並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

日本自治体労働組合総連合の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 違法じゃないけど「最低賃金未満」 公務員賃金に出した総務省通知 | 毎日新聞

    会計年度任用職員の時給の改善などを訴えて記者会見に臨む日本自治体労働組合総連合(自治労連)のメンバーたち=東京都千代田区の厚生労働省で2022年11月21日、東海林智撮影 地方自治体で働く職員の一部で、賃金の水準が「最低賃金」を下回る事態となっている。最低賃金は法律上、自治体職員には適用されないものの、生活にかかる費用などに基づいて決められることもあり「適用すべきだ」との意見も根強い。自治体職員の賃金を所管する総務省は対策に乗り出した。 「市が広報紙で『最低賃金割れ』の賃金で職員を募っている」。最低賃金の改定から間もない2022年10月上旬、自治体で働く人たちでつくる労働組合の全国組織「日本自治体労働組合総連合」(自治労連)に、茨城県桜川市の情報が寄せられた。9月15日付「広報さくらがわ」で、市は11月から5カ月間にわたり農林課で働く「会計年度任用職員」を時給897円で募集していた。 会計

      違法じゃないけど「最低賃金未満」 公務員賃金に出した総務省通知 | 毎日新聞
    • 非正規公務員の6割、年収200万円未満 自治労連が初の全国調査「改善が必要」:東京新聞 TOKYO Web

      労働組合の日本自治体労働組合総連合(自治労連)が全国の地方自治体で働く非正規公務員にアンケートしたところ、6割が年収200万円未満で働いていると回答した。非正規公務員の処遇の実態は十分に知られておらず、自治労連の担当者は「低賃金で働いている状況が明らかになった。改善が必要」と訴えた。(畑間香織) 自治体を所管する総務省は不定期に非正規公務員の調査をしているが、賃金については時給ベースにとどまり、年収を調べていない。自治労連は実態を把握するために今回初めて全国での調査を企画した。

        非正規公務員の6割、年収200万円未満 自治労連が初の全国調査「改善が必要」:東京新聞 TOKYO Web
      • 各政党の集票組織・資金源|野良放送

        各政党の主な集票組織、資金源についてのまとめです。 政治について詳しい方々には、もはや常識なので、今更なのですが、知らない有権者の方々も多くいらっしゃるので、敢えて記事を作成しました。 政党、政治家は、与野党を問わず、既成政党か新党かを問わず、基本的にほぼ全員、売国政策、棄民政策、国民を奴隷・家畜化する政策を推進する、「日本国民の敵」です。(ごく少数、例外的に、日本国民の味方の政治家がいるかもしれません。) どの政党も闇を抱えており、日本国民にとっては毒物ですが、議席数のバランスを変えて毒物同士をぶつけて中和すれば、無毒化することができます。 どの政党も議会で過半数の議席を持たない「ハング・パーラメント」の状態を作り、衆議院、参議院を「ねじれ国会」の状態にすると、売国政策、棄民政策の速度が遅くなります。 政党や政治家同士のパワーバランスを拮抗させ、競争原理が働く状態にし、常に政治家を落選の

          各政党の集票組織・資金源|野良放送
        • 保険証廃止法案を廃案に/東京 マイナンバー反対連が緊急行動

          マイナンバー制度反対連絡会は7日、衆院第2議員会館前で、健康保険証廃止を含むデジタル2法案の審議が今月中旬から始まることを受けて緊急行動に取り組みました。100人の参加者は「国民が医療から遠ざけられる事態を許すな」と声をあげました。 原英彦事務局長は、マイナンバーカード取得者に限って保育料・学校給食費などを無償にしようとしていた岡山県備前市が、カード取得の条件の撤回に追い込まれたのは運動の広がりによるものだと強調。「運動は成果を挙げているが、政府の強硬姿勢は変わりない。オンラインもあわせた署名を急速に広げて、法案を廃案に追い込もう」と訴えました。 全国保険医団体連合会(保団連)、日本自治体労働組合総連合、中央社会保障推進協議会、日本医療労働組合連合会、東京土建一般労働組合の各参加団体代表が発言しました。 保団連の住江憲勇会長は「カードを取得していない人に発行される資格確認証は申請した人のみ

            保険証廃止法案を廃案に/東京 マイナンバー反対連が緊急行動
          • 安倍晋三元首相を銃撃した山上徹也は『政治テロリスト』 / 暗殺事件の背後に犯罪組織の可能性!? | ホットニュース (HOTNEWS)

            安倍晋三元首相を銃撃した山上徹也は『政治テロリスト』 / 暗殺事件の背後に犯罪組織の可能性!?更新日:2023-06-07拡散応援希望 2022年7月8日 午前11時31分頃、安倍元首相が奈良県奈良市の大和西大寺駅付近にて、選挙候補者の応援演説中に暗殺された(享年67歳)。 安倍氏の内閣総理大臣の通算在職日数は、明治維新以降かつ憲政史上最長の3188日。 ドナルド・トランプ氏が74歳で米大統領を務めたことを考えれば、安倍氏は今後も我が国 並びに 世界のリーダーとして、十分に活躍を期待できる年齢だった。 本稿では、安倍晋三元首相 銃撃事件の疑惑と、社会へ与えた影響について振り返ってみる。 ※ 本稿の初回公開は 2023年4月16日。その後 新しい情報が入るたびに追記を行っている。 目次 安倍元首相への銃撃は政治テロ 安倍氏暗殺事件は参議院選挙の最中であったことから、自由民主党に対する政治テロ

              安倍晋三元首相を銃撃した山上徹也は『政治テロリスト』 / 暗殺事件の背後に犯罪組織の可能性!? | ホットニュース (HOTNEWS)
            1