並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

日本大学の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 梅毒 去年の感染者数1万4663人 過去2番目の多さ 流行収まらず | NHK

    去年1年間に全国から報告された性感染症の梅毒の感染者数は、速報値で1万4663人と過去2番目に多かったことが国立感染症研究所のまとめで分かりました。過去最多となったおととしとほぼ同じ水準で、専門家は「流行は収まっておらず、早期の発見と治療が大切だ」と話しています。 国立感染症研究所によりますと、去年1年間に全国から報告された梅毒の感染者数は速報値で1万4663人と、現在の方法で統計を取り始めて以降最も多かったおととしの1万4906人に次いで過去2番目に多くなりました。 都道府県ごとに見ますと ▽東京都が3703人 ▽大阪府が1906人 ▽福岡県が880人 ▽愛知県が846人 などと大都市で多くなっています。 一方で、おととしからの増加率は ▽富山県が47人で1.96倍 ▽島根県が35人で1.52倍 ▽石川県が83人で1.48倍 ▽鳥取県が40人で1.43倍 などとなっていて、大都市圏以外で

      梅毒 去年の感染者数1万4663人 過去2番目の多さ 流行収まらず | NHK
    • 大学無償化(税金化)とかいう筋の悪い政策が流れてきて背負わされそうなので、内申書問題と中学受験業界を整理したいと思っている|山本一郎(やまもといちろう)

      大学無償化(税金化)とかいう筋の悪い政策が流れてきて背負わされそうなので、内申書問題と中学受験業界を整理したいと思っている 書いていいというので愚痴交じりに雑感を書くんですけど、大学無償化の話がまた出てきて幻滅しています。 個人的には高等教育の無償化(税金化・税負担)は費用対効果が悪いというよりは高等教育の在り方に対してネガティブな結果しか出ないことが明確なので、やめちまえよ(検討すること自体が無駄)という立場です。 ところが、いろいろ雲の上から雷鳴やら宇宙線やらが降り注いできて私も無事に発狂し、諸般の事情で前捌きをやることになりそうなので短文雑感でも書こうと思っております。みんな死ねばいいのに。 「大学全入時代」というけれど(私の考え方について) 少子化が進んでいるので大学はもうこれ以上要らないし、なんか意味なさげなZEN大学とか宮田裕章が良く分からん学長やるとか中村いちや先生がデジタル

        大学無償化(税金化)とかいう筋の悪い政策が流れてきて背負わされそうなので、内申書問題と中学受験業界を整理したいと思っている|山本一郎(やまもといちろう)
      • 駆け出しエンジニアだからこそコミュニティに飛び込んでみよう!

        はじめに 初めまして!今回記事の執筆を担当させていただきます、菊田佑輔です。ReactTokyoのコミュニティーメンバーとして今回Discordサーバーに加入してみた感想を執筆する運びとなりました。いかに簡単な僕の経歴を勝手ながら紹介させていただきます。 普段はフロントエンドやブロックチェーン領域の開発に携わっています。2024年春に日本大学芸術学部音楽学科に入学するも、キャリアの再設計を考えエンジニアへの転身を決意。同年秋から本格的に学習を始め、長期インターンに合格しました。現在は平日にシステムエンジニアとして働き、休日はフリーランスエンジニアとして活動しています。費用や時間の確保などを考慮し進学した大学は来年春に退学予定です。 なぜReact Tokyoに参加したのか まず第一に何よりフロントエンドの開発をしていてReactを触る機会が多くその設計のしやすさから自分の業務では慣れている

          駆け出しエンジニアだからこそコミュニティに飛び込んでみよう!
        • 冬土用入りと阪神大震災追悼。防災とボランティアの重要性 #防災 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

          おこしやす♪~ 1月17日は何の日? その時そして今日何してた? 1月17日は、笹野観音十七堂祭、尾崎紅葉祭、冬土用入り、阪神・淡路大震災記念日、防災とボランティアの日、おむすびの日、湾岸戦争開戦の日、明治大学創立記念日、大安等の日です。 ■「笹野観音十七堂祭」【山形県米沢市、笹野観音】 「笹野観音十七堂祭」のお知らせ 令和5年「笹野観音十七堂祭」が今年も例年通り1月17日に行われます。 古くは旧暦12月17日に行われ、年越祭りとも呼ばれます。 一刀彫の露天が立ち並び、お鷹ポッポや笹野花、恵比寿、大黒、十二支の縁起物を求める人で一日中賑わいます。 観音堂の境内では、無病息災を祈願する火渡りの荒行が行われます。 今年一年の無病息災を願って www.youtube.com ●尾崎紅葉祭『今月今夜の月の日』 : 熱海の名を一躍有名にした小説「金色夜叉」の作者である「尾崎紅葉」の偉業をたたえ遺徳を

            冬土用入りと阪神大震災追悼。防災とボランティアの重要性 #防災 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
          • 林真理子・日大理事長が大迷走!ドーナツを学内にばらまき、薬物事件「A級戦犯」の事務方トップ昇格など不可解人事連発!

            1961年、福岡県生まれ。ノンフィクション作家。岡山大学文学部卒業後、伊勢新聞社、「週刊新潮」編集部などを経て、2003年に独立。2008年、2009年に2年連続で「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞作品賞」を受賞。2018年には『悪だくみ 「加計学園」の悲願を叶えた総理の欺瞞』で大宅壮一メモリアル日本ノンフィクション大賞受賞。『地面師 他人の土地を売り飛ばす闇の詐欺集団』(講談社)、『官邸官僚 安倍一強を支えた側近政治の罪』(文藝春秋)、『国商 最後のフィクサー葛西敬之』(講談社)、『魔窟 知られざる「日大帝国」興亡の歴史』(東洋経済新報社)など著書多数。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 不祥事が立て続き、志願者数が激減する日本大学。その日本一のマンモス大学の改

              林真理子・日大理事長が大迷走!ドーナツを学内にばらまき、薬物事件「A級戦犯」の事務方トップ昇格など不可解人事連発!
            • 都道府県対抗駅伝2025:優勝候補と福岡県チームの注目選手

              熱き戦いの舞台へ!全国男子駅伝2025:福岡県チームの挑戦と優勝候補の行方 2025年の都道府県対抗駅伝がいよいよ開幕します。今年も全国からトップランナーたちが集結し、熱い戦いが繰り広げられることでしょう。特に注目されるのは、優勝候補として名高いチームと、地元福岡県チームの活躍です。この記事では、優勝候補のチームと福岡県チームの注目選手について詳しく紹介します。 都道府県対抗駅伝の概要 都道府県対抗駅伝は、日本全国の都道府県が代表チームを編成し、各地のランナーがたすきをつなぐ駅伝競走大会です。毎年1月に開催され、男子と女子の大会がそれぞれ行われます。男子大会は広島市内を舞台に、女子大会は京都市内で開催されます。 正式名称は「天皇盃全国都道府県対抗男子駅伝競走大会」、愛称は「ひろしま男子駅伝」「全国男子駅伝」です。今年で第30回目の開催となります。大会は2025年1月19日に広島市で行われま

                都道府県対抗駅伝2025:優勝候補と福岡県チームの注目選手
              • 荒地の愛 鮎川信夫と最所フミ|神谷光信

                最所フミ(1908-90)は詩人鮎川信夫(1920-86)の妻である。結婚したのは1958(昭和33)年で、この年、最所は50歳、鮎川は38歳だった(以下、満年齢ではなく単純年齢を採用する)。28年間の夫婦生活だったが、鮎川がこの世を去るまで周囲はそれを知らなかった。最所も鮎川も独身と思われていたのである。 最所は詩人ではない。コラムニストである。代表作の『日英語表現辞典』(1980)のはしがきを読むと、冒頭で「英語は自由世界を結ぶ重要なコミュニケーションの媒体である。(中略)英語の知識なくしては、自由世界の連帯は事実機能しない」と書かれている。それから別の箇所では、「福祉国家」を“welfare state”などと訳したら誤解を与える。現代アメリカでは“welfare”は「生活保護」を意味するし「"state" は "police state"のような全体主義的印象を与えるので望ましくな

                  荒地の愛 鮎川信夫と最所フミ|神谷光信
                • 読書の行方~ 1月に読了した本 そして本に埋もれてゆく家 - Thoughts and Healing

                  1月に読み終わった本は6冊。2025年まあまあの滑り出しかな?小学4年生くらいまで本が好きだったのにしばらく読書から遠ざかっていた中学生の娘が、年末から突然また読書熱が高まって読み出しました。うちには本だけは山ほどあるので読みたいと思った本が「あるよ」っていうことが多くて娘は「あるんだ」と笑ってます😊 もう私が読むような本も普通に読むんだなあ、ちょっと前まではおしりたんていとかヨシタケシンスケの絵本とか読んでたのになあ(それはかなり前では)。今の娘は成瀬は天下を取りに行く、の成瀬が大好きで続編もすぐに読み(私はまだ途中)さらに最初から読み直してます。凪良ゆうさんの本にもはまって何冊か読んでいます。 私は図書館も使うのですが好きな本は手元に置きたいタイプで、夫もジャンルが違えど同じなので、天井に届きそうな高い本棚が4つ+胸くらいの高さの本棚1つ+絵本棚があっても収まりきらずにあちこちに積ま

                    読書の行方~ 1月に読了した本 そして本に埋もれてゆく家 - Thoughts and Healing
                  • 時間ちょうどで降りてくるのも芸のうち。落語家・春風亭一之輔の"分刻み"体内時計と時間術[プロフェッショナルの時間論] | PRESIDENT STYLE

                    「寄席ではお客さんを満足させるのが第一。その次くらいに大事なのが時間ですね」。独演会や落語会はほぼ満員御礼、テレビやラジオでも独特の語り口で人気を博すのが落語家・春風亭一之輔さんだ。「現代風のアレンジが新鮮」「緩急をつけた語り口で引き込む」など、一之輔さんの落語を賞する言葉は多いが、その基底には分刻みの持ち時間で高座をまっとうする驚くべき体内時計とテクニックがある。気鋭の落語家の時間術を聞く。 「とにかく遅刻するな、時間を守れというのは、師匠から最初に仕込まれます。遅刻したり穴開けたりすると、みんなに迷惑がかかっちゃうので」 小学生の頃から落語に親しみ、大学卒業後に春風亭一朝に入門。34歳の時に21人抜きで真打昇進を果たした希代の落語家が春風亭一之輔さんだ。出演する寄席や落語会はいずれも盛況を博し、日本テレビの人気番組「笑点」では、座布団の枚数はいささか少なめだが、エッジィな切り口で茶の間

                      時間ちょうどで降りてくるのも芸のうち。落語家・春風亭一之輔の"分刻み"体内時計と時間術[プロフェッショナルの時間論] | PRESIDENT STYLE
                    1