アプリなら、コメントが見やすい!
トップへ戻る
タイムマネジメント
simplelog.me
夏真っ盛り! 狛江市内で子どもたちが水遊びできるような場所はないかと思い、市役所で聞いてきました。 しかし、安全や衛生を考えると、いさぎよく市民プールで遊んだほうが良さそうな気がします(笑) ☆狛江関連の情報↓☆ 狛江市内で手持ち花火ができる場所を市役所で聞いてきました 【狛江】とみなが農園でブルーベーリーつみ!極上の狛江産ハチミツも買えるよ 狛江市内の水遊びは基本的にNG 狛江市役所が公に許可している「水遊びできる場所」はないでそうです。 例えば狛江には「せせらぎ」という、ちょっと足をつけるぐらいの水場が何ヶ所がありますが、そこでも「水遊び」となると許可していないとのこと。 水遊びしたい場合は、やはり「市民プール」ということになります。 狛江市民は大人200円、小ども100円で2時間遊ぶことができますよ。 市民プール - 狛江市教育委員会 野川はOK もうひとつ市内在住なら候補になりそう
きゅうり みょうが 大葉 梅肉 わさび の5つです! これを少しずつとって、素麺といっしょに食べるとめちゃくちゃ美味しいんですよ!! まとめてパクっと きゅうりが食感を。 大葉、みょうがはもちろん香りを。 梅肉は旨味と香りを与えてくれます。 そして最後にわさびがピリッとアクセントを。 特に「梅わさび」が秀逸で、これだけでもぜひ試してみて欲しい。 千切りがちょっとめんどうという人はいるでしょう。 でもそうめんの幅に合わせるととっても食感がよくなるので、そこはがんばってやって欲しいですね。 きゅうりならスライサーを使えばすごくかんたんです。 千切り器 Amazonで見る 楽天で見る ヤフーショッピングで見る 大葉、みょうがは千切りが難しいなら、ざく切りでもまぁ許容範囲かな? 梅は田舎風のしょっぱいヤツよりかは、「梅かつお」みたいな商品が無難です。 ちなみにツユは白だしがおすすめ。(わたしの好み
2021年10月にファミマのコーヒーがリニューアルされたらしく、遅ればせながら飲んでみました! 新しくなったのはちょっとお高い、その名も「高級モカブレンド」。 お値段は120円です。 同じサイズのスタンダードブレンドは100円ですね。 ファミマ「高級モカブレンド」を飲んでみた感想 例のごとくレジでお金を払ってカップをもらってセルフで抽出。 で、飲んでみると… あ、美味しい。 口に入れた瞬間の第一印象がとてもよかったです。 芳しい香りがする。 スペシャルティコーヒーというと、あからさまに酸味がたっている印象をおもちの方も多いと思いますが、これは違う。 どちらかと言うと老舗喫茶店のコーヒーのようなロースト香が強いです。 でも苦味は喫茶店のそれよりないですね。 コーヒーに求める香りがしっかり楽しめた上で、苦味が少ないので、結果的に多くの人が満足できる味になっていると思います。 スタンダードブレン
レンタルサーバーでおなじみのエックスサーバー社が提供しているブログサービス「wpXブログ 」 2021年3月にスタートしたばかりのサービスですが、ちょっと覗いてみたらこれがけっこう使えそうでした。 現状、はてなブログの方が利便性は高いものの、今後の選択肢としてはなかなか期待できるのではないかと思います。 実際にアカウント登録し、有料プランにも加入してみてのでその特徴をご紹介します! wpxブログとは? WordPressでできている 無料プランがある wpXブログのメリット メンテナンスフリー 料金が安い wpXブログのデメリット プラグインは5つのみ テーマは指定されたもののみ ページスピードが遅い wpXブログは選択肢のひとつになり得る wpxブログとは? エックスサーバーと言えば、WordPressをインストールするサーバーとしてブロガー御用達。 わたしも使っています。(このブログじ
Amazonブランドのクレジットカード「Amazon Prime Mastercard」をつくりました! クレジットカードはもっぱら楽天イッポンだったのですが、合理的に使い分けてちゃんとお得に便利にしようと。 この記事ではAmazon Mastercardを作った理由や、発行手続きでつまづいた点をご紹介します! Amazon Mastercardを作った理由 7,000ポイントもらえる 年会費無料だった Amazonでのポイント還元率を上げたい キャンペーン駆使するとさらにお得 楽天銀行に紐付けられた Amazon MasterCardを発行したときの手順 通常審査にかかった時間(年末をはさんだので長かった) 明日(22日9:00)からFashionタイムセール祭り! Amazon Mastercard公式サイト Amazon Mastercardを作った理由 7,000ポイントもらえる
ポテチが好きで食べすぎる傾向があったので、前向きに抑制するため「1袋100円×3を1袋200円×1にする」なんてことを試してみました。 気づいたらけっこうな種類のお高めポテチを食べていたので、せっかくなのでご紹介します。 12種類の中から独断と偏見で選んだ、おすすめランキングベスト5! ルールは、 としました。 カルビーうすしおでも大容量になると200円超えちゃうのでそれはナシ。 また塩味が美味しければ他の味もたぶん美味しいだろうと、今回は塩に絞ってみました。(いちぶ無塩もアリ) ではさっそく1位からどうぞ! ※価格は購入当時のものです 第1位 無印良品 フランス産ポテトチップス ゲランドの塩 価格 290円 内容量 125g 1位に輝いたのはおなじみ無印でした〜。 このポテチはいわゆるギザポテトの形状をしており、しっかりと濃い味がついているのが特徴です。 また、ふつうのポテチの食感って最
「はてなブログで書いた記事がGoogle検索に出てこない!」 ブログのアクセスアップを狙う時、Googleにじぶんのブログが表示されるか否かは極めて重要です。 はてなブログは一般にSEOに強いと言われますが、どうやらインデックスが不安的で苦労している人も多いよう。 特にサイトマップ送信については適切なURLで送信することが重要です。 そこでこの記事では、わたしが実践しているインデックスを促す施策をご紹介します。 そもそもインデックスとは? インデックスとは、Googleが「あなたの記事、認識したよ!」ということ。 インデックスされなければ検索結果に記事が表示されることではありません。 しかし、インデックスされたからといって必ずしも検索順位の上位に表示されるとは限らないので注意が必要です。 記事の質が(検索ユーザー的に)低ければ、上位表示はされません。 インデックスされているか否かを調べるに
古本買取のバリューブックスを利用してみました! ダンボールにつめて送るだけの古本買取です。 これまでも他の業者さんを使ったことはあったのですが、今回は前から気になっていたバリューブックスさんを利用。 バリューブックスは買取業者さんでは珍しい、ちょっとおしゃれな雰囲気なんですよね。 バリューブックスのサイト サイトには読み物コンテンツも充実しています。 所在地が長野県のこともあり、わたしも好きな「わざわざ」や「リビルディングセンタージャパン」など地元の人気企業との対談なども掲載さいれていました。 そこから興味をもち、機会があったら使ってみたいと思っていたバリューブックス。 今回、70冊以上を査定してもらいました! 査定してもらった本の内容 査定金額 バリューブックスの申し込み手順 などをご紹介します。 手軽に本を売りたいと考えている人の参考になったらうれしいです。 読み物も充実している、バリ
さいきん刊行された「ライフをシフトする パート2」みたいな本を読みました。 5年前に発売された「パート1」はわりと楽しく読めたんですが、今回はどうもおもしろくなく、むしろ読んでいて「?」となることが多かったです。 ここ1、2年、わたしの読書体験すべてがそうなんですが、どうもビジネス本がおもしろくない。 よくよく考えて気づいたんですが、ビジネス本ってだいたいが「ビジネスで成功する本」ですよね。 「失敗した人をどうするか?」みたいなことには一切触れません。 失敗までいかなくても、今わたしは「成功」に興味がなくなりつつあるみたいです。 ビジネスの世界での「成功」は「勝利」だと思います。 つまりビジネスはスポーツみたいな勝負事だと。 勝負事とは、 必ず敗者がいる 必ず勝てるわけではない ということを意味します。 日本人は1億人ちょっといますけど、わたしたちが1日に食べられるポテトチップスの量は決ま
モノがなくても没頭できる趣味をみつけたい。 ミニマリストになると、時間を持て余すと思われがちです。 まぁ、実際に暇すぎるときもありますけど(笑)、むしろひとつの趣味に没頭したいがためにミニマリストになる人も少なくありません。 そんなミニマリストがハマりがちな趣味をご紹介します! ミニマリストにおすすめの趣味 ①旅行 「トランクひとつでーーー」じゃないですが、そもそもふだんの生活でもモノが少ないミニマリストは、旅行時の荷物も必然的に少なくなります。 だったら旅行しない手はない! 最近は「住み放題」とか「泊まり放題」のシェアリングサービスも増えていますから、ますます場所にとらわれない暮らし方が現実的になっています。 関連記事:意外と安い!?「別荘」を買う、借りる方法やサービスまとめ ミニマリストにおすすめの趣味 ②音楽鑑賞 音楽鑑賞もかつてはCDやレコードを収集する必要がありましたが、今やスマ
いちおう「プロブロガー」生活も5年目に突入したわたしです。 定期的に「ブログで稼ぎたいんですけど…」という相談を受けます。 が、一通りのアドバイスをしたあとでも、やっぱり稼げる人と稼げない人に分かれるんですよね。 この記事では稼げない人がなぜ稼げないのか? その理由をご紹介します。 書いていない 頭でっかちのパターン! 戦略、戦略、戦略…そんなことばっかり調べて、いっこうに執筆作業にうつらない人。 当たり前なんですけど、市場に自分の作品を問わなければ価値を得ることはできません。 そんなもん、「売れねぇ、売れねぇ」と嘆きながら、配信もオーディションも受けないバンドマンみたいなもんですよ(この例え伝わる?!) 売れる、売れないの前にまず「売ってない」だもん。 これは更新量の話ではありません。 よく「毎日更新しろ!」とか「いや、毎日は意味ない!」とか論争がありますけど、「更新」それ自体にはそんな
稲垣えみ子さんの書籍はほとんど読んでいます。 稲垣さんが一貫して取り組んでいるのは、「強くなる」ための生活実験です。 『魂の退社』では会社から離れることで、『寂しい生活』では家電から離れることで、『もうレシピ本はいらない!』ではレシピから離れることで。 それぞれどのように強くなっていけるか、あるいは結果としてどう強くなったかを綴っています。 そして今回の実験は「一人飲み」。 「男はつらいよ」の寅さんよろしく、一人飲みに憧れる稲垣さんは、一人飲みを実践していく中でまた強さを見出していきます。 ところで「強さ」とは何でしょう? 稲垣さんはいっかんして「ひとりで生きる強さ」を追い求めているように見えました。 ところが今回、一人飲みと言いつつも、他人が関わってくる。 捨てて、離れて、身軽になっていく方向性が多かった稲垣さんですが、今回は他人との間にどうやって自分の居場所を見つけるかに苦心しています
おもしろいサイトを見つけました。 ブロガーの悩みをシェアできる「ブログ相談ドットコム」です。 ブログに特化したヤフー知恵袋みたいなサービスですね。 けっこう、たくさんのブロガーさんが質問されています。 2016年頃の盛り上がりに比べて、さいきんは「ブロガーの集まり」みたいな風景を見ることが少なくなったので、なんだかうれしくなっちゃいました(笑) それなりに中級ブロガーになったわたしが読んでも、改めて勉強になることが多かったです。 わたしもアカウントをつくって、返答を書いてみました。 質問するも良し、ただ見るだけでも良し。 ブロガーなら興味あると思うので、ぜひチェックしてみてください。 ブログ相談ドットコム | 無料でブログ相談し放題!
お小遣い目的にしても、趣味にしても、ブログはあるていど継続することでおもしろくなっていきます。 でも「続けられない」と悩む人が多いようです。 実際にあるデータによれば、ブログを1年間続けられる人は1割程度だとか。 わたしはもうなんだかんだ5年以上、ブログを書き続けています。 まぁ、途中から専業になったから当たり前なんですけども(笑) っというわけで、この記事ではまがりなりにもプロのわたしから「ブログ継続のコツ」をご紹介します。 理屈を知り、マインドを整え、テクニックを用いる。 3つの方向から継続のコツを探っていきます。 【理屈】ロングテール理論を知る そもそもなぜ継続が大事なのか?という理屈をしっておきましょう。 ロングテール理論とは、需要の少ない商品でも継続して売れ続ける現象のこと。 もともとは小売の世界の言葉です。 よく行くコンビニで「いつも買っている商品がなくなってしまった!(終売)
なんと! 今朝、メールボックスを開いてみたら、誹謗中傷メールが届いていました! 本文無しで、件名に直接的な表現で「ゴミクズ」「○ね」とありました。 まじかよ…。 落ち込むわ〜。 ※このブログではなく、わたしが運営している他のブログに対してです。 いわゆる「捨てメアド」なんでしょうか。 ヤフーメールアドレスからの送信でした。 たぶん、犯人は検索からたどり着いて悪気なく(いや悪気あるけどw)、ストレス発散で、つい出来心で、誹謗中傷メールを送ってしまったと思うんです。 でも、受信したこっちはたまったもんじゃない!(笑) そこで、わたしがとった対応策をシェアしておきます。 解決はかんたんではありませんが、一助になればと思います。 ヤフージャパンへ報告する まず犯人のメアドがヤフーメールだったため、Yahoo!Japanへの報告を行いました。 おそらく犯人はそのメアドを使って誹謗中傷を繰り返している
さいきんどハマリ中のレシピがあるのでご紹介します。 テレワークなどでお家時間が増えている人も多いと思います。 このレシピ、おうちランチにとっても便利だと思うんですよねぇ。 豆乳と白だしさえあれば 作るのは「冷やしかけそば」とか「冷やしかけうどん」です。 めんつゆはこのふたつで作ります。 分量は、 白だし 50ml 豆乳 200ml〜300ml です。 わたしは氷を入れてキンキンにしたいので、豆乳はいつも200mlていどにしています。 麺料理はスープを濃い目に作ったほうが失敗が少ないと思いますよ。 麺を茹でる前に、あらかじめどんぶりで混ぜておきましょう。 スタンバイ 冷やしなので、火にかける必要はありません。(別に温めても美味しいと思いますけど) 豆乳も白だしもそれぞれどのメーカーでも良いと思います。 豆乳は無調整より、調製豆乳のほうが無難かな。 麺は、 うどん そうめん 日本そば が合いま
吉祥寺は雑貨屋がたくさんあります! 個性的な個人経営のお店はもちろん、人気チェーンの旗艦店や百貨店まで。 魅力的なインテリアやキッチングッズ、お掃除グッズをたくさん見つけられる街。 それが吉祥寺です! なんどか通っているうちに、わたしなりに「吉祥寺 雑貨屋巡り」の定番ルートができたのでご紹介。 マップもつくりましたので、これさえ読めば効率的に街を歩くことができますよ。 今はまだ、大手を振っておでかけできませんが、感染が落ちつたらぜひ吉祥寺に遊びに行ってください。 楽しい休日のお買い物に役立ててもらえたらうれしいです! 中道通りエリア おもちゃ箱のような「VIC Goods イベントスペース」 美濃焼をお得に「アーティフェックス・ギャラリー 吉祥寺店」 北欧ブランドに強い「free design」 センス抜群な「ビッケ」 マルイ吉祥寺エリア マルイが手掛ける「URBAN RESEARCH D
さしずめ「マンガでわかる!コーヒー」のような作品です。 主人公は飲料メーカーの若手社員、花山。 花山は”マズい”コーヒーが飲めないコーヒーオタク。 人見知りで消極的な性格から会社ではお荷物社員的な存在でしたが、信頼する上司とめぐり逢い、コーヒーのプロジェクトに参加する中で成長していきます。 メインはそんなサラリーマンの成長サクセスストーリーですが、全編に渡って登場するコーヒーの知識はきわめて本格的。 それもそのはず「コーヒーハンター」の異名をとる川島良彰さんが監修を手掛けています。 僕はコーヒーがのめない Amazonで見る 楽天ブックで見る ヤフーショッピングで見る サードウェーブ真っ只中、2014年ごろの作品 『ぼくはコーヒーが飲めない』は2014年から2017年までビッグコミックスピリッツで連載されていました。 日本では2015年にブルーボトルコーヒーが清澄白河に出店したあたりから、
わたしはスタバに足を向けて寝られません! 今、まがりなりにも文筆業でなんとか生計を立てられているのは、何を隠そうスタバのおかげ。 若い頃から朝っぱらのスタバに行って、文章を書いていました。 その時間のおかげで今があります。 スタバといえば、世界一のコーヒーチェーンです。 何度も足を運ぶうちに、その所以がわかってきたような気がします。 わたしをスタバ好きにさせたのは、以下の理由からでした。 自然光が入るから どうやらわたしの「やる気スイッチ」は青空だった。 あんがいそういう人って多いのではないでしょうか。 っというか、わたしたちは生身の生き物ですから、それが自然なんでしょうけども。 スタバはどの店舗も自然光が入るように設計されていますよね。 席によっては窓から空を覗けるようになっています。 その環境がわたしにはとても良かった。 在宅ワークをしていると、どうも気持ちがのらないことってないですか
「狛江市内の空気入れマップ」を作りました! 狛江市民の生活に欠かせない自転車。 定期的に空気の充てんが必要です。 でもアパート暮らしなんかだと、わざわざ空気入れを買って置いてないですよね。 そこで利用したいのが、街中にある空気入れ。 まいにちの生活をちょっと便利に。 ぜひ活用してください! ※生活圏が近い狛江市外の場所も掲載しています 【中和泉】サイクルハウスアライ 【和泉本町】サイクルベースあさひ 【和泉本町】コマエサイクルセンター ちはな 【国領町】イトーヨカドー国領店 【岩戸北】須田サイクル 【喜多見】サイクルポット喜多見 【和泉本町】フジタ不動産 狛江市 自転車の空気入れマップ 自転車はCymaでも 【中和泉】サイクルハウスアライ 市役所のすぐ近くのサイクルハウスアライさんでは、有料の空気入れがあります。 3分100円なので、手早くやれば2台ぐらいいけそう。 〒201-0012 東
「リーベイツ」ってご存知ですか? 楽天が運営しているポイントサイトのことです。 ポイントサイトとは、そのサイトを経由していろんなオンラインストアで買い物すると、さらにポイントが付与されるというサービスのこと。 つまり、リーベイツを経由してユニクロオンラインストアや成城石井オンラインストアで買い物すれば、買物金額におうじて楽天ポイントが還元されるというわけ! リーベイツの仕組み ポイントサイトは怪しいものもあるのですが、リーベイツは楽天が公式に運営しているものです。 リーベイツ使わないで損した! で、そのリーベイツが日本HPのオンラインストアにも対応していたんですね 日本HPはパソコンメーカー。 少し前にわたしはここから、Chromebook 14aというパソコンを買いました。 関連記事:日本HP Chromebook 14a を買いましたレビュー。ブロガー、ライターに最適なおすすめノートP
DIY”超”初心者です! そしてかなりの不器用。 でも、DIYを駆使してカッコいい部屋に仕上げる人たちに憧れる…。 実際にやってみると失敗ばかりで嫌になりましたが(笑)、だからこそわかった「初心者におすすめのDIYレシピ」をご紹介します! 以下で紹介するレシピは、 インパクトドライバー のこぎり 金槌 を使っていません。 つまりむずかしい作業がないということ。 騒音も出にくいので、「初心者」「不器用」「賃貸住まい」という方には参考になると思います。 初心者におすすめのDIYレシピ①:棚は「りんご箱」を使う 初心者におすすめのDIYレシピ②:テーブルは「IKEAの伸縮するアイアン脚」を使う 初心者におすすめのDIYレシピ③:キッチンカウンターには「カラーボックス」を使う 初心者がDIYを楽しむための2つのコツ 賃貸は騒音に気をつける 木材はホームセンターでカットしてもらう 失敗を防ぐ、初心者
テレビの前に置いているローテーブル。 リモコンやらペンやら、いろんな小物が散乱しがちですよね? そこで、小物を収納できる「引き出し」をつくってみました! 材料費はわずか350円。 100均DIYです! 引き出しの材料と作り方 使うアイテムは、 インテリアウッドウォールバー×2 ワイヤーバスケット です。 そして道具として、 グルーガン を使います。 どれもダイソーで購入しました。 インテリアウッドウォールバー ワイヤーバスケット 材料だけだと、しめて350円。 引き出しの構造はごく単純で、インテリアウォールバーがレールになり、溝部分にワイヤーバスケットを噛ませます。 テーブル下はこんな感じ。 テーブル下 仮止めのテープが残ったまま(笑) 念のため後方に飛び出さないように廃材をくっつけていますが、別になくても大丈夫そうでした。 ワイヤーバスケットをあてがいながら、ウォールバーを貼り付ける位置
りんご箱を使って食器棚を作りました! りんご箱はその名の通り、りんごの運搬、保存に使われていた木の箱で、DIYの素材としてよく使われます。 新品の木で箱を組むよりはずっと楽です。 レトロな食器棚がほしいなぁと思っていたので、今回使ってみました。 ※この記事は2021/7/30に公開して、2022/1/7に追記をしました りんご箱の手に入れる3つの方法 わたしは楽天市場の「木の箱屋」で購入 楽天市場「木の箱屋」で買ったりんご箱は汚い?使えるレベル? りんご箱を食器棚にする方法 下処理 設置 棚板をつけようと思っています 追記 棚板をつけました りんご箱の手に入れる3つの方法 りんご箱は、 通販で購入する 八百屋でもらう 農家でもらう といった方法で調達可能です。 いろんなブログを調べてみると、いちばん良いのは「八百屋でもらう」みたいですね。 顔見知りの八百屋だと、格安でしかも直接目で見て状態
テレビ東京「男子ごはん」で俳優の木村多江さんが紹介していたレシピです。 タイトルそのまま、手羽元を梅で煮る料理。 これが、 かんたん 安い 美味しい と三拍子揃っていて、もうなんども作っています。 コストパフォーマンスがめちゃくちゃ高いので、家族がいてもひとり暮らしでも万人におすすめできるレシピです。 木村多江さんのレシピ「手羽元の梅煮」材料 手羽元 梅干し 料理酒 この3つだけ。 分量はあまり気にする必要はありません。 梅干しはかつお梅でも、はちみつ梅でも、なんでもそれなりに美味しいです。 ポイントになるのは「鍋の大きさ」でしょうか。 手羽元の量に合わせた鍋を使います。 鍋に手羽元を入れた時、それぞれが重ならず、ちょうど鍋底が埋まるぐらいの大きさの鍋を使うとうまくいきますよ。 木村多江さんのレシピ「手羽元の梅煮」の作り方 まずは梅干しを叩いてペースト状にしておきます。 手羽元を鍋に投入し
もう何年もまえに「はなまるマーケット」で岡江久美子さんが紹介していたレシピです。 すごくかんたんで美味しいので、定期的に作る定番レシピになりました。 料理の超初心者でもかんたんに作れると思います! 岡江久美子さんのレシピ「キノコの煮浸し」の材料 キノコ数種類 白だし 材料はたったこれだけ。 キノコは3種類は入れたほうが美味しいです。 分量は適当でOK! 岡江さんも適当でした(笑) 今回は冷凍しておいたキノコミックスを使いました。 キノコは冷凍しておくと、味も栄養もますそう。 この料理にもぴったりです。 岡江久美子さんのレシピ「キノコの煮浸し」の作り方 作り方は超かんたん! ポイントはひとつだけです。 まずはキノコを茹でます。 ここで味付けとかは必要ありません。 茹でる 茹でてている間にボールに白だしを取りましょう。 白だし 白だしにすこし水を加えておきます。 薄めます 分量は適当(笑) す
購読しているオニマガさんが1日のスケジュールという記事を書いていたので、わたしも書いてみます。 なんだか自分にとって良い記録になりそうなので。 と、言いつつもう何年も基本的に変わっていない気もしますが(笑) ミニマリストな生活 & シンプルライフ ミニマリスト minimalist ミニマリストになりたい 1日のスケジュール 2021年 05:30〜06:30 起床。軽い朝食と花に水やり 07:00〜08:00 洗濯 カフェチェーンへ出勤 08:00〜11:00 ブログを書く 11:00〜12:00 帰宅して昼食 12:00〜12:30 コーヒーを飲む 12:30〜13:00 掃除 13:00〜15:00 自由時間 15:00〜16:30 銭湯・温泉 17:00〜18:00 買い物、夕食 18:00〜22:00 自由時間 22:00〜23:00 就寝 よく考えたら、特筆すべきことがないよう
近所の本屋さんで、なんとなく手に取りました。 長田弘さんはご本人が翻訳した詩集を一冊もっていたので、名前は知っていのたのですが、著書を読むのははじめて。 なんとなく読み始めた本なのに、この本には今、わたしが求めていたこと、世の中への違和感が書かれていたように思います。 読書からはじまる Amazonで見る 楽天ブックスで見る ヤフーショッピングで見る 読書好き集まれ〜 今日の読書日記 読書感想文 本が、つまらない! 数年前からどうも「本」がおもしろくない。 特にビジネス本です。 書店で平積みになった特集コーナーでは、海外のベストセラーを薄めた内容が並ぶ。 インフルエンサーという肩書の人たちの本が日々、乱発されている。 インターネットにたくさん流れている内容をまとめただけのような「まとめ記事」ならぬ「まとめ本」がほんとうに増えました。 そう思った時、わたしにとって「読書」はひどくつまらないも
Amazonでお得なポイ活を発見したのでご紹介。 Amazonの音楽サブスク「Amazon Music Unlimited」の無料体験で、Amazonポイントが500ポイントもらえます! わたしは以前、Amazon Music Unlimitedを使っていたのですが、それも1年以上前。 そのぐらい間が空いている人なら、再登録でもポイントが貰えちゃいます。 ポイントゲット! せっかくなので、話題の「葬送のフリーレン」を買いました(笑) 終了時期は現時点でアナウンスされていません。 無料体験でOK、というのは珍しいのでぜひ今のうちにご利用ください。 ポイントを貰うにはこちらの画像↓からキャンペーンページに移動して、エントリーする必要があります。 また、Amazonだとギフト券チャージのキャンペーンも忘れずに。 最大2,000ポイントが貰えちゃいます! 関連記事:Amazonギフト券チャージで「
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『simplelog.me』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く