並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

新刊図書の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 株式会社図書館流通センター(TRC) || TRC新刊図書オープンデータ

    日本国内で刊行された新刊流通図書の書誌情報をオープンデータとして公開いたします。 ※収録項目…ISBN,タイトル,サブタイトル,著者(2人まで),版表示,出版社,発売者,出版年月,ページ数等,大きさ,付属資料の種類と形態,シリーズ名・シリーズ番号(3つまで),各巻のタイトル,本体価格,セット本体価格 ※毎週土曜日に、TRCで作成した1週間分の新刊書誌情報を掲載いたします。掲載期間は4週間です。なお、年末年始等の休業期間中には、更新はありません。 ※この書誌情報は作成時点のものであり、その後変更される場合があります。 ※この書誌情報は、営利・非営利を問わず、利用手続きなしでご自由にご利用いただけます。なお、この書誌情報を利用して行う行為について、弊社では一切責任を負うものではありません。 TRC新刊書誌情報 2023年11月18日(tsv形式)(zip:100KB) TRC新刊書誌情報 20

    • 株式会社図書館流通センター(TRC) || TRC新刊図書オープンデータ

      日本国内で刊行された新刊流通図書の書誌情報をオープンデータとして公開いたします。 ※収録項目…ISBN,タイトル,サブタイトル,著者(2人まで),版表示,出版社,発売者,出版年月,ページ数等,大きさ,付属資料の種類と形態,シリーズ名・シリーズ番号(3つまで),各巻のタイトル,本体価格,セット本体価格 ※毎週土曜日に、TRCで作成した1週間分の新刊書誌情報を掲載いたします。掲載期間は4週間です。なお、年末年始等の休業期間中には、更新はありません。 ※この書誌情報は作成時点のものであり、その後変更される場合があります。 ※この書誌情報は、営利・非営利を問わず、利用手続きなしでご自由にご利用いただけます。なお、この書誌情報を利用して行う行為について、弊社では一切責任を負うものではありません。 TRC新刊書誌情報 2023年11月18日(tsv形式)(zip:100KB) TRC新刊書誌情報 20

      • 図書館流通センター、「TRC新刊図書オープンデータ」の公開を開始

        図書館流通センター(TRC)が、国内で刊行された新刊流通図書の書誌情報をオープンデータとして公開することをはじめています。 収録項目は、ISBN、タイトル、サブタイトル、著者(2人まで)、版表示、出版社、発売者、出版年月、ページ数等、大きさ、付属資料の種類と形態、シリーズ名・シリーズ番号(3つまで)、各巻のタイトル、本体価格、セット本体価格で、毎週土曜日に、TRCで作成した1週間分の新刊書誌情報が掲載されます。掲載期間は4週間です。 TRC新刊図書オープンデータ(TRC) http://www.trc.co.jp/trc_opendata/ 8/26(土)より新刊図書オープンデータの公開を開始しました(TRC,2017/8/28) http://www.trc.co.jp/information/pdf/20170828_release.pdf 参考: 国立国会図書館、「全国書誌(電子書籍

          図書館流通センター、「TRC新刊図書オープンデータ」の公開を開始
        • データレンタル、新刊図書無料貸出、ツタヤ書店…ホリエモンが考えるこれからの図書館の在り方 | ホリエモンドットコムブログ

          愛知県小牧市がレンタル大手「TSUTAYA」を運営するCCCと提携し、新図書館を建設する計画が住民投票で反対多数となったというニュースに対し、ホリエモンがTwitter及びNewsPicksで以下のようにコメント。 (引用元記事:ツタヤ図書館計画、反対多数 愛知・小牧市住民投票/朝日新聞デジタル) “そもそも今後の図書館の在り方も含めた議論をしないといけない。私の最新の著書なんかも図書館で何十人も借り待ちをしていたりする。それってほとんど著者に印税入ってこない。最新の書籍を販売でなく無料貸出する必要は本当にあるのか?殆ど借りられない様な蔵書(これはTSUTAYAの在庫整理も同様だろうが)を物理的に置く必要はあるのか?デジタル化すれば実は十分で国立国会図書館のデジタルデータをレンタルする方式などを、検討してもいいかもしれない。従前の図書館の分類方式で借りてる人が一体どれ位いるのか?タブレット

            データレンタル、新刊図書無料貸出、ツタヤ書店…ホリエモンが考えるこれからの図書館の在り方 | ホリエモンドットコムブログ
          • GitHub - takahashim/trc_opendata: TRC新刊図書オープンデータ 非公式アーカイブ

            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

              GitHub - takahashim/trc_opendata: TRC新刊図書オープンデータ 非公式アーカイブ
            • 株式会社図書館流通センター(TRC) || TRC新刊図書オープンデータ

              日本国内で刊行された新刊流通図書の書誌情報をオープンデータとして公開いたします。 ※収録項目…ISBN,タイトル,サブタイトル,著者(2人まで),版表示,出版社,発売者,出版年月,ページ数等,大きさ,付属資料の種類と形態,シリーズ名・シリーズ番号(3つまで),各巻のタイトル,本体価格,セット本体価格 ※毎週土曜日に、TRCで作成した1週間分の新刊書誌情報を掲載いたします。掲載期間は4週間です。なお、年末年始等の休業期間中には、更新はありません。 ※この書誌情報は作成時点のものであり、その後変更される場合があります。 ※この書誌情報は、営利・非営利を問わず、利用手続きなしでご自由にご利用いただけます。なお、この書誌情報を利用して行う行為について、弊社では一切責任を負うものではありません。 TRC新刊書誌情報 2024年06月22日(tsv形式)(zip:89KB) TRC新刊書誌情報 202

              • 新刊図書売りさばき:学校司書、「低賃金」訴え 進む非正規化、待遇改善も課題 /新潟- 毎日jp(毎日新聞)

                • 飛騨市図書館で「積ん読大賞」-今年の新刊図書4千冊からお薦め本を紹介

                  飛騨市図書館(飛騨市古川町)で現在、今年入荷の新刊図書の中から人気の高かった本や話題になった本などを紹介する「2013積ん読(つんどく)大賞」が開催されている。 「買うには買ったが読まずに積んだままになっている本」を意味する合成語「積ん読」に倣い、いつか読もうと思っていた(と思われる)今年の新刊本を集めた同企画は今年で2回目。館内で最も人通りの多い場所に設置した積ん読本コーナーには、同館職員が選んだ約200冊のお薦め本を並べる。 企画担当の西倉幸子さんは「当館では今年1年間に一般書と児童書を合わせ約4000冊の新刊本を入荷した。本は3カ月で新刊コーナーから一般書架へと移動するので、中にはあまり読まれずそのまま埋もれてしまうものもあり残念」と話す。 ところが、発刊直後は予約がいっぱいで借りられなかった人気本もしばらく時間がたつと意外とすぐに借りられる状態になっていることが多いため、昨年初めて

                    飛騨市図書館で「積ん読大賞」-今年の新刊図書4千冊からお薦め本を紹介
                  • TRC新刊図書オープンデータを公開しました!! (TRC データ部ログ)

                    AV MARC概論 (8) MARC MANIAX 典拠 (16) MARC MANIAX 分類/件名 (12) MARC MANIAX 目録2022 (12) MARCができるまで (39) MARCで探そうQ&A (27) MARC概論 (5) NDC10版変更点 (13) TOOLiで探そう (14) ぶー子、NDCに迫る! (10) データ部ログ ダイジェスト (70) 人名典拠 (11) 個人名典拠ファイル入門 (4) 図書館業務とTRCのサービスメニュー (7) 図書館蔵書MARCのヒント (7) 雑誌データ概論 (10) プロフィール (3) お知らせ (67) データ部紹介 (56) TRC MARC (270) タイトル・シリーズ (25) 著者 (99) 文字の話 (8) 読み方 (27) 図書記号 (10) 分類/件名 (177) 新設件名のお知らせ (127) 分類

                    • 全国学校図書館協議会、選定見本用新刊図書をへき地校に図書を寄贈

                      全国学校図書館協議会(全国SLA)が、2012年12月、全国のへき地の学校10校に対し、新刊図書を寄贈したとのお知らせを出しています。寄贈された図書は、各出版者から選定見本用に送付されたものであり、活用後、学校での学習活動・読書活動に適したものを選んでいるとのことです。 なお、この取組みは、2006年から実施されているものとのことです。 へき地校に図書を寄贈しました(学校図書館協議会 2013/1/9付け) http://www.j-sla.or.jp/news/sn/post-8.html

                        全国学校図書館協議会、選定見本用新刊図書をへき地校に図書を寄贈
                      • 株式会社図書館流通センター(TRC) || TRC新刊図書オープンデータ

                        日本国内で刊行された新刊流通図書の書誌情報をオープンデータとして公開いたします。 ※収録項目…ISBN,タイトル,サブタイトル,著者(2人まで),版表示,出版社,発売者,出版年月,ページ数等,大きさ,付属資料の種類と形態,シリーズ名・シリーズ番号(3つまで),各巻のタイトル,本体価格,セット本体価格 ※毎週土曜日に、TRCで作成した1週間分の新刊書誌情報を掲載いたします。掲載期間は4週間です。なお、年末年始等の休業期間中には、更新はありません。 ※この書誌情報は作成時点のものであり、その後変更される場合があります。 ※この書誌情報は、営利・非営利を問わず、利用手続きなしでご自由にご利用いただけます。なお、この書誌情報を利用して行う行為について、弊社では一切責任を負うものではありません。 TRC新刊書誌情報 2024年06月22日(tsv形式)(zip:89KB) TRC新刊書誌情報 202

                        • 国立情報学研究所と丸善出版が新刊図書を無料ウェブ公開 - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics

                          大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立情報学研究所(東京都千代田区 所長 坂内正夫:以下、情報研)と丸善出版株式会社(東京都千代田区 代表取締役 池田和博:以下、丸善出版)は、6日配本(7日発売)の丸善ライブラリー新刊『ウェブらしさを考える本-つながり社会のゆくえ-』情報研シリーズ15(大向一輝:情報研准教授・池谷瑠絵:サイエンスコミュニケーター 著)の全文を7日より丸善出版のウェブサイト( http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/webrashisa/ )にて無料公開致します。 詳細はこちら 丸善出版のウェブサイト(4月7日より開設)

                            国立情報学研究所と丸善出版が新刊図書を無料ウェブ公開 - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics
                          1