並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 212件

新着順 人気順

数字 フォント おすすめの検索結果161 - 200 件 / 212件

  • WordPressおすすめ日本語テーマ9選!医療機関・病院編:2022年11月版

    商用利用可能と明記されているもの 日本語対応がしっかりしているもの WordPressのバージョンアップ時のテーマ自体のアップデート対応やセキュリティ対応がしっかりしているもの カスタマイズの柔軟性 モバイルフレンドリー対応 SEO対策 サポートがしっかりしているか? 上記の視点で、安心感、自由度とクオリティを考えた場合、有償版のWordPressのテーマを選択するというのは、有力な選択肢です。 無料テーマや利用者が少ないテーマの場合、アップデートやサポートが終了することや困った時に周囲に相談できる人がいないことがあり、注意する必要があります。 医療機関・病院向けの有償のWordPressテーマの価格相場 医療機関・病院におすすめの有償テーマ9選の価格相場を調べたところ、4,980円~49,800円の範囲で販売されており、平均値を出すと約24,000円といった数字が出ました。 高額なテーマ

      WordPressおすすめ日本語テーマ9選!医療機関・病院編:2022年11月版
    • 作品を掲載するのに最適なWordPressのポートフォリオプラグイン12選

      作品を掲載するのに最適なWordPressのポートフォリオプラグイン12選 プロのカメラマンであれば必ずと言っていいほどポートフォリオを持っているでしょう。アーティストや代理店、フリーのライターなども同様です。コンテンツクリエーションにおいては、自分にフィットした顧客を探すために作品をオンラインで掲載することがマストとなります。ポートフォリオは一番最初の営業用のツールの役割を果たします。自分の最高の姿を見せる場所であり、具体的にどのような分野に特化しているかを示すハブ。ポートフォリオを簡単に作るには、WordPressのテーマを探し、サイトを作り、WordPressのポートフォリオプラグインを追加すると良いでしょう。 費用が抑えられ簡単な上に、優秀なWordPressのポートフォリオプラグインではWordPress以外のプラットフォームにはない数々の機能が利用できます。 では、現在最も優秀

        作品を掲載するのに最適なWordPressのポートフォリオプラグイン12選
      • 教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史 Encyclopedia of Japanese Internet Culture

        教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史ヽ(´ー`)人(´ー`)ノ 大げさな前書き このHTML文書は日本のインターネットの歴史のごく一部を年表の形にまとめたものです。 残念ながら私には、人を愉快にさせる面白い文章や、深く洞察を促すような賢い文章を書く能力はありませんが、 巷に溢れる乏しい資料で強引な俯瞰ばっか繰り返す退屈なネット論よりは、幾分マシなものになったかと思います。 いつか中学校の歴史の授業で「昔インターネットという地球だけの閉じたネットワークがあり…」なんて教科書片手に話される時、 ここに取り上げた事象のほとんどは語られることはないでしょう。 それはそれでいいのかもしれません。昔話は酒のつまみ。貴方の「インターネットが一番楽しかった頃」はいつですか? 使用上の注意 年表本文は主要サイト開設日&ツールのリリース、その他イベントのデータを中心としました。 開設月日に関する確

        • 【動画キャプチャー】Leawoスクリーンレコーダーの使い方とレビュー - すんこのアトリエとうぐいす工房

          Leawo Software様のLeawoスクリーンレコーダーをレビューしたいと思います。 Leawoスクリーンレコーダーは高品質の動画キャプチャーソフトです。 動画キャプチャーと言えば、動画作成には欠かせないソフトウェアですね。 Leawo Software様ホームページのリンクにNEWと表示されていたので 最近開発されたソフトウェアなのかな? Leawo Software様は動画変換ソフトなど マルチメディアソフトウェアを開発している会社なので期待できそうですね。 Leawoスクリーンレコーダーで出来ること Leawoスクリーンレコーダーをインストールする Leawoスクリーンレコーダーの使い方 スクリーンレコード スケジュールとウォーターマーク Webカメラ録画 録音 スクリーンキャプチャ Leawoスクリーンレコーダーの設定 Leawoスクリーンレコーダーの試用版と製品版の違い L

            【動画キャプチャー】Leawoスクリーンレコーダーの使い方とレビュー - すんこのアトリエとうぐいす工房
          • 【2020】おすすめの明朝体のCSS(font-family)設定ときれいで読みやすくい書体の比較

            font-familyは手前に書いた書体から優先して表示されます。 游明朝→ヒラギノ角ゴシックProN→ヒラギノ明朝ProN→→ヒラギノ明朝Pro→HGS明朝E→メイリオ→その他セリフ書体 というように設定しています。 ちなみにセリフ書体とは明朝体のことです。 Mac、Windows、iOS、Android…OS別、フォント表示設定 上記の設定の場合、OSごとにどのフォントが表示されるかを解説します。 Macの日本語フォント 游明朝 / MacOS10.9以降 ヒラギノ明朝 ProN / Mac OS 10.5以降、iOS6以降 ヒラギノ明朝 Pro / Mac OS X以降 Windowsの日本語フォント 游明朝 / Windows8.1以降 HGS明朝 / MicrosoftOfficeをインストール済のPCに表示 メイリオ / Windows Vista以降 MS 明朝 / Wind

              【2020】おすすめの明朝体のCSS(font-family)設定ときれいで読みやすくい書体の比較
            • 汎用掲示板ビューアSikiまとめ Wiki*

              これからSikiを使いはじめる人におすすめの初期設定。公式サイトには書いてないことが中心です。 2023年7月より5ch.netに正式対応し、対話式の初期設定機能も導入されたため、以前より遥かに簡単です! それより前に導入(して挫折)した人は、今からでも初期設定機能を呼び出してやり直すことも可能です。 ※改装工事中(してね!) OS固有の導入・設定 基本的なインストール方法は公式参照。ここではプラットフォーム別の注意点のみを略説する。 Windowsへのインストール関係 特段の理由と知識があるのでない限り「インストーラ版」(Installer)を推奨。 「WindowsによってPCが保護されました」と出る場合があるがsikiapp.netからダウンロードしたものであれば「詳細情報→実行」でOK。 ノートンやマカフィーなどのセキュリティソフトが警告を出す場合もあるが、危険物を探知しているわけ

                汎用掲示板ビューアSikiまとめ Wiki*
              • 【検証】CV率2.5倍!?エンジニアに頼らずEFOにチャレンジしてみた | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                ご覧のとおり、私はいま全事業部のお問い合わせ数を増やすのに必死です。入社して3年間で広告やSEOとさまざまな施策をやってきましたが、改めて初心にかえり全施策を見直しています。 仕事柄マーケティングのプロフェッショナルにインタビューすることが多いのですが、「WebサイトのCV率改善において大事なことはなんですか?」という問いに対する諸先輩方の答えはほぼ同じです。 それは「入口と出口に注力する」ということ。つまりは、ランディングページのファーストビューとフォームが大事だということです。 ……そういえば、フォームの改善には手をつけていませんでした。うちの事業はBtoB中心ですし、ECほどフォームの影響は大きくないだろう……なんて思っていたんですよね。 どれどれ、弊社のフォームのCV率はいかほどか…… ・ ・ ・ うわっ・・・ うちのフォーム、CV率低すぎ・・・? もともと「お問い合わせの質を担保

                  【検証】CV率2.5倍!?エンジニアに頼らずEFOにチャレンジしてみた | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                • デザインの近道!無料おすすめ最新フリーフォントまとめ 2021年10月度

                  デザインの決め手となるフォントは、あらゆる案件に対応できるよう、できれば幅広いセレクションを持っておきたいところ。 しかし、フリーフォントがありすぎてどれを使ったらよいか困る、というひとも多いでしょう。 この記事では、入力するだけで見た目やデザインをガラリと変える、無料ダウンロード可能な最新フリーフォントをまとめて紹介します。 グラフィックデザインのトレンドも意識した、90年代を意識した昭和レトロや、近未来SF風デザイン、おしゃれなセリフ書体などが揃います。チェックしていないフォントがないか確認してみてはいかがでしょう。 デザインの近道!無料のおすすめ最新フリーフォントまとめ 【商用OK】Google Fontsで使えるオススメ日本語フリーフォント31個まとめ Google Fontsに新しく日本語フォントが追加されました。デザイン例と一緒に使用イメージを膨らませましょう。 NIMA –

                    デザインの近道!無料おすすめ最新フリーフォントまとめ 2021年10月度
                  • Googleスプレッドシートで月めくりカレンダーを作る方法。数式と書式を組み合わせれば簡単!

                    Googleカレンダーとは別に、自由に書き込みができるカレンダーを使いたいことがあります。市販のカレンダーでよく見かける「月めくり」形式のカレンダーを、Googleスプレッドシートで作成してみましょう。数式と書式を使えば、意外と簡単に作れます。 年月を切り替えて何度でも使える 今では仕事の予定もプライベートの予定も、「Googleカレンダー」などのWebサービスやスマートフォンのカレンダーアプリで入力・確認している人が多いと思います。 とはいえ、よく見かける「月めくり」形式の紙のカレンダーも便利なもの。例えば、お店の定休日を記入して店内に掲示したり、家族のイベントを書き込んでリビングに飾ったりする使い方があります。同じ月のカレンダーを何枚も印刷したいこともあるでしょう。 Googleカレンダーでも日付などの設定を工夫することで、月めくりカレンダー風に印刷することはできますが、あまり融通は効

                      Googleスプレッドシートで月めくりカレンダーを作る方法。数式と書式を組み合わせれば簡単!
                    • 【デザイナーが選ぶ】Adobe Fontsのおすすめ欧文書体11選 – ITSUKI DESIGN

                      こんにちは、デザイナーのしんはるみです。 今回は、Adobe Fonts で日頃私がよく使うおすすめの欧文書体を11選ピックアップしましたので、 ご紹介したいと思います! Adobe CCのソフトを使っている方は、「Adobe Fonts」という、膨大な書体の中からフォントを自由に手に入れることができます。デザイナーであればIllustratorやPhotoshopを使う場面は多くありますし、フォントも使い放題なら絶対登録しておきたいですね。 AdobeFontsを調べてみると、なんと1900近くのフォントファミリーがありました。すごすぎ。 それでは、早速みていきましょう! Athelas 数字を印象的に使いたいならオールドスタイルのフォントがおすすめ。 Athelasは全体的にクセもなく、クラシカルな場面で活躍します。古臭くもなく、綺麗なレイアウトが組めるフォントです。高級感が出るので、

                      • 【2023年版】おしゃれでかっこいいデザインのホームページを集めたギャラリーサイト集 | ホームページ制作大阪ドットコム

                        ホームページ制作では集客数を伸ばすためのマーケティングも重要ですが、素敵なデザインに仕上げて視覚で訴求し、多くの人の目を惹きつけたいと願うのは当然のことでしょう。 「クール系のホームページを作りたい」「スタイリッシュなデザインにしたい」と漠然としてイメージを持っていても、それを形にするのは難しいことです。 そのようなお悩みを解消するためにも、今回の記事ではおしゃれでかっこいいデザインのホームページを集めたギャラリーサイトを紹介します。 また、おしゃれでかっこいいデザインのホームページの特徴・ポイント・制作手順も合わせて解説しますので、ぜひ最後までお付き合いいただければと思います。 ホームページの新規制作・リニューアルを検討されていますか? ホームページ制作大阪ドットコムでは、1998年の創業から培ってきた知見・経験を基に、ホームページ作成・集客のお手伝いなど総合的にWebのお困りごとをサポ

                          【2023年版】おしゃれでかっこいいデザインのホームページを集めたギャラリーサイト集 | ホームページ制作大阪ドットコム
                        • [ビデオ解説付] CSSとSVGで手書き風のアニメーションを作る方法 | Linksbase

                          See the Pen SVG Animation by Yukino Watanabe (@yukino0on) on CodePen. おっしゃれー!!!! やってみたくなったでしょ。 わかってしまえば簡単にできるのですが、検索してもなかなか難しかったので共有致します。 用意するもの Illustratorなどのベクター画像が作れるものHTMLエディタ 私はBracketsを使ってます。AtomとかなんでもOK 仕組み A:表示したいイラストやロゴの“ベースSVG”と B:アニメーションの動きをつける“マスクSVG” という2枚の画像を重ねて、 Aを、Bで隠している状態から、Bが書き順に沿って動くことで あたかも手書きで書いているかのように見せられるものです。 ・・・おっと、じゃあBだけでええやん と思った方。 そうです。パスだけならBだけ使えばいいんですが、 この動きのベースになって

                            [ビデオ解説付] CSSとSVGで手書き風のアニメーションを作る方法 | Linksbase
                          • わかりやすい決算説明会資料とは?厳選10社の優良事例を紹介! - Document Studio - ビジネス資料作成支援メディア

                            目次 ・わかりやすい決算説明会資料の傾向【デザイン】 ・わかりやすい決算説明会資料の傾向【構成】 ・わかりやすい決算説明会資料10選を解説 インターネット上で公開されている50社近くの決算説明会資料の中から、特にわかりやすいものを10点、独自にピックアップしました。 1.株式会社Goodpatch 2.株式会社プレイド 3.株式会社スペースマーケット 4.ブランディングテクノロジー株式会社 5.株式会社フィードフォース 6.株式会社ツクルバ 7.ギークス株式会社 8.SMN株式会社 9.GMOインターネット株式会社 10.株式会社東名 (順不同) わかりやすい決算説明会資料の傾向【デザイン】 まず、デザインに関して6つの側面から評価しました。 ・色 ・レイアウト ・フォント ・表 ・グラフ ・画像素材 ◎:洗練感を出すポイントあり、改善ポイントなし 〇:改善ポイントなし △:改善ポイントあ

                              わかりやすい決算説明会資料とは?厳選10社の優良事例を紹介! - Document Studio - ビジネス資料作成支援メディア
                            • クリエイターにおすすめの本16選。創作物を生み出し、生計を立てるために必要なこと - simplelog.me

                              一人のクリエイター(文筆業)として生計を立てはじめて8年ほどになりました。 その仕事の中で役に立った、読んでよかった本をご紹介します。 文筆業じゃなくても例えば陶芸家や木工職人のようなモノづくりの人。 あるいはイラストレーターや動画クリエーターなど、クリエイティブを生業とする人が知っておけば役に立つことが多いと思います。 経営 マインドセット ライフハック の3つのジャンルにわけてご紹介します。 フリーランスクリエイターにおすすめの経営術の本 クリエイティブ中心の経営「ほぼ日刊イトイ新聞の本」 ほぼ日を深堀り「古賀史健がまとめた糸井重里のこと。」 誠実な飲食店の経営「リトルスターレストランのつくりかた」 クリエイターのマインドセット、考え方を学ぶ本 悩むことの価値「ネガティブ・ケイパビリティ」 頭で知っている以上に体でわかる「ものがわかるということ」 クリエイティブを生む暮らしの基盤「エッ

                                クリエイターにおすすめの本16選。創作物を生み出し、生計を立てるために必要なこと - simplelog.me
                              • 【まだパワポ!?】Markdownから爆速スライド作成【パワポが許されるのは小学生までだよね】

                                全世界5億人[1]のMicrosoft PowerPointユーザーの皆さんこんにちは。Keynote、Google Slidesユーザーの方もこんにちは。本記事はtraP夏のブログリレー8月19日の記事です。 こんにちは。@d_etteiu8383です。突然ですが皆さんは課題や仕事で「プレゼン用のスライドを作ってくれ」と言われたらどんなソフトウェアを使って作成しますか? ...え......? ......Microsoft PowerPoint.........!? 見出しやテキストの位置、フォントサイズをマウスでちまちまと調整する必要があったり[2]、閲覧に専用のソフトウェアが必要な[3]あのPowerPointを使っているのですか...? ...失礼、少し質問を変えましょう。皆さんはMicrosoft PowerPoint以外のプレゼン用スライド作成ソフトをご存じですか?もしパワポ

                                  【まだパワポ!?】Markdownから爆速スライド作成【パワポが許されるのは小学生までだよね】
                                • LP改善のチェックポイント15選!改善に役立つツールも紹介

                                  本記事では、LPを運用しているものの思うような成果があがらず改善を検討されているWeb担当者の方に向けて、LP改善時にチェックすべきポイントを解説します。 LPの改善はポイントを押さえ、優先順位を決めて一カ所ずつ進めることが大切です。 本記事では、LP改善で優先して見直すべき順番にポイントを解説しています。一つひとつチェックしながら、自社のLPに当てはまらないという点は飛ばし、当てはまる点から改善を検討してみてください。 また、LP運用に携わるディレクターからのアドバイスも掲載しています。不明点はお気軽にお問い合わせください。 LP改善チェックポイント1~15 LP改善に役立つツール紹介 現場ディレクターからのアドバイス 改善を重ねて効果を高めていこう LP改善チェックポイント1~15【一覧】 1)目標・KPI設定 2)ターゲット設定 3)セッション数 4)広告とLPの一貫性 5)ファース

                                  • 合成フォントのススメ。和欧混植におすすめの組み合わせ5選

                                    合成フォントについてご存知でしょうか? どっかで聞いたことある 合成っていうぐらいだから合体でもさせるのでは? とまぁ、このような感じではないでしょうか?ほかにも 実際に使っている いい組み合わせが見つからない なんて方もいるはず。 合成フォントとは簡潔に言うとIllustratorやInDesignに搭載されいる機能です。 合成フォントを使うと「一部の文字だけ別のフォントをあてる」ことができます。 合成フォントは慣れると非常に美しく楽しい、しかもクリエイティビティ溢れる文字組みが出来るようになるものの、 Adobe IllustratorとInDesignでしかサポートされてない機能です。(これからふえるかも?) ここでは合成フォントについてと、なぜ合成フォントが必要なのか、合成フォントのおすすめの組み合わせについて解説していきます。 前置きが相当長いので、組み合わせだけ見たい方は、目次

                                      合成フォントのススメ。和欧混植におすすめの組み合わせ5選
                                    • Excelで住所録を簡単作成する方法!~はがき印刷対応~ | 365日Officeライフ!

                                      仕事でもプライベートでも、「住所録」を作る必要を感じた方は多いと思います。 「Excelで住所録を作成したいけど何からすればいいんだろう?」 「名刺をくれた方の情報をデジタルでも保管しておこうかな」 「年賀状への住所印刷をサクッと済ませたい・・・」 など、住所録を作成する目的は様々ですが、見やすく管理しやすい住所録は、Excelを駆使すれば簡単に作る事ができますよ! ここでは、Excelで住所録を作る方法から、その住所をはがきに印刷していくまでを画像付きでわかりやすく解説していきます。 ※登場する固有名詞は架空のものとなっております。 さくっとExcelで住所録作成 まずExcelを立ち上げたら、「住所録として必要な項目」を1行目に記入します。 この時タイトルなどはシートに記入するようにし、1行目に必要項目以外を記載しないようにしましょう。 データ検索時に不都合が発生しやすくなる場合があり

                                      • Windows 10/11 のフォントを変えて、目の疲れを軽減し、作業効率を上げる - 砂漠の旅人(たびと)

                                        こんにちは、たびとです。 自宅で 4K (32 インチ) と フルHD (24インチ) を2面モニタで使っていますが、 4K は、アプリによっては文字が滲んで判別不能になることがよくあります。 このとき、アプリに拡大機能があると、拡大することで改善しますが、非常に面倒です。 MacBook Pro と接続すると 4K ディスプレイで良かったと思いますが、 Windows の場合、欠点の方が目立って仕方ありません。 正直なところ、現時点の Windows ディスプレイの最適解は WQHD だと思います。 そういう事情もあり、少しでも見やすさを改善するために、 Windows の無料フォントを探すことにしました。 この記事の対象者 標準フォントの変更 セリフ (Serif) 体 サンセリフ (Sans Serif ) 体 フォントのインストール システムフォントの変更 変更ツール プログラム用

                                          Windows 10/11 のフォントを変えて、目の疲れを軽減し、作業効率を上げる - 砂漠の旅人(たびと)
                                        • 【きくこと】 第12回 セーラー服おじさん 小林秀章|図書館について語るときに我々の語ること

                                          小林秀章(セーラー服おじさん) 1962年生まれ。早稲田大学理工学部数学科卒、同修士課程修了。現在は印刷会社に勤務しつつ、「セーラー服おじさん」として活動中。 廣木:図書館について語るときに我々の語ること第12回。図書館総合研究所の廣木です。 染谷:株式会社ひらくの染谷です。よろしくお願いします。 廣木:今日はゲストにお招きしているのが小林秀章さん。 小林:はい、こんにちは。通称セーラー服おじさんと呼ばれてます。 廣木:見かけると幸せになるといわれている。 小林:それよく言われてますね。 廣木:この格好でいろんなところに行かれたり、文字通り小林さんの「制服」生活する上でのっていう、そういうことです。にいらっしゃっていただきまして、いろいろお話を聞いていこうということでございます。よろしくお願いします 小林:よろしくお願いします。 廣木:始まる前にというか、追々その話になると思うんですけど、

                                            【きくこと】 第12回 セーラー服おじさん 小林秀章|図書館について語るときに我々の語ること
                                          • ‎azooKey - 自由自在な日本語キーボード

                                            azooKeyは快適なライブ変換と強力なカスタマイズ機能を搭載した日本語入力キーボードです。カスタムキー機能やカスタムタブ機能を使えば絵文字や顔文字はもちろん、特殊な記号もさくさく入力できるように。賢い学習、着せ替え、ユーザ辞書、片手モードなど、便利な機能もしっかりサポートしています。こだわる人にもおすすめの日本語入力キーボードです! ▶カスタムキー azooKeyはカスタムキー機能を搭載する全く新しいキーボードです。お気に入りの絵文字や毎日使う記号を登録して、入力をもっと楽しくしましょう! ▶「ライブ変換」機能を搭載 macOSで人気の「ライブ変換」がiOSでも使えます。打った側から自動で変換してくれるので、快適に文章を書くことができます! ▶キーボードの着せ替え azooKeyはキーボードの着せ替えに対応しています。簡単な設定でパートナーや推しの写真を背景に設定できます。あなただけの特

                                              ‎azooKey - 自由自在な日本語キーボード
                                            • 文字の輪郭を活用 おしゃれなアウトライン風フリーフォントまとめ

                                              この記事では、文字の輪郭のみで描かれたアウトライン風フリーフォントをまとめてご紹介します。 ネオンサインでよく利用されている文字スタイル、の方が分かりやすいかもしれません。 筆記体フォントとの相性もとても良く、手軽におしゃれな雰囲気を演出できます。 文字の輪郭を活用 おしゃれなアウトライン風フリーフォントまとめ Lovelo 幾何学スタイルの書体ですべて大文字アルファベット。太字に2つのラインフォントを収録しています。 Argon Free Font まるで迷路のようにラインを重ねながら、文字の読みやすさも確保した書体。商用ライセンスつきも販売中。 Altero Font アウトラインで描いたサンセリフが特長のシンプルな書体。 VISIA Duo (Natural & Outline) – Geometric Typeface ミニマルな美しさが人気の書体で、通常版とアウトライン版をそれぞ

                                                文字の輪郭を活用 おしゃれなアウトライン風フリーフォントまとめ
                                              • Adobe Fontsで使える日本語デザインフォント20選|名古屋のホームページ制作・WEB集客会社 株式会社オンカ

                                                イベントや企業のロゴやタイトルに使用されるフォントはホームページのWEBデザインの見出しなどとは性質が少し異なり、ユーザーの印象に残ることや見た目のインパクトが重視されます。Adobe Fontsにはデザインフォントも豊富に用意されており、バナーのタイトルデザインやロゴデザインに生かすことができるフォントも数多く存在します。Adobeのデザインソフトを使用していればフォントのインストールも瞬時に行えるため、利便性が高いのも特徴です。本来Adobe FontsなどのWEBフォントはWEBデザインに組み込まれることを想定され提供されているフォントですが、デザインフォントは文字として見ると可読性が高いとは言えないものも多く、WEBデザイン上の見出しや本文のテキストに使用するのには向きません。しかしバナーや特別なコンテンツに使用することで他のコンテンツとの差別化やコンテンツの豊富さを表現することも

                                                  Adobe Fontsで使える日本語デザインフォント20選|名古屋のホームページ制作・WEB集客会社 株式会社オンカ
                                                • 4つの分類から考えるブランドへの投資判断と、今日からできる“0円”セルフブランディング

                                                  2019年7月2日、朝日新聞社メディアラボ渋谷分室にて「0から学ぶ『グローバルブランディング』」が開催されました。日本の企業が目指す海外市場での展開において、グローバルブランディングが重要となっている昨今。日本企業にありがちな「良いものを作れば売れる」「とにかく広告費を使って露出を増やす」といった考えで挑み、うまくブランディング構築ができていないケースが散見されます。本イベントでは、中国やシンガポールで活躍するブランドデザイナーの石坂昌也氏が登壇し、海外でも通用するブランディングとはどういうものかについて講義を行いました。本記事では、会社の規模や思想で分類した投資判断とその施策について語った最後のパートをお送りします。 会社の規模や思想で分類する投資判断 石坂昌也氏:これがラストの項目です。「結局、投資判断はどうすんねん」といったことや、ブランドの2つの側面についてですね。大企業は企業価値

                                                    4つの分類から考えるブランドへの投資判断と、今日からできる“0円”セルフブランディング
                                                  • タグ一覧 - ゲームアプリのUIデザイン

                                                    こんにちは!ちょこです! スマホからだとタグが表示されないので、タグ一覧ページを作成しました。 (自動で同期させる方法があれば知りたい…!) ゲームタイトル ゲーム画面 機能 グラフィック アニメーション UIパーツ アンチパターン ユニバーサルデザイン 心理学 演出 文字関係 情報設計 ゲームタイトル プレイしたゲームのリストは以下のページにあります。 プレイしたゲーム一覧 ゲーム画面 ゲーム画面別にまとめたタグです。 画面別 カテゴリー LIVE画面 お知らせ画面 アイテム一覧画面 アバター作成画面 エンプティステート オプション/設定画面 ガチャ画面 ガチャ画面_排出数表示 ガチャ結果画面 キャラ一覧画面 キャラ交換画面 キャラ詳細/プロフィール画面 キャラ選択画面 クエスト一覧画面 クレジット画面 サーバー選択画面 サービス終了画面 シナリオ選択_登場人物プレビュー ショップ画面

                                                      タグ一覧 - ゲームアプリのUIデザイン
                                                    • アンソロ主催はやることほんとにいっぱいあるけど楽しい! - 世界は一変するかもしれない。

                                                      二次創作のアンソロジーを主催し、頒布後1年以上が経ちました。 思い立ったので、そのときの記録を残してみようと思います。 特に問題なく無事原稿が集まり、無事頒布ができた話です。アンソロジーを企画したいけど右も左もわからない方、企画するにあたっての細かい手順が知りたい方に、さらっと読んでいただける内容になるかなと思います。ただし長いです。 ■前置き ・この記事に関しては必要がないかなと思いますのでアンソロジー自体の詳細は書きませんが、検索したらどのアンソロの話をしているかわかると思いますので、日付に関してはそのまま書きます。 ・執筆者を個別に特定できるお話はしません(ご本人には自分だとわかるかもしれません、すみません) ・配慮して書いているつもりですが、もし気になる点がございましたらDMかメールでご指摘いただけますとありがたいです。 ■使用したソフトやサービス ibisPaint(iPhone

                                                        アンソロ主催はやることほんとにいっぱいあるけど楽しい! - 世界は一変するかもしれない。
                                                      • noteとMedium比較:2020年からブログ始めるならどっち? | by Mai(はな) | 日本語で読む | Medium

                                                        だれもが似ているというnoteとMedium。それでいて、はっきりとその違いを書いている人は誰もいない、noteとMedium。とても似ているようで、ちょっと違うこの二つのプラットフォームを思い切って比較してみようと思います。 ブログをやってみようという人が増えている現在、どこでブログを書くかというのはけっこう深刻な問題です。ブログサービスはたくさんありますが、最初の段階で自分にぴったりあったブログサービスを選びたいのはみんな同じですよね。 どこでブログを書くか、その選択を誤ってしまうと、ぜんぜん読者が集まらないとか、ブログは稼げるって聞いたのにぜんぜん稼げないということにもなりかねません。 今の段階で日本語でブログが書けるプラットフォームはたくさんありますが、人気の高いところというのはある程度数が限られてきます。 そこで、今回は、これまであまりたくさんのブロガーさんが話題にしてこなかった

                                                          noteとMedium比較:2020年からブログ始めるならどっち? | by Mai(はな) | 日本語で読む | Medium
                                                        • パワーポイントで初期設定されている「フォント」を「プロ」が絶対に使わない理由(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                          累計27万部を突破! 『社内プレゼンの資料作成術』『プレゼン資料のデザイン図鑑』などプレゼンの定番シリーズ最新刊『パワーポイント最速仕事術』から、効果的なスライドを最速でつくる「パワポ操作法」を紹介します。著者は、ソフトバンク在籍時に、孫正義氏から何度も「一発OK」を勝ち取ったほか、孫氏のプレゼン資料作成も担当しましたが、超多忙だったため、そのような優れたプレゼン資料を「最速」でつくる必要性に迫られていました。その結果生み出された、超実践的な「パワポ仕事術」は、きっと多くのビジネスパーソンの参考になるに違いありません。 【この記事の画像を見る】 ● 「使用するフォント」はこれに決める プレゼン資料で使用するフォントは、「目に入りやすく」「誰でも読める」ものであることが重要です。どんなに魅力的なメッセージが書いてあっても、読めなければ意味がないからです。ところが、パワーポイントでデフォルト設

                                                            パワーポイントで初期設定されている「フォント」を「プロ」が絶対に使わない理由(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                          • マイコンにロジックICを添えて - seg_514’s diary

                                                            この記事は UEC koken Advent Calendarの記事です adventar.org 自己紹介とか プロローグ 7セグLED ダイナミック点灯 デコーダーIC 出力負論理の理由 7セグメントドライバ シフトレジスタ 完成品と動作確認 最後に 自己紹介とか 初めまして、SEGAサタンと申します。2018年度の工学研究部の部長を務めております 今回、Advent Calendarの記事を書くべく初めてブログとやらに手を伸ばしました。 プロローグ 近年、ArduinoやRaspberry Piなどの普及により電子工作の世界へ誘われる方が多数見られます。大変喜ばしいことです。 しかし、7セグメントLEDやマトリクスLEDなどのピンが(比較的)多数生えている素子を使おうとして、I/Oピンが足りなくなって困っているケースが見られます。 それを打開するため、複数のArduinoを用いたり、

                                                              マイコンにロジックICを添えて - seg_514’s diary
                                                            • デザイナーならまずは覚えておきたいド定番のサンセリフ体の欧文フォント!

                                                              デザインを始めてから文字の大切さを学んだものの「フォントってたくさんありすぎてどれから覚えれば良いかわからない!」と嘆いてる方もたくさんいるかと思います。 今回紹介するのは、世界中のデザイナーから愛されている”ド定番”のサンセリフ系(ゴシック系)のフォントをご紹介します! フォントを学びたいならまず定番フォントから抑えておけば、実際のデザイン現場でもフォント選びで悩む時間を短縮できるはずです。 フォントはとても奥が深く、すべてを解説できませんが、簡単に各フォントの特徴や使用事例などを触りだけ解説しています。もしもっと学びたい方は、フォントの本を買ってみたり、調べてみたりすると、フォント沼の深みにハマりとっても面白いかなと思います! 本記事で紹介しているフォントを実際にデザインで使用してみることで、フォントごとの癖や特徴などの理解が深まります。パソコンのOSによっては、入っているフォントが違

                                                                デザイナーならまずは覚えておきたいド定番のサンセリフ体の欧文フォント!
                                                              • はてなブログ”Minimalism”の初期設定とカスタマイズ【コピペで完結】 | かろちょあ

                                                                デザインが気になって記事執筆に集中できない最低限のデザインでいいからサクッと設定を済ませたいMinimalismを入れてみたけどどう設定したらいいかわからない はてなブログテーマ”Minimalism”を入れたばかりの方に向けて、最低限のカスタマイズをまとめました。 カスタマイズ作業はとても時間がかかるので、「ちょっと修正したいだけだったのに、気づけば日が暮れていた…」という経験はないでしょうか? ですが、ブログの本質は記事を書くことです。 どんなに完璧にカスタムしても記事がなければ意味はないので、ブログを始めたての頃はとにかく記事を書くことに集中すべき。 本記事を参考にしていただければ、最低限のカスタマイズと収益化の準備まで完結します。 記事がかなり長くなってしまったので、ぜひ目次のリンクから必要な情報にアクセスしてお使いください。 本記事を読むとわかること 必要最低限のデザイン設定の方

                                                                  はてなブログ”Minimalism”の初期設定とカスタマイズ【コピペで完結】 | かろちょあ
                                                                • 【無印良品のすゝめ】服に刺繍してくれるって知ってた?刺繍工房 - おりょうのすゝめ

                                                                  目次 目次 今日のすゝめ 刺繍工房 サンプル ご注文方法 料金 実施店舗 まとめ 今日のすゝめ 刺繍ってあるのとないのとでは服の印象ってガラっと変わります。 ラルフローレンやラコステのようにワンポイントの刺繍があると、どこのブランドかわかったりしますよね。 ユニクロとそういったブランドの違いは刺繍だ!なんていう人もいるくらいです。 今日のおすすめしたいのは、自分だけの刺繍を入れて世界で一つだけの服を作れる素敵なサービスです。 刺繍工房 刺繍工房 | 無印良品 無印良品には無印良品内で購入した布製品に刺繍を入れてくれる「刺繍工房」というサービスがあります。 200種類以上のマークやフォントや色が選べる文字だったり、自分で描いた絵も刺繍にしてくれます。 なんだか聞いただけでもワクワクしますよね。 サンプル こちらからのサンプルが見れます。 https://www.muji.net/shop/s

                                                                    【無印良品のすゝめ】服に刺繍してくれるって知ってた?刺繍工房 - おりょうのすゝめ
                                                                  • はてなブログ目次をCSSだけで開閉式にする方法 コピペOK(目次の表示/非表示切り替え) - バンビの初心者ブログ教室

                                                                    はてなブログの目次のカスタマイズ方法はこちら★で解説していますが、 今回は目次を開閉式にする方法です。 ↓↓これです! この記事の目次 このカスタマイズの特徴 1)どのテーマでも大丈夫! 2)記事によって決められる! 目次の表示切り替えのコード(CSS/HTML) CSSコード CSSコードを貼り付ける場所 HTMLコード HTMLコードを貼り付ける場所 コードの解説&使い方(CSS/HTML) CSSコードの解説 HTMLコードの解説 コードの公開についてのお願い はてなブログでは、簡単に目次を設定することができますが、見出しをたくさん使っていると、目次がだらーって長くなってしまうことないですか? 特にスマホで見ると画面ぜんぶ目次、スクロールしてもさらに目次…みたいな。 記事を読んで欲しいのに、延々と続く目次で読者にウンザリされてしまっては大変! そこで、はてなブログの目次の表示、非表示

                                                                      はてなブログ目次をCSSだけで開閉式にする方法 コピペOK(目次の表示/非表示切り替え) - バンビの初心者ブログ教室
                                                                    • mac版:LibreOfficeで同人誌原稿作り

                                                                      2019年最初の頃にLibreOfficeと出会ってからLibreOfficeで原稿を作り続けてきました。 本記事では本文原稿作成に必要な手順をまとめていますので、LibreOfficeで初めて原稿作成する方の参考となれば幸いです。 なお、縦書き小説作成を例として基本的な設定方法を記載しています。 【編集中】windowsをご利用の方は『win版:LibreOfficeで同人誌原稿作り』をご参照ください。 windows版はインストール方法が異なるだけで、本文設定は同じです。 「LibreOffice」をダウンロードする ▼「LibreOffice」メインページ ▼「LibreOffice」ダウンロードページ まずはLibreOfficeのダウンロードから。 もう既にダウンロード&インストールを終えられた方は次まで飛ばしていただいてOKです。 ダウンロードする ダウンロードをされる場合、必

                                                                        mac版:LibreOfficeで同人誌原稿作り
                                                                      • 企業がnoteを活用すべき理由と今伸びている背景【書き起こし】 « 株式会社ガイアックス

                                                                        どうも、ガイアックスの重枝です。本日はなぜ企業が「note」 を活用するべきなのかについてお話します。 ※本記事は「ガイアックス ソーシャルメディアラボ」の公式YouTubeチャンネルで配信した内容を書き起こしてまとめたものです。 ■目次 noteとは? noteが伸びた理由 noteのメカニズム 最後に 1. noteとは? まずnoteがどのようなメディアかについて解説しましょう。最近セミナーなどで「これから来るSNSは何ですか」といった質問をよく受けます。企業として、SNSなどのプラットフォームについて、どういったものを活用すべきかということですね。 最近までは、やはりInstagramの勢いが一番あったのですが、昨年あたりからは「これからはnoteが熱いですよ」お話しすることが多くなりました。 noteのアクティブユーザー数 実際にnoteの月間アクティブユーザー数も2020年の3

                                                                          企業がnoteを活用すべき理由と今伸びている背景【書き起こし】 « 株式会社ガイアックス
                                                                        • HTMLメール送信の注意点は?各メーラーでのテスト方法を紹介 | スパイラル株式会社

                                                                          普段からテキストメールを利用している人の中には、HTMLメールの送信方法がわからない人も多いのではないでしょうか。HTMLメールの活用は、コンバージョン率の向上にもつながります。本記事では基礎的な知識から送信方法まで、詳しく解説します。 HTMLメールの特徴をおさらい! HTMLメールとは、HTML言語を使用して作成されたメールのことです。テキストメールとは違い、HTMLメールでは、文字のフォントや色、大きさを変えることができ、テキスト内に画像や動画を入れて自由にレイアウトすることが可能です。 HTMLメールを配信することで、文章だけでは伝わりにくいイメージをわかりやすく明示できるため、より顧客に伝わりやすくなります。 HTMLメールの配信は効果的?メリット・デメリット、流れを解説 特徴1.ユーザーの理解度・満足度が向上する Webサイト上で一部の文字が大きく表示されていたり、画像やグラフ

                                                                          • レンタルサーバで快速スタート! WordPressサイト立ち上げの全手順 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                                                            こんにちは。ウェブデザイナーの深沢幸治郎(@kojirofukazawa)です。 前回の記事では、WordPressの特長と、サーバ・ドメインを準備するまでの手順を解説しました。 今回はいよいよレンタルサーバにWordPressをインストールし、実際に操作して記事を1つ投稿してみることにしましょう! レンタルサーバのWordPressインストール機能を使おう WordPressのクイックインストール手順 データベースの作成 データベースバージョン データベース名 データベース接続用パスワード データベース文字コード WordPressのクイックインストール インストールURL 利用データベース データベース接続パスワード テーブルの接頭語 サイトのタイトル WordPressユーザー名 WordPressパスワード メールアドレス 検索エンジンでの表示 ライセンス・利用規約 はじめてWor

                                                                              レンタルサーバで快速スタート! WordPressサイト立ち上げの全手順 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                                                            • 【永久保存版】ノンデザイナーが最速で結果を出すためのカラー戦略! #dualwork

                                                                              おしゃれな資料を作りたいのに「いつもまとまりのない印象になってしまう」「どの色を使うべきか決められない」など、配色や色使いに悩んだ経験はありませんか? SNSに投稿する画像を作ったり、ビジネスマンならスライド資料やパワーポイント、もしくはWebサイトのラフを起こしたりする際に、「配色」は内容以上に印象を左右する大きなポイントです。 一歩間違えると、まとまりがなくなることはもちろん、説得力も下がってしまいます。 そこで、今回はスライドやSNSの投稿に使用するカラーの決め方や、活用したい無料の配色ツール、押さえておきたいポイントなど、ノンデザイナーが最速で資料をかっこよく決めるカラー戦略をご紹介します。記事を監修するのはDUAL WORKのデザイナーでもある、中山亜希。これまでに広告代理店でコンビニエンスストアの広告デザインを手掛けてきたプロに、配色がまとまるコツを教えてもらいました! 色選び

                                                                                【永久保存版】ノンデザイナーが最速で結果を出すためのカラー戦略! #dualwork
                                                                              • 全国のローカルWebメディアと共有したい34の学び|山下侑一郎

                                                                                はじめまして、『福岡TOUCH』というローカルWebメディアを運営している山下侑一郎(@YUICHIRO_Ya)と申します。 私が福岡TOUCHを作ったのは、今から約5年前。最初は、匿名の“趣味ブログ”という感じでしたが、2018年4月から実名に切り替え、本格的な運営を開始しました。 月間のPV数は、1番多いときで約45万PV。昨年1年間の平均は、約29万PVでした。 PV数でWebメディアの価値が測れるとは思っていませんし、PV数を自慢気に公開する行為も好きではないのですが、メディアの規模感を最初に共有しておきたく、今回はあえて記載しました。 平均約29万PVという数字は、決して自慢できるようなものではありません。ただ、個人で運営しているWebメディアに限定すれば、“少なくはない”というレベルなのかな、と思っています。 今回このnoteでは、約5年間のローカルWebメディア運営を通して得

                                                                                  全国のローカルWebメディアと共有したい34の学び|山下侑一郎
                                                                                • ブロガーさんのための html css 入門実践 具体的なコードですぐに理解しよう! - リアイム

                                                                                  何ができるの? イメージを掴む タグ よく使うタグ デザインをする 文字の色 背景色 文字の大きさ 文字の太さ フォント ボーダー 余白(内側) 余白(外側) テキストの位置 丸みをつける デザインを作っておく 何ができるの? 背景色変更 フォントの変更 アニメーション 文字の色・大きさ・太さを変える など。だいたいのことができます。 この記事では、全くの初心者さん向けにデザインを変更するにあたって最低限のことでわかりやすくご紹介します! その前にコードの構造を簡単に理解しましょう。 イメージを掴む お作法 例えば、次の文字のコードはこのように表されます。 <a>りんごは美味しい</a> りんごは美味しい タグ <a></a> これをタグと言います。 ※ aタグ タグにはたくさんの種類があって、 タグ 例えば、smallタグを使うと <small>りんごは美味しい</small> 結果:

                                                                                    ブロガーさんのための html css 入門実践 具体的なコードですぐに理解しよう! - リアイム