニュース

                                                                        シン・エヴァンゲリオン劇場版:||の公開は2020年内だといわれているが、新型コロナウイルスの影響により、あと少しばかり公開が先になりそうだ。そんななか、シン・エヴァンゲリオン劇場版:||の最新ポスターが公開され、その撮影地が宇部新川駅(宇部シン川駅)であることが判明し、大きな話題となっている。 ・ポスター素材は庵野秀明監督が撮影した写真か シン・エヴァンゲリオン劇場版:||の最新ポスターには鉄道の線路と碇シンジが描かれており、絵のもととなる素材は庵野秀明監督(60歳)が撮影した写真で、それを美しく絵として仕上げたものといわれている。絵にする際、写真をそのまま絵にするのではなく、いくつか省略したり、配置換えをしたり、デザイン変更した部分もあるようだ。 ・すべてのエヴァ作品を包括するポスター なかなかエモーショナルで心地よい風景のポスターだが、単なるかっこいいポスターというわけではない。この

                                                                          【衝撃】シン・エヴァンゲリオン劇場版:||ポスターに隠された秘密を解読 / 過去作は本線から外れた世界線 | バズプラスニュース
                                                                        • 鈴木絢音“辞書を読む”――言葉の森の遊び方 辞書に「乃木坂46」を載せるなら? - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!

                                                                          乃木坂46の鈴木絢音さんは、多いときは「3日で1~2冊」読むほどの本の虫。小説やエッセイなど読むジャンルは多岐にわたります。くわえて、辞書への愛が深いことで知られ、以前、バラエティ番組『乃木坂工事中』で辞書の面白さを熱弁する姿が話題を呼びました。辞書を引くだけでなく読むことに愉(たの)しさを見出す鈴木さんに、その面白さを知ったきっかけやお気に入りの辞書、そして、もし「乃木坂46」「鈴木絢音」が辞書に載っていたら……などを細かく質問。静かな語り口ながらも、沸々と愛情が伝わってくる鈴木さんの“辞書がたり”をお楽しみください。 撮影:KOBA 取材・文:遠藤政樹 記事制作:オリコンNewS 「読み比べる」のが楽しい 辞書好きの原体験は ――そもそも本を読むことが好きだなと思うようになったのはいつからですか? ここ最近というか、気づいたら読書好きになっていました。小さい頃から母が私に本を読む習慣を

                                                                            鈴木絢音“辞書を読む”――言葉の森の遊び方 辞書に「乃木坂46」を載せるなら? - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!
                                                                          • カメラ業界は・・・。 - 爺さんのつぶやき

                                                                            とうとう「オリンパス」までも・・・。 残念ですね。 爺さんは、「オリンパス」のデジカメは使ったことはありませんが、ハーフサイズのフィルムカメラ「オリンパス ペン」は使ったことがあります。 随分、いにしえの事ですが・・・。 blogos.com 「スマホ」に押されて・・・というもっともらしい理由が付けられていますが・・・。 カメラ業界は、大変ですね。 「ミノルタ」が「ソニー」配下に下って久しいですが、名前も「α(アルファ)」が辛うじて残るのみ。 「オリンパス」は、名前の存続も・・・という状況のようで、ホントに残念! 我が愛する「PENTAX」は、二転三転しましたが、「リコー」の配下に収まって、名前も消えないで・・・。 チョッピリうれしい限りです。 とは言え、「ニコン」も「キャノン」も経営的には苦しいようで・・・。 撮影地:横浜市泉区(2020/06/17)by PENTAX K-5Ⅱs 「爺

                                                                              カメラ業界は・・・。 - 爺さんのつぶやき
                                                                            • 今年も、あと、僅か。 - さりげなく・・・

                                                                              今年もあと数日となりました。 「今年を振り返って・・・」と、いろんなところで出てきますが、爺さん的には、「落ち着かない1年」だったように感じます。 記事は、1日お休みをいただきました。 メインアカウントとサブアカウントで交互に書いていますので、数日お休みでは?と感じられる方もおられるでしょうね。 何か、「ポッカリと空間ができたような感じ」で、ボーっとしていました。愛読誌2冊(「世界1月号」と「アサヒカメラ1月号」)を読んでおりました。 夏に「病気」をしてから、久しぶりに、「横浜駅西口」へ行ってきました。 「CD」を買いに行ったのですが、「CDショップ」が、随分様変わりしていました。 「CD」を買う人が減って(「MP3」のダウンロードが増えたんでしょうね)、加えて、通販で買うようになって、ショップの売り場が縮小されて・・・、何か、寂しい限りです。 現役の頃は、少し早めに仕事を切り上げて、いつ

                                                                                今年も、あと、僅か。 - さりげなく・・・
                                                                              • 「新型コロナ」と「共存」できる日が・・・。 - さりげなく・・・

                                                                                昨日(5/6)は、天気予報通り、お昼頃、一時的に「雨」が降りました。 が、その後暫く、雨は止んでいましたが、夕方から、また、降り出しました。 気温も、急速に下がりました。 でも、今日は、また、良いお天気だそうです。 その、僅かな時間に、少しだけ、近所を2時間ほど散歩しました。 相変わらず、「ワイドショー」は「コロナ」ですね。 爺さんは、「コロナ」より「ブルーバード」の方が気に入っていたのですが・・・。 昔の「クルマ」のお話です。「トヨタ」VS「日産」の。 昔、「コロナ」という名前のクルマがあったことすら、知らない人も多くなってきましたね。(「トヨタ」のクルマでしたよ!) 病気の「コロナ」のことは、今日は、書きません。 その「散歩」の時に撮った写真で終わりにします。 この「胡蝶蘭」は、リビングにある大きな鉢から、少しお裾分けして、 爺さんの机の上で育てたものです。 ようやく、小さな花が咲くよ

                                                                                  「新型コロナ」と「共存」できる日が・・・。 - さりげなく・・・
                                                                                •  「知らない」と言うことは、とても「恐ろしい」ことですね。 - さりげなく・・・

                                                                                  ☸☸☸☸☸ ちょっと一言 ☸☸☸☸☸ 朝日新聞社言論サイト「論座」から引用させて頂きました。 郷原信郎・郷原総合コンプライアンス法律事務所・代表弁護士の寄稿文です。 有料読者でなくても全文が読めます(今の所)。是非!ご一読を! 例の、「岸田」が、ウクライナのゼレンスキー大統領に贈呈した「必勝しゃもじ」の事です。 webronza.asahi.com やはりと言うか当然と言うか、「岸田」の事実を知らない「浅はかな行動」であったようです。 ☸☸☸☸☸ 今日の写真 ☸☸☸☸☸ 数日前に撮影したものです。有名地でも何でもありません。我が家から10分くらい歩いたところにあります。 撮影地:横浜市泉区和泉町   撮影日時:2023/03/30 ☸☸☸☸ 今日の写真・使用カメラ&レンズ&リアコンバーター ☸☸☸☸ PENTAX K-5Ⅱs PENTAX K-3 PENTAX K-3Ⅱ PENTAX XG

                                                                                     「知らない」と言うことは、とても「恐ろしい」ことですね。 - さりげなく・・・