並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

日本人のおなまえっの検索結果1 - 18 件 / 18件

  • ラーメンの話から、日本語の中で「ラ」が1番透明感があり、そのためプリキュアには「ラ」がつく名前が多い #日本人のおなまえっ #全プリキュア

    2019年9月12日(木) 午後7時57分【激動のラーメンおなまえ物語】 今回はラーメン特集!その人気はもちろんおいしさがあってこそ。でも「ラーメン」という言葉、つまりお名前がその人気を後押ししていることが、調査で浮かび上がってきた! いまや日本を代表するグルメ、ラーメン。今回は「ラーメン」という言葉、つまりお名前から人気の秘密を徹底調査!大正時代には、ある麺料理の名前を「ラーメン」に変えただけで大ヒットする事件があったことが判明。また、ラーメンは今や数え切れないほど種類が増えたが、「ラーメン」という名前がそれを後押ししたらしいこともわかってきた。さらに海外での人気も、もちろん味もあるが、お名前も一役買っていた可能性も浮上! 【司会】古舘伊知郎,赤木野々花,【出演】澤部佑,宮崎美子,【ゲスト】若槻千夏,ロッチ,中野正博,【語り】里村奈美

      ラーメンの話から、日本語の中で「ラ」が1番透明感があり、そのためプリキュアには「ラ」がつく名前が多い #日本人のおなまえっ #全プリキュア
    • 新型コロナウイルスの病名が「COVID-19」になった理由:日本人のおなまえっ!【2020/05/21】 | 何ゴト?

        新型コロナウイルスの病名が「COVID-19」になった理由:日本人のおなまえっ!【2020/05/21】 | 何ゴト?
      • ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!【将棋のおなまえ大ギモン!】 - NHK

        旅の舞台は東日本大震災から10年、懸命の努力でよみがえった三陸鉄道沿線。そこには不思議な駅名がいっぱい!「あまちゃん」にも出演した大久保が、赤木の繰り出す難問に体当たりで挑む。「宮古」「釜石」に超難読「吉里吉里」「磯鶏」、そしてロマンチックすぎる「恋し浜」を徹底取材!三陸ならではの絶景・知られざる歴史・絶品グルメとの密接なつながりが隠されていた。旅の終点では大久保に突然ロマンスの神様が!?

          ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!【将棋のおなまえ大ギモン!】 - NHK
        • 日本ではなぜ「ドイツ」や「イギリス」と呼ぶのか?という話:日本人のおなまえっ!【2018/06/14】 | 何ゴト?

            日本ではなぜ「ドイツ」や「イギリス」と呼ぶのか?という話:日本人のおなまえっ!【2018/06/14】 | 何ゴト?
          • フードをかぶるだけで肩凝りがなおる!?僧帽筋の話:日本人のおなまえっ!【2020/01/02】 | 何ゴト?

            人間の体には350種類以上の筋肉の名前がある。 その中のひとつ、首から背中に広がる筋肉、「僧帽筋」。 この僧帽筋の名前の由来となったのは、 僧は僧でも西洋の僧の帽子。 このフードこそが僧帽筋の由来。 その理由は、筋肉と帽子の形を比較すればわかる。 ちなみに、肩こりは、デスクワークで同じ姿勢をとるなど、僧帽筋を動かさない状態が続いたりしていると、僧帽筋とその下にある二層目の筋肉とがくっつき動きが鈍くなって起こる。 だから、くっついてしまった下の筋肉から僧帽筋全体を剥がすことが肩凝り解消の近道。 フードをかぶったり、ぬいだりする動きが肩凝り解消によいそうです。

              フードをかぶるだけで肩凝りがなおる!?僧帽筋の話:日本人のおなまえっ!【2020/01/02】 | 何ゴト?
            • 時間の単位「分」はどうやって日本に広まったのか?という話:日本人のおなまえっ!【2019/11/29】 | 何ゴト?

                時間の単位「分」はどうやって日本に広まったのか?という話:日本人のおなまえっ!【2019/11/29】 | 何ゴト?
              • 本わさびと生わさびの違い:日本人のおなまえっ!【2020/01/09】 | 何ゴト?

                同じわさびでも、商品名が「本わさび」や「生わさび」がありますが、 この2つの違いは何でしょうか? 実は、日本産のわさびのことを「本わさび」という。 「生わさび」は、すりおろしたもの。 他にも、ローストビーフなどに付いている、 英名で「ホースラディッシュ」と呼ばれるものは、和名で「西洋わさび」というが、 これは、日本産ではないので、本わさびとは呼べない。 ちなみに、日本産のわさびの方が辛みがマイルドで、西洋わさびの方がピリッと辛いので、 素材の味を生かした、刺し身・そばなどには日本産。 お肉料理などには、臭みを消す意味でも西洋わさびを使う方がよい。

                  本わさびと生わさびの違い:日本人のおなまえっ!【2020/01/09】 | 何ゴト?
                • なぜ船は「◯◯丸」なのか?という話:日本人のおなまえっ!【2018/09/13】 | 何ゴト?

                  船の名前といえば「◯◯丸」のように、最後に「丸」が付くことが多いですが、これはなぜでしょうか? それは、トイレにヒントがあるといいます。 丸というのは「お」をつけて、丁寧語になって「おまる」。 その意味は、「排泄物そのまま」という意見と、「その入れ物」という意見があります。 これは「汚い」という意味でつけています。 これが、船に「丸」が付く理由だというのです。 いったいどういうことでしょうか? 2000年以上前の中国の医学書を見てみると、 例えば、「湯で火傷した時は、豚の糞をからいりして、酒でまぜあわせて、患部をふさぐ」や、「てんかんには、白鶏と犬の糞を用意する」などとありました。 昔の考え方では、例えば、オデキができたら、その中に病気のもとになるのは、悪霊みたいなものが入り込んで病気になる、悪霊が逃げ出してしまえば、病気のもとが退散するから、病気が治るというものでした。 そして、悪霊は汚

                    なぜ船は「◯◯丸」なのか?という話:日本人のおなまえっ!【2018/09/13】 | 何ゴト?
                  • 「中川しようこ」さんだったという話:日本人のおなまえっ!【2019/04/11】 | 何ゴト?

                    タレントの中川翔子さんは、何回も改名を考えたことがあったそうです。 彼女の母親は、娘の名前を決める時に「薔薇」の漢字で、「薔子(しょうこ)」とつけたかったそうです。 しかし、役所で出生届けを出す時に、当時は使用できない漢字として断られたそうです。 母親「いいじゃないですか」 役人「ダメです」 と、お互い押し問答の繰り返しで、ついに母親の方がおれた結果、勢いで殴り書きで出してしまったために、ひらがなで「しようこ」と、「よ」という字が大きい字で登録されてしまいました。 そして、ある時、中川翔子さんがマッサージ屋さんに行ったときのこと。 ポイントカードを作ろうと、健康保険証を出して名前を見せたところ、「中川はうこ 様」と書かれたそうです。 これは「しようこ」の「し」と「よ」が合体して「は」に見間違えられたのだとか。

                      「中川しようこ」さんだったという話:日本人のおなまえっ!【2019/04/11】 | 何ゴト?
                    • 小学校で使う「ランドセル」の由来:日本人のおなまえっ!【2019/04/04】 | 何ゴト?

                      小学校で使う「ランドセル」の言葉の由来は、オランダなのだそうです。 しかし、オランダで、ランドセルと言っても通じないのだとか。 いったいどういうことでしょうか? 時は明治5年、まだランドセルそのものがまだない時代。 当時開校したばかりの小学校に通う子どもたちが、勉強道具を入れていたのは、風呂敷や巾着袋。 裕福な家の子たちの場合、それを馬車や人力車にのせて、使用人が運んでいました。 そして、後ににランドセルと言われるものがある学校で生まれます。 皇族や華族の子どもが通っていたスーパーおぼっちゃま小学校「学習院初等科」。 明治23年にまとめられた校則を見ると、 「途上、必ず背嚢(はいのう)を負うべし」、 つまり、「自分で学用品を入れた背嚢を背負って登校しなさい」と定めていました。 「背嚢」とは、日本陸軍も使っていた軍事用のリュックサックのこと。 当時の日本は欧米立国に負けない強いリーダーを育て

                        小学校で使う「ランドセル」の由来:日本人のおなまえっ!【2019/04/04】 | 何ゴト?
                      • 緑色なのに「黒板」というのはなぜ?という話:日本人のおなまえっ!【2019/04/04】 | 何ゴト?

                        学校の教室にあった「黒板」。 おもいっきり「緑色」なのに、なぜ「黒板」というのでしょうか? 明治5年、日本初の黒板はアメリカからやってきました。 その時の名前は「ブラックボード」。 もともとは、当たり前に「黒色」だった黒板。 昭和30年代に日本中の学校で黒から緑に変わる出来事がありました。 当時、ベビーブームで子どもが増え、1クラス60人以上のすし詰め状態で授業を行っていました。 すると、最前例の子どもから「黒板の字が光って字が見えません」という声が。 当時の状況を実験で再現。 一番前の隅に置いたカメラで、黒と緑での見え方を比較してみると、 黒だと光が反射して文字が見えづらいことがわかります。 つまり、チョークの文字を見やすくするために、黒板を緑に変えたのです。 緑色に変わったあとも、生徒への配慮で「黒板」の名前は残っているのです。

                          緑色なのに「黒板」というのはなぜ?という話:日本人のおなまえっ!【2019/04/04】 | 何ゴト?
                        • 歌舞伎で襲名するのはなぜ?という話:日本人のおなまえっ!【2020/04/02】 | 何ゴト?

                          歌舞伎で、名前を受け継ぐ「襲名」。 これは、江戸時代のある時期までは、常識ではなかった。 江戸歌舞伎の看板役者、初代、市川團十郎(1660〜1704年)。 悪人を相手に大立ち回りを演じる「荒事」を生み出し、 隈取(くまどり)と呼ばれる独特の化粧も考案。 評判が記された史料には、 「おそらく この人ほど 出世なさるる芸者 異国本朝に 又と有るまじ(團十郎ほどの看板役者は外国にも日本にも二度と現れない)」 とあるほど、当時の日本を代表するスーパースターだった。 そんな團十郎に思いも寄らぬ悲劇が襲いかかる。 なんと、1704年、役者仲間に刺殺されてしまった。 突然の悲報は江戸中を駆け巡り、人々は悲しみに暮れた。 それだけではない。 看板役者を失ったことは、座元と呼ばれる興行主にとっても、経営を揺るがす大打撃だった。 歌舞伎界を襲った人気凋落を招きかねない緊急事態。 この大ピンチを救ったのが、「名

                            歌舞伎で襲名するのはなぜ?という話:日本人のおなまえっ!【2020/04/02】 | 何ゴト?
                          • 「珍名馬」や「難読馬」の話:日本人のおなまえっ!【2020/11/12】 | 何ゴト?

                            例: ・アイアムハヤスギル ・オヌシナニモノ ・バカニシナイデヨ ・モグモグパクパク ・ナンデヤネン ・サバノミッソーニ ・ビックリシタナモー ・オレニホレルナヨ ・ネコパンチ 珍名馬の中でも、「モグモグパクパク」や「ビックリシタナモー」などの名付け親は、馬主の小田切有一さん。 変な名前が出てきたら小田切さんだろうといわれるほど競馬界では有名。 小田切さんが名付けた珍名馬は、他にもたくさんいる。 オジャマシマス、メダカハドコヘ、モグモグパクパク、ダメダメダメダメダ、ビックリシタナモー、ワラッテカエロウ、フクラムサイフ、ネガエバカナイソウ、オレハマッテルゼ、 ケイバズキ、オコリンボ、ギンギラギン、ジャマスルナ、ワッハッハ、オレノウマ、フルスイング、ナーンチャッテ、オマワリサン、モチ、アラシヲヨブオトコ、オジサンオジサン、サヨウナラ、エガオヲミセテ・・・ など。 小田切さんが馬に珍名を付けるキ

                              「珍名馬」や「難読馬」の話:日本人のおなまえっ!【2020/11/12】 | 何ゴト?
                            • 三太郎の中で浦島太郎だけ名字があるのはなぜ?という話:日本人のおなまえっ!【2019/03/07】 | 何ゴト?

                              昔話で有名な、三太郎といえば、「桃太郎」「金太郎」「浦島太郎」。 この三太郎の中で、浦島太郎だけ名字があるのはなぜ?という話がありました。 浦島太郎のあらすじ 昔々ある所に浦島太郎という青年がいました。 (中略) 竜宮城で3年過ごし 故郷の父母が心配で帰る 帰ったら景色が一変 村人に話を聞くと・・・ 「浦島太郎って先祖がいたなぁ」 出会ったのは子孫 300年の時が過ぎていた 途方に暮れ玉手箱を開けておじいさんに。 当初の名前 京都府にある浦嶋神社は、浦島太郎を祭る神社として1000年以上の歴史があります。 この神社にある、奈良時代に書かれた最も古い浦島の物語、丹波国風土記(模写)を見てみると、 そこには、「浦嶋子(うらしまこ)」と書いてありました。 「子」というのは、男子の尊称。 つまり、浦島という場所の男性という意味。 この浦嶋子が浦島太郎になったのは、室町時代の初期。 室町時代から現代

                                三太郎の中で浦島太郎だけ名字があるのはなぜ?という話:日本人のおなまえっ!【2019/03/07】 | 何ゴト?
                              • 奄美には漢字一文字の名字が多いという話:日本人のおなまえっ!【2018/06/21】 | 何ゴト?

                                奄美の方のお名前には、名字に一文字が多いそうです。 芸能人でも、元(はじめ)ちとせさんや、中(あたり)孝介さんなど。 奄美の街のハンコ屋さんを見てみると、売れ筋のハンコはやはり一文字名字。そのほとんどが特注品です。 「祝(いわい)」「元(はじめ)」の名字がよく売れるというお店もありました。 一文字名字は、全部で何種類あるのでしょうか? その数、なんと400種類。 なぜ、そんなに一文字名字が多いのでしょうか? 実は、江戸時代、薩摩藩に支配されていた奄美では、名字は一文字と決められた時代があったのです。 でもなぜ、一文字なのでしょうか? それには、奄美の位置が関係していました。 当時、薩摩は中国と貿易することで、藩の力を高めたいと考えていました。 しかし、中国は貿易する相手を琉球王国などに限定し、薩摩を含む日本は入っていませんでした。 そこで、薩摩が目をつけたのが奄美。 奄美は中国と交流のあっ

                                  奄美には漢字一文字の名字が多いという話:日本人のおなまえっ!【2018/06/21】 | 何ゴト?
                                • なぜ5月の連休を「ゴールデンウィーク」というのか?:日本人のおなまえっ!【2019/04/25】 | 何ゴト?

                                  明日から、改元も含む長い10連休の「ゴールデンウィーク」。 ところで、この「ゴールデンウィーク」という言葉は、いつどのようにして生まれたのでしょうか? 昭和26年、当時公開されたある映画が大ヒットしていました。 その映画のタイトルは「自由学校」。 この映画「自由学校」は、「大映」と「松竹」の2社が、同じシナリオで別々に作り、同じ日に公開するという前代未聞の作品でした。 公開日は、昭和26年(1951年)5月5日。 当時は、まとまった休みが取れるお正月やお盆にしか映画ヒットは生まれないというのが映画関係者の常識でした。 そんな中で、映画「自由学校」は、お正月を超える大ヒットを記録。 大映の宣伝部も、この成功を次に活かしたいと考えていました。 映画が公開された5月5日は、当時「飛び石連休」と言われていた休日の1つにすぎませんでした。 しかも、当時の休日は、どこかに出かける日でもなく、 寝て過ご

                                    なぜ5月の連休を「ゴールデンウィーク」というのか?:日本人のおなまえっ!【2019/04/25】 | 何ゴト?
                                  • 0.6票差で大接戦の選挙があった!という話:日本人のおなまえっ!【2019/06/27】 | 何ゴト?

                                    0.6票差で大接戦の選挙がありました。 1票よりも少ない票差ですが、 いったいどういうことでしょうか? 実際にあった1973年の福井県の三方町議選の結果を抜粋したものがこちら。 なんと、当選した人の名前が「藤本 利雄」、落選した人の名前が「藤本 とし夫」だったのです。 さらにこの時、「藤本」と名字だけ書かれた票が多数ありました。 この時の票はどうなるのでしょうか? 実は、1票を分け合うことになります。 二人なので0.5票ずつ分けそうに思えますが、 こんなルールがあります。 例えば、漢字の藤本利雄さんが600票、ひらがなの藤本とし夫さんが400票だとします。 そこに、「藤本」という票があった場合、600対400、つまり6:4で分け合います。 なので、1票が0.6票と0.4票になるのです。 結果、藤本とし夫さんは0.649票差で落選。 これで話は終わりません。 あと1票あれば当選していた藤本と

                                      0.6票差で大接戦の選挙があった!という話:日本人のおなまえっ!【2019/06/27】 | 何ゴト?
                                    • 「々」←この字なんて読む?:日本人のおなまえっ!【2020/11/12】 | 何ゴト?

                                      ある外国人の疑問に、野々村の「々」の読み方は何?という話がありました。 「野々村」「代々木」「来々軒」「担々麺」など、 同じ文字が続いている時に使うように思われるが、 広辞苑で調べてみると、「度度」「年年」「堂堂」などと書いてある。 実は、「々」の字、「漢字」でも「文字」でもなく、「記号」。 「、(読点)」や「。(句点)」、「?」と同じ。 「々」は、「同の字点」という。 漢字は、中国からやってきた。 「々」も、中国の書き方がある。 例えば、「堂々」は、こちらのように「点点」を使って書く。 日本の「ひらがな」は、続けて文字を書く。 漢字から仮名を生み出した感覚で、 同の字点も、徐々に段々と変化していった。 例えば、井上(いのうえ)や 一瀬(いちのせ)は、わざわざ「の」を書かなくても、その名字として読むことができる。 しかし、野々村(ののむら)や佐々木(ささき)といった同じ音が2回続く場合、「

                                        「々」←この字なんて読む?:日本人のおなまえっ!【2020/11/12】 | 何ゴト?
                                      1